今年は独立するんだぜ、と言っていたことが一歩前進したんだぜw
詳しくは書けんのだが、わしと一緒に会社起こそうとしてるヤツがいるんだがな、
こいつはまだサラリーマンなんだぜ。
で、その足がかりとして、そいつの部署を独立させろと去年末あたりから
ずっと言ってたんだが、ヤツは渋ってたんだぜ。が、色々なコトが重なって、
とうとうヤツは部署を独立せざるを得ない状況になったんだぜw
まぁなんつーか、自分のことではないし他力本願的な部分も大きいのだが、それがわしに
とっての大きな足がかりになることは間違いないので、自分のこととしておくんだぜww
543:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)14:08:21ID:/96y9fOG0
>>542
だぜさん良かったね!ワクワク前進だね。私もwktk楽しみにしてますw
548:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)14:24:19ID:ZglxhabO0
>ワクワク前進だね。私もwktk楽しみにしてますw
リアルで友だちにwktkの由来や意味を教えて貰ったんですがイイですね。
言葉や文言の工夫は引き寄せの活用にとても役に立つ気がします。
否定的な気分の時にも、文言の工夫で気分だけでなく状況を建て直せます。
言葉遊びは楽しみとしても、工夫としても大切ですね。
549:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)14:33:07ID:/96y9fOG0
>>548
レスありがとうございます。ホオ・ポノポノもそんな感じですよね。
言葉には力があると思うので、なるだけ使い方にも気を配りたいと、最近強く思って
いたので、そんな風に思っていただけるのはホントに嬉しいです。どうもありがとう!
544:長文さん:2008/02/22(金)14:13:48ID:ZglxhabO0
「潜在意識あるいは神や宇宙や源など等へ、自分の願望を波動を感情や呪文で
正確に伝える。そして願望と矛盾した考えや行動は取らない」
…のための工夫が人によりケースにより、紹介されているんですよね。工夫は沢山有る。
人によりやり易い仕方ですればいい。
引き寄せは常に働いているので、個人の環境整備を進める引き寄せ法則は
無いと思っていたら混乱するし、些細で無数の願望をかき立てる。
技巧の卓越したCM媒体からは距離を取り、
意図の錯綜や混沌を避けるなどしておくと良い。
……ということですね。w
547:長文さん:2008/02/22(金)14:19:58ID:ZglxhabO0
勇気を持って小さなことからやりはじめる。
その積み重ねのプロセスに大切な気づきが待っている。
ということは大切なんですね、私は「長文さん」というコテは不要になったので
以後ヤメます。
命名して下さった方、呼んで下さった方々、我慢してあるいは
ゆるして下さった方々、皆さん、今までどうもありがとうございました。
551:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)15:24:55ID:7FjV+BcR0
要諦は「すべては自分の内側で起こっている」ということだと思う。
我々が現象として知覚しているものはその象徴に過ぎない。
時間も空間も、そして我々の肉体さえも。
すべてが自分の内側で起きているのなら、どうして引き寄せる必要があるだろう?
だから引き寄せという観念自体が引き寄せを遠ざけているとも言える。
現象は我々が共同で見ている夢に過ぎないのだ、すべては幻なのだ、という理解に
立てば、この宇宙にはたった一人の人しかいない、ということがわかる。
昔、アバターコースを受けていた頃、そんな感想を述べていた受講者がいた。
「なんだ、大勢人がいるように見えているけど、結局ここには一人しかいない」
一人というのはイコール神であり、我々は神がまどろんで夢を見ている、
その登場人物のキャラクターの一局面に過ぎないのだった。
556:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)18:00:14ID:WVi5OZ7r0
>>551
うーん、さっきから7FjV+BcR0さん、とても深い。
そこで聞きたいんだけど、引き寄せの法則は、生まれたときから、さかのぼれば
宇宙開闢から発動していたわけなんだよね?で、その結果が今であると。
今がその法則が「実現」した結果であると。
で、自分のこだわりはそこで、つまり信じていようがいまいが、知っていようがいまいが、
無意識下で活動していた引き寄せの法則に、意図的に介入することは本当に可能なのか、
ということなんだ。
今まで無意識に、むしろめちゃくちゃなことを考えながら引き寄せを発動させてきて、
それじゃあ人生大混乱だったかというと、それなりにまわってきていた。
それはどうしてなんだろうと。
なので、意図してあれやこれや無理に思い込まそうとしても、既に自動的に軌道修正して、
まわしてきてくれている引き寄せの法則の原動力(これが潜在意識なのか?)に余計な
介入をさせまいとして、いわばセキュリティがかけられていて、実現しないのかなと
思ったりする。
だから忘れていたほうがいい、とか望まないようにすればいいとかは、
