痩せた自分をイメージすると、自然と苦労無く行動を取れるようになっていく:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その06 [Part2]
行動不要論者 ◆Besd4/NoL.(名無しID:nZMaoMtT0)
呪文考究提唱者 ◆JEoaWKUE2o(名無しID:DzDgNLVI0)

134:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)20:25:50ID:dGJBK93UO

すみません。どなたか前スレ965にアドバイス下さい。
---------------
965:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)02:18:12ID:dGJBK93UO

どなたかアドバイスお願いします。
シークレットの映像を見てから理想のパートナーを引き寄せようとしたところ、
自分が望む条件の人と出会う機会もあったのですが、肝心の自分の気持ちは動きません。

人を好きになったりときめくイメージて持ちにくくて、条件しかイメージしてないから
当然かもしれませんが、好みの条件を満たした上でお互いに好きだと思える人を
引き寄せるにはどうすればいいでしょうか?
---------------


136:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)20:45:25ID:beD2YZUl0

>>134どんな条件か参考までに教えてください。


150:134:2008/01/02(水)23:09:50ID:dGJBK93UO

>>135136
ありがとうございます。よろしくお願いします。

望む条件に限りなく近いか、それ以上の条件の人は以前より出会い易くなった気がします。
内面はわかりませんが、あくまで外見や収入の面ですが、でも肝心の恋心は
芽生えないんです。これがなければ条件だけが揃っても恋愛になりません。

どうしたら好きになれて、ときめくんでしょうか?
好きとか、ときめくイメージて持ちにくい感じがします。


157:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)23:48:00ID:agJ6TRUU0

>>150
一般論なのですが、恋心が芽生えないのは
本当の好みとその条件が違うのではないでしょうか。

引き寄せ的には、自分が惹かれるタイプにその条件を加算した感じの人を
引き寄せるとかでどうですか?

あんまり参考にならなくてすみません。

実は自分も似たような状態なのですが、
自分の好みのタイプは性別が違う為ちょっと考えています。
許容し可能にすると言う言葉はここでも使えるのですが…。


167:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/01/03(木)00:58:02ID:RhYKUJYl0

>>135-136は私です。引き寄せないものがあるため、名無しで質問させて頂きました。
あなたは女性で、私と同じように外見・ステータス等、内面や相性以外の条件を満たす
異性との出会いの中から、心から愛せる理想のパートナーを見つけようとしている点で
私と共通すると思います。

一つの大前提として自覚すべきなのは「自らが望んだ外見・収入の条件を満たす異性と
出会う機会が与えられた」ところまでは「引き寄せ」が機能したということです。

その異性たちも、条件を外して考えれば、同じ数だけの条件外の異性と出会って、
相性が合うのかの確立に等しいと考えてはどうでしょう。

あなたの条件は、出会う以前の条件であって、実際に恋に堕ちる基準ではないのでしょう。
あなたは過去の恋愛経験で、異性のどんなところに心を動かされたかのかを
もう一度思い返してください。

そして、それを複合条件に焦点を当ててみたらいかがですか?
もっと詳しく書きたいのですが、今夜はここまで・・・・


169:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)01:20:34ID:MK12/0Hg0

>>134
ご自分でも書いていらっしゃる通り「お互いに好きだと思える人」
を条件に入れるのが良いと思います。ホントにそうなります。


348:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:35:01ID:z0pBeF8SO

>157>167>169さん
答えて下さってありがとうございました。

おっしゃる通りに、自分が実際に今まで好きになった異性の共通点にないものを
条件に入れてるので、新しい相手に好きという気持ちが、持ちにくかったのかも知れません。

好きになるタイプじゃないのか...でも新しい条件に合う人には出会うので、
(自分から出会いの場に出向いているからだとは思いますが)

自分が相手を好きになれさえすれば、上手くいくのかなと思ったりするのですが、
言葉だけで「お互いに愛し愛される」って入れてみても、その部分だけは
実現できてないのは何故でしょう...

