超絶ネガティブの私が負の連鎖から脱出したアファーメーションのコツ:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その07 [Part2]
ダゼ氏
箱テスト
呪文考究提唱者 ◆JEoaWKUE2o
108◆90KoxUVipw

108:本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火)15:10:06ID:UQOhZ6SJ0

おかしなもんだな。
初代スレから実践方法の披露や体験報告を何度もしてきているが、
何故未だに十把一絡げに「机上の空論」扱いにしたがるのだろう。

自分以外のレスに限っても、初代スレから読み返してみれば、これだけの短期間に、
相当な数の成功体験や実践方法が記されているはずだ。
私も相当参考になったし、部分的に取り入れたりして有効に活用している。

「机上の空論」にしたがる人は、単に自分でそうしているだけではないのか。
その中の一つでも、実際に実践して試してみたことがあるのか。
そりゃ、ただ読み飛ばしているだけなら、その人にとっては永遠に机上の空論だろう。

これだけ実践方法が載っているのに
「あの方法で上手く行きました」的なフィードバックがほとんどない。
皆、いつになったら実践してその結果を味わってみる気なんだ?

理論として完全な証明が出来るのを待っているのなら、
死ぬまで待っても実践は不可能だ。

(この続き)
108◆90KoxUVipw劇場第01幕
108◆90KoxUVipw劇場第02幕


112:本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火)16:17:14ID:bfrYz/L50

108みたいなやつには「俺もその通りだと思うんだぜ」と乗っかっておくと
いいことあると思うんだぜwww

もっともわしはいつでも誰でも引き寄せを実践しているとは思うんだぜ。
みんなカオスを引き寄せているんだぜ。


113:本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火)16:29:14ID:UU0kLFpvO

>>112
だぜwさんはキャラがあるよな。
ちなみに昔水戸黄門によくニセ御老候てのが現れたけど、
今度はリアトラ板に語尾が全部「ダス」のダスさんが現れたぞ!
エイリアンVSプレデターかよww


114:本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火)16:34:42ID:bfrYz/L50

むしろニャンコ先生VS風大左衛門なんだぜwwww
古過ぎて誰もわかんないんだぜwww


115:本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火)16:34:53ID:GtPFULzJ0

>>113
ごめん思いっきり盛大にレモンティー吹いた


118:本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火)16:58:52ID:UU0kLFpvO

ゴメン!リアトラのスレじゃなかった。願望実現のスレだたw


120:本当にあった怖い名無し:2008/01/08(火)17:24:05ID:bfrYz/L50

「だす」の方が疑問詞とも接続詞とも相性が良く使い勝手が良さそうなので
この戦いはわしの負けなんだぜ。


237:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)13:41:04ID:JX4Gzz470

なんかクレンジングって気になるんだぜ。
でもなんかダイエットとかエステとかと同じような気がしてきたんだぜ。
気にしだしたら、やることだの手順だのが増えるだけのような気もするんだぜ。

まぁでもそれぞれ人に合う方法ってのがあるんだろうなとは思うんだぜ。


238:箱テスト:2008/01/09(水)14:06:11ID:jq3cMulG0

>>237
きちんと手順を踏んでイメージングしているのに引き寄せが上手く行かない。
何故か失敗が続く。それら理由として、意識内で無意識意識に稼働する
ネガティブエンジンの存在を上げる考えがある。

手痛い失敗や屈辱的な挫折。
分析に基づく危険で陰鬱な予測や、超能力的不吉な予知や予言(預言も含む)等々。

人は必ずネガティブなイメージデータをたんまりと持っている。
そしてそれらの内在情報に引き寄せの力と加わると、負の方向でイメージを引き寄せる
ネガティブエンジンとなる。

データベースの消去そのものは不可能だし(記憶の抹消なんてできないですから)、
引き寄せエンジンを停止させる事も出来ない。引き寄せエンジンを停止させたら、
願望成就が出来なくなるしね。w

なのでこの情報を引き寄せエンジンの燃料として使われるのを防げばいい。
そこで出てくるのがクレンジング。やり方は色々あるけれど、基本は情報の吐き出し。
とにかく腹にたまった黒い情報を吐き出すのです。

