108 ◆90KoxUVipw劇場 第08幕
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その12より

【第39章】 エゴについて - みんなの考察いろいろ

【第40章】 みんなで雑談でもしましょうか

【第41章】 この瞬間に自分が「ただいる」ということだけ

【第42章】 本当の自画自賛とは


【第39章】 エゴについて - みんなの考察いろいろ

62:本当にあった怖い名無し:2008/02/27(水)23:55:20ID:pUiXoiNZ0

ゆうべの108さんの説明はたいへんに面白かったです。
世界全体とつながっている「自分全体」の見えない部分と見える部分。
その違いのひとつである「時間」についてのお話が印象的でした。

私の願望をかなえる、私の見えない部分は、すべてとつながっていて
世界に作用して現象化する仕事をする。見えない部分にとって時間はない。
「今」または「いつか(いつかは、いつか。やって来ない)」のふたつしかない。


意図を見えない自分に届ける時に「いつか実現」とたのむとかなう時が来ない。
「今・実現」とたのむと(瞬時に現象化はしなけど)それは、自分のエゴにとっては
思いがけない時で、エゴもびっくりして大喜びしちゃうような最適の素敵な時に現象化する。


74:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)01:49:38ID:s1Ov7wt/0

なんというか、108さんは「教師」ですね、発言の手順や効果を考えながら書いている。
直感やあてずっぽうしか出来ない私から見ると、賢い。すごい。
それで、前スレ921のところで108さんは、

>しかし、敢えて絶望を経験する必要はありません。
「今、この瞬間」の喜びを感じて、それを拡大していけば良い
必要なのは「余計な思考を手放すこと」だけ


エゴで理詰めで生きて絶望して、
それでようやく境地に辿りつく様な必要はないので良かった。

これって禅のようなことかもしれないし、スポーツのトレーニングを極めた時に
起こるかもしれない。子どもにはモンテッソーリのおしごととか、Holdingとか。

ただ好きな事を「やり抜いた!!」と思えるほど浸ってやり通した時に、
自分全体がひとつになっていて「今、この瞬間」で生きていると思う。


77:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)02:03:08ID:RrL+8Iod0

>>74
夢中でやりとげた後って、爽快感やら充実感でいっぱいだから、
もう結果なんてどうなってもいいって気持ちになっていたりします。

最初の目的なんてもう忘れてるw。
そんなときほど「ご褒美」がついてきていると実感しますよ。

自分の例でいうと、わりと簡単な資格試験なのに
「どうしてもこの試験に合格しなきゃ困る、うからなかったらどうしよう(執着付き)」
って思って受けたら2回も落ちたことがあります。

一方で、自分の実力以上の難易度の試験だけど、考え得る準備はすべてやり終えて、
充実感とともに「あとはもうどうにでもなれ(手放す)」の境地でいたら、
1回でパスしました。

(実際、受けたときの手応えは「100%落ちた」だったのにですw)


129:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)08:00:32ID:gtfZFxpL0

凄い進み具合だな。さすがだ。w
108氏が具体的な事を答えるつもりは今までも今後もないというのはよく分かった。
それはそれでありだと思う。

それが気に入らなきゃ、彼の言う事に耳を傾けなければ良いだけだから。
ただなあ、判断を下すのがエゴの巧妙な罠というのはどうもね。
突き詰めると「信じ切るしかない」というわけなんだが・・・これは諸刃の剣だよな。