恋愛以外では、欲しい条件を満たした職場と最近ファンになって、会ってみたいなぁと
思った有名人に会えたりしたのですが、恋愛に関しては引き寄せが上手く出来てません。
高望みし過ぎ、条件多過ぎなんでしょうかw

呪文さんのお話ももちろんお伺いしたいですし、理想の条件&めちゃくちゃ好きだと
思えるパ-トナ-に出会えた方にお話お伺いしたいです。
よろしくお願いします。


454:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)17:10:26ID:E4oOF1yP0

>>348
169です。
自分はただ願って、待ってただけでやってきたので、あまりためにならないかも
知れませんが、単純にまだ「その通り」の人がやってきてないだけかも知れませんよ。

深刻にならない方が良いと思います。他の方が仰っていた通り、
引き寄せが成功している部分は自信にして「良い感じになってきたから、もう少しだな~」
くらい気持ちのほうが良いですよ。


164:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)00:26:47ID:Lf9hYpa20

以前このスレでお世話になった事があるのですが、お話を聞いて貰っても良いですか?
私の彼が、司法試験の受験者なのですがリスクが高い事をしているだけに
私の方も気が気でなりません。

合格自体は彼が引き寄せないといけないと思うんです。
彼に引き寄せを試して貰いたいと思うのですが、具体的に何をどうさせたら
よいのでしょうか?

彼に合格通知が来て万歳しているところをイメージさせるとか、
試験の時間内で自分が得意な問題だけが目に入るように引き寄せるとかでしょうか?
(試験の事詳しくないのですが、、)
俺は合格、弁護士とか呪文を唱えさせるとか、、、。で良いのでしょうか?

後、変な話なのですが、私は趣味で手相占いが趣味なのですが、彼が受験の年に障害線
(挫折、運勢上の障害を表す線)がくっきり入ってて落ちるんじゃないかなあ?
とか勝手に心配しています。

イメージングとかアファとかやらせてたら、障害線が消えたりしないかなあとか
自分の中で変な事を思いつきまして、、、(笑)


165:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)00:34:38ID:Lf9hYpa20

後、すれ違いかもしれないのですが、最近巷で手相をペンで書き足すと
運勢が不思議と上がるといいますよね?

私はそれは個人的には引き寄せの一種なのかなと感じています。
お金が欲しいなら金運の線を書き足したり、彼氏彼女が欲しいなら恋愛の線を書き足したり、
一種の宝地図的なもので、引き寄せ的にあながち間違っていないのかなと思います。


217:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)14:14:06ID:PTkcDw1r0

>>164
自分が引き寄せが出来そうと思うもの全部を試していんじゃないでかね。

それと心配なんだから完全に消すことは出来ないでしょうが、
あなたが落ちるんじゃないかと思う気持ちを無くす努力も必要じゃないですかね。

>手相をペンで書き足すと運勢が不思議と上がるといいますよね


人差し指の爪に白い点(修正ペン等)をつけると願望成就だそうです。

手は毎日無意識に見る部位で、しかもその線にどういう意味があるか理解して
自分で線を引くのだから、私は当然引き寄せの効果があると思ってます。
だから私もやっています。


251:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)18:40:57ID:n+1MoNUE0

>>164
その人にあった効率のよい引き寄せってあると思うのですが、
色々なパターンを試してみないとわからないと思うんですよね。

なので>>217さんが言われるように全部を試してみるのもいいと思います。
シークレットは基本的には下記のようなことです。

『何が欲しいかを決めて、手に入ると信じ、自分はそれに値すると信じ、
そして自分ならできると信じるんです。そして、毎日数分間目を閉じて、
欲しいものをすでに持っているように想像し、すでに持っているように感じてください。

それから、今すでに感謝している物事に焦点を合わせてみることです。
本当に楽しみながらやってみてください。いいですか。

そして最後に、一日を始める前に、その気持ちを宇宙に送って、
宇宙があなたの願い事を叶える方法を考えてくれると信じてください』


そうなった自分にわくわく興奮することが大切らしいです。司法試験受かるといいですね。


185:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)11:02:49ID:n+1MoNUE0

許容するって難しいね。相手のいい所を見つけてもやっぱり嫌だと思う部分が気になる。

前スレの頬の輪郭が好きだという部分を見つけてなんとかやっていった人は
本当にすごいなと思うわ。自分もがんばろっと。


253:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)20:28:37ID:iJ89vl110

シークレットのダイエットの項目はガックリくるよ。
何の努力をしなくても、痩せた自分をイメージするだけでダイエットに成功するそうだ。
この程度のイメージング法は昔から広く知られているもの。
気休め程度の効果しか無いのは周知のことですね。