引き寄せエンジンに投入される前に吐き出されるので、負の引き寄せが稼働しない。
眺めていたら、面白うそうな話題だったんで、ちろっと書き込み。w


240:箱テスト:2008/01/09(水)14:21:55ID:jq3cMulG0

自分の感想としては「クレンジング」というのは、ヤル人の満足感を高める効果
だけだと思ってます。ほら、お肌の美白と一緒。

SONOKOのホワイトニングを使ってるんだから、お肌のきめは細かくなるに違いない。
そういう「思いこみ」が作用することによって、お肌の細胞組織が活発になる。
基本原理はプラシーボと一緒だと思う。

なので、引き寄せ的に言えば、クレンジングは効果がある人にはとても効果があると思う。
だって引き寄せはまさしく思いこみの世界なんだもの。

引き寄せを行いました。
二日たっても三日たっても兆候が現れません。
一ヶ月、二ヶ月と引き寄せを続けてるのに、何ら変化が見あたりません。
これはやっぱり失敗したんじゃないか。
自分の潜在意識に潜むネガティブエンジンが邪魔をしたんじゃないか。

そう思い始めたのなら、クレンジングとかってとっても意味がありますよね。
何もしなくても、三ヶ月目には上手く行くかも知れない。デモ、そんな保証はない。

引き寄せが上手く行くかどうかなんて誰にも分からない。
だったら自分に打てる手段をもっと打ちたい。だからクレンジングをしたい。
それで自信を付けたい。ってのは、大いに有りだと思います。


241:箱テスト:2008/01/09(水)14:26:50ID:jq3cMulG0

クレンジングすれば引き寄せガ上手く行きます、なんてのは実は何の保証もない。
「私のやり方だったら絶対上手く行きます!」ってふれこみと全く一緒で、
それを信じ切れて、それに乗れるのだったら、上手く行くって事なんでしょう。
しかし、保証なんかない。方法なんて物は、各人で試す以外にないのだから。

クレンジングだけじゃない。引き寄せ全般がそうでしょう。
他人の成功談を聞きました。その人のやり方を教わりました。
全く同じにやったら私にも引き寄せ効果は出るんでしょうか?

わかりません。
こればかりは試してみないことには誰にも分かりません。
どんなに意見が飛び交っていても、最終的には自分で把握し実行する物ですからねえ。


242:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)14:51:52ID:JX4Gzz470

なるほど。面白そうなんだぜ。
モチベーションをキープする手段の一つと考えてもよさそうなんだぜ。

まーやりかた探すのも面倒だから誰かが喋りだすのを待つとするんだぜww


243:箱テスト:2008/01/09(水)14:56:37ID:jq3cMulG0

>>242
簡単、簡単。
もやもやと気になることを紙に書くだけでもいいんだよん。w

自分が試したのはA4のノートに書くということ。
恨み辛みとかって限らないで、とにかく引っかかることはなんでも書く。
気にいらねえとか、ムカツクとか、○ねばいいのにとか、2ちゃんにも書き込めないような、
罵声を書きつづる。トコトン書く。

で、自分の場合は、黒のマジックでそれを塗りつぶし、塗りつぶす際も、
グジャグジャ~!!と憎しみを込めて塗りつぶし、その黒い、どす黒い紙を燃やして終了。
すると、あ~ら不思議。心がヤケに軽く感じる。

で、このココロが軽く感じてる時を見計らって、今度は願い事を書きつづる。
もちろん書体は完了形。○○万円ゲットできたぜ!いやっほう!!とか。
そして、そのノートを閉じ、心おきなくイメージングをする、と。


245:箱テスト:2008/01/09(水)15:01:33ID:jq3cMulG0

引き寄せとクレンジングを組み合わせるかどうかは、それぞれの趣向によって違うでしょう。
でも、心を一時でも良いから軽くしたいと、そう思ったときはクレンジングって
かな~~り効果ありますよ。

私以外の人間で人体実験してみましたが、やはり一時的な効果はあったみたいです。

対象は私の甥っ子。どす黒いわだかまりをたっぷり抱えた中学二年生。
真っ黒ノートを渡し、好きなだけ嫌なことを書いてみ、といったら、
三頁ぐらい書きヤガッタ。w

その後、塗りつぶし、そのページを炎にくべたら、かなり明るい表情になってましたな。
面白いことに、次の日に同じ事をさせたら、書くことが思いつかなくて
1頁も埋まらなかった。

へえ、ホントに消えちゃうんだ。と、ケッコウ驚きましたね。あれは。w


244:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)15:00:06ID:m+/uylz60

箱さんはどんな風にクレンジングされてますか?