エゴというのはそもそも自分自身の身を守るための防衛システムだと思ってる。
だからこそ危険を避けよう、理性が様々な判断を下すわけで。

判断をやめてしまったら、危険判定もやめてしまう事になる。
絶食し続ける事で悟りを得られると信じて、餓死してしまうケースもあるし。

108氏が危険という意味ではなく、あくまでも理性的判断を捨てる事の危険さを
言ってます。ま、気にいらなければそのやり方を採用しなければ良いだけの話でしょうね。

「理性的判断をやめる」というのは扱いが難しいことは、覚えておいた方が良いかも。


147:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)10:10:07ID:nX2mzkLd0

>>129
わしも大いにそう思うので安心するんだぜw
まぁわしの太鼓判で安心できるかは別としてだぜww

ちなみにわしが思うにはだな、餓死するほど不食したりするのも、
それは理性(エゴ)のせいだと思うんだぜww

理性以前の生物の自己防衛本能として、
そこまで行ったら死ぬってのはわかるはずなんだぜww
それを無理やり理性で押さえつけるから死ぬんだぜwww


148:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)10:13:40ID:pWfq/L2d0

>>147
自分は理性をエゴだと思わないので、そこの所は何ともはやw
エゴってむしろ、非・理性的な存在で、精神の中にある機械的反射機能って気がするけど。

痛いのはイヤ、だから痛いのは避けなきゃイケナイ!
それが反射レベルにまで図式潜在化され、意識の表面から消え去る。
(呪文さんのやり方を思い出すなw)

そして、意識下において「痛いのはイクナイ!避ける、避ける!」と叫び、
新しいことを無意識のうちに避けようとするんじゃないか、と。
ちっとも理性的じゃないw

だから、理性判断というのは、エゴではないと思うんだけどね。


151:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)10:25:23ID:nX2mzkLd0

>>148
ん、そうなのか、わしはエゴってのは自我ってことで理性ってことだと認識してたんだぜw
ふむ、すると理性判断ということのまず「理性」の定義からハッキリさせておかないと
ますます危険になる気がしたんだぜwww


153:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)10:29:45ID:pWfq/L2d0

自分の場合、エゴは自我の一部で、自我の防衛機能の一つってイメージです。
意識下に収納された、シンプルなまでに図式化された自己防衛反射機構群というか。

新しいことをするな。痛いのを避けろ。出費を考えろ。それで喰っていけるのか。
周りはどう思う。プライドはあるのか。負け組になりたいのか。
思いつきも妄想も夢と言えば何でもありか。


えごってなあ、こんな小うるさい教育係みたいなもんかな。
そして自分の腹の底(意識の下)にいて、意識に対して介入してくる機能だと思った。

で、引き寄せだの願望実現だのが、潜在意識:意識下を用いると言うなんですよね。
そしてこのエゴとの機能衝突が起きるんだろうな。

で、エゴがいるから機能衝突が起き、願望実現が出来ません。
だからエゴを押さえ、潜在意識を奇麗にして(クリアリング・クレンジング)
引き寄せましょう、と。これって最もなんだけど、ヤッパなんか違う気がするんだよなあ。

あるプログラムを走らせたいとした。
インストールしたらシステムファイルの必須DBと衝突した。
さて、どうする。その必須ファイルを外してシステム領域で処理させる?

そういう感じよ。
機能衝突が起きるのならば、人間の意識を変えるのも良いが、
自分が行うやり方を変えることも大切だって気もする。


あと理性は純粋に判断機能だと思ってます。電卓よりPCより便利なもん。w


157:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)10:38:18ID:nX2mzkLd0

>>153
なるほど、面白いんだぜwwおまいもまた只者ではない気配なんだぜwww
非常に納得なんだぜw

そこへ無理やりツッコミ入れるとすればだな、多分おまいの理性は……
狂ったことが無いんじゃないかと思うんだが、どうなんだぜww?

理性が健全に機能していれば、それはそれは素晴らしい判断機能になるんだぜ。
だがそれよりもわしはエイブラハムの言う感情ナビの方が信じられるんじゃないか、
という気がするわけだぜ。あくまで気なんだぜ。

まだ確証はないっていうか、使い方が難しくてうまく使えてない気がするんだぜww

まーなんつーの、どんなに信頼のおけるOSでもシステムファイル自体が壊れたり
セキュリティホールが後から後から発見されて、その都度バージョンアップが
必要になるって感じだぜww


165:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)11:01:36ID:RrL+8Iod0

自分で無駄、無意味、邪魔なだけと思えるエゴ(自我。理性とはまた違うような気がする)
を排除していけばいいのかなと思ってるんですが。


168:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)11:08:42ID:nX2mzkLd0

>>165
その通りなんだぜw
だがそのエゴを無駄だと判断しているのは何者なんだ?ということなんだぜ。

エゴに従って活動しているなら、それらは無駄どころか必要な動力源にすら思える訳だぜ。
という意味で「理性に従うな」という言葉が出てくると思われるわけだが……

ま、そういうものが無駄だと判断できるなら、余計なことを考えない方がいいわけだぜww


169:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)11:13:24ID:nX2mzkLd0

まぁつまり…ある人はエゴ≒理性とし、理性で判断するなと言うわけだぜ。
またある人はエゴ≠理性とし、エゴ処理をする機能を理性と言うわけだぜ。
…多分だぜ。


173:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)11:42:24ID:RrL+8Iod0

>>169
自分もそんな風に感じてます。
エゴは自然とわきあがってくるさまざまな思考のことで
理性は、エゴを時にはがんじがらめにしたり、冷静に客観視したりもできるようなもの
のような気がします。