自分の理想の体重をカタログから選んだら、後は宇宙が運んできてくれるらしい。
この本は全般的に、とにかく楽しくて嬉しい感情になることをしろと書いている。
そんなことをしたらバクバク制限無く食い続けて、ダイエットどころでは無くなってしまう。

どれだけ馬鹿らしい理論か早く気づいてもらいたいものです。


255:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)20:41:44ID:KY/wbjwA0

>>253
シークレットを読む前からですが、痩せたいなと思っていると自然と食欲が落ちて、
また油分の多いものは食べる気がなくなりました。だいたい三ヶ月でウエストが9センチ
小さくなりました。

痩せるためになんの行動も努力も必要ないということではないと思います。
自然と苦労無くそうした行動を取れるようになっていくということだと私は考えています。


258:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)20:59:28ID:iJ89vl110

>>255
自己暗示でそのような効果が出る場合もあり得るでしょう。
しかし、この本にはこのように書いてあります。

「多くの人が太る原因を過食だと信じています。しかし、その考えは為になら無いばかりか、
私に言わせると間違いです。体重が増える原因は食事ではありません。
思考が全ての原因だということを思い出してください。全ては思考の結果だという事です。
思考を呪縛から解き放ちましょう。過食があなたを体重オーバーにすると思わなければ
そうなりません」


なんて無責任なことを書いているのでしょうか。これでは過食でもいいのですよ、
思考さえ痩せるイメージをしておけば、と断言しているようなものです。


262:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)22:00:33ID:KY/wbjwA0

>>258
なるほど。しかしシークレットには、ふと直感で思いついたことは行動に移せ、とも
書いています。その場合、出来るだけカロリーの少ないものをたくさん食べるように
なるなど、なんらかの形で痩せやすいようになってゆくのだと考えています。


259:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)21:40:27ID:IoSx0tpMO

すごく好きな人がいて、その人とお付き合いしたいんですが、
特定の人を引き寄せるのは無理なのかな?


277:本当にあった怖い名無し:2008/01/03(木)22:50:52ID:n+1MoNUE0

>>259
おぼろげながら覚えている範囲で結論から言うと、
出来ると言う人と出来ないと言う人がいたみたいです。

自分的には恋愛はその人が欲しい状態を常に自覚しているようなものだと思うので、
引き寄せ的にはなかなか難しいと思っています。

欲しい欲しいと思っていると欲しいという状況が常に引き寄せられると思います。
恋愛として一般で相談したほうが、うまく行くかもしれませんね。


303:244です:2008/01/04(金)00:24:12ID:egJ/tviE0

信者からするとプラシーボ効果すら波動で説明するんだろ?


305:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)00:37:22ID:Ok6KUmmUO

>>303
おまえ波動の意味解ってないだろ?ちゃんと予習してから書き込めな
っ『波動の法則(宇宙からのメッセージ)/足立育朗著(ナチュラルスピリット出版)


317:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)01:29:28ID:Ok6KUmmUO

この本300ページを一言で説明すると
人間を含む宇宙のあらゆる物質、想念は波動で作られてるってことだよ。

電車の中でついつい可愛い女の子を見てたりすると、向こうが気付いて
目が合ったりするだろ?あと自分が黒のコンバース履いてて電車の空いた席に座ったら、
向かいに座ってた奴もたまたま同じ黒のコンバース履いてて気まずくなった経験てあるだろ?

そういうのは波動で説明がつくんだよ!この本的には・・


319:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)01:33:39ID:I7VBFlqP0

>>317
見られてたら見返すから目合うわな。
黒のコンバースなんか珍しくもなんとも無いからかぶることもあるわな。
それを波動で説明すんのか。なんだかなぁ。もっと違う例にした方がいいと思う。


325:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)01:51:08ID:PSKxjYDn0

>>319
相対論によればエネルギーは質量と等価であるとされています。
思考すると一定の周波数が発生します。
つまり、あるエネルギーが発生するということです。

そこには相対論的には質量もあります。
周波数が発生すると、その周波数と同じ周波数のエネルギーと共振現象が発生します。
共振現象が起こるとそこにエネルギーの発生源(この場合は思考)からのエネルギーが
伝わるということです。

このことが関係してるのではないのでしょうか?と仮定してみる。


331:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:06:06ID:9YWO2vDS0

>>325
面・白・い・話・題・だ!!