その辺に関わってくるのかな、とか思うのだけど。
565:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)19:35:59ID:m+NApvzZ0
>>556
そこは個人個人が持つカルマの問題だろ。
我々は当然何回も生まれ変わっていろんな前世を持っていると言われているが
(まぁこんなこというのもオカルト的でキ○ガイな話なんだが)
その前世の記憶というのは、前世退行でもしない限り思い出せやしないんだが、
前世の意思や思考パターンってのは、今世でもある程度漏れ出ているんだろうな。
俺達日本人は、基本的には個人個人が自由な立場だが、社会的理由を始め、
血縁的理由や金銭的理由、健康的理由等で実際の行動ってのは著しく制限されている。
これもカルマによる制限って言ってもいい。
引き寄せを使ってなんでも引き寄せられるかっていえば、そうでもないしw
大規模なものになればなるほど引き寄せ自体難しくなる。
何でも引き寄せられるなら、とっくに日本は1999年に恐怖の大王が降って
とんでもないことになってるはずだw
(あれほど騒いだわけだからかなりの人間が意識しているはずw)
あんたは調和のないものを引き寄せているのか?答えは否だろw
569:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)20:05:47ID:YikUXEQ+0
ふと思ったんだぜ。
前世の記憶というものが証明できないんなら、現世の記憶もまた曖昧なものなんだぜ。
記憶違いなんてよくあることだし、忘れるという偉大な機能すらついているんだぜw
仮に前世というものがあるとしてだな、その記憶がないのは……
例えば前世で失敗の人生を送っているとだな、その記憶のせいで
「今世もまたどうせ失敗するんだ」とか思ってみたり、誰かに殺されてたりすると
「わしを殺したあの一族の末裔を殺してやる」とか、とんでもないことになると思うんだぜw
だがそのとんでもないことを実際に今やってたりするんだぜ。
今日も会社に行くのがイヤだーと思うのは
「昨日も会社で散々な目にあった」「その前は上司に怒られた」
「その前は大失敗した」「その前も…」という記憶のせいで、
「どうせ今日もいつもと変わらんつまらぬ一日になることだろうよ」
となっちまうからだと思うんだぜw
余計な記憶を引きずらない輪廻のシステムに感謝すると共に、
それを自分に応用するといいんだぜw
570:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)20:23:25ID:m+NApvzZ0
>>568
>前世の記憶かどうかすらわからないもんねえ。
まぁ確かにそうだw
降霊的なものを行うには本来、審神者(さにわ)をおいて真贋を確認するが、
前世退行なんてやってもそれが本当の前世かもわからんw
あくまでも俺達は前世があり来世があると言われているから信じているだけで、
なんの検証も科学的理論的裏付けもないw”観念”の世界であり、LOAも結局
”思考は引き寄せられるもしくは実現する”という観念でしかないわなw
574:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)21:03:23ID:xSHE9axn0
>>570
「意識」や「思考」をどう説明する?
575:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)21:06:31ID:YikUXEQ+0
それはスレ違いな問答の始まりだぜ…
578:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)21:09:20ID:xSHE9axn0
ごめん。スレ住人を馬鹿にしに来た工作員の妨害をしてるだけだ。
582:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)21:49:53ID:YikUXEQ+0
>>578
ま…気持ちはわかるんだが…
過去からやってきた信長がこう言うんだぜ。
「オー、おみゃーらその頭はなんじゃ!ちょんまげも知らにゃーでかwwwテラオカシスwwww」
と言われようが「トランクス?ダサっ!男ならフンドシだろ!フンドシ!」と言われようが、
馬鹿にされた思いなどしない訳だし、言われたことで馬鹿になったりはしないんだぜw
ここに世間とはちょっと違う考え方をしてみようと試みるおまいがいるわけだぜ。
そこへ「お前ちょっとズレてるよ。バーカバーカ」と言われてもだな、もちろん
本を読んどるおまいは、今までの世間一般の考え方とはだいぶ違うということを
知っとるわけだから「そりゃ違う罠」とか思ってればいいわけであって、
だからっておまいはバカになるわけじゃないんだぜw
バカにされたと思った時はな、なんでその言葉にイラッとくるのか考えるんだぜ。
もし不安が原因なら、その不安を取り除く方法を考えるんだぜ。
だが「工作員がいなければ不安は起きない」というのは間違いなんだぜ。
それは工作員がおまいの抱える不安を教えてくれただけであって、そもそもおまいには
その不安があるということなんだぜ。
ただの反射でイラっとしてしまうんなら、まぁレスする前にいちいち意図確認するんだぜw
598:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)00:40:49ID:KeWXWBau0
>>582
でもほんとうに、誰かの言葉とか行動でイラっときたときに、怒りをあらわにする前に
「何でイライラするのか理由を考える」というのは有効かもしれないね。
人間の感情の中で「怒る」ということが一番疲れることだと思ってるし、
運を遠ざけるものだとも思うので、できるだけ避けたいです。
怒ることの本当の理由は案外全然関係のないところにあったりしますしね。
リアトラのスレで
「怒りの対象を自分自身と関係のないものにまで拡張してしまうのが原因」
というレスがあったけど、まさにそのとおりだと思う。
いま、ホ・オポノポノの「愛しています」にはまってます。
イラつくことがあったら、そのことに対してすかさず「愛しています」って
心の中でいうだけでイラつきがおさまるから不思議w。
これって、笑いながら怒ることができないのと似てるかも?!(違うか)
601:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)02:02:46ID:lPXN1FSlO
>>598
考えることでかなり冷静になれるよね。自分の本音が見える感じかな。
笑いながら怒れない…を読んで運コツすれかなんかにあった、
落ち込みそうな時は右上に視線をあげるってのを思い出したw
ネガな時は左下に、楽しい事を思い巡らす時は右上にいくらしい。
611:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)05:53:58ID:6jElLclE0
知った途端に今すぐに100%を信じる必要は無い。
まず「引き寄せ法則の活用」という言葉や、理屈や手法、実践者の分かち合いが
言葉で届いて、自分の頭に留まり腹に納まり・・・そうしながら毎日生きてみる。
いずれ暮らしの中で、あるいは過去を振り返って、小さい引き寄せを
次々見つけるようになる。こうやって例えば十年くらい経って、
気づいたら信じるようになっている。
昨日よりは今日、今日よりは明日少しずつ信じる気持ちが強まって、
信じる気持ちが強まるにつれて混乱を抜け出し、自分らしい人生の創造も
ダイナミックに拡大していく。
漸進的に信じるようになっていくのだから、今は正直、信じきれない・・でもそれで良い。
619:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)10:41:47ID:V/Y4nzi40
美人になりたいと思って、すでにそうなった自分というのを想像し、
そうなったつもりの心境になりきってみた。
不思議なことに充実感や喜びがなく、見かけだけで判断されるのは嫌だとか、
外見だけで人を判断するような軽くて好きでもない男が寄ってくるとか、
なんかネガティヴな思いばかりがある自分に驚いた。
つまり深層心理では美人になりたくないと思っていたということが分かった。
(この続き)
【呪文式】「モテたい」ではなく、ピンポイントで
【呪文式】結果にズレを感じたら、日常の行動半径を超える
625:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)14:03:33ID:ew/gTFLN0
ま、大金持ちになることがうまくイメージできないのも実は金持ちを嫌っているからだ、
というのはよく聞く話なんだぜ。なので大金持ちの人格者とお知り合いになれれば
金持ちが好きになれるかも……と、思うのだが……なかなか引き寄せられんのだぜ。
多分それは金持ちを嫌っているから、そういうイヤな金持ちしか目にできんせいだと
思うわけで、じゃあ先に金持ちを好きになれ……いやいや先に金持ちだけど
いい人達に会って……アレ……どこから手をつければいいのかわからんのだぜww
627:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)14:59:54ID:moAGPrtO0
>>625
美人の周りに外見しか見てない人が集まるの喩え?と同じように、良くも悪くも、
お金持ってるかどうかでしか相手を判断してない傾向があるのでは?と、ふと思った。
例えばすごく大らかでイイ感じの人に出会ったとしても、
「だってあの人はお金持ってるからあんな風に余裕が持てて当たり前。
少数の恵まれた人。大勢の普通の人はお金のためにあくせくしてるのに。ずるい」
的な発想になって、その人の「大らかさ・感じの良さ」に目を向けないみたいな。
628:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)15:11:59ID:Lp5ERBes0
前にマネーの虎の話が出てたけど、あれ見ちゃうと確かに金持ちってのは
尊大で傲慢で高慢で意地悪で・・・という印象を持っちゃうよねw
でもカンブリア宮殿とかプロフェッショナルとか見ると、実はただ仕事に対して
真摯なだけで、腰が低くて丁寧で優しいという印象も受けたりするもの。
669:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)21:27:26ID:BkRm6tca0
だぜさん、前にこいつとは絶対別れたくないと思ってたら別れる事になって、
そういう気持ちを持たなくなったら別れなくなったって言ってたじゃない?