願望実現のためには、理性でエゴを客観視し、
不要なエゴを追い出すというイメージでしょうか。


170:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)11:20:56ID:pWfq/L2d0

さっきだぜさん、絶妙なこと書いてたよね。

>>147
>ちなみにわしが思うにはだな、餓死するほど不食したりするのも、
>それは理性(エゴ)のせいだと思うんだぜww

>理性以前の生物の自己防衛本能として、
>そこまで行ったら死ぬってのはわかるはずなんだぜww
>それを無理やり理性で押さえつけるから死ぬんだぜwww


これ、まさにこれ。
108氏の言う、エゴの反応を手放すというのを「理性的判断を放棄」して
実行するのであれば、エゴが叫び続ける「痛い痛い!イヤダイヤだ!」を、
どうやって無視するのかと言ったら、これはエゴだ、と判断する「理性」によって
実行されるわけでしょ。

断食によって悟りを得るという理念に基づき、理性が断食を続行する。

自己防衛機構であるエゴは必至こいて叫ぶ。食べろ食べろ食べろ!
そりゃ叫ぶよな。でも、それを「理性」をもってスルーし続ける。
その先に、悟りあり、と。

で、まあ、餓死しちゃっても、そいつの本望(理念)かなと思わないでもないがw

理性的な判断によってエゴをスルーというのに、理性的に判断してはいけない、
というのは、矛盾してる気がしますです。はい。
ノシ


175:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)11:51:40ID:nX2mzkLd0

うーむ、これは意外なところで考えさせられたんだぜww
>170もまた偉大な教師なんだぜww

もう一度よく考えてみたんだが……もしかしてそうじゃなくて、
判断そのものを止める、ということなんじゃないかと思ってみたんだぜ。

エゴだろうが理性だろうが、とにかくそこには何らかの判断、対象に対する何らかの
意味づけがあるわけなんだぜ。それを一度止めてみろ、ってことだとしてみるんだぜ。

エゴをエゴと判断するのは理性だとするわけだぜ。
その理性の判断を止めろってんじゃなくて、エゴによる判断も理性による判断も
全部止めろってことなんだぜ。

ん?それじゃ思考停止だぜ?
…って続けて書いてたら何か堂々巡りを始めたのでちょとやめとくんだぜw


176:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)12:44:56ID:1UNhfhRS0

判断そのものを止める、としたら、残るのは「感じる」、じゃないのかな。

例えば、空が青かったり、風が気持ちよかったり、
花が芽吹いてきたなーと思ったり、自然に近いことに焦点を当てると、
自分というものが少し遠ざかって、今に生きている感じがするんだけど、どうかな。


177:本当にあった怖い名無し:2008/02/28(木)12:46:25ID:Z5P+Kknw0

>>176
そうだね。
身近にある小さなことに感情を向けられると
なぜか自分の悩み事なんてちっちゃいなぁと漠然と思えるね。


【第40章】みんなで雑談でもしましょうか

264:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)00:11:59ID:xSgknfLM0

な~んか楽しそうでいいなぁ。。。

参加してみようかしらw


265:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:12:22ID:7vC5lpnb0

>>264
きっと楽しいと思います。一緒にいかが?w


268:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)00:16:19ID:xSgknfLM0

いや、御当人方には悪いんだけど、
面白そうだったんで、酒用意して待ってるんだけど…。

終わりぃ??


267:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:15:45ID:nG68BLf1O

>>264
楽しそう?ひねくれてるねww


270:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:19:24ID:7vC5lpnb0

>>268
続けたいモノにもよりますね。
私がやりたいのは潜在意識や引き寄せとかの話ですね。
エゴと理性の話とか出来れば面白いなと思いますけどね。

で、貴方はどんなやりとりをお望みなんですか?


274:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)00:24:57ID:xSgknfLM0

>>267
キター!!!!

我こそは、このスレの大スター、108様である。
迷える子羊よ、ワシの前にひざまずくがよい!ワッハッハッハ!!!
何が望みか、申してみるがよい!

こんなキャラで行った方が良いのかな?
…で、なにか?

>>270
いえ、特にこれといってないんですけど…。
来てみただけなんで。今、どうなるか流れを見ていますw


276:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:26:15ID:nrAYI9iU0

今帰ったぜこんちくしょうだぜw
なんか偶像的扱いになってきた百八番にわしも一言と思ったら本人がいたんだぜw
よし、わしも酒飲みながらROMってるんで、続けて欲しいんだぜええwww


282:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)00:29:30ID:xSgknfLM0

>>276
いや、もう宿題提出し終えたんで、気分スッキリ雑談モードですよ、今日はw

偶像扱いですね~、完全に。
そうなるがの分かってたから、名無しに戻ろうとしたんだけど…。
これはこれで面白いですけどねw


283:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:30:07ID:nG68BLf1O

>>274
私にはIDが変わる0時過ぎに顔を真っ赤にした誰かさんが出てくる事も
全て分かっていたのですwww

あ、誰かの真似になるねw
で、何か?


284:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:30:11ID:7vC5lpnb0

>>282
しょうがないですね。
偶像扱いされても仕方ない書き方をしてきたんですから。w


285:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:30:54ID:nrAYI9iU0

さて、宮崎は串間の焼酎、半ぴどんのお湯割りセット完了だぜww
ささ、続けるんだぜww


294:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)00:40:52ID:xSgknfLM0

>>283
面白い発想だなぁ。
そう思う人には、そう見えちゃうんだろうねぇ。

…なんだ、特にないのか.

>>284
そうかなぁ。
どの辺がイケなかったのか、できたら教えてほしいんですけど…。

>>285
なんかいいヤツ飲んでるし!!


292:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:38:57ID:GXdgz+8iO

デーモン小暮みたいなキャラを希望するお。
もしくはコアなとこでギルガメに出てた頃のイジリー岡田でもいいよ。


295:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:51:38ID:nG68BLf1O

>>294
叩かれ出した後の出現パターンを見ていれば誰でも分かるよw
誤魔化す時は「面白い発想だ」と返せばいいのかw勉強になるなぁww


299:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)00:54:04ID:xSgknfLM0

サーバがなんちゃらとか出ておかしな事になってますな。

>>295
うわぁ、分かってないしw
まぁ、あなたの中ではそういうことでよろしいかと…。

>>292
デーモンかぁ。なんかイヤだなぁ。

>ギルガメに出てた頃のイジリー岡田


どんなんか分からんw


304:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:57:59ID:nG68BLf1O

>>299
そうかw「分かってないし」で適当にあしらうのが自演を誤魔化すコツなんですねwww
いやいやwww


313:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)01:07:37ID:xSgknfLM0

>>304
あのね、まじめに言っておこうか。

以前にも言ったけど、このスレでの自作自演なんて、
わたしにとってはハッキリ言ってスケールが小さすぎる。
全然楽しそうじゃないから、私は「採用してない」んだよ。
期待に添えず残念だが。

「自分がそうだから、人もそうに違いない」
そういう感じなんだろうが、私に言わせれば視野が狭すぎる。
何もかも上手くいっていれば、そもそもそういう発想にならない。


でも、あなたがどう感じようが、それは自由だ。
「自分はこういう風に思考し、感じている人間だ」
ということを存分に表現すればいい。それが楽しいのなら。

※ちょっと行動さんぽく書いてみましたw


287:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:36:17ID:fviZOM6m0

はじめまして。
百八氏のテクニックとかを注目していたのですが
意外に性格悪いですね。


321:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)01:13:55ID:xSgknfLM0

>>287
私、全然性格良くないですよ!
質問に答えたり、考えを述べたりするときはそれなりに気を遣いますけど。
普段は、とんでもなくフザケたやつです。
人格期待されても、正直困りますw


305:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)00:58:03ID:RolQThteO

自分は108さんの話、wktkで楽しく読んだよ。
なんでこんなに噛み付かれてんのかはよくわからん。

今!今!今!のあとどうなったから正直気になったw
自分も似たような心境だから、いつかじゃなくて今救ってくれよ~ってな~
吐きそうにしんどいよw

今夜も進み早いのかな。朝が楽しみです。
おやすみ


307:スレ7の174:2008/02/29(金)01:01:09ID:ZuYeaT2J0

亀レスですが・・・

108さんへ、前スレでのレスありがとうございました。
そして、「今この瞬間」のご説明ありがとうございました。

自分の経験を振り返れば、願いは「いつか叶うだろう」と
以前の108さんと同じ考えを持っていたと思います。ですので

>願望実現を「いつか」に設定してる限り、何も起こらない。


の一言は、自分にとって目から鱗でした。
とても参考になりました。ありがとうございました。


331:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)01:20:20ID:xSgknfLM0

>>305
ありがとうございます!
「今今今!」のあとは、書いたとおり、すっかり解決したんですよ?
もっと後のことを言ってるのかな??

>>307
いつもありがとうございます。

174さんは、経験の過程が自分と近いような気がずっとしてます。
何か以前の自分に語りかけているような気が、いつもしてます。

だから、私の言わんとするところをすぐに理解してくれるし、
すんなり実行も出来るんだろうと思います。


317:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)01:09:46ID:fviZOM6m0

昨日の荒れたレスを見ていて思ったのは
百八氏の論である「判断しない」は、かなりマズかったんじゃないかな?

つーか、判断させない上に、性格の悪そうなレスは
まず百八氏がエゴを捨てるべきと、突っ込みたくなるw


319:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)01:11:01ID:i4s+FberO

意外とお茶目さんですよね~。
私的にはファミマも好きですw


340:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)01:30:12ID:wrSCvmTK0

>>317
いや「判断しない」は間違っていません。
態度悪いと言われようが、これは断言しときますw

エゴと理性が同一視されるような書き方をしたことで物議を醸したようですが、
私はほとんど同一視しても構わないとまで思ってます。
またいずれ書きます。。。

>>319
ファミマ褒められた~w
見たかだぜさん!!褒められたぜ!

たぶん現物見たら、文章から受ける印象とのギャップでぶっ飛ぶかもしれません。
そうです。実は、私はかなりお茶目ですw


336:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)01:25:25ID:1LDCU1fd0

>108氏
「今今今!」と気づいた次の瞬間に考えたことを教えてください。
また事態が好転した時期はそれからどのくらいあとでしたか?


344:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)01:33:46ID:nrAYI9iU0

ん?ファミリーコンピュータマガジンがどうかしたんだぜ?

いずれじゃなくて昨日はその言葉の定義で論争になったんだから今書くんだぜ!
今!今!今!今!今!今!今!今!今!今!今!今!今!今!今!今!


349:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)01:36:25ID:wrSCvmTK0

>>336
あれ、書いてませんでしたっけ?
解決したのは、厳密にはその日のうちですよ。夜が明けてからです。

>>344
なにかアナクロなボケだと言うことは感情ナビで分かったぞ!!


351:スレ7の174:2008/02/29(金)01:38:43ID:ZuYeaT2J0

早速レスありがとうございます

>174さんは、経験の過程が自分と近いような気がずっとしてます。
何か以前の自分に語りかけているような気が、いつもしてます。


そう言ってくださると、とても嬉しいです(^ω^)

正直、自分は去年の年末頃、就活が上手くいっていない焦りから
絶望に近い状態でした・・・。でも、その過程があったからこそ、
108さんや行動さんのアドバイスを貪欲に実行しようと思えたのだと感じます。

今振り返れば、自分が成長するうえで必要かつ重要な時期
だったのかも知れないですね。


372:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)02:12:14ID:UxLmiOO10

>>351
私も、本当にそう思います。
挫折して絶望しているときこそチャンスなのだと。
それだけは真実だと思います。



346:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)01:34:43ID:7vC5lpnb0

自分が問題だなと思ったのは「具体的事例を訪ねられても答えません」ってくだりで、
「そういう他人の話を理性で判断するのがエゴの話なんだ」ってところかな。

これって、相手のエゴが理性をミスリードするって最初から決めてるってことでしょ。
それもどうかなーと。w


356:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)01:48:09ID:wrSCvmTK0

>>346
ああ、なるほど。
でも、私は最初から自分の具体的実例は書かないと、スレ復帰時に言ってますし
(理由も述べてます)こないだの書き込みの時も最初に断ってます。

