行動不要論者◆Besd4/NoL.(ID:9YWO2vDS0)
だぜっち ID:umefSO/c0
8:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)12:22:25ID:949r3Wfx0
前スレのすったもんだを見てて思ったのですが。
もしかして日常においても、自分のことを考えている時間より
他人のことを考えている時間の方が多いんじゃないかな、と思いました。
「なんだあいつは」「あいつのせいで」「あいつ楽しそう」「あいつ元気なさそう」
「あのやろうめ」「あいつと仲良くなるには」「あいつをこの世から消すには」
これじゃ他人に影響されまくりですね。そしてもちろん「あいつ」は一人ではないので
思考の焦点がいつもコロコロ変わる。思考がコロコロ変わっていたんじゃ、引き寄せた
現実が一体どの思考が発端なのかわからない。
わからないどころか「自分が引き寄せたんじゃない」と思ってしまい、
そして再び「あいつのせいで・・・」という思考に結びついてしまうという罠…。
心の焦点は常に自分自身に置いておくということを心がけたいものですね。
14:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)12:41:30ID:41vQOTsO0
ザ・シークレットP88,89ジョー・ビタリー博士
「それがどのように起こるのかは、知る必要はありません。宇宙がそれをどうアレンジ
し直すのかを知る必要はないのです。それがどのようにして起こるのか、どのようにして
宇宙がそれを実現するのか、あなたが気にかけたり、心配する必要はありません。
それは宇宙に任せましょう。
それがどのように起こるのかを思案すると、それをまだ持っていないという
周波数を放射してしまうのです」
このスレのやつらは現実的に立法が不可能だの、現実的に過程を考えるとだの、
正に過程を思案しまっているではないか。この本には全て宇宙にお任せと書いているぞ?
こうやって原理を一々研究することは、まだ持っていないという周波数を
発することになるそうだ。
15:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)12:59:44ID:TpD0doVn0
プロセスを考えるということは「まだ持ってないという思考」の賜物だからな~
プロセスを夢想しだしたら・・既に持っている既に持っていると唱えるしかないんだろうな。
16:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)13:01:07ID:TpD0doVn0
プロセスを夢想するのは楽しいんだけどねw
結果を想像するより楽しかったりするorz
19:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)13:15:56ID:o79vOz1G0
本当に成功してる奴はこんなスレ読まないですよ^^おいらも含めてですが。
おいらが2ちゃんオカ板成功法スレで唯一学んだこと
26:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)13:23:58ID:PBAy4Hy90
や、大金持ちで読んでる人もいるいる。ただ、書き込み率はものすげー少ない。
30:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)13:30:15ID:41vQOTsO0
>>26
何を根拠に「いる」と断定したのか。
書き込み率をどこから割り出したのかおしえてくらちゃい。
31:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)13:31:13ID:77LGiumUO
>>26その統計ってどこのもの?
32:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)13:32:59ID:PBAy4Hy90
自由業やってるとバケモノみたいな金持ちの社長さんと話す機会も、
ふだん何やってるか聞くこともあるんだよ。
2ちゃんもLOAもバカバカしい、という社長さんももちろんいるけどね。
36:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)13:37:21ID:PBAy4Hy90
サンプリング数は私の話した数にすぎないから、統計とまではいえないなあ。
でも、ひとりふたりってことはないよ。
ちなみに、ここを見てるその人たちが私の正体に勘付くかもしれないから、
以前私の職業を聞いてくれたひとがいるけど、慎重をきしていわなかったのだ。
37:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)13:38:57ID:41vQOTsO0
え?バケモノみたいな金持ちのシャッチョさんがこのスレで書き込みをしてるの?
あなたが紹介したわけじゃなくて?それは凄いシンクロですね。
39:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)13:40:58ID:PBAy4Hy90
それが、書き込みはあんまりしないみたいんだよ。
(でも、信じてもらえないかもしれないが、そういう人がごくまれに書き込むと、
なぜか私は大体わかる)
69:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:01:16ID:lFUdEaGO0
結局みんなコテ依存症なんだよ。
みんな素直に認めろよ。自分からスレの流れなんか作れないんだから。
70:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:07:25ID:umefSO/c0
イイこと言った!
理想のモデルをコテの方たちに求めたり、コテの言うことだから正しいと思ったりって
いうんじゃダメさー。自分が一番正しいんだから。なぜって自分の信じていることしか
現実として体験しないんだから。
だから自分に対する素直さって本当に重要だよね。
ただわしは……スレの流れなんか余裕で作れるんだぜ。
72:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:12:56ID:umefSO/c0
エイブラハムも言ってるお。
色々な所から理想とするところのエッセンスを全部合わせて
イマジネーションするんだぜって。
ビジュアル化というのは過去にあったものをイメージすることが多いから、
それよりは自分で新しい何かを想像するんだぜ。
たとえばこのスレを例にすれば、流れが悪いなあと思うのは過去のレスを
今見ているからだぜ。でも今この瞬間のレスなんてひとつもないんだぜw
74:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:15:12ID:umefSO/c0
極端な言い方をすればさ、本当は流れなんてあるわけないじゃん。
結局は自分であちこちのレスから自分でエッセンスを抜き出して、それを流れとして
勝手に自分で作ってるだけなんだぜ。
それは日常生活においてもまったく同じことをしているわけなんだぜ。
昨日もこうだった。一昨日もこうだった。だから今日もこうに違いないし
明日以降もこのままだ。
だろ?
76:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:20:25ID:umefSO/c0
これをもう少し掘り下げてみよう。
人間は嫌でも物事を時系列順にしか認識できない動物なんだぜ。
だから思考には物事を時系列の流れから読み取るクセがついてるんだぜ。
それが因果関係というものを生み出してしまうんだぜ。
この意識的にしろ無意識にしろ因果で物事をみるっていうのがクセモノなんだぜ。
100万円欲しいと思った時に、どうしても因果関係をそこに求めてしまうだろう?
どうしたらこれがどういう経緯で手に入るんだろうってな。
79:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:23:13ID:umefSO/c0
そいでな、こういう面白げな発想をレスしてるとな。
行動さんが興味を示して戻ってくるんだぜww
そうすると他の人たちがさらにその話の面白さにつられて出てくるんだぜ。
83:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)16:24:59ID:PBAy4Hy90
>>79読まれてるぜ
86:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:26:11ID:umefSO/c0
>>83
ほらやっぱりいたwwwwwwwwwwww
今マックにいるのにマジで吹いちゃったんだぜwwwww
87:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:27:40ID:umefSO/c0
以上、簡単な流れの作り方でした。<(__)>
96:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:48:27ID:umefSO/c0
えーと……流れが作れないと思ってた人。
おまいにも流れは作れるんだぜwww
そしておまいの人生の流れはおまいにしか作れないんだぜ!
という説教をしてみる。
89:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)16:32:19ID:PBAy4Hy90
いや、ホント面白い話題だ。
本とか映画とっていやでも時系列にしばられたメディアだよな。
(文章そのものが、考えてみればそうだ。文字の順番という軸に縛られている)
私はみたい映画がたくさんあるのに、それを決意した瞬間に2時間が縛られるという
未来が確定するのが嫌で、何か方法はないかと模索したことがあるんだ。
本を読むのなら色んな方法で限りなく時間短縮できるんだけどな。
ビデオ倍速はやってみたが現実的じゃなかった。
90:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:36:22ID:umefSO/c0
>>89
それはあれさ。本なら最終章、ビデオならエンディングから観ればいいんだぜww
実際一時期本は最後から読むようにしてたことがあったけど、なかなか面白いんだぜ。
でもなぜかそこに「もったいない」という気持ちが働くんだぜ。
あとはストーリーをすっ飛ばすもったいなさと、時間のもったいなさを
天秤にかければいいんだぜ。
92:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)16:40:37ID:PBAy4Hy90
>>90
そう!それ、私が開発中のメソッドに近い。
とにかく時間軸をぶったぎって、再構築は頭の中ですればいいんだ。
しかし、最後から見ると、推理小説なんかはけっこう意義が半減する。
そこで本質を薄めないためのもうひとひねりが必要になってくると思うんだ。
この話、別スレでやろうとして、すっかりわすれてたんだよな。
95:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:46:44ID:umefSO/c0
おー、行動さんと話が合うなんて光栄なんだぜw
推理小説もそうだが「24」なんは最終巻だけ見ても意味わかんないからねw
97:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:54:13ID:umefSO/c0
さらによく考えてみる。逆になぜ時間軸が必要なのかと。
それはつまり……謎が解き明かされる楽しさのためか。問題が解決する開放感のためか。
欲しいものが手に入る喜びのためか。
ただ引き寄せに関しては時間の概念は不必要だと思うんだぜ。
むしろ捨てなきゃいけないものかもしれないんだぜ。
ということはそれを逆手に取って……推理小説の解決編だけを楽しめるようになれば
引き寄せの法則にも効果があるかもしれないんだぜ!
誰か人柱やってみれw
98:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)16:59:24ID:umefSO/c0
解説
なぜかといえば。
結局はストーリの展開の楽しさと、そこに至るまでの時間とを天秤にかけたとき、
みんな早く願いが達成して欲しいと思いながら、ヨン様の行動に一喜一憂したり、
ジャック・バウアーのピンチに手に汗を握ることの方を選択してると思うんだぜ。
もちろん情感を楽しみたければ楽しめばいいと思うんだが、欲しいものを入手するのに
情感もへったくれももう要らないんだぜ。頑張って仕事した臨時ボーナスに対して
頑張った甲斐があったなーって感謝しちゃうからまた頑張らなければいけなくなるんだぜ。
郵便受けに投函された札束を怖がって通報しないで着服しちまえばいいんだぜ。
101:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)17:07:18ID:umefSO/c0
>>98
語弊があった・・・。
これ見たらまた誰かが「引き寄せ連中は犯罪者だ」とか言いかねんw
つまりだな「過程を楽しむ」ということを一旦忘れた方がいいと思うんだぜ。
シンデレラストーリを想像するのは楽しいかもしれないが、
ストーリーの方はもう要らないんだぜ。
シンデレラで在ればいいんだぜ。ストーリーは勝手に誰かが作ってくれるんだぜ。
一戸建ての豪邸を都心に持ちたい。
このままの給料では無理だから独立しなきゃな。
会社起こすのにこれだけ資金が必要だろ、資金の次は人材だろ・・・
というストーリーが不要だと思うんだぜ。
それでもストーリーを思い描いてしまうのは、時系列に物事を捉える思考が
刷り込まれてしまっているせいだと思うんだぜ。
ある日郵便受けに豪邸が投函されているかもという思いでいればいいんだぜ。
104:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)17:12:48ID:odaqdTrl0
「○○だぜ」の方、おもしろいお話をありがとうございます。
プロセスを堪能することを願望する人もいる(映画や音楽の楽しみ)、
到達点を望む人も居る(金銭、ポスト)
そういえばいつのまにか、プロセスのほうばかり大事にする癖がついていた。
これって成功経験のあまりの少なさからくる、強がりかな<自分ww
107:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)17:15:31ID:umefSO/c0
>>104
そう、その通りなんだせ!
なんだかんだ言っても優柔不断な主人公が間の悪さでヒロインをすれ違うことを
どこかで楽しんでしまっているんだせ。
113:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)17:24:17ID:umefSO/c0
元気のないやつはわしの真似してだぜだぜ言うといいんだぜw
なんで元気がないのか教えてやるんだぜ。
それは今この瞬間までの自分を今に持ち越しているからなんだぜ。
121:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)17:40:42ID:umefSO/c0
エイブラハムがこんなことを言っているんだぜ。
『言葉で誰かに何かを証明する必要はない。
あなたの存在そのものが――あなたの生き方が――人を高揚させる
わかりやすい例になればいい』
そういうことなんだぜ。
そして実際>104みたいにありがとうとか言われてこっちも嬉しくなるんだぜ。
ようーし、話を蒸し返しちゃうぞw
例えば誰かに謝罪をしてもらった時、自分の気持ちってどうだろう?
気分が高揚するだろうか?嬉しい!楽しい!最高の気分だ!ってなるだろうか?
泣きながら「ごめん・・・すまない・・・許してくれ・・・」って言われてニコニコする人ってば
あんまりいないと思うんだぜ。
じゃあニコニコしたい時はどうすればいいのかって、そりゃあーた、相手を笑わせて
やればいいんだぜ。笑われるんじゃないぜ。笑わせるんだぜ。
137:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)20:47:09ID:PBAy4Hy90
>>97
ははあ……フォトリー的な発想に近いな。
ハードじゃなくてソフト的なアプローチをしてるわけだ。
確かに、犯人知りたいだけと割り切って考えるなら、推理小説も最初から読んでいく
必要なんてあまりないもんな。
しかし、私はハード的に解決をしたいんだ。
フーリエ変換は使えないだろうか?
音楽は時間軸に縛られているようにみえるが、MP3データの中って実は時間軸は
ないんだよ。ある程度ごとに周波数が分けられるだけで、データの中ではすべてが
同時に起こっている。
絵とか写真って一瞬ですべてが終了する芸術じゃないか。
(彫刻は空間芸術だからちがうけど。後ろに回り込むために時間を使わなきゃいけない)
それを参考に、本とか映画の各情報をぶったぎって、全てを一枚絵に落とし込む方法が、
今降りてきかかってるんだけどな……
でもさ、あなたは見事にこの話題、LOA的な結び付けをしてるけど、
基本的にはスレチだよねえw
140:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)21:14:37ID:949r3Wfx0
>>137
一枚絵に落とし込む方法?それはあらすじを見ればいいのでは。
でも音楽を楽しむとなるとどうしてもそれではうまくいきませんね。
あれはむしろ時間の経過を楽しむものですから。
その曲の中の全ての周波数を同時に出力してもただのノイズでしかありませんものね。
つまり時間の経過を楽しむべきところと、経過が不要なものをきちんと明確にすれば
いいんじゃないかと・・・・・思うんだぜww
143:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)21:29:11ID:PBAy4Hy90
>>140
んー。そうじゃなくてね。
あらすじではわからない面白さのエッセンスを味わいたいんだ。
けど「映画を見ると決意した瞬間に、二時間を持っていかれるという運命が決定する」
理不尽さがイヤなんだ。
で、ヒントとして、ワンセグ放送で、盛り上がったスポーツシーンだけを勝手に抜き出して
くれる機能があるんだが。録画した試合の全部をみなくても、勝手にスポーツニュース
みたいに編集してくれるっていう。歓声のデカさを拾ってるらしいんだが。
これ、要するにやってることは一種のフーリエ変換だなと思ったわけ
(ハイライトシーン=高周波数)
ある程度の高周波数と中・低周波数さえ確認できれば、物語の前後のツジツマは
脳内で勝手に合わせられるはずなんだ。
これ以上はさすがにスレチなので、なにかご意見があれば別スレで……
146:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)22:23:55ID:949r3Wfx0
>>143
大昔の話ですが、アニメの映画版タッチを観に行ったことを思い出しました。
話は何かっていうと……結局テレビで放映されたものの総集編だったんですよね…。
あ、アニメ版デスノートの総集編もちょっと前にテレビでやってましたけど、
あれもヒドかった…。
エイブラハムも、行動は不要だけど引き寄せたものを楽しむためには行動を、みたいなこと
を言ってましたよね。映画を楽しむための2時間の行動まで省略させなくてもいいのではw
つまり引き寄せのプロセスではツジツマは考えず、引き寄せた後ではそれを時間をかけて
楽しんでもいいんじゃないかな、と思うわけです。
と、強引に結びつけてみたり。
147:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)22:36:50ID:PBAy4Hy90
>>146
ははは。なんか、もっともすぎて、言い返せないw
マンガなら早く読もうと思えばなんとかなるのに、映画のこの拘束感はなんだかなー、
と思ったのが始まりなんだけどね。でもまあ、経過そのものを楽しむっていうメディアの
本質からは外れてるよね。
仮に、このメソッドが確立したとしても、役に立つのは
「一年で名作映画を1000本みなきゃいけない」という状況の人とかなんだろうな。
本当に映画が好きな人はたぶんこんな見方や考え方しないよね。
149:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)22:53:37ID:949r3Wfx0
>>147
なるほど、そういうことでしたら確かにこのスレの話題とはちょっと外れますね。
そういうものが必要な人というと……映画評論家とかでしょうか?w
あ、そういえば小倉智明氏は「DVDは一日に一枚、CD三枚、本三冊を自分のノルマ」
なんて言ってますね。本は速読しているとしても映画と音楽だけで軽く5時間……。
こんな人には確かに欲しいメソッドかもw
でも実際そんなメソッドがなくてもこうやってやってる人がいるんですよね…。
うーん、どうなってるんだろう…。
151:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)23:13:31ID:agJ6TRUU0
全部同時にやれば3時間ぐらいで終わりそうですが、
そうすること意味があるのかないのかw
映画とかは先が読めるようになればいいのかなと。
展開がある程度読める映画とかは答え合わせみたいな感じで見ています。
今思いましたが、これは創造なのかもしれないですねw
138:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)20:58:08ID:q8nFSzbm0
大きな願望よりも日常の些細な事が気になります。
繁華街で人ごみの中、口に手を当てないで、わざとらしく大きくくしゃみをした若者と
すれ違いました。そのときつばがかかったようなかかってないような…
ヒップホップ系の格好をした、自分を大きく見せたいような、気が小さいので逆のことを
しているような若者。このことで、それ以降40分近くもいらいらしていました。
LOA的にはどうすればよかったのでしょうか?
若者を憎んだり、理不尽を嘆いたりすると自分に跳ね返るのですよね?
いっぽう相手はやりたい放題でお咎めなし?
141:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/02(水)21:17:27ID:PBAy4Hy90
>>138最後の2行。
正確には、違うんだよな。
私は脅すような意味で「自分にフィードバックが返ってくる」と言ってるのではない。
相手の憎いところにずっと焦点を合わせてると、自分の周りには延々と、
それに見合った現象が出現するのだ。
ムカつく相手が増えたり、自分自身が憎まれたり。思いだしたくもない実体験談だがねw
だからといってムカついても我慢しろといっているわけではない。我慢は一番いけない。
憎いと思ったなら、その気持ちには逆らわずに、エネルギーをなんらかの形で
放出させたほうがいい。溜めこみ過ぎるといずれ悪い形で爆発する。
相手を攻撃したり八つ当たりしなくても、エネルギーを放出する方法は
無限に近いくらいある。フーリエ変換の話が出たばかりだが、あらゆるエネルギーは
別の形に変換・利用できるものなのだ。
(攻撃や八つ当たりは、エネルギーをいったん移動させるだけで、すぐお釣りがついて
戻ってくるので根本解決にはならない)
142:本当にあった怖い名無し:2008/01/02(水)21:17:43ID:949r3Wfx0
>>138
エイブラハムにちょうどそんな話がありましたよね。
目の前で暴行を受けている現場に遭遇したらどうすればいいのか。
エイブラハム曰く、弱気を助け強気を挫くという姿勢でいる限り、
そんな現場に遭遇してしまうのだと。
同じように理不尽な若者にどう対処すればいいんだろうとか、やりたい放題の人を
許してはいけない、なんとかしなければいけないと模索することが、理不尽な若者を
登場させてしまうと思うわけです。
思考をそらすのが最善かと。