GoodなFeelでHappyになろうぜ!
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その07より
596ID:iO16zgbx0

596:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)01:38:03ID:iO16zgbx0

みんなごちゃごちゃ書いてるけど考え過ぎ。頭でっかち。
要は瞑想の量が足りないんだよ。アファメーションの量も足りない。
ビジュアライゼーションも足りない。feelinggoodでhappyなfrequencyを
発信するのも不足し過ぎ。頭で考え過ぎ。すぐ結果出そうとしすぎだからかなあ。

せっかちなんだよ。
お米だって種まきから実るまで1年かかるだろーが。じっくりいきなよ。


オレはlawofattractionで資格試験も合格したし、社内で昇格試験も通ったし、
恋人もできた。それぞれ1年はかかったさ。


599:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)01:43:05ID:DBDfzWt60

feelinggoodでhappyなfrequency。。。φ(..)メモメモ


600:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)01:45:47ID:PSTJS1f20

いいこと言ってるよね。彼。マンションからダイブしそうな文体が気になるけど。


690:596:2008/01/14(月)15:04:15ID:iO16zgbx0

thesecretは邦訳される前の英語版を買って読んだ。1年前くらいだよ。
目的達成するには努力は必要だけど、feelinggoodなしではダメだね。
ゲームとかスポーツやってる時は努力感とか苦労感がないじゃん。
だからfeelinggoodを意識してゲームやスポーツ感覚で、楽しく練習とか勉強とか
仕事するようにしたらいいと思う。

feelinggoodにしているとfrequenyが変わってくるから、人間関係も自然と変化が生じる。

いやな人だと思ってた人の良いところが見えてきて仲良くなれてきた、またはいやな人が転校した、
職場が変わったなど。

最初からいやだと思う人を追い出すような願望は持っちゃだめ。
それ自体、feelingbadだからね。自分がhappyになることが一番の目的。

なのに、いつのまにか人をコントロールすることが目的になってないかな。
それだと絶対にhappyになれないと思うよ。


691:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)15:06:06ID:PSTJS1f20

至極納得。


696:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)16:15:55ID:BA1pussV0

>>690
ありがとう。すごいためになった!きいてもいい?

実現したい願望がある。
けれど、それは現実とあまりに違いすぎるから、その件でイメージングするとfeelbadになる。
その場合、他のことをイメージングの手段につかってfeelgoodになっても効果はあるのだろうか?


705:596:2008/01/14(月)17:07:44ID:iO16zgbx0

>>696
>他のことをイメージングの手段につかってfeelgoodになっても効果はあるのだろうか?


効果あると思う。自分でも普段あまり意識しないけどそうしている。

僕の場合、子どもの頃スポーツも勉強もできない陰が薄い少年だったんだけど、
あるとき気楽に応募した文芸コンクールで最優秀賞をもらった出来事があった。
そのときの発表を見たとき、最初、トップに掲載されている作文が、どうして自分の書いた作文と
一字一句同じなんだろうと不思議に思ってしまったくらい、自分に自信が欠落していた。

それが眺めているうちにだんだんその意味がわかってきたら、体がフリーズしはじめて、
それからじわじわと感動というか歓喜、感激の震えが体に出てきた。
これはfeelinggoodというより、feelingmyprideに近いかな。

要は自分はこれまでただの石ころだったと思ってたけど、磨けば光る宝石だったんだと感じ始めた。
それからは、自信がなくなりかけたときは、そのときのfeelingを心の中で再現するようにした。

つまり自尊心(悪い意味のプライドではなく誇り)が高いかどうかも、
願望実現にかなり影響を与えていると思う。


>現実とあまりに違いすぎるから、その件でイメージングするとfeelbadになる。


そう思うのは、実際に目標が高すぎて、実経験が足りなくてイメージがわきにくい場合と、
自尊心が低くて、意識の深層で自分はそれを受け取るに値せずと思っている場合があると思う。

前者の場合は、中間目標を設定して、まずは手の届く範囲の目標にベストを尽くすのが効果的かな。

後者の場合は、僕がやったように、ちょっとした成功体験を何度も何度も心の中で再現して
自分にはそれを得るだけのvalue、価値があるとfeelingするのが効果的かと思うよ。


708:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)17:29:17ID:Me3AXaPi0

どうしても596を見るとルー大柴を思い浮かべてしまうんだぜww
にしてもなんか流れが良すぎるのでこの辺で去るんだぜ。


710:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)17:44:39ID:LpG6s56k0

>>708
同じくw
goodなfeelでHappyになろうぜ!


729:696:2008/01/14(月)22:34:55ID:k2VFGwmI0

>>705
丁寧なレス、ありがとう!すごく励みになったよ。
よい状態をキープできているときは、イメージングしなくても
「全部青信号」「いつも座れる」とか、欲しいなあと思っていた「蜂蜜」とか、
好きな人と遭遇とか、(ちっちゃいかもだけど)めちゃくちゃシンクロが多かったし、
ラッキーなことが身にたくさん振ってきた。

それでちょっと調子に乗って、対象をコントロールしようとしてしまったので、
急に596さんがいうところのfeelbadになってしまったみたい。
また、仕切りなおしをしようと思います。

願望ウンヌンより、まずはfeelgoodを頻度高く!


thema:哲学/倫理学 - genre:学問・文化・芸術