それって、だぜさんが変わったの?相手が変わったの?
だぜさんが変わったのなら、どんな変化があったの?
そういう心境になってみたいんだけど、なかなか難しくてさ。
671:669:2008/02/23(土)21:36:27ID:BkRm6tca0
追加。んでさ、どうしたらだぜさんみたいな人の愛し方ができるの?
相手を自由を認めてあげる愛し方がすごくいいなと思うの。
自分が何より楽な気がするし。
673:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)21:44:53ID:ew/gTFLN0
>>671
フ……それだけ涙を流すことだぜww
681:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)22:13:28ID:ew/gTFLN0
>>671
もっともだな、わしは呪文さんのように好みの相手を意図的に引き寄せている、とは
言えんのだぜ。ただ、相手を拘束することを第一目標にしていないので、その分とても
楽だということだけなんだぜ。
で、何が変わったかって、そりゃギラギラしたわしの目つきも変わったし、それに応じて
相手も変わったというか、以前とは違う風に自分の目には見えるようになるんだぜ。
それは何も今相手にしている人だけじゃないんだぜ。
例えばな、わしにはものすごい好きな人がいたんだぜ。
で、学生時代にどういう訳か付き合うことができたんだが、半年も持たずにフラれたんだぜ。
チュー1回しかできなかったんだぜwww
…と、それはさておき、フラれてからちょっと精神に異常をきたしたわけだぜ。
多分鬱だったんじゃないかと思うんだが、女にフラれたぐらいでそんなことになるかい!
という無知さ加減のお陰で……放置したためにどんどんおかしくなっていったんだぜww
学校が違うんでそいつがいるわけないのに、似たような声を聞くとビクッと振り向いて
みたり、まさにあのOne more time,One more chanceな感じでヤバかったわけだぜw
で、何度か顔を合わせる機会があったんだが、平静を装おうとする自分がいたわけだぜ。
でもなぜか体は強張るわ、顔は直視できないわ、それでもこれが普通だと言い張る
自分がいるわ…。
が、そういう相手を自由にするという発想を手に入れた頃からだろうか、そいつと
本当に普通に会話ができるようになり、いつしか仕事の依頼まで来るようになり、
(実は知らぬ間にわしの作品を手にしているやつがこのスレにもいるはずなんだぜw)
今では彼女よりも信頼できる(かもしれない)存在になったんだぜw
最大の理解者になっていたりするんだぜw
684:669:2008/02/23(土)22:29:04ID:BkRm6tca0
あ、だぜさんちゃんとレスしてくれてるwありがとう。
ふぅぅん。そうか。自由にするという発想を手にする。。
そういう発想自体は知ってても、うまい事使えなくてさー。
もう今既に結構な理解者であるし、私も彼にとってはそうだと思うの。
付き合い自体も長いからという事もあるんだけど、
でもやっぱり彼にとって特別で、彼女という位置に立ちたいんだな
687:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)22:34:37ID:ew/gTFLN0
>>684
灯台下暗しと言ってだな、近いからこそ理解できぬこともまた多いものなんだぜ…。
って多分言わなくてもわかっとると思うんだぜw
まーあれだ、特別っていうのをだな、どういう特別さにするかということだと思うんだぜ。
やっぱ野球の話は野球のわかるやつと話した方が楽しいわけだし、
車の話なら車のわかるやつと話をした方が楽しいわけなんだぜ。
だったらおまいは、野球のことを野球好きのやつと話して楽しんでる彼だとか、
友達と飲みまくって朝帰りしたそんな彼を理解してやるってことが
彼にとって特別な存在になると思うわけなんだぜ。
690:669:2008/02/23(土)22:46:47ID:BkRm6tca0
ふんふん。ありがとう。なんか少しわかったよ。
ついでに少し自信も出た。
693:本当にあった怖い名無し:2008/02/23(土)23:03:10ID:ew/gTFLN0
少しでも役に立てたのならありがたいことだぜw
ま、もしそうやって都合のいい女になってみたときに、彼の態度も都合のいい女として
おまいを取り扱うようになったんなら、それが潮時ってことだぜw
しかし悲しいかな、そういう女性にこそ安心感を抱いてしまうのも
また男という生き物なんだぜww
702:本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日)01:35:39ID:xSIFXJCL0
伴侶とは異なる関係にとちゅうで変化することもあるんですね。
泣いてもがいて、お辛いことでしたけれど、でも素晴らしいですね。
705:本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日)02:07:36ID:v3X9eBWP0
片思いを成就させるのは難しいのですか?
わたしはまだ見ぬ誰かを引き寄せたいのではなく、
すぐそこにいるその人を引き寄せたいのです。
呪文さんだぜさんお答え願います。
709:本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日)02:47:33ID:QEmKxu3h0
>>705
個人的な関係についてはプロにお任せするとして、わしの考えとしてはだな、
すぐそこにいる人との関係を良くすることも悪くすることも、どちらもとても簡単だと
思うんだぜw
でもってだな、何度も書いてるんだがその関係が「付き合う」とか「結婚」という
カタチになることが必ずしもベストではないとわしは思うし、そこに拘らないのが
実は一番近道な気がするんだぜw
なぜかってな、離婚した夫婦だって、離婚訴訟中の夫婦だって、現在セックスレスな
夫婦だって、ケンカ中のカップルだって、最初はみんな大恋愛をしているハズなんだぜ。
だが結婚してみて初めて気づく嫌な部分だとか、生活しているうちに見えてくる本性だと
か、そういうものによって破局していくわけだぜ。憧れていた人への失望感というのは
筆舌に尽くしがたいんだぜw
だからわしとしてはどうしたって一緒になることがベストだとは言えんし、
応援もあまりしたくないんだぜw
まぁ勢いですることもあるわけだが、気まぐれなのでキニシナイんだぜw
わしのベストはあくまで「お互いに良好な感情を抱き続けられること」に
尽きると思うわけだぜwww
713:本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日)05:46:05ID:QEmKxu3h0
で……一度寝たんだがまた目が覚めてしまったんだぜ……。
なんかどうも調子がおかしいんだが、それはさておき、寝る前に老子を読み直そうかと
思って探したが見つからないので、代わりに「ソース」という本をめくってみたんだぜ。
これは10年ぐらい前に出た本なのだが、わしが手にしたのは1年ほど前なんだぜ。
サクサク読める本なので、多分一日ぐらいで読み終えて面白かったなぁぐらいの印象しか
なかったんだが、LOAを知ってから改めて読み返すとさらに面白いんだぜww
概要としてはバシャール的ワクワク重視ってことなんだが、
例えばすげい小見出しの章があるんだぜ。
「目標を立てるな」
うっかりLOAと反対の事を言ってるようだが、実はそうじゃなくて、むしろ目標を達成
することに過剰になりすぎてプレッシャーや挫折感や罪悪感を味わうぐらいなら、
方向性だけ決めておけばOKっていうことなんだぜ。文章を引用するとこんな感じだぜ。
目標を立てずに進む方向だけを決めると、予期しなかった素晴らしい体験に
めぐり合うチャンスが生まれます。「大らかさ」や「想像力」は、人生に大きな
喜びをもたらす源泉ですが、目標を設定すると、この二つが失われます。
つまり目標にこだわりすぎると、目標とは関係ないように見えることは
価値のないものと判断しがちになるよ、でも実はそこに貴重な体験や素晴らしいチャンスが
あるかもしれないのよ、それそ見過ごしちゃダメなのよ、ってことなんだぜ。
714:本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日)05:55:42ID:QEmKxu3h0
あ、これ……VOICEの本だったんだぜ。どうもバシャール臭いと思ったんだぜw
いわゆる「現実的な考え方」がどうにも抜けないヤツは読んでみるといいかもだぜ。
古本屋で100円で見かけたら買っても損はないんだぜw
目次読むだけでも面白いんだぜ。
「責任感のウソ」
「妥協のウソ」
「優先順位のウソ」
「現時的になれというウソ」
みたいに、いわゆる現実的な考え方、このスレにも度々登場する「地に足をつけて歩こうよ」
派が主張している常識というものをぶった切ってくれてるんだぜw
715:本当にあった怖い名無し:2008/02/24(日)06:08:01ID:QEmKxu3h0
あ、あとバランスが大事だって書いてあるんだぜ。
つまりあれだ、「よし、俺はシークレットを手に入れた、今すぐ会社を辞めて
家に引きこもって郵便受けに小切手が届くイメージだけをしていればいいんだな」
ってのは完全にバランスが崩れてるわけだぜww
ま、もしかしたら一心不乱になった方がバランスが取れてるヤツもいるだろうし、
フラットに淡々としていた方がバランスが取れるヤツもいるんだぜ。
と書いてて爆笑問題の太田光の話を思い出したんだぜ。
ヤツはものすごい猫背で姿勢が悪いんだが、普通姿勢が悪いと腰や首に負担が
かかって痛んでくるはずなのに、逆にその猫背でバランスが取れているせいで
肩こりすらしたことないらしいんだぜ。
「姿勢を正した方が肩こりしないよ」なんていう他人のアドバイスを
あんまり鵜呑みにしないことだぜww