「不必要な具体的部分は省略しています」
「思考プロセスの変化のみに注目してください」と。

なのに「具体的な部分はどうなんすか!!」って、おかしくないですかw
それって、単純な野次馬的興味ですよね。

そっちに行かないように、敢えて具体例書かないようにしてるのに。

そっちに行かないためのメソッドを書こうとしているのに、
「そこは答えようや。誰かて知りたいがな~」
と言われても、そら出来ませんがなw


369:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)02:03:23ID:wX7irMBJ0

>>356
横入り失礼。
きっと「金銭問題」に反応したんだと思いますよ。
LOAで金銭問題を解決しようと思っている人たちが
過剰反応したのではと想像しています。

やっぱり自分で体験しないとわからないことなのかな~
理屈で納得しようとしてるのかも~と思いました。


391:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)02:56:31ID:UxLmiOO10

>>369
>理屈で納得しようとしてるのかも~と思いました。


そこなんですよ!
追体験して分かった気になっても意味ないんです(たぶん)。
だから、別の部分に目を向けてほしくて、そういう風に書いてるんです。


357:305:2008/02/29(金)01:49:49ID:RolQThteO

欲を言えばもう少し具体的な話を聞きたかったんです。
「すっかり解決した」でもいいんだけど、包丁を持ち出すほどの絶望なんだよね。
それがそんなにあっさり解決するの?って。

私は金銭的な絶望ではないので、108さんの具体例が自分に当てはまらないのは
百も承知なんだけど、う~ん、ごめんね、やっぱり興味本位なのかも。
そこまでめちゃくちゃ聞きたい!ってわけじゃないので気にしないでください。

またお話楽しみにしてますノミ


367:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)02:02:16ID:UxLmiOO10

>>357
ああ、そうですか~。
やっぱり具体例が聞きたいんですねぇ。私が読み手でも、確かにそう思うかもな~w
はぐらかされたような気がしたんでしょうね(たぶん)

でも自分としては、あれでも精一杯、具体的に書いてるつもりなんだけどな~。
包丁胸に突きつけた経験なんて、書きたくないですよ、ホントは。
でも、説明上不可避だから嫌々書いたんです。

それをまだ「全然書いてね~よ!!」とか言う人がいるわけw
少しはこっちの身にもなってよ~ww

ホント、どんだけぇ~~。


362:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)01:55:32ID:UxLmiOO10

あー、分かった、エゴとか理性とかハイヤーセルフとかを、
割と分割された部分としてとらえてる人が多いんですね。

私の書き方がそう誤解させてしまったのかな。
違いますよ。エゴも理性も、感情もその他の領域も、全部自分ですよ(たぶん)

「エゴや理性に対抗して駆逐する」みたいな印象与えたかもですが、
あくまで自分の一部として受け入れてから、誘導していくんですよ(たぶん)

たしか、こないだのカキコにも、最初の方に書いたと思うんだけど…(たぶん)

※「たぶん」をつけたら、マイルドになってエラソーなのが軽減されるかやってみました。
でも説得力ゼロでしょう、これはw


370:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)02:08:05ID:nrAYI9iU0

ワイドショーが植えつけた人民の「知る権利」と
公人の「明かす義務」の概念を恨むんだぜw
さあ吐くがいいんだぜw


373:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)02:16:33ID:UxLmiOO10

だぜさんまで聞こうとしてるしwww

おっかしいなぁ。
エイブラハムだってチャネリングで、エイブラハム本人の、実際の具体的実例なんて
書いてないのにだれも文句言わないじゃないか!

