【第08章】努力と感じるなら、その事はあなたにとっての願望ではない
【第09章】クレンジングの必要な人、そうでない人
【第10章】量子的飛躍と内面の抵抗
【第11章】理論上の論議は不要。あなたが今何を望んでいるかが大事
【第12章】子育てパラダイス
【第13-1章】脳を「快」に保ってたらニートになる?
【第13-2章】固定観念を手放せば、可能性は無限に開く
【第13-3章】願いを、手放す
154:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)00:11:36ID:v4plUkkj0
シークレット購入希望者なんですが、引き寄せの法則というのは、一切努力しないで
願えば現実化するというような内容なんでしょうか?
これに似た本に「宇宙に上手にお願いする法」という本があるのですが、
この本では、努力はしてはいけません、ただ願い信じて待てば何でも手に入る
というような内容でしたので、同じような内容の本なのかなと思って・・
166:108:2008/01/09(水)00:38:31ID:huFesxKL0
>>154
全ての本を読みましたが、原理的には同じことを言っています。
「願い信じて待てば何でも…」という点には同意しかねます。
あくまで「上手く」お願いしなければいけませんからw
「努力しないで」というのはちょっと違うと思うのは、この言葉の裏には
「(他の人が一生懸命頑張っているのに自分は)楽をして」という観念が入り込みやすいからです。
努力しないで、ということは、むしろ
「実現のためには何か大きな障害を乗り越えなければいけない」
という観念をひっくり返すということです。
実際のところ、実現を困難にしているのは、私達自身のこの
思いこみによる部分が大きいからです。
先の本をお読みでしたら、個人的にはシークレットは必要ないと考えます。
エイブラハムの方には、参考になる考え方やメソッドがかなりあって有用かと思います。
お答になったでしょうか?
185:154:2008/01/09(水)02:25:43ID:v4plUkkj0
>>108
レスありがとうございます。
努力という意味が広範なので説明しにくいですが、私が言いたいのは、
精神的な努力ということではなく、行動的な努力のことです。
たとえば、試験に臨む場合、この法則を使用して何も勉強せずに試験に合格できると
お考えでしょうか?「努力はしてはいけない」というのがフランクル氏の弁ですので、
それを前提に考察しています。
187:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)02:28:44ID:JX4Gzz470
>>185
なんか試験の例は前スレにもあったような気がすると思うんだぜ。
目的が大学に入ることなら勉強以外の手段もいくらでもあるんだぜ。
目的が「知識を蓄えること」なら勉強自体が目的なんだぜwww
188:108:2008/01/09(水)02:45:40ID:NQj+vRW60
>>185
御自分に法則を適用してみて「自分は試験勉強などする必要は全くない」
と感じるのでしたら、そうしてください。でも、恐らくそうはならないと思います。
「努力」というのは、その人の感じ方です。
仮に法則の適用後、試験勉強がやりたいと思ったら、そうすればいいのです。
しかしその前に、その試験に対して自分が何を引き寄せ、実現したいのか知る必要がありますね。
「試験そのものが必要ない」ということなら、勉強などしないし、受験するかどうか考え直すでしょう。
エイブラハム的に言えば、行動はあくまで思考の結果を楽しむ行為です。
試験で良い点を取るということが、あなたの心に照らし合わせて納得いく願望なら、
試験勉強は努力ではなくなると思います。
努力と感じるなら、その試験で良い点を取ることは、あなたにとっての
願望ではないということです。
「努力しない」ということは「何もしない」ということではありません。
それが願望実現のための楽しいプロセスであれば、それは努力ではないということです。
※これは、あなたの個人的問題と考えてお答えしています。
先に述べたように、理論上の論議は今はするつもりはありませんのであしからず…。
回答になったでしょうか?
少し捕捉しておきますね。
同じ試験勉強をするのでも、引き寄せとか、宇宙に上手にお願いするのと
ただ勉強するのでは、試験の結果が異なることは大いにあります。
そういったメソッドを使えば、効率よく、楽しく勉強できるでしょう。
努力したと感じるほど勉強しなくても、不思議に受かってしまうことはあります。
以前私も、働きながらある資格を取ったことがあります。
勤めていた会社と無関係の資格だったので、深夜仕事から帰ってきてから
僅かな寝る間を惜しんで、毎日勉強していました。
体的にはしんどかったですが、目標の実現に向かっている実感があって、
とても楽しく充実していましたよ。(この時期はスピリチュアルなメソッドと無縁な時期でしたが)
その資格は取れましたが、今では不必要なものです。
でも、資格が取れたときはそれは嬉しかったです。良い思い出です。
192:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)03:01:24ID:RLiVTja90
試験でいい点取ることが楽しいからって勉強自体が楽しいとはかぎりませーん。
モチベーションが高まってやる気は起きるかもだけど、扁桃体の不快判定が
快判定になるほどのことじゃござーませーん。
努力という言葉にアレルギー反応引き起こしてる人乙。
199:108:2008/01/09(水)03:25:18ID:Wds6X7Ch0
>>192
>>194で答になっていませんか?
