やっとこ「ユダヤ人大富豪の教え」を読み終えたんだぜ。
引き寄せの法則のさらに実用版みたいで面白かったんだぜw
自分の甘さというか、思考オンリーでハッピーライフ♪というわけでもないんだなと
理解が深まった感じもするんだぜ。
そりゃ医者になりたいと思ってるヤツが、医学の知識もないのに
感情ナビに従えば手術できるなんてことはありえんと思うのだぜw
つまりいくら思考で現実を作っているとはいえ、物理法則には逆らえないのと
同じなんじゃないかと思うんだぜ。まぁ中には逆らえるやつもいるという可能性は
否定しないんだぜw
あと盗作・フィクション疑惑についてだが、これはちゃんとあとがきに作者自身が
他の人の話を加えたり舞台設定をいじったりした、と書いてたんだぜww
まぁこの加筆は知識を補完するためのギフトだと思うからそれでいいんだぜ。
62:本当にあった怖い名無し:2008/01/16(水)21:24:17ID:gclvPGGfO
>>57
君が思考のみで実際がともなってないというのは、見る人間が見ればわかるよ。
今までのレスで。
63:本当にあった怖い名無し:2008/01/16(水)21:37:15ID:3XYbl2vy0
>>62
ありがとう、ちょうどそれについて考えていたところだったんだぜw
64:本当にあった怖い名無し:2008/01/16(水)22:41:22ID:9CreGIPaO
だぜ姉さん、ユダヤ人大富豪の教え、気に入っていただけたようで良かったっす^^
前スレでユダヤ人と一緒に紹介させていただいたジェームズアレンの本は、
ユダヤ人の爺さんのような真っ白で穏やかな人格になるための詳しい方法が
書かれていて面白いですよ。機会があれば是非チャレンジしてみてください。
では、おやすみなさい(・ω・)/
68:本当にあった怖い名無し:2008/01/16(水)23:59:00ID:3XYbl2vy0
>>64
実は同じ古本屋にジェームズ・アレンの「「原因」と「結果」の法則」というのが
やっぱり100円だったのでついでに買っておいたんだぜw
なんか薄っぺらい本だが後で読んでみるんだぜ。
あんまり自己啓発の本棚に立つことがないんだが、
見てみるとすごい量の本があるんだぜw
でもこれを読み漁り始めたらなんとなく終わりな気がするんだぜww
と、思いつつ地図脳がどうこうとかいう本も買ってみたんだぜwww
まぁ内容はやっぱり脳にイメージを刷り込めってことなんだが、今年やりたいことを
100個書けというので100個書いてみたんだぜ。
2時間はかかったんだぜww
でも確かに書いてみると、全然具体的なイメージングをしていなかったことに
気づいたんだぜ。
69:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)00:09:39ID:vVKValmD0
って今書き終えてからその先読んだら……
これを100年分書けって書いてあるんだぜwwwwwwwwwww
70:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)00:10:36ID:4trRjiNE0
それだけ読んで、2時間書いて、それだけ書き込みして、
いったいいつ仕事を・・・と、何度も心でツッコミを入れている。
71:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)00:24:58ID:vVKValmD0
おい、心からはみ出してるんだぜwww
72:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)00:28:21ID:ZLMEAYIx0
ワロタw
73:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)00:28:41ID:4trRjiNE0
あ!ほんとだ!
74:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)00:30:17ID:vVKValmD0
てな具合に思考が自動的に文字になるツールがあったらさぞかし便利なんだぜw
61:本当にあった怖い名無し:2008/01/16(水)21:17:36ID:pq5cJVfE0
108さん、ご質問させてください。
108さんには2スレ目よりたびたびご質問させていただき、そのたびにLOAの理解を
深めるアドバイスをいただきました。大変感謝しております。
今回の質問も別の方に素晴らしいアドバイスをいただいておりますが、最後に108さんの
お考えも是非聞いてみたいと思い、質問させていただきました。
一緒に暮らしていてお互いにとても憎んでいるケースです。
縁を切ってしまえば気持ちも楽になるし、相手はそうすべきと考えているのですが、
こちらには訳があって、実生活上この相手とうまくやっていかなければならない場合には
LOAをどう活用すればよいと思われますか?
(その「訳」自体はなくさないことを前提とし、相手と和解して仲良く暮らすことが
望みの場合です)
お時間のあるときでかまいませんので、ぜひよろしくお願いいたします。
(この続き)
108◆90KoxUVipw劇場第04幕
98:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:32:33ID:ZFc5MSzp0
ひとつ伺いたいのですが、例えばすぐネガティブな思考になりがちな場合、
これはもう単なる自分の癖だからと割り切って、どんなにネガティブな事を
時折考えてしまっても結局はすべてうまくいくと本当に思えたらとしたらOKでしょうか?
100:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:39:07ID:G4S9lMl60
>>98
肉体に置き換えてみるんだぜ。
例えば体操選手がY字バランスをやってるとするんだぜ。
「時折フラついてしまっても高得点がもらえると本当に思えたとしたらOKでしょうか」
ということだと思うんだぜw
これはジェームス・アレンの本を読み終えてみての感想なんだぜ。
何かっていうとだな、やっぱり心とか集中力とかいうものも鍛えられるものだと思うんだぜ。
だから修行僧は厳しい修行をしてその力を鍛えているんだと思うんだぜ。
101:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:40:47ID:6BnuZb2n0
>>98
それ、私も知りたいです。
たとえば「ぜったい今日は○○を成功させるぞ!」と思っていても
ネガティブ思考になりがちな人は「やっぱりダメかも…」となる。
ここで「いや、そんなことはない!大丈夫!」と思い直しても結局、表層意識より
もっと深いところでは「ダメかも」が消えてないわけだから。
潜在>>>>>>>>>>表層みたいなイメージ。潜在意識をまるっと変えるなんて
できるのだろうか?もしかしてこの考えすら囚われてる??
104:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:49:32ID:G4S9lMl60
>>101
それはちょうど読み終えた本にイイこと書いてあったんだぜ。
「私たちは、その大きな目標の達成を第一の義務として、毎日を生きるべきです。
自分の思いを、はかない夢物語やあこがれ、妄想などの上に漂わせたりする
のではなく、その目標に集中して向け、意欲的に達成を目指すべきです。
それによって私たちは集中力と自分をコントロールする能力を磨くことにもなります。
そして、自分をコントロールする能力を磨くことこそが、自分を強化する最善の策
なのです。
たとえ、その目標の達成に繰り返し失敗したとしても(弱さが克服されるまでは
それが必然です)それを通じて身につけることのできる心の強さは、真の成功の
確かな礎として機能することになります。個々の失敗は、それぞれが輝かしい未来に
向けた新しい出発点にほかならないのです」
だぜ。
これを信じられれば、失敗への恐れを克服できた、ということになると思うんだぜ。
129:ひっきー:2008/01/17(木)22:20:33ID:Fxh3OqqA0
>>101
寝ようとすると逆に寝れない時ってあるじゃん。
そういう時っていくら論理的に考えようとしても難しい時がある。
イチローの本に書いてあったけど、彼はプレイ中は上手くやろうとか意識せずに
ただ夢中になってるらしい。これと同じで、ただ単にイメージして幸せになれば、
いつのまにか夢中になって他の事は考えなくなってるかも。
107:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:55:46ID:ObFCsjX30
>>101
ネガティブはネガティブであることを受け入れたときに消える。
ネガティブに抵抗してる間は消えない。
129:ひっきー:2008/01/17(木)22:20:33ID:Fxh3OqqA0
>>107
俺が思う受け入れる時のポイントは
・第三者視点から冷静に自分のネガを見つめる事。決してネガに浸らない。
・思い切ってギャグにしてみる。
例えば、職場でイジメられている時は自分がMになってみて
「イジメてくれてありがとうwwwwこれからもイジメてねw」と壊れてみたり。
102:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:43:48ID:G4S9lMl60
行動さんなんかは努力はしないに越したことない派だと思うのだが、
わしもそう思っていたんだぜ。
ただ心を一定に保つ、快に保つ、不快なものを追い出す、クレンジングを試してみる、
自分に合うメソッドを開発する、なんていうのも実は努力の賜物だと思ってみたんだぜ。
つまりだな、行動による努力は不要なものかもしれないが、心の中での努力というのは
人によっては必要になるんじゃないかと思うんだぜ。
生まれつき運動神経がいいやつも悪いやつもいるように、簡単に心を統制できるやつも
できないやつもいるんじゃないかと思うんだぜ。
103:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:49:23ID:ZFc5MSzp0
>>100
有難うございます。
肉体に置き変えたらの例えはやはりそうなのかなと。
やっぱりコツコツと思考の癖をマイナスからプラスに持っていって
定着させるということですかね。
105:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:51:08ID:G4S9lMl60
>>103
っていうか時折ネガティブなことが浮かぶのは普通だとは思うんだぜw
別に聖者になりたいわけじゃないんだぜw
危険予測ぐらいしたってかまわないんだぜww