そうだ、チャネリングだということにしよう!
108のカキコは、未知の生物からのチャネリング情報です。
さぁ、問答無用に信じよう!!(伏せ目がちの意図確認)


377:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)02:25:39ID:pxZ9I0an0

エイブラハムの本は、チャネリングをまとめた物なので、
ヒックスさんたちがどんな成功をしたか、どんなお人柄なのかを、
追求されずに済むという流れが出来てて楽しい。

な~んだロンダバーンと喧嘩別れしたのか、未熟者め、と言われても、
引き寄せ法則の活用法や、書籍の主張など等の弱点にはならない
↑これは私が頭で考えたことだけど

生活の中で無数の人とのやりとりの中で、いろいろな経験の中で受け取った
あれこれが元になって、自分の信念やら理性やらが自ずと築かれて来るけれど、
そのあれこれは、本当に不思議な組み合わせで、不思議な順序で自分に訪れて
届くのだから、これもスピリチュアルなことだと思う。これも考えたことだけど。


396:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)03:05:49ID:UxLmiOO10

>>377
やっぱり時代はチャネリングだな~。
考えたら、バシャールもチャネリングだし。神との対話もある意味そうだし。

私の場合、怒りがひとつのキッカケになったし、
「イカリング」と言うことで本出してみようかな。

「本当の真実は『怒り』の中にあった!
世界初のイカリングによる願望実現法!!」


ネタ本にしか見えんのだぜwww


375:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)02:18:46ID:pxZ9I0an0

前スレのお話の中で、
金銭面での難題を抱えた108さんが怒って、なんと包丁まで持ち出して、

>「いい加減にしてくれ!もうたくさんだ!
ふざけるな!いつになったら実現するんだ!!
いい加減にしてくれ!

>いい加減にしろ!!」


と怒り心頭の状態で、対決した相手っていうのが、話の流れ上、何だったかと思ったら、
取引先でも帳簿でもないし、債権者でもないし、請求書相手でもなくて、
そのときやってたスピリチュアルなメソッドが相手が矛先で、
そんなもんに対して怒ってたというのがクレージーで私にはこれがすごく面白いです。

相手が現実の人や団体や物でもなく、自分でもないっていうのはイイなと思う。


379:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)02:28:27ID:UxLmiOO10

>>375
よ~く考えたら、確かにクレイジーかもw
「いや、何に怒ってんだろ?」とは思ってましたよ。

それも面白いけど、自分を第三者的に「コイツ」と言ってたのが不思議でした。
未だに、本当は誰が言っていたのかよく分かりません。


【第41章】この瞬間に自分が「ただいる」ということだけ

360:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)01:51:45ID:1r/psbfy0

108さん質問なんですが、
今この瞬間何もない、ということは今この時自分の願望は叶えられていないと
寂しくなってしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?


372:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)02:12:14ID:UxLmiOO10

>>360
「今この時自分の願望は叶えられていない」と感じていると言うことは、
「今、この瞬間」を感じていないと思います。

そこには「何もない」のではなく、「願望の達成されていない不足感」があります。
それも手放して、この瞬間だけを感じてください。
この瞬間に自分が「ただいる」ということだけにです。

すると
「本当に、何もなくても幸せなんだ」の次に
「なんだ、全てあるじゃん」という境地が来る瞬間があります。


まずは「この瞬間、ただある」ということだけを感じてみてください。


【第42章】本当の自画自賛とは

378:本当にあった怖い名無し:2008/02/29(金)02:27:17ID:nrAYI9iU0

やっぱさー、日本て自己否定の国だと思うわけなんだぜ。
ところが太古の昔から美味い具合に上層階級による情報操作によってその自己否定が
美徳とされてきたんで、自画自賛に対して高慢さとか無礼さとか得体の知れない
ネガティブな感情を呼び起こすと思うのだぜ。

どういうことかって、要するに士農工商だとか、貴族や武士の時代だとかに、
そういう身分制度社会を維持するためには、そういう自己否定の概念が
必要となるわけなんだぜ。

それによって目に見えない権力というものを保持できるわけなんだぜ。

だが本当の自画自賛というのは、
他者を認めることができて初めて可能になるわけだぜ。

だーから自画自賛自体は素晴らしいんだぜ、ということは是非とも広めたいわけなんだぜ。
酔ってきたんだぜ。


383:108◆90KoxUVipw:2008/02/29(金)02:34:22ID:UxLmiOO10

>>378
そうそう。バシャールだったけかな
「もっとワガママになりなさい」と言っていたのは。

本当にワガママになると、相手を尊重する意識が逆に生まれてくるんですよね。
我々日本人は、それをスポイルすることで、逆に相手に対しても、
無意識にそれを強要していますな。

面々と受け継がれてきた美意識も、良い面ばかりじゃないんですよね…。