私はちっちゃいですけど、帰宅してお風呂に入るときに
「流れる・嫌なもの・無駄なものは全部流れる」とあがる時に
「これですべてキレイになりました」って声に出してつぶやいてます。

こんなことですが、気持ちはかなり安定しています。ホントに流れる気がします。
する前より何事にも向き合えるようになりました。


246:箱テスト:2008/01/09(水)15:04:41ID:jq3cMulG0

自分の最近のお気に入りは、お日様おはようクレンジングです。w

朝の日光に当たって、目を閉じます。
で、まぶたを閉じてもキラキラした光を感じられます。
そのキラキラと自分の心の中のどす黒い物がぶつかり、
黒いのが消えていくってイメージします。


これ、自分的にとっても効果が有りました。いやあ一日が軽い軽い。w
(少なくとも午前中までは効果持続しましたよ。w)

このデメリットはもとより脳天気なのは、さらに脳天気が加速するのが欠点かも。w


248:244:2008/01/09(水)15:29:43ID:m+/uylz60

>>246
私もかなりネガ全開で相当なMでしたがだいぶフラットになりました。
とある執着が手放せず、悶々と毎日暮らしてました。

お風呂クレンジングの前はやっぱり紙に書いて燃やすもやりましたw
あれもスッキリしますよね。

お日様クレンジングも試してみます(どうも朝は重苦しいので能天気いいです)
あんなに悶々してた執着も今はどうでも良くなってきました。
それでようやく引き寄せに辿り着けた不思議な流れですwww


251:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)17:22:07ID:8lAhX5vw0

>箱
ありがとだぜ。なんかオカっぽいようでいて、結局心理カウンセラーや医者が
やってるのも同じようなことだと思ったんだぜww

おはよう版の方は日の出と共に寝るわしには無理そうなんだぜwww
でも同じことを夜寝る前に瞑想でやってたことあるんだぜ。
自分で光をイメージするやつだぜ。


255:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)18:41:23ID:Eq3FzuKK0

>>246横ですが
毎朝、晴れていれば大変に素晴らしい日の出の見える部屋にパソがあり、
このスレ見ながら何度おがんだことか、朝日。

朝のぼる太陽に感謝しながらの瞑想は、朝ひとだんらくして寝る前に(汗
やってますが、我が子も朝陽が大好きで同じように栄養にしています。

朝日の昇る時だけでなく、目をつむれば何時でも、やって良いみたいです。
朝陽を栄養、と思ってましたが、黒いものが消えて行くっていうのは
あまり考えてなかった...箱さんどうもありがとう。


---お日様おはようクレンジングここまで---

256:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)19:32:58ID:/si1kG600

超絶ネガティブの塊だった私が3ヶ月弱で負の連鎖から脱出した、
特に有効だったアファーメーションのコツをいくつか書いてくお。


まず、揺り返しが来て、結局失敗したんじゃないか、引き寄せ上手く行って
無いんじゃないかと不安に思ったときほど、恐れずにより一層良いこと考えるべき。
(考えだけでおっつかなければ、体(特に腹)から、全ての緊張を開放する)

不安をほっておけばそのまま元通りになるだけだから、不安に思ったその時が
ポジティブ思考の踏ん張りどころ&負の連鎖からの脱出どころと心得ておくと
頭の切り替えが楽。

それから、これはよく言われるけど、多くの人間は「自分は成功してはいけない」と
思い込んでる節がある。もちろん私もそうだった。

成功後に転落する、家族や友人を失う、大勢の嫉妬や攻撃の対象となる、
自分のようなダメな人間には成功する資格なんて無い、成功の代わりに何か失うetc…と
成功には大量の負の固定観念が付きまとってる。

だから、引き寄せの前にまず
「成功しても自分は安全だ、私には成功する資格がある」
と言い聞かせるのが効果的だった。

周囲に対して強い罪悪感があるなら
「もう私は過去の過ちから学び、十分反省したから、許し、許され、前進する」
とかね。

どれも既出だろうけど、繰り返すのが効果的だと思うので書いておく。
気に入った人は実践してみてね。


281:本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木)20:25:51ID:mUiwHb0l0

あんまり色々考えないほうが良いと思うけどなぁ。
こうしないと実現しないっていう固定観念がたくさん付きそうだ。


282:本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木)20:52:14ID:3Y7mUvyZ0

みんなすでに固定観念だらけになってるから今こうして困ってるんだぜww
でも倫理も文化も善悪もみんな固定観念に過ぎないんだぜ。

信じたいものを信じていれば、見たいものだけを見れるということなんだぜ。
見たいものが見れないのは、信じたくもないこと信じてるからなんだぜ。


288:本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木)21:49:18ID:pPLvP/u70

なぜ努力があってはならないのか?
望むことを純粋にイメージして「体験」することが中心の取り組みだろう。

その結果を引き寄せる、そのプロセス(過程・手段)に努力が有るべきとか無いはずとか、
そんな前提を設けたり、努力イヤとかプロセスにリクエストするのは、望む結果を
遠ざけているようなもの。俺は、努力好きってほどじゃないが、有ってもかまわない。


290:本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木)21:53:06ID:3Y7mUvyZ0

>>288
もっともな話なんだぜ。
もしかしたら引き寄せのプロセスすら実は自分で引き寄せているかもなんだぜ。

要は手に入れたい物に対して努力して手に入れた方が好きだし、その方が感動できる
人なのか、そんなものなくても別に構わないし感動できる人なのか、
ということだと思うんだぜ。


301:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)01:02:06ID:/WNhgqCy0

ちょっとでも面倒だと思うとやっぱりやらないほうがいいの?


302:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)01:48:32ID:Pi8S8m8Q0

>>301
そう主張してうまくいってる人もいるが、結局は自分次第。
そうやって人に聞いてるうちは、不安が勝っちゃってるわけだから、
多少面倒でもやったほうがいいのかもね。


306:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)03:31:31ID:0vo0+Whx0

>>302
不安が負けてたら何もしなくていいといいたいんか?


307:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)03:58:36ID:n35HS3KX0

まったくなんだぜ。引き寄せができるまで何もしない、じゃなくて
今の生活に引き寄せを取り入れていくんだぜ。

じゃないとよく取り沙汰される「ワクワクに従ったら無職になっちゃいますたw」
になるんだぜwww

行動さんぐらい行動不要だということが信じられないのなら、
行動もしないと大変なことになるんだぜw

行動しながらやるのと、行動をいきなり捨てるのと、どっちが近道かは自分次第なんだぜ。


309:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)04:07:53ID:Pi8S8m8Q0

>>307
行動不要論者も「いきなり会社やめるのは現実問題としてはどうよ」
っていってたくらいだもんね。


314:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)04:22:22ID:0vo0+Whx0

意図して成功した回数と失敗した回数をグラフにするべきなんだぜ。
願望の種類別に達成率を割り出すべきなんだぜ。

何にも法則を使わないで過ごす日のデータも割り出すべきなんだぜ。
それを比較して自分で明らかに結果が違うと納得できたら続ければいいんだぜ。

何の差もないがな~と思ったらやめればいいんだぜ。
行動不要とか言ってる人がこんなめんどくさいことしてるんだから皆も出来るんだぜwwww


317:>314:2008/01/11(金)04:28:06ID:n35HS3KX0

それに意味があるかどうかは疑問なんだぜ。
目の前に意図しなかった事が起きたときに「失敗」と換算すべきなのか、あるいは
自分でも気づかない意図をしていたことに気づいて「成功」に換算すべきなのか…だぜ。

自分が意図したこと以外のことなど起こらない、というのが引き寄せの醍醐味だと
思うんだぜw


321:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)04:36:06ID:0vo0+Whx0

>>317
アニキ!やりますねなんだぜ。この法則の裏技を出してきたんだぜ。

自分の意図していたことが起きた(・∀・)→さすが法則

自分の意図していたことが起こらない(T_T)→心の奥底で意図していなかったからだ

絶対くつがえせないんだぜ。
だからここで失敗体験を発表する人がいても、絶対法則のせいにはされないんだぜ。
やり方が悪いと説教されるのがオチなんだぜ。

成功しない人は、延々クレンジングとかネガティブ思考の取り除き方を思考する
日々なんだぜ。ネガティブ思考の取り扱い方を考えてるから、ネガティブ思考が
引き寄せられると言っちゃうのは禁句なんだぜw


322:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)04:42:14ID:n35HS3KX0

>>321
それはちょと違うんだぜ。
心の奥底で意図してなかったからだ、もっと意図しなさい、本を買いなさい、
セミナーに出なさい、ってことじゃないんだぜ。

目の前の現実に対して、自分に責任が持てる、ということが一番の恩恵なんだぜ。

もちろんそんなもの端から見れば何の因果関係もないんだから、持ちたくなければ
持たなくてもいいという責任なんだぜ。

これが何で重要かっていうとだな、もちろん普通に考えれば目の前の不条理な現実は
他人のせいなんだぜ。他人のせいだから他人をコントロールしようとするんだぜ。
その最大のコントロールが戦争なんだぜ。