私はそのとき「不快」とは全く感じませんでした。むしろ楽しかった。
205:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)03:54:06ID:RLiVTja90
>108さんへ
答えになってませーん。
メソッドを使っていない当時の話をされてる時点で気づけませんか?
それに私が言ってるのは、元々勉強嫌い→好き
になれるほどの法則じゃないって言ってんですよ?よ?
あなたがその時楽しかった話をされても困りまーす(笑)
207:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)03:57:42ID:RLiVTja90
クレンジングについて
クレンジングのように、ネガティブな意識に対峙して、ネガティブ意識を
綺麗にしようという発想は、ネガティブな意識に焦点を当てることになり、
ネガティブな事実をより一層引き寄せることになるかと思われます。
私はネガティブな意識は放っておくほうがいいと思います。
211:108:2008/01/09(水)04:18:42ID:GV0V3FfJ0
>>205、207
誠実にレスしますね。
メソッドを知らない時期でも、今から思い返すと上手く適用できていたんだなと思い返すことは
多々ありますよ。こういう体験が、実は今の自分の方法論確立のベースになりました。
また、別に法則を使って勉強嫌いを勉強好きにする必要はありません。
自分が望む事を実現したいと思えば、それは有効なメソッドになるというだけのことです。
クレンジングが無益だと思うなら、そうしてください。私はそれを強要していません。
個人的見解を聞かれたので述べただけです。
私がどういうレスをしようがしまいが、あなたがあなたの望む方法で人生を生きていけば良いだけです。
あなたが私の方法論を否定しようがしまいが、私には何ら関係がないのと同じです。
189:108:2008/01/09(水)02:50:54ID:NQj+vRW60
…どうでしょうか?
納得いかない方、まだご質問があるようでしたら、どうぞお気軽に。
今日は徹底的に質問に答える気で来ました。
しかし、あまりスレを独占するのは私の主義に反するし、今後定期的に常駐できるかも
分かりません。(他の熟練者の方も参戦してくれるかと思いきや、私のワンマンショー
みたいになってしまいましたw)
過疎ってるこの時間帯が最適だと思うので、4時くらいまではいます。
途中風呂に入るので中座しますが、ご質問・不明点のある方は今のうちにどうぞ~。
191:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)03:00:23ID:r6RmAlNp0
>>189
他のベテランコテはセミリタイア中だからね。
ワンマンショーになっても別にいいと思うよ。
他の流れができたら自然に引くでしょう、あなたは。
その流れにならないのは、今はみんな話をききたいんだと思うよ。
クレンジングの話がでたが、エイブラハムの教えでは
「イヤなことからは気をそらすのをすすめる」といっており、
マイナス観念と一時にせよ向き合うクレンジングとは矛盾しているようにみえる。
この辺をどう解釈しているのか伺いたい。
199:108:2008/01/09(水)03:25:18ID:Wds6X7Ch0
>>191
正直言うと、この辺がエイブラハム理論の限界かなと個人的には考えています。
マーフィー理論にしてもそうですが、クレンジングの必要無しにこれらの方法を
上手く適用できる場合というのは、ある条件が必要になってくると思います。
個人的には、マイナス観念と向き合わずに、これらの方法を実行するよりも、
先にクレンジングしておいた方が近道だと思いますね。
(この判断には私の個人的経験値も含まれます)
必要ない方もいるでしょうが、そうであるかどうかは分からない人の方が多いでしょうから。
本来必要ない人なら、クレンジングを行っても最小限で済みますし。
徹底的にガンガン押せ押せのポジティブ思考でマイナス想念を黙らせる方法もありますが、
この場合でもクレンジングの必要が全くない人は限られると思います。
もちろん、現在クレンジングの必要なく上手くいってる人はそれで結構だと思いますが。
必要を感じたら、どの時点でもそういうメソッドがある、と憶えていて損はないと思います。
193:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)03:03:47ID:T5Jr5/2N0
質問でーす!
エイブラハムは引き寄せの法則の中で「量子的飛躍」は勧めていません。
徐々に大きくしていく考えを勧めています。
でも次のページで10万ドル作るのも1000万ドルも同じだと書いてます。
私にはいきなり1000万ドル作るのは量子的飛躍と写るのですが、
LOAに詳しい方はこれをどう思われますか?
199:108:2008/01/09(水)03:25:18ID:Wds6X7Ch0
>>193
これも私が答えて良いのかな。
「10万ドル作るのも1000万ドルも同じ」というのは、LOA的には原理として同じで、
難易度的に差はないということです。
自分の観念が1000万ドルを無理なく受け入れられるなら、実現の難易度に差はないと。
そうではない場合は、内面に摩擦のようなものが起こるので、徐々にのほうが
その抵抗が少なくてスムーズに行きますよ、ということでしょう。
量子的飛躍の後どうなるかは、前スレあたりで実例を私が書きました。
内面で準備が出来ていないと大変なことになりますからw
202:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)03:40:19ID:T5Jr5/2N0
ご回答ありがとうございます。自分の観念がLOAの限界ということですね。
かまわなければ108さんの量子的飛躍の実例はどんな話だったか、さわりだけ
教えていただけませんか?
204:108:2008/01/09(水)03:49:53ID:GV0V3FfJ0
前スレでの量子的飛躍の話というのは、
かなり昔、一度に相当な額の大金を得たという話です。
その後、上手く行くどころかエライ目に遭いました、てな顛末でした。
LOAも知らず、内面で準備が出来ていなかったことがその原因だと思っています。
量子的飛躍は、時と場合によると思いますw
次の質問でーす(続けてすいません)
このスレで時々ホログラフィック理論とLOAの融合のようなレスがでてきます。
ただ、エイブラハムは1つのトロフィーを争う場合はより明晰な欲求をもち、
最も強力に期待したものがそれを得ると書いてます。
とすると、LOAはホログラフィック理論を認めていないと思うのですが、どう思われますでしょうか?
あと前スレでLOAで日本人が米国大統領になれるかとの問いがありました。
私は日本人A君が他の候補者よりも「より明晰な欲求をもち、最も強力に期待」
していれば米国大統領になれると考えます。
ただ盲人のF1レーサーにしても、日本人の米国大統領にしても、望む本人が他の人より
「より明晰な欲求をもち、最も強力に期待」できるかどうかが、成否の鍵だと
思っているのですが、この理解はへんでしょうか?
203:108:2008/01/09(水)03:41:44ID:cOZU5XW+0
>>197
多分それらのレスのいくつかは私が書いたものですw
最初に書いたのも私かもしれませんね。私の現在の方法論は
ホログラフィック理論がベースになっています。
そのエイブラハムの理論は、誰にとっても現実が一つという前提で書かれているように見えますが、
私は本当のところは違うように思います。
ハッキリとは書かれていませんが、それとなくホログラフィック理論を示唆しているような
記述もあります。(どこかは、ぜひ本を読んで探してみてくださいw)
ですので、私はLOAは必ずしもホログラフィック理論を否定はしていないと思います。
法則のある一面から特化して述べているだけだろうと考えています。その意味で、
私にとって引き寄せの法則は、純然たる法則のある一面、ということです。
私にとって全てではありませんが、大変重要な位置を占めています。
>>198
申し訳ありませんが、何度も言うように理論上の論議は勘弁してください。
一つだけ言えることは、恐らくあなたは全盲のF1レーサー志望者でも
日本人の米国大統領志願者でもありませんよね。
つまり、この問いはあなたにとって不必要だということです。
誰にとっても考える必要がないことを、我々が敢えて考える必要はないと私は
考えています。(その辺の議論が楽しいという方は、どうぞ参戦して答えてあげてください)
大事なのは、あなたが今、何を望んでいるかということだけです。
209:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)04:03:40ID:T5Jr5/2N0
>>203
すいません、何度も言われてたんですね。。
たしかにあまり意味ないですもんね、やめます。
エイブラハムだけでも4冊もあって。。
どの本のどの辺かだけでも教えていただけると嬉しいです。
ヒント、よろしくお願いします。
211:108:2008/01/09(水)04:18:42ID:GV0V3FfJ0
>>209
「引き寄せの法則エイブラハムとの対話」です。
私も偶然気付いたので、探すのはかなり難しいとは思いますが…。
でも、宝探しみたいで楽しいでしょう?w
214:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)04:28:14ID:T5Jr5/2N0
>>211
>私も偶然気付いたので、探すのはかなり難しいとは思いますが…。
>でも、宝探しみたいで楽しいでしょう?w
ん~、大変そうですが楽しんで探してみますね!
実は今日ここ4スレぶり位の久々の書き込みだったのですが、以前2スレ目で
色々と私の質問に答えてくれた108さんがいたので嬉しかったなー。
相変わらずの分かりやすいレスでした。ありがとうございました。
216:108:2008/01/09(水)04:33:41ID:GV0V3FfJ0
>>214
あ、以前お相手させていただいていたんですね。良くお気付きになりました。
この調子なら、宝探しの方も多分上手く行きますよw
私は今後も基本名無しのつもりですが、また機会があれば遠慮なく質問してくださいね。
私でなくても、このスレには熟練者が結構いるはずですから。
では、質問がなければ私はこの辺で失礼したいと思いますが、いかがでしょうか?
217:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)04:38:07ID:T5Jr5/2N0
こちらこそ、またよろしくお願いします。おやすみなさい。
206:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)03:56:12ID:Eq3FzuKK0
低学年の我が子が、勉強するように、学校好きになるように、働き者になるように、
自尊心が育つように・・・云々、と陰謀めぐらして声かけしたり、強引に約束をさせて
守らせたり(良かれとか言い訳並べながら)してるんだけど、
なんだか申し訳ないことしてるような気がして。
(どっからみても、この子が学校や勉強を楽しんでいるのは確かなんだけど)
際限無くやりたがっている、お絵描きや読書を好きなだけさせてやりたくなってきた。
しかし、我が子の今の願望だって、今後いずれ変容して行くのかもしれず、
幼い子どもの日常生活の仕方や勉強を操作・誘導を現在できたとしても、
先々の願望の変化のほうこそ、親が操作・誘導できず、管理出来ないものであろうし、
だから、今のジェネラルな知識の吸収(がっこの勉強)も大切かも・・と思ったり。
我が子の存在や人生を自分のものとは別個に考えられない病んだ自分とか思ったり。
我が子の人生や生命力の健全さを全幅で信頼してやれたら、一切の干渉をしなくても、
子どもでも、最善の道を自ずと選んで行くのかもしれないのに、誘導なんて姑息な考えで、
小細工しても壊れるだけだよ、と思い悩む。
イチローのパパは、器が桁違いに大きくて、こんなこと悩まなかったのかもしれない。
自分を知れば知る程、自分がいかにこんなにも小者かと自分に愕然とする。
子育てと洗脳・暗示と、同じに見えて仕方ない。
自分の昔の子ども時代を悲観的に捉えているせいで、そう見えるだけだろうか。
成人して何年も経ってたけど、自己の確立してない男女が、子どもを授かる事を
望んだのは安易だったかな>自分たち
にしても望んで授かった宝であり、しかし思いがけないくらいに素晴らしく美しい子どもだ。
さらには、こんな子どもが欲しい等の特定の姿や性質を想い描いたりしなかったにも
関わらず、他所様の誰を見回しても、現時点この子以外のどんな子も欲しいとは思わない、
この子こそを望んで授かった、と感じる。
「望んだ結果、与えられた今の暮らしを、ただ歓迎して楽しんで喜んで」
「味わって愛でてればいい」のかな。
「楽しむ」というのに才能や努力が必要な気がする今日この頃。
211:108:2008/01/09(水)04:18:42ID:GV0V3FfJ0
>>206
質問ではないようですが、勝手にレスさせていただきます。
ある年齢になるまでは、子供は親の庇護や導きを必要としていると思います。
例えそれが大きなお世話であったとしてもです。
最も大事なことは、
子供さんがあなたの愛情を感じながら成長していけるかということだと思います。
育てた方向性の間違いなどは、いくらでも修正が効きます。
しかし、愛情を感じずに育った人の場合は厄介だと思います。
子供さんに取って何が最善かよりも、どれだけ愛情を示し、感じてもらえるかだと思います。
引き寄せとは関係ないかもですが。
219:本当にあった怖い名無し:2008/01/09(水)04:48:16ID:Eq3FzuKK0
>>211
>子供さんにとって何が最善かよりも、どれだけ愛情を示し、
>感じてもらえるかだと思います。br/>
子どもを敵に回して闘ってる感じになる時あります、そうなると最善も愛情もあったもんじゃないです。
普段はほとんど大丈夫ですが疲れてると駄目。「どれだけ愛情を示し、感じてもらえるか?」
・・心にとめていきます。どうもありがとう。
220:108:2008/01/09(水)04:50:08ID:GV0V3FfJ0
それではこの辺で失礼します。
皆さん、長時間のお付き合いありがとうございました。おやすみなさい。
272:本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木)10:19:08ID:jMhVO6T10
引き寄せの法則の実践で、脳を快に保つようにしていたら、
不快なことができなくなってしまった気がします。
うふふ、な写真などを見てにやけていたら、辛く疲れる仕事をするのがイヤになって
しまったようなのです。何だか麻薬中毒者のようで、さりとて仕事をせずに生きられる
ような大きな引き寄せもなく、本当に大丈夫なんでしょうか。
>>272
不快なことに意識の焦点を合わせるのを止めて、快いことに注目するようにしていたら、
今の仕事が嫌になりつつある、ということですね。
「脳を快に保ち続けたら、無気力なニートになるだけじゃないのか?
(或いは既になってしまった)」
この質問には、行動不要論者さんに是非とも責任持ってお答えいただきたいのですがw
ここのところあまりお見かけしなくなったので、取り敢えず私の方からもレスしておきます。
このような不安を抱きつつ、脳を快に保ち続けていたら、おそらく間違いなくニートになります。
「自分は、嫌なことは『してはならない』」と
「しない」ことに意識の焦点を合わせ過ぎているからです。
感情ナビの終点は無気力では?と思う人は、
「自分は楽しいことを『したい』」という観点で考えていません。
感情ナビの誘導で「したくないことはしない」というのは「自分がしたいことをする」ためです。
「しない」事を基準に考えていたら、誰でも無気力になってしまいます。
「何をしたくないか」ではなく「何がしたいか」という基準で考えてみてください。
(この二つは似ていますが、引き寄せの観点で言えば作用点がまるで違います)
その上で「これはしたくない」と感じたら、それはしなくて良いのです。
本当にしなくて良いこと、或いはしてはいけないことには、感情ナビはハッキリとサインを送ってきます。
745:108:2008/01/15(火)04:28:03ID:DXSlMaYY0
別に今の仕事が嫌になったとしても、それ自体はマイナスなこととは限りません。
ただ「今の仕事を続けるべきか分からない」と疑問に感じているのなら、
次の問いかけをしてみてください。
「私はこの仕事を、これからもずっと続けていきたいのだろうか?」
この問いについては、既に答えが出ている可能性があります。
YESであれば、「では、どうしたらこの仕事をもっと楽しく出来るのだろう?」
NOであれば、「では、私が本当にしたいことはなんだろう?」
このように、必要とする答をなんでも自分の中に問いかけてみてください。
作用点を「したいこと」に置けば、無気力に誘導されることはないはずです。
「これを積極的にやりたい」と思わなくても、それについて感情ナビがNOでなければ
幾らでもやってみても良いのです。
感情ナビは単なるセンサーですから、YESorNOのサインを送ってくるだけです。
「これについてこうしなさい。もしくはこれをやってみなさい」
と具体的な回答をくれるわけではありません。
ここを勘違いしないでください。
具体的に何を選ぶかは、あなた自身の思考結果やインスピレーションです。
それを感情ナビにかけてみてください。
749:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/15(火)04:58:15ID:n0MYG/U60
>>744
それは、昔少し話したのだが、もう一度答えておこうか。
私はLOAで人間が自堕落になってしまうような心配はまったくしていない。
なぜなら、ニートや引きこもりは本質的にはつらいからだ。(体力的にはラクだけどね)
私は昔、まとまった金を手に入れたので、しばらく働かなかったことがある。
最初は天国だと思ったよ。だが、だんだんしんどくなってくるんだ。
極度にダラダラしてる毎日は逆にキツイんだ。結局、私は、またすぐに仕事をはじめた。
その時私は、人間というのはきれいごとではなく、
「今、自分が前に進んでいる感覚」と、「自分が人(社会)の役に立っている喜び」
のふたつを本質的に求めているのだと、体験をもって知った。
LOAを正常に進めていけば、自然と気力も活力も出てくる。
その状態で社会との接点を持たないでいることのほうが難しい。
私は思うんだが、むしろ、逆じゃないか?
世間が嫌なことを無理やりやらせようとするから、そこから逃げようとして
ニートが増えるのだと私は思う。好きなことを自分のやり方でできて金も稼げると知ったら、
はたしてそれでもニートで居続けたいと思う輩が何人いるだろうか。
(というか、私自身は、別にニートを批判する気自体がそもそもまったくないんだがね。
やりたいだけやればいいよ)
108さん、行動不要論者さん、レスありがとうございます。272です。
したくないことではなく、したいことに焦点を合わせるという点が重要なのですね。
上でも書きましたが、毎日の炊事洗濯掃除や買い物、軽い散歩、動植物の世話などは
苦に感じることなく、やっています。
でも、これらのことはお金にはならないんですよね。
かなり昔になりますが、やはり家事と瞑想だけをやっていた時期があって、
私を専業主婦として雇ってくれる人の登場を待ち望んでいたのですが、その願いは
叶うことなく、無理やり努力して仕事をせざるを得ない状態に至った経緯があります。
その仕事は能力的にも体力的にもイッパイイッパイで、いまは疲れ果てている状態です。
行動不要論者さんは、人間は社会から認められることなく生きていくことは苦痛だと
おっしゃってますね。お言葉を返すようですが、私の場合、女性ということもあるのか、
それほど社会から認められるに重きを置くことができません。
マターリ暮らしたいと言うのが本音です。
一方で、こうはしていられないという焦燥感から、感情ナビも狂ってしまい、
したいことと、しなければならないこと、の区別がつきにくくなっています。
いつもお言葉を返すようですみませんが、こんなところです。
ついでに脳を快に保ったらニートになっちゃうんじゃないとの件に関して、
わしはちと違う考え方をしてるんだぜ。
まずそういう不安を持ってるってことは、
すでに脳を快に保ててないってことだと思うんだぜw
次。
ニートというのを仮に「何も行動しない」という状態だとすると、これはつまり
引き寄せたものを「何も受け取らない」ということだと思うんだぜ。
エイブラハムも言ってたが、思考で引き寄せて行動でそれを楽しむ ということだと思うんだぜ。
だから行動さんの言ってる行動が不要な面というのは、あくまで引き寄せのプロセスに
関してであって、引き寄せた果実の中から美味そうなのだけを頂くという行動それ自体は、
引き寄せのその後の話だと思うんだぜ。違ってたらすまんのだぜww
そしてだな、それでもニートという何も受け取らない状態が本当に好きなやつも世の中には
絶対いると思うんだぜwwあるいは本当に何もしないニート状態でも何かを受け取り続ける
ことができる状況のヤツも、少なからずいると思うんだぜ。
むしろニートになることを怖がってるなら、ニートのくせに自分より裕福で
幸せそうなヤツを探してみれば少しは安心すると思うんだぜww
もちろんそんなヤツわしは知らないんだぜ。
819:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/15(火)13:21:22ID:n0MYG/U60
>>803
あなたの書き込みは一通り見てきた。
私がこのスレを去ってから何度か書き込んでくれているようだね。
「お言葉を返すようですいません」だって?
何をいってるんだ!正直に現況を話してくれるのは誰にとっても歓迎だよ!
むしろ「お前の言うとおりやっても全然うまくいかないじゃないか、インチキだ!」
くらいいってもいいくらいじゃないか?w
ただ、もちろん私にも言い分はある。せっかく会えたのだから、少し訂正をしておこうか。
・通称17秒メソッドというのは「仕事場にいきたくなかった彼」に合わせた処方薬だ。
大抵の人に効くとは思うが、やればやるほど逆に悪化する人もいる(昔の私のように!)
他にも楽しい方法が山ほどあるので、楽しくないならやめたほうがいい。
・社会に認めてもらわずとも気が済む、私の幸せはそんなところにないと言うのなら、
それは真実だ。全然かまわない。
ただ、人とのつながりが毎日ゼロの生活は、私はやはりキツイと思う。
人でもそうだし、お金でもそうだが「つながった感覚」の喜びに 意識を向けるのは大切だと思う。
今は、どちらかといえば、つながってないことの悲しみに焦点が当たってるように見える。
特に、お金。
828:272:2008/01/15(火)14:16:30ID:Oj8BfKIp0
>今は、どちらかといえば、つながってないことの悲しみに焦点が当たってるように見える。
>特に、お金。
はい、そのとおりです。
人間って、でも、二律背反が常につきまといますよね。
もう、こんな仕事イヤッ、止めたいッと強く思ったとしても、その仕事から得られる
お金や社会的評価は好きだったわけで。ストレスや疲労から開放された代わりに、
お金や評価も失ったわけですから。
要は、私が本当に望んでいるマターリした生活、友達や近所づきあいなどで社会的接触も
適度にある生活というものを、期限内(つまり、これは経済的に持ちこたえられる期間
ということですが)引き寄せられる可能性が低いように思えるということなのです。
833:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/15(火)14:33:38ID:n0MYG/U60
>>828
ものすごくいい返答だ。このままスレに完全復帰したくなるくらいにww
・二律背反
・期限内達成
この重要なキーワードをなぜ今まで誰も言い出さなかったのだろうね?
「来週センター試験だけどもう時間がありません。
かといって一週間徹夜で勉強なんてしたくありません」
という人は正に今いっぱいいるだろうに……
LOAは正にそのためにあるのだと私は思うんだがな。
二律背反する矛盾部分や、期限内達成は無理だと思うという自分の中の考え方を、
<快>を目指して少しづつずらすことに、真骨頂があると思うんだがね。
可能性が低いとしか思えないのなら、できる限りで少しづつ高めてやればいいのだよ。
今からちょっと出かけるのでこれくらいしか言えないが。
835:108:2008/01/15(火)14:50:31ID:NaOgmuzU0
だぜさんのレスを読んで、行動さんのレスを読み返してみました。
…特に、議論と言うほどのものでもないような気がしました(爆)
私もだいぶ上の方で「状況が許すのなら、徹底的に自堕落にしていると良い」
という趣旨のことを書きましたし、その後どうなるかも、行動さんの意見にほぼ同意ですから。
>世間が嫌なことを無理やりやらせようとするから、そこから逃げようとして
>ニートが増えるのだと私は思う。
この部分は私と若干解釈が異なりますが、敢えて深追いしないでおきますw
出来たら、ちょっと他の皆さんにも考えてみて欲しいことだからです。
>>807
>まずそういう不安を持ってるってことは
>すでに脳を快に保ててないってことだと思うんだぜw
仰るとおりだと思います。
私が「不安を抱きつつ、脳を快に保ち続けていたら」と書いたのは、正にこの事です。
本当のところは「快」を保てていません。そういう人は、既にもう答えが出ているはずなんですよ。
ただ、>>803さんの悩みは、微妙に相談の質が違うのかなと感じました。
803さんが御自分の状況を詳しく書いてくれたので、だんだんと分かってきました。
>私を専業主婦として雇ってくれる人の登場を待ち望んでいたのですが
ここは読んでいて「ん?」と、少し引っかかった部分です。
理想的な相手と結婚したいわけではなく、あくまで雇って欲しい、ということでしょうか。
この表現に特に意味があるのか、出来たら説明をお願いします。
お伺いした限りでは、803さんの現状と望みは
・家事等、一般的な主婦の仕事は苦にならない
・あと必要なのは、生活していく為のお金だけである
・それを稼ぐために現在の仕事を続けるのは、もう限界である
・結婚生活や伴侶は、必ずしも必要としていない
こういうことでしょうか?
まず、あなたの望むマターリした生活は、現在の仕事を続けることでは実現できませんよね。
既に到底マターリではない状態ですから。
あなたの内部では、こういうことになっています。
自分の望むマターリ生活←(相反する)→辛い仕事をして生活費を稼ぐ
二者択一みたいな調子になっています。
他の人も、このように無意識に似たような関連思考をしていることがあると思うので、
この部分は特に注意して聞いてください。
過去の経験を拠り所にしたり、現実的な観点で問題を解決しようとしないでください。
そうしている限り、今までと同じようなことが延々と続きます。
明確な意図を持たない限り、無意識のうちに、その範囲に自分の可能性を制限してしまう
ことになります。「望む現実を引き寄せる」ということは、こういった考え方と正反対のことです。
マターリした生活を送り、なおかつ充分な生活費が供給されても一向に構わないのです。
そうでないのは
「生活費を稼ぐためには、辛くてしんどい仕事を続けなければならない」
「マターリした生活を続けていると、生活費がどんどんなくなり、立ち行かなくなってしまう」
という、過去の経験や現実的な固定観念によるあなたの思いこみです。
「自分は理想の生活を引き寄せて幸せに生きる。そうであっても一向に構わない」
ということを、自分に許可してあげてください。そうすれば、それに従ったものが
引き寄せられてきます。
楽に楽しくお金を呼び込む方法が見つかるかもしれないし、理想の伴侶が見つかり、
充分に生活を保障してくれるかもしれない。
もの凄く気の合う同居人が現れて、ギブアンドテイクで生活していけるようになるかもしれない。
固定観念による思いこみを手放せば、可能性は無限に開けてきます。
それを手放せない、何かがせき止めている、と感じたらクレンジングを実行してみてください。
手放せたとき、自分のごく身近に解決策があったことに気付いて、ビックリするかもしれません。
845:272:2008/01/15(火)15:32:54ID:Oj8BfKIp0
私の現状と望みは、108さんが>>836で書いてくださった4項目のとおりです。
専業主婦として雇ってくれる人の登場を待ち望んでいたのは、かなり以前の若いころのことで、
今は結婚願望はあまりありません(拒否ってるわけでもありませんが)
妻にキャリアウーマン的な資質をあまり要求せず、専業主婦をやっていれば
喜んでくれる人が理想の伴侶だったという程度の意味です。
>固定観念による思いこみを手放せば、可能性は無限に開けてきます
それは、わかっているのです。
でも、固定観念を手放せといわれて手放せたら、苦労はないんですよぉ。
>でも、固定観念を手放せといわれて手放せたら、苦労はないんですよぉ。
よぉ~く、わかりますよぉ~w
でも、どうやらあなたは実現を阻んでいるものが何なのか、自分でもかなり
絞り込めてきたと思いますよ。
あなたに今必要なのは「固定観念は手放せない、という固定観念を手放す」
ということだけです。ここをクリアできれば、恐らくあとはトントン拍子に上手く行きます。
>>837と矛盾するように感じるかもしれませんが、次の方法を実行してみてください。
あなたがマターリ生活を続けるための方法を、敢えて現実的な視点で徹底的に考えてみるのです。
・お金を借りれらる人はいないか(消費者金融は止めましょうw)
・必要な支払いがあるなら、何とか先延ばしにして時間を稼げないか
・短期バイトで必要最小限なだけお金を稼いで、リミットを延ばせないか
・定期預金を切り崩したり出来ないか
・本当に残ったお金だけで生活できるのは、実際には何月何日までか
・一日中寝ていれば、生活費を最小限に抑えられないか…等々
敢えて思考の範囲内で現実的な思考を可能な限り試みてみるのです。
実は中途半端に不安を抱えているより、一時的に徹底的に不安と向き合ってみる
ことは問題の解決を早めることがあります。
それを見ないようにするのではなく、意志を持って思いっきり見るのです。
引き寄せの法則と矛盾するようですが、別に良いじゃないですかw
そこで解決策が出てくれば、それはそれでいいし、出てこなくても関係ありません。
できたら思考の結果を紙に書いていき、もう考えつかなくなったら、
その紙を安全なところで燃やしてみてください。
その結果、自分の内面にどういう変化が起きるか、或いは起きないか、感じてみてください。
856:272:2008/01/15(火)16:14:37ID:Oj8BfKIp0
108さんへ
自分のお金で生きられる時間は、あと2~3か月だと思います。
切迫した状況では、かえって快を感じられなくなると判断し、親に相談して、
いざという時は資金援助を受ける了解を取り付けました。
でも、以前、専業主婦をやらしてくれる男性の登場を待ち望んでいた時も、結局は
期限内達成を果たせませんでしたので、時間を稼ぐというやり方がベストとも思えません。
これも固定観念かもしれませんが。
結局私が今望んでいることというのは、
疲れた、体力ない、かったるい、だから一切の努力をせずに一花咲かせたい、
という、そこらのDQNなら誰でも抱いている願望だと、ここまで書いていて
気づいてしまいました(気づくの遅すぎ?)