じゃないと赤信号で止まれなくなっちまうんだぜwww
106:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:55:45ID:G4S9lMl60
あとすごく気になる文章があったんだぜ。
「もしあなたが自分の心と人生を根気よく観察し、分析したならば、弱さとは
そもそも身勝手な欲望から発しているものである、ということにも気づくはずです」
うーむ、これは考えもしなかったんだぜ。
ちなみに身勝手な欲望を捨てること(自己犠牲)を彼は主張していたんだぜ。
でももちろん夢をちゃんと描けとも言っていたんだぜ。
まぁつまり調和の方向での欲なら持つべきだということだとは思うんだぜ。
108:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)17:59:32ID:6BnuZb2n0
おーリアルタイムでだぜさんに遭遇した。
なるほど、ネガティブな思考を癖にしてしまうのは
「失敗の繰り返しから強さを学んでない結果」なのかなと思いました。
あとは失敗=強くなれるチャンスと捉える見方次第なんだなと。
だとするとやはり努力は必要ですね。
そして物事は捉え方次第…。
詳しくはないですが量子論的な考え方でもあるなと思いました。
109:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)18:04:11ID:G4S9lMl60
>>108
わしはどっちかっていうと「失敗=強くなれるチャンス」なんていう考え方は
散々聞かされてきたので好きじゃないんだぜwww
むしろまだまだそれを手に入れるだけの器になってないから
失敗するんじゃないかと思うんだぜ。
ま、同じことなんだぜw
110:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)18:06:32ID:G4S9lMl60
あ、なんでキライかっていうとだな、そう考えちゃうと
「やっぱり人間は強くなきゃダメなんだ」だの「自分は弱い人間だ」
だのっていう余計なこと考えちゃうからなんだぜ。
自己否定が一番いけないんだぜw
111:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)18:09:29ID:6BnuZb2n0
>>109
手に入れるだけの器
言い方により雰囲気変わりましたね~確かに同じことですがw
うーんいろいろ考えすぎて本質見失いそうです。
113:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)18:11:39ID:G4S9lMl60
本質は結局自分が何者であるかをどう表現したいかということなんだと思うんだぜ。
だからただ「金が欲しい」じゃなくて「こういう風に自分を表現したい」と
思ってた方が早く状況が好転するかもしれないと思ったんだぜ。
112:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)18:09:58ID:TlDJxBzm0
ジェームス・アレン、私も読みました。なんというか、ストイックな感じですよね。
114:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)18:12:29ID:G4S9lMl60
>>112
そうなんだぜ。エイブラハムがブラームスなら
ジェームズアレンはモーツァルトなんだぜ。
130:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)22:28:57ID:0H+R6x5lO
ジェームズ・アレンの本はどれも何となく堅苦しいふいんきがある中、前スレで紹介した
「思い」が現実をつくる―なりたい未来を引き寄せる10のステップ
という本は、優しくて、読みやすくて、内容もすばらしいです。
これを是非、このスレで「人間の心の仕組み」に疑問を持たれている方々にも
読んで頂きたい。
人間の心の癖(潜在意識)を自分の力と努力で、誰でも必ず変えられる方法が
この本の中には記されています。これこそ「引き寄せの法則」を実践するための
必須科目なのではないかと私は思っています。
この本の中でジェームズ・アレンは言います。
「努力をしないで、心(精神)がかわるということはありません」
「基本的なことができなければ、高いレベルのこともできません」
引き寄せの法則は、不変なのです。
引き寄せの法則をいとも簡単に実現させる近道は、まず、心に長年
住み着かせてしまった悪い癖を取り除くことなのだと思います。
本を読むだけでなく「実践」が何より大事です。この本には、何をどうしたら良いのかが
とても親切に記されています。多くの人に、読んでそして実践して欲しいと思います。
115:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)18:45:08ID:4G1rFXsjO
やっぱり過ぎるとこんがらがる。
考え過ぎで失敗もあるし、考えなさ過ぎで失敗もある。
フラットで淡々ってここにも当てはまる?
116:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/01/17(木)18:58:19ID:KWKxIGAW0
「考える」というより、意識への願望の刷り込み方がポイントだと思います。
刷り込む際の感情の過剰ポテンシャルの抑制に「フラットに淡々と」が該当します。
考えなさ過ぎは、引き寄せたい願望の刷り込みが足らない状態と考えるべきかも
しれませんね。
117:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)19:07:46ID:4G1rFXsjO
>>116
なるほどです。ありがとうございます。
123:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)20:32:46ID:oIse8H880
思考が制御できない、何度もネガに戻るって人は、思考よりも、まず最初に
感情を制御してみるといい。無理やりにでも全身リラックスして、安心して幸せだーと
思うとこから始める。すると体温があがり、体の奥がフワーっと軽くなり、ハートの辺りが
開くように感じる。
で「別に悪いことを考えず、この状態を維持してもいいんだ」と自分に言い聞かせる。
あと、やっぱし思考も制御したい場合、表面的な脳内の文章をいくら変えても
感情が伴わないと意味が無いので、たとえ実現不可能と思えても、創造しうる限りの
良いパターンの文章を何パターンも考えてみる。
すると、どれか一文、必ず↑で書いたように「これでいいんだー!」と、
自分に言い聞かせると体温が上がり、体が軽くなる、安心して心にハマる文がみつかる。
その気持ち良くなる変化が「あなたが考えるべき文だよ~ん」という
ハイアーセルフからの信号なので、あとはそれを信じて感情が下がらないように
注意しつつしつこく繰り返す。
要するに、どんな文を考えるかより、どう感じるかに重点を置いて、
思考を選ぶといいと思うお。
127:前スレの945:2008/01/17(木)22:03:21ID:hhAsLH150
>>123
まさにそう。同感。
思考とか考え方を変えようとすればするほど、ややこしくなる。
思考は感情のベースの上に乗っかっているようなもんだから、感情をいい方に変えると、
自然に思考も建設的、プラス思考になるもんだね。
そうやって、良い感情を呼ぶ文を探すのもいいね。
自分もひとつ提案したいんだけど、匂いってどう?
ハーブとか、例えば、ラベンダーとかバジルって、くしゃくしゃの感情をぐっとつかんで、
天国みたいな気分にしてくれるんで、すごく楽に自分を取り戻せたり、瞑想なんかも
深くなったりする。
124:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/01/17(木)20:52:31ID:t3mRvbsk0
どうやら今現在の私そのものが過剰ポテンシャルになっており、
それが全てを駄目にしていることに気づきました。長い呪文やヘミシンクを併用した
独自のメソッドを実践する前に、あえて呪文として「フラットに淡々と」を唱え、
下記の状況を改善するため、基本的な地固めをする必要があるようです。
以下はアマゾンのリアトラのカスタマーレビューの抜粋ですが、私がうつ病に陥る要因や、
主として仕事に関係する生き方への拘りにズバリ該当しているのに驚きました。
>善行して努力をすればいつか必ず報われると思い込んでいた私にとっては、
とても衝撃的で、現実を見せつけられ愕然とし腹が立ちました。
しかし、よく考えてみれば、たしかに、この本の言う通りで、努力家や真面目な人、
自己反省する人、正義感の強い人、感受性の豊かな人などになぜか不運な人が
多く、そしてその原因は感情エネルギーが振り子によってかき乱されて
バランスを失うから、ということ。
引き寄せの効果で「天職」とも感じられる仕事にめぐり合いはしましたが、
酒が飲めず、飲み会が苦手な私が、若い頃から露骨に評価で差をつけられたことが
トラウマとなって蘇りました。
昇進等の待遇面では恵まれてこなかったのも、ハンデを克服して余りある生き方、
つまりは上記レビューの特徴にあるような生き方を追及するあまり、
過剰ポテンシャルに陥っていたためだと感じました。
恋愛の引き寄せに関して「フラットで淡々と」していられた理由は、
慢性的なストレスが過剰だったため、トイレや風呂など、息が抜ける所を節目にして
呪文を唱えることから始めていた点と、恋愛抜きで気軽にデートが出来る女性が常に
いたため、結果として過剰ポテンシャルになるほど、エネルギーが出ていなかった
ことにあると思いました。
逆に進行形の恋愛では、結婚という第一目標を掲げながらも、各々それを阻む問題を
抱えていて、お互いに過剰ポテンシャルに陥っていることが大きな要因と考えられます。
126:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)21:43:31ID:ZLMEAYIx0
>>124
わたしも細かいことに一喜一憂して、テンションが激しく上下していたときより、
「フラットに淡々と」した生活を心がけるようにしたところ、
日常の恍惚感を維持しやすくなりました。
145:本当にあった怖い名無し:2008/01/18(金)01:49:46ID:oJliV3rmO
このスレにいる人達って素敵な人ばかりですね。
本で読んだあとでここを読んでいるとより理解が深まります。
今でこそ引き寄せ関係の本がこんなにも出版されていますが
70年代に作られたユーミンの「やさしさに包まれたなら」の歌詞も
実は引き寄せの内容とかぶっているんですよね。
「…やさしい気持ちで目覚めた朝は大人になっても奇跡は起こるよ~♪」
僕の場合仕事や街中でイライラしたりネガティブな時、この歌を口づさむと、
不思議と肯定的で優しい気持ちになり、ネガティブな感情もなくなります。
152:本当にあった怖い名無し:2008/01/18(金)08:06:15ID:ImuiGR7Y0
>>145
自分も最近「やさしさに包まれたなら」をあらためて聞き直して
いい曲だなぁって思ってたのでシンクロだw
ユーミンってむかしからスピリチュアルだよね。