自分に責任が持てるということは、コントロールすればいいのは自分自身だけなんだぜ。
もし全人類が自分だけをコントロールしようとする世の中になったらどうなるか
想像してみるんだぜ。


324:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)04:45:11ID:n35HS3KX0


ウェイトレスが水をこぼして客にぶっかけた。

ウェイトレス「ごめんなさい、私のせいで」
客「いやいや、こちらこそごめんね、君に嫌な思いをさせて」

狂気の沙汰なんだぜwwwww


326:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)04:48:59ID:n35HS3KX0


交通事故で人を轢いてしまった。

加害者
「お詫びの言葉もございません。刑務所で反省するとともに一生かけて償います」

被害者の遺族
「うちの者が引き寄せてしまったことですし、私もこの悲しみを引き寄せたんです。
それぞれが皆それぞれの意図のために引き寄せたことですから、お互い頑張りましょう」

やっぱり狂気の沙汰なんだぜwwww


327:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)04:51:24ID:n35HS3KX0

一般的な例
交通事故で人を轢いてしまった。

加害者
「あいつが勝手に飛び出してきたんだ。俺は関係ない。俺は無罪だ。弁護士頑張れ」

被害者の遺族
「主人を返してください。慰謝料をください。もういっそ死んでください」

どっちの狂気を選ぶかなんだぜ。


332:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)05:01:18ID:n35HS3KX0

まあ法則とはちょと離れるかもしれないが、他人をコントロールして自分の住みやすい
環境を作るのと、自分をコントロールして自分の住みやすい環境を作るのとでは、
どっちの方が自分にとっては楽か、ということだと思うんだぜ。

「何でも自分のせいにして、何にでも感謝できるようになって、それでハッピーってか?
お笑い種だよ、ブームが過ぎれば絶望のどん底に落ちるだけだよ」と主張する人は、
多分前者だと思うんだぜ。

つまり「結局人間はいかに他人にコントロールされずに、他人をコントロールして生きるか」
「自分の気に食わない人間は黙らせる」「それが上司ならコントロールされてるフリをする」
とか考えてると思うんだぜ。

それってすんげー疲れるんだぜ。
で、わしもそれに疲れたから自分をコントロールしてみてるんだぜ。


341:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)05:11:03ID:0vo0+Whx0

あれ?書き込めないんだぜ。連投しすぎたかなんだぜ。

>>326-327
法則の例はアニキの言うことが多分正しいと思うんだぜ。
その通りの言葉がここのコテを始めとする人から実際の場で出るかは置いとくんだぜww

一般的な例はただの決め付けなんだぜ。
俺は関係ない。俺は無罪だ。なんて極端なことを言う人は裁判長の反感を買いたい
馬鹿なんだぜww

この言葉に拘らなくても、きちんと反省する人だっているんだと思うぜ。
法則実践者の加害者だけかっこよくてムカついたんだぜww

被害者に関しては一般的な例の人はごもっともな発言だと思うんだぜ。
逆に聞きたいのはアニキはどっちの狂気を選ぶんだぜ?

まさか
被害者の遺族
「うちの者が引き寄せてしまったことですし、私もこの悲しみを引き寄せたんです。
それぞれが皆それぞれの意図のために引き寄せたことですから、お互い頑張りましょう」

これを支持するのかなんだぜwwwww


343:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)05:13:31ID:Pi8S8m8Q0

アニキってwww
いつのまにか兄弟分wwwww


357:本当にあった怖い名無し:2008/01/11(金)08:56:00ID:GgBKAhRt0

これ、神にすがるように必死になったらNGだね。
必死になるのは、法則の確実性に不安があるか、法則は確実だと思っていても
自分の願いは(手順不良などで)叶わないという不安があるからだ。

と、必死になっていた俺を観察して一言述べてみた。

小さいものほど、要するに、叶っても叶わなくてもどう転んでもいいという
リラックスした態度になって必死にならないんだな~それで引き寄せがうまくいっている。
少しずつスケールアップしていくか。



358:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/01/11(金)09:34:31ID:iBxebKfC0

>>357
とても大切なことを言ってますね。私もそんな自分に気づきました。
私の呪文は切羽詰ったものでもないし、自然発生的なものがほとんど。
意識的な呪文も、唱える時は感情的に全くのフラットでした。



thema:哲学/倫理学 - genre:学問・文化・芸術