まあ、やっていくしかないわけですが。
>疲れた、体力ない、かったるい、だから一切の努力をせずに一花咲かせたい、
>という、そこらのDQNなら誰でも抱いている願望だと
もしそうなら、引き寄せの作用点をずらす前の方法を試してみてください。
「何がしたいか」を基準に思考する、という方法です。
…いや、考えを変えました。やっぱり何も試さなくて良いです。
今のあなたの現状と、そこから脱したいという想いで、メソッドの実行が強迫観念のように
なっていませんか?「メソッドを実行しても、どうせ前と一緒だ」
なら、メソッドそのものを手放してみてください。
>>852の方法は、実際に時間を稼ぐ方法を見つけることが目的ではありません。
敢えて現実的な視点で考えることだけがその目的です。
その瞬間、あなたはメソッドを手放せているはずです。
体験上、願望がダイナミックに実現するときというのは、
その願望自体を手放せたときです。
パラドックスのようですが、ここに願望実現のための大きな鍵が隠されています。
>まあ、やっていくしかないわけですが。
このあなたのメンタリティは、実は願望実現に非常に近いところにいます。
(私はあなたの出した願望の結論が、DQNなものだとは全く思いませんよ)
876:本当にあった怖い名無し:2008/01/15(火)16:47:10ID:JoTjYDVG0
>体験上、願望がダイナミックに実現するときというのは、
>その願望自体を手放せたときです。
この感覚がいまいち実感できずに今まで来てるんですが・・・
890:108:2008/01/15(火)17:07:55ID:Ap+Y79Xb0
>>876
「もう、やーめた!!」と、一度心から「完全に」諦めてみてください。
それが願望を手放した状態の感覚です。
「いや、でも…」と考え始めたら、まだ手放せていません。
完全に手放せたら、もうそこのことについて考えなくなります。
ついでに言うと、願望から自由になって、ちょっとした幸福感があります。
未来から現状を振り返る方法の、別バージョンを紹介しておきます。
「自分は、どうやってあの状況を脱したのだろう?」
このあと、それを思い出そうとしてください。
考えるのではなく「思い出そうとする」のがコツです。
既に経験したことですから、記憶にあるはずです。
思い出せなかったら「う~ん、忘れてしまった」と考えてください。
その上で「またいつか、思い出すだろう」と、その時点で思い出すことを
取り敢えず諦めてください。いつか思い出します。
891:272:2008/01/15(火)17:08:21ID:Oj8BfKIp0
>>872
>メソッドの実行が強迫観念のようになっていませんか?
この点は大丈夫だと思います。
確かに、メソッドを紹介されると、生真面目に実行してしまうほうですが。
基本的にいやなことを続ける根性は、もうありません。
早起きして洗濯物を干し、庭木や動物たちの世話をする、料理をするといった
日常の家事には喜びを感じるので、これらはメソッドとも言えないメソッドになっていると思います。
>体験上、願望がダイナミックに実現するときというのは、
その願望自体を手放せたときです。
はい、これもわかりますが、ダイナミックに実現させるという目的のために
願望自体を手放そうとする、邪心が生まれてしまうのですよねw
>このあなたのメンタリティは、実は願望実現に非常に近いところにいます。
そうですか。
私は、願望実現する人というのは、体力に恵まれ、やる気とポジティブさに
満ちあふれた人だと思っていたので、基本ヘタレの私にそう言っていただけるとうれしいです。
897:108:2008/01/15(火)17:21:20ID:Ap+Y79Xb0
272さん、まぁ気楽に考えてみてください。気休めに聞こえるかもしれませんが。
あなたが今、自分の現実だと感じている状況と、あなたの感情が一致しなくてはいけない、
ということはありません。私が見る限り、あなたは幸せと非常に近いところにいますよ。
一度、所詮他人事だと思ってみてください。
思うことがあったら、いつでも声をかけてみてください。
いつでもいるとは限りませんがw
行動さんも、そろそろ帰ってきて答えてくれる頃だと思いますよ。
だぜさんや呪文さん、他の名無しの方も、あなたについて一緒になって考えてくれている。
あなたは幸せな方ですよ。
971:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/16(水)01:42:50ID:UEABkUmn0
>108氏
いちおう戻ってきたが、今は私があんまり口を挟まないほうがいい気もするんだが。
「あれも、これも」で畳みかけられても、教えられる方も混乱するんじゃないだろうか。
あなたと私の主張は、たぶん根底ではそんなに変わらないような気もするし。
同じことを別の言い方ややり方で説明してるだけじゃないかな。
最後にひとつだけ。
>疲れた、体力ない、かったるい、だから一切の努力をせずに一花咲かせたい、
という、そこらのDQNなら誰でも抱いている願望
これ、DQNか?全然問題ないと思うんだけどな。ふつう一度はこう思うだろ。
私の人生、正に、そんな感じだよ。努力をやめたとたん、憧れだった仕事に就けたもんな。