無意識化したビリーフシステムの壁に直面してからが本当の始まり:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その05 [Part2]
行動不要論者 ◆Besd4/NoL.
箱テスト

221:箱テスト:2007/12/26(水)13:26:47ID:j+2NGqFH0

高級紙の話の継続はともかく、引き寄せの話とかされないんですか?
自分が不快に感じるとか、負の何かがあるとか、そういうのをメインにしたスレでは
ないと思うのですが。^^;

で、だ。
前の恋人を取り戻そうと必至になったとき、イメージングを使って色々試しました。
でもけ結局はダメ。上手く行く処か、決定的に最終通告を突きつけられて終わり。
イメージングのやり方が悪かったから、とは自分は思ってません。
どんなに有用なメソッドを用いたとしても、ダメだったんだろうと思いました。

なぜなら、その人に対して自分は依存していたから。
救いを求めるような気持ちで、すがりついていた。
この人がいないと死んでしまう。夢が壊れて立ち直れなくなる。
つなぎ止めたい、壊したくない。

でも、こんなのはタダの思いこみで、文字通り幻想に過ぎない。
別れた後も結局は自分は元気ピンピンだったし、又新しい人と違う付き合いを
するようになったし。

あの時のことを振り返ると「引き寄せが叶わなかったとしても、自分は不幸せには
成らないんだ」って、思いになりますね。
引き寄せ事態は手法だし、その結果はタダの現象に過ぎない。
自分の幸せと、それは全く話は別なんだナーって思います。


223:箱テスト:2007/12/26(水)13:34:31ID:j+2NGqFH0

何度も思うんだけど、引き寄せが成功しようと失敗に終わろうと、
自分の幸せとは関係ないですよね?引き寄せ関係で常に出てくるのが、
成功の秘訣は自分の幸せを感じること、ですよね。

不幸だから引き寄せを行うのではなく、引き寄せが成功するから幸せなのでもなく、
最初から幸せで、その幸せの中に面白い手法で新たな物が一つ加わるだけ。
それだけのことだと思うんです。

自分を振り返ると、どうしてもそう思います。
恋人がいても、好きな職業についても好きな地域で好きなことをやっていても、
自分を不幸せにすることが出来るって。実際そういうことがあったから。

逆に言えば。
一人であっても、不本意な地域で、嫌いな職場や苦手な人間関係の中でにいたとしても、
幸せを感じることは出来るんだと思うんですよねえ。

で、幸せを感じられたら、引き寄せとかも上手く行くと思うんですけどねえ。^^;


227:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/26(水)13:46:12ID:lbhf5hJu0

こういっちゃなんだが、興味深い展開だな。

「流せばいいじゃん」
「いや、不快なもんは不快なんだ」

でずっとすれ違っている。
どこかが噛み合い始めれば、話があと一~二段階進む気がするんだけど。


230:箱テスト:2007/12/26(水)13:53:56ID:j+2NGqFH0

んー、んまあ、平行線を辿ってるつもりはないんですけどね。
それが気になるのなら、排斥ではなくそれを見つめてみたら?と投げかけてますし。w


232:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/26(水)13:59:29ID:lbhf5hJu0

向こうはその投げかけに対して「いや、それはできない。したくない。ネクスト」
と言ってるわけじゃないか?

向こうがいや認めたくない、といってるんだから、じゃあ
そういう相手の主張をまずこっちから認めてあげるしかないんじゃないのかな。

なんせ私の信条は「やりたくなきゃやらなきゃいいじゃーん」だからね。


236:206:2007/12/26(水)14:12:24ID:4Z7Kq/ln0

なんか自分の意見に大して色々言われているけれど、誰々がこんなことを言ってた、
それはこうだから、だからあなたもそうなんでしょ?と言われても
なぜ、そうまでして自分の否と結びつけなければならないのかまったくわからない。

不快に思うから不快、
他人にあれこれ理由を付けられても、考えなんてそう変わるものじゃない。


238:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/26(水)14:19:34ID:lbhf5hJu0

>>236(笑)
いや、失敬。でもホントその通りだ。

あなたが不快に思うのは自由だよ。イヤなもんはイヤだ。それでいい。
それを書き込んで意志表明するのも、どんどんやればいい。

ただ、その論理でいうなら、例の方(←いちおう気を使った)が書き込むのも、
それを喜ぶ人がいるのも、同じように自由だと私は思う。

だから、お互いのある程度の譲歩ラインみたいなものがわかればいいのにね。
全員を納得させるのは無理かもしれないけどさ、漠然とでもさ。

互いが互いに、ほんのちょっとだけ気を使えれば、なんとかなる気がするんだがな。


242:206:2007/12/26(水)14:38:52ID:4Z7Kq/ln0

もちろん歩み寄りたい気持ちもあるけど、自分としては名前以上にレスそのものに対して
不快と思っていたところが大きいので、どうしてほしいというより、書き込みを
自粛してもらっている今の状況が正直ありがたいかな。


244:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/26(水)14:43:21ID:lbhf5hJu0

>>242
了解。んじゃいいや。あなたが代表というわけでもないだろうが、意見を尊重しましょう。

高級氏、別スレにおいで。そこでも合わない人がいるようだったら、
専用スレを作ってもいい。私はあんたの話がききたいんだ。


243:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)14:42:33ID:XIGV/why0

私だって以前なら「すべての現実は自分が作ってる?そんなバナナ」とか
「自分以外のものにネガティブな感情が沸くのは自分の中にそれがあるからだ」
なんて言われても丸っきり理解できませんでしたので、206さんのような考え方を
目にしても「そうだよねえ」としか思えません。

実際今現在でも不幸なニュースや大災害を耳にすると、全部が全部
自分が創ってるわけじゃないよなあと思いますし。

ただ、快・不快という感情に対しては、絶対的に自分と切り離して考えられない
ことですよねw

でも実際はそうやって頭と心は別物だとか、思考や感情は自分でコントロールできない
ものだ、自動的に働くものだ、と思っている人ってすごく多いと思うのです。

そして感情は制御できないものだと思っていると、周囲のすべてに関しても
制御できないものだと思えてしまい、ますます「現実なんてこんなもんだよ。
長いものには巻かれているしかないんだ」という思いを強めてしまうと思うんですよね。
それがなんだかとても残念で、思わず206さんにレスをした次第でございました。


251:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/26(水)14:54:33ID:lbhf5hJu0

「そんなバナナ」に突っ込んでやろうかどうか20秒ほど迷った


241:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/26(水)14:32:34ID:lbhf5hJu0

ふと思ったんだが、そうなると椎名林檎のタイトルセンスとