何でも引き寄せられるけど、別に引き寄せなくてもいい。と認識するって事:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その11 [Part2]
呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o
DAZE氏ID:YikUXEQ+0ID:ew/gTFLN0
アバターコースID:7FjV+BcR0

289:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)21:38:13ID:LL8tHcNp0

心をコントロールする価値を意識しないと、現代は無茶苦茶カモにされるぞ。
引き寄せ法則を知ってから、テレビとか宣伝とか見ると面白い。

あ~、やっぱりアチラさんはプロだわな~と感心する。


294:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)21:42:43ID:GPIg2mny0

>>289
出来れば詳しく教えていただけませんか?


302:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)22:00:03ID:LL8tHcNp0

>>294
いや、言うほど新しい事じゃないでしょw

消費者は、何度も見る→(様々なプロセス経由)→手にしている。
宣伝は、感情(肯定的であれ、否定的であれ)を、本当は大したことないことでも
とにかく動かそうとする。回数を増す。目で商品を見せる。商品名を連呼する。
印象的な音楽を付加する。

懸命に引き寄せさせてる。


307:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)22:07:29ID:GPIg2mny0

>>302
そういうことですか。レスありがとうございました。


314:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)22:24:47ID:LL8tHcNp0

>>307
ごめんね。大したことじゃなくて。

今観察してるのは、猫ですよ。
彼は、好物の缶詰が貰えそうだと判断したら、先回りして、台所で待機して
じっとコチラを見つめてる。そして、それをみて、俺は缶詰を開けてエサをあげる。

これが、俺がエサを上げる態勢になってから猫がやってくるのならば、
缶詰に猫がありつく機会は格段に減る。

そうか、この猫は受け入れ準備を先にしてしまうと、中身がやってくるのを
実践してるんだなとちょっと感心w



316:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)22:27:40ID:GPIg2mny0

>>314
いえいえ、教えてくださってありがとうございました。
人間の場合でも、受け取るために準備するというのは大切だと思います。


299:本当にあった怖い名無し:2008/02/21(木)21:55:38ID:gZpF0Bcp0

『神の使者』という本にすべての答えが書いてあるのに…。
一度読んでみたらいいと思いますよ。

---ここでスレが荒れる---

386:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)00:20:37ID:YikUXEQ+0

あのな、わしは思うんだぜ。
こういう議論もある意味では有意義なんだぜ。
わしもたまにやるから弁護してるわけじゃないんだが、そこから自分に
何かしら有益な情報を得ているやつは必ずいるんだぜ。

問題はそこに有益な情報がないと自分が判断を下した時の思考なんだぜ。
「こんな議論は不毛だ、だから書き込みをやめて欲しい、あるいは他でやって欲しい」
と考えるのは、まさに自分の思考じゃなくて環境の方をコントロールしようとする
試みなんだぜw


395:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)00:27:26ID:D3lAo73q0

しかし、このスレが荒れるということは、ここの住人がこぞって
ここが荒れるということを引き寄せているってことだよねえ。


396:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)00:28:32ID:oKk05YIp0

>>395
そうでもないよ。
荒れるべくして荒れるという、宇宙のタイミング、という案を自分は採用してるからw
引き寄せだけじゃ無理があると、常々思ってるもんねー。


397:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)00:28:50ID:E1RgFefjO

自分の妹は子供の頃○○が欲しいけどお小遣いが足りない・・
となると必ず道でお金を拾っていました。

何故かありえないくらい100円50円など拾うのです。

私も一緒にいて本当に不思議でした。くじも絶対当たりを引くし、
こういうのもLOAと関係あるんですかね?


456:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)02:05:20ID:Lw9x3CQu0

実践派は、どんなに幸せな気分を味わおうと、否定派にツッコミを
入れられれば韮澤さん状態になる。

真実と信じて語るよりも虚偽であると指摘する方が遥かに楽だからだ。


463:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)02:39:06ID:YikUXEQ+0

>>456
が言ってるのはもっともなことなんだぜ。わしもそう思うんだぜ。
人間ってのは楽なほうを選ぶものなんだぜ。
楽というか……まぁ結局は自分の思考に基づいて一番安心な行動を選ぶわけだぜ。

そこで矛盾するようだが不安を選ぶことで安心するやつもいるわけだぜ。
それが前に言った、不安定な家庭環境で育った人が、大人になっても同じような
不安定な環境を選んでしまうってやつだぜ。

やっぱり制するべきは思考なんだぜ。


491:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)11:59:27ID:yejgWGqp0

レスをずっと読んできましたが、
・「執着しすぎるな」「手放せ」「なにがなんでもはダメ」とのご意見がある中で

・「自分自身の思考を意識できるようになるためには、
私は自分の思考の主人である」と強く自己暗示をかけるといいだろう。
それを何回も自分に言い聞かせ、また瞑想しながらその暗示を繰り返し、
そう思い続ければ、「引き寄せの法則」が働き、あなたは自分の思考の主人になれる」

・「何事も、あなたが思い続けることによって引き寄せないかぎり、起こることはない」

結局どちらが正しいのですか?
どちらも正しく程度問題だっていうことでしょうか?
明らかに両者は矛盾していると思うのですが。。。


494:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:07:25ID:D3lAo73q0

>>491
>「執着しすぎるな」「手放せ」「なにがなんでもはダメ」とのご意見がある中で


この意見はリアトラの過剰ポのことじゃないのかな?
引き寄せとは直接関係ないと思って北野田が・・・。


495:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:16:07ID:w68VDxjM0

>>491
あるあるww前、同じこと考えてたw

まず人間は本来「全」であり、全て持っていて、万能であり、永遠であり、
何もする必要がない、という大前提がある。

これにより肉体、体験、物、等への全ての執着を手放すことができる。
本来全ては既に存在してるから、正しく願えば必ず叶う(引き寄せられる)し、
別にそれらが無くても生きられる、という手放しの上で望む体験に没頭する事ができる。

で、執着ってのはそれとは全く逆で、無意識の
「自分は持っていないから持ちたい」という感情の裏返しだったり、
「あれやあの人を持っていないと自分は無価値でダメな人間だ」という
欠乏の感情が隠れてる場合が多いから注意って事じゃまいか。


497:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:22:21ID:D3lAo73q0

>>495
それだと、その大前提が認識できていないのだから執着するのは当然、
ということにはなりはしまいか。


498:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:32:11ID:w68VDxjM0

>>497
うん。だから実際、皆持って無いと思って執着して
必死に何かを手に入れようと社会で頑張ってるでしょ。

話はそれるけど、引き寄せはあくまでも方法論であって、
最終的には物を手にいれるのではなく、旧世界の常識をひっくり返して
「万物は一つで、我々は一つである」という認識を思い出すのが
この時代の我々の役目だと思う。


496:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:20:45ID:w68VDxjM0

具体的に言うと「成功したい」って思う時は、現在
「成功していない」「成功しないといけない」
「成功するような人間にならないと見放されれる」
という感情が裏にある事が多いから、

さっさと心から「自分はもう成功しちまってるwwww」って気持ちよく思い込み
且つそのように行動しろって事やね。引き寄せってほんと単純だわw


499:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:33:31ID:7FjV+BcR0

>>496
本当に、自分は成功しちまっている、と気持ちよく思い込める?どうやって?


501:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/02/22(金)12:37:44ID:0qxcB0RQ0

>>496
そういえば…という次元の回想ですが、私の呪文には「したい」「してほしい」
「と願う」に類する動詞や述語的な語句は一切含まれていませんでした。


502:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:38:00ID:D3lAo73q0

>>499
>本当に、自分は成功しちまっている、と気持ちよく思い込める?どうやって?


うんうん、それ聞きたい。
マーフィーなんかでもよく言われるけど、なんか現実味がない気がする。


508:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:48:53ID:w68VDxjM0

>>499
どうやって思うか?じゃなくて実際に今、この瞬間に、
腹の底から全ての恐れを捨てて
「自分は成功してる!!」って心底強く思ってみて!!はい!!ドン!!


503:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:38:05ID:w68VDxjM0

要するに個人が何か引き寄せたいと思った時、一番最初にすべきことが
「自分は宇宙と一つだから何でも引き寄せられるけど、別に引き寄せなくてもいい」
と認識するって事。それやらないと永遠に欠乏と戦うことになるわw


長くなった。ゴメンね。


506:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:43:34ID:yejgWGqp0

レスありがとうございます。
「引き寄せたい」と願う直接の動機は「欠乏」だと思うのです。
ですから頭では理解できても、いざ実践するとなると、自分の正直な感情を
押し殺すことになるのでなかなか難しいところがあると思いました。

やはり感情をコントロールする修行が必要なのですね。


511:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:56:00ID:D3lAo73q0

>>506
>「引き寄せたい」と願う直接の動機は「欠乏」だと思うのです。


そうだよね。欠乏してなければ引き寄せたいとは思わないよね。
すでにあるのなら引き寄せる必要すらないのだから。

120円の缶コーヒーを買いたい。手元には100円しかない。
あと20円どっかにないかなあ。

と、20円が欠乏しているから20円を引き寄せたいと思うけど、
手元にすでに120円あれば引き寄せるもなにもそのまま買えばいい話なわけで。


515:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:59:45ID:oKk05YIp0

>>511
そして欠乏感から来る不幸せな気持ちをのままで引き寄せをすると、
その時の気分が再び引きよせられる、と。

だから「今の自分に満足」したり「今の幸せをかみしめた」上で
「もう十分持ってるけど、またくれるのね。ありがとう、嬉しいな」
と言う気持ちで引き寄せに臨みましょう。

と、おおかたの本では指導してますね。コレが難しいというか、なんというか・・w


550:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)14:56:22ID:D3lAo73q0

>>515
そう。なんか普通の神経じゃできない感じがするよね。
バカになりきれ!みたいなもんかな。


553:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)16:16:33ID:oKk05YIp0

>>550
普通の神経というか、かなり変わった心境になってるのはありますよね。
望んでいながら望まないで、求めているモノを思い描きながら、執着しないで期待する。

なんとなく、わからんではないかな、と思うので我流で適当にやっていますが、
やる度毎になんじゃこりゃ?って素直に思いますよ。w


533:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:30:23ID:4Kn4AYo00

>>491の二番目だけど、無意識に選択してしまっているものに目を向けて
好ましい観念に変換する訓練ができるようになれば「自分の思考の主人になれる」
という意味で基本的に正しい思う。

一番目の「手放す」というのは、一度自分が望むものに目を向けたら、
その方法論は法則にまかせるということじゃないかな。
あまり細かいことまで考えていると否定的な観念が浮かんでくることがあるからね。

そういう意味では三番目も、一分一秒そのことを考え続けなさいというよりは、
自分が望むものを維持しなさいぐらいの意味なんじゃないだろうか。


538:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:49:32ID:yejgWGqp0

>>533
レスありがとうございます。

どんなに素晴らしい「法則」や「教義」も、それを解釈する側に色んな宗派が
存在してるみたいで、まるで「宗教」の世界みたいですね。
どの解釈を選択するかはその人間の自由には違いないのですが、
これほど危ういことはありません。

自分こそが一番あてにならないって思っているところがありますので。。


504:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:38:38ID:7FjV+BcR0

これこれこういうテクニックを使えばとか、こういう具合にすればよくなるんじゃないか、
という意図そのものも、潜在意識は全部見ているんだよね?

そこに少しでも「作為」がある限り、その「作為」を為さしめている意図が存在している。
その意図を潜在意識は決して見逃さない。

「意図」があるからこそそこに「作為」があり、「作為」がある以上それはニセモノなのだ。

だからそのような意図、作為を含めたすべてのエゴの活動を放棄しないかぎり、
本当の引き寄せは起こらない、とも言える。


505:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:41:29ID:oKk05YIp0

>>504
作為や意図が存在してると、偽物になると言う理屈がよく分からないな。
それで行くと「潜在意識へのインプット作業」は全て偽物になるのか?


516:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:59:55ID:7FjV+BcR0

>>505
何かが「無い状態」という前提の下に、インプットという作為が起こるわけだから。
インプットしているところも潜在意識はじっと見ている訳で、こいつは○○が足りないから
それを引き寄せようとして何かやっているぞ、となる。

インプットという作業が、何かが足りない、というメッセージを
同時に潜在意識に発していると。



519:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:04:59ID:oKk05YIp0

>>516
アレが足りない、コレがない。だから引きよせます。
ここから始まっても潜在意識的に欠乏状態にある、というのはその通りだと思う。

ただ、その後に「いや、実は自分は満ち足りてたんだ。十分なんだ。感謝しよう」
というのを織り込むと、そっちに意識がシフトするってことですよね。
貴方の意見によれば。

だって潜在意識は顕在意識をじっと見ている訳なんですから。
なら、その時点で、欠乏感による引き寄せ、ではなくなるんじゃないかなー。

と、クレンジング的な考え方を言ってみる。w


509:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:51:36ID:D3lAo73q0

>>503
>「自分は宇宙と一つだから何でも引き寄せられるけど別に引き寄せなくてもいい」
と認識するって事。


そこまでいくとほとんど宗教じみてくるよね。キリスト者が神を信じるようなもの。
根拠もなく確信することもあるけど、確信していないもの(こと)について
確信しようと思えば、根拠がなんかあったほうが確信しやすいよね。


517:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:01:25ID:rdWd/frkO

>>509
自分の人生の創造主は自分なんだからいいんじゃないかな?
自分について確信とかいらないよね?


510:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:52:50ID:VvMiiq9r0

神との対話にも「○○が欲しい」と思うと「○○が欲しい」という状態が
プレゼントされるってあった。要は「欠乏している状態」をプレゼントされる、と。

だから「○○が手元にあってうれしい」と思うべし、なんだよね。
イメージするのが難しいけどw


513:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:58:53ID:D3lAo73q0

>>510
>神との対話にも「○○が欲しい」と思うと「○○が欲しい」という状態が
>プレゼントされるってあった。


プレゼントされるっていうかすでにその状態になってるよね?
その状態が延々と続く(=プレゼントされる)ということ?

現にないものをあるものとしてありがたがるには、
何か宗教的な乗り越えが必要なような気がしてきた。


514:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)12:59:30ID:yejgWGqp0

>>510
素直に「手元に1億円あってうれしい~」って思っていいわけですか?
ちょっと虚しさがその後、怒涛のように襲ってきますけども。


522:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:08:54ID:YikUXEQ+0

>>514
「う、今月はちょっと金が足りないなあ」という欠乏感を抱いたとしても、
毎月給料が振り込まれることを知っているから、まるっきりオケラになるという
欠乏は引き寄せないんだぜ。

でもって「えーい、来月払いにして買っちゃえ!」てなこともできるわけなんだぜ。
それができるのは、まだ手元に無い来月の給料があることを想定できてるからなんだぜ。

それができるんならな、一億円がすでに手元にあるイメージじゃなくて
……一億円先に使え……でもなくてだな、
すでに一億円使ってみたイメージするんだぜ。


これができないんなら、一億円持ってるイメージができなくて当たり前なんだぜw


527:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:15:46ID:oKk05YIp0

>>522
シークレットに面白い例があったね。
彼氏を引きよせようとするご婦人のケースなんだけど、
家の中を全て「彼氏と共用する」って前提で作り直しって言った奴。
ベットを用意したり、駐車場を二人用にしてみたり。

そういうことをして「私には彼氏との空間があるの!」と訴えるってやり方。
自分としては、アレは大受け。これは良い!面白い!!と楽しく読みました。w


520:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:05:07ID:7FjV+BcR0

願望は忘れた頃に突然叶ったり、気づいてみればすでにそういう状態になっていたり…。
これは意図から離れ、作為を忘れた状態なんだよね。

自分はこれこれこういう希望を持っている(持っていた)、しかし、それを手放そう、
すべてを大いなるものに委ねよう、と、そこから離れた時に、予定調和的に
うまく収束していくんじゃないか。

“神の思し召しのままにすべてを放棄し、すべてを委ね、すべてを許します”


524:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:11:03ID:oKk05YIp0

>>520
「欠乏感」も含めて引きよせを行い、引き寄せやってた事自体を忘れた頃に
実現化するというのは、意図が欠如したから現実かしたというよりも、
引き寄せを行ったら現実化には時間がかかる、という類の事何じゃないかな、と思います。
そっちの説明の法がしっくり来るというか。

積極的に意図して結果を引きよせた人もいる、という事実がありますからねえ。


531:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:20:29ID:7FjV+BcR0

>>524
忘れた頃に、というのがポイントじゃないんですか?時間というより。
忘れていたから叶った。

もっと積極的に“委ねる”。
委ねた、放棄したのだからもういい。自分には関係ない。どうぞ、あなたのご自由に。

・・・するとそれは自分の想定していた以上のものを伴って現実化する。


526:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:15:33ID:7FjV+BcR0

インドの聖者に帰依者がダルシャン(謁見)する際、
プラサード(捧げもの)として、お菓子なんかを差し出す。

聖者はしばらくそれを見つめたり軽く手を触れたり、
あるいは一部を味見した後、それをその帰依者に返す。

返されたお菓子は聖別されていて、すでにただのお菓子ではなく、
そこに聖者のブレッシング(祝福)がある。

“与えたものが受け取るもの”


大いなるもの(潜在意識でも神でもインナーCEOでも何でもOK)に一旦すべてを委ねる。
すべてを放棄する。するとそれは何倍もの価値を伴って返ってくる。
こういう考え方は美しくて好きだな。


529:本当にあった怖い名無し:2008/02/22(金)13:16:52ID:oKk05YIp0

>>526
実際、そのことを述べてる人は多いよ。

お金が欲しいのなら、お金を与えなさい。
平和が欲しいのなら、平和を与えなさい。
愛が欲しいのなら、愛を与えなさい。

割とおなじみの考え方。