まてまて、周波数=エネルギーか?
ここでいうエネルギーの定義とは何か?

うーん、私は引き寄せの法則って数式証明できると思うんだけどな。
私は高等数学詳しくないから、物理か数学得意な人、一緒にそれをしようよ。
フェルマー定理より楽しそうじゃない?フィールズ賞狙おうぜw

心理学的には「類は友を呼ぶ」って実証されてることになってるんだよ、たしか。
自分への報酬理論とかっていって。大学の授業でのうろ覚えだけど。
それを数式に置換すればかなり近いモデルができるんじゃない?

とりあえずシュレディンガー方程式を理解できるレベルの人、いないかね~
(私はあのレベルまでいくとちょっと無理だ)


333:244です:2008/01/04(金)02:09:04ID:egJ/tviE0

シークレットでもしきりに、量子物理学者は宇宙は思考から創造されたと
認めているうんぬんの記述があるが、これを見てこの本はトンデモ本だと確信した。

このように権威を持ち出して量子物理学の知識がない読者を信じさせようとする
無責任な記述からこの本の内容に対して疑念を持った。


335:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:16:36ID:PSKxjYDn0

>>333
科学者が書いた本じゃないからね。
その辺は持ち出さなかった方がよかったかもね。確かに無責任だ。
僕も量子力学を専攻していたけど、本に書いている科学的な部分に関しては
理解できなかったよ。


337:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:18:13ID:9YWO2vDS0

エネルギーの定義を仮に物質に影響を動かす力だとすると、
音叉は共振で動き出すから、周波数=エネルギーといえないこともないわな。

ただ、ここでの周波数って脳波のことだろ?
あれってたしかこっちから入力した電気信号のゲイン強弱だから、
即、物理エネルギーに置き換えるのってちょっと無理があるなあ。

やっぱ心理学的なアプローチから、数式にしたほうがいいと思うなあ。
それとももっと緻密な思考実験やろうか。


338:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:19:33ID:9YWO2vDS0

>>335
!!!
いるじゃん!専門家!!
ちょっと話しない?


340:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:25:15ID:PSKxjYDn0

心理学的なことはわかりませんが、興味があります。


341:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:26:44ID:9YWO2vDS0

>>340
おお!!!
うれしい。ずっと専門家の意見がほしかったんだ。


342:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:27:24ID:9YWO2vDS0

専門は量子力学とのことですが、シュレディンガー方程式理解できます?


345:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:32:15ID:PSKxjYDn0

すみません。量子力学の基礎ですから、一応知ってはいますが、
はずかしながら、深くは理解できていません。。。


349:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:37:11ID:9YWO2vDS0

あーそうかー

どのレベルの観測者がどの時点で観測した瞬間に、マクロ現象として
成立するかが鍵だと思うんですよねー。要するに波動収縮がいつ起きてるのかっていう。
(エヴェレット解釈を適用すると収集がつかなくなるので、ここでは片面のみから
アプローチしてます)

波動方程式自体は(いちおう)成立してるわけだから、そこが突破口になると思ったんだが、
うーんじゃあどうしよう。


356:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:44:49ID:9YWO2vDS0

心理学専攻の元理系とかいないのかな……w


360:244です:2008/01/04(金)02:52:20ID:egJ/tviE0

斉藤一人も甘言本で信奉者増やしてネットワークビジネスで儲けたいだけだろ。
長者番付け1位だって意図的に節税をせずに会社と自分の大宣伝をして後々のビジネスで
回収する思惑があったと俺は思っている。


361:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:57:03ID:HMWwZMgm0

>>360
ああ。斎藤一人ね。他にも沢山あるぞ。w
ビジネスに絡めているだけで、実はオカルトなやつ。
心理学の皮を被っているのも沢山ある。


362:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:57:54ID:9YWO2vDS0

>>361!!!
話しよう!!


363:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)02:59:33ID:HMWwZMgm0

話って、一々断りなんか入れずにいくらでも書き込めば良いじゃん。w


364:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:00:19ID:9YWO2vDS0

あそうですねw
いや心理学についてききたいもんで。どこまでがインチキ心理学なの?


365:244です:2008/01/04(金)03:01:08ID:egJ/tviE0

律儀な人だ


366:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:02:38ID:9YWO2vDS0

>>365
どうも。そちらにも話しかけたかったんですが、ちょっと声をかけづらかったというか…w


367:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:11:28ID:9YWO2vDS0

私はまあ、これが本物でも偽物でも、どっちでもいいと思うんですよね。
だって、しょせんはオカ板の話題じゃんw面白半分、上等でしょう。

でもどうせ話するなら、なんか実になる感じの会話が残って、
「わかったよ、お前らそれまだ信じるんだな。元気にやれよバイバイ」
って別れる方がいい気がするんですよね。

どうせお互いがコロッと考えを変えるなんて、ないんだし……ねえ?


368:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:12:52ID:HMWwZMgm0

そんなの大学で心理学の講義受けたことのあるやつなら誰でも分かるよ。
心理学板でもあちこちに書かれている。たとえば心理学は読心術ではないとかさ。


370:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:17:31ID:9YWO2vDS0

>>368
んーいちおう大学で心理とってたんですが。完全専攻ではないですけど。

トランスパーソナル心理学とかってそれ自体ほとんどオカルトだと思うんですよね。
個人的には、オカルト風偽心理学と、権威ある学問心理学って、
ほとんど差がないように思ったんできいてみたんです。


369:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:16:14ID:HMWwZMgm0

>>364
これ呼んでみな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6
冒頭だけ以下に引用する。

通俗心理学
通俗心理学(つうぞくしんりがく)とは、市井の人々が日常生活の中で、
自分や他人の心や行動を理解・説明する際に援用する知識や理論のこと。

学術的な心理学の知識を持たない人が心理学だと思い込んでいるもので
あり、学術的論考では使われない概念や疑似科学的な理論が多く含まれる。
ポピュラー心理学とも呼ばれる。


371:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:19:24ID:9YWO2vDS0

>>369
あーまあこれならわかる。

っていうかこれ心理学になっちゃってるの?w
血液型は、さすがにちょっと拡大解釈かと思うかなあ。
統計学に分類されてるなら百歩譲るんだけど。


372:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:21:33ID:HMWwZMgm0

>>370
そうか。取ってたのか。
確かに心理学自体がオカルト的ではある。
何せ無意識は仮説で特に脳のこの部位がそれだと解明されたわけじゃないし。
仮説の上に仮説を立てている部分がある。

(だがその仮説に基づいて治療をして治ってしまった人が出たから話がややこしくなった)


373:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:27:50ID:9YWO2vDS0

>>372
ユングとかね。NLPの一部とかも。
まあ、人の役に立ってんだったらいいかっつう気もしますけど。

そう、だから、心理学も学問だっつって盲信するのも問題だと思うんですよね。
でも確かに、確認検証してる分野だから、いっさい無視するわけにもいかんのです。

そうすると「おいおいこれ半分催眠術じゃねーか」っつう部分が出てくるw
タイムライン理論とか。

だからまあ、インチキ心理学の線引きがあるならきいてみたかったわけで。


375:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:30:51ID:9YWO2vDS0

すいません。
話しかけといてなんですが、キリいいので寝ます……
明日早いんで。おやすみノシ


377:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:36:39ID:HMWwZMgm0

>>373
そりゃWikipediaに書いてある通りだと思うが。

でもまあ明確な線引きは難しいだろうな。
本をよく読んで一つ一つ文献調べたりしないとはっきりしない。
最もらしい文献が書いてあってもその本を書いた人も、また同じような本を書いてる人
だったりして、結局信憑性は大差なし、なんてこともあるかも知れないし。


379:本当にあった怖い名無し:2008/01/04(金)03:42:37ID:9YWO2vDS0

>>377
あ、それは違う違う。wikiって結局誰が書いたかわからん主観だし。

心理学で有効だとされるのはひたすら臨床実験とそれについて書いた論文なんですよ。
もちろんサンプル数をこなすから、統計学的な面はないでもないけど。
でも統計学っつうほど数とってないし。

そのwiki説明は、根本のところで、なんだかそもそもずれている気がする。
書いた人も心理学にあんまり詳しくないんじゃないかな。

寝ようと思ったらみつけたので、最後に。



thema:哲学/倫理学 - genre:学問・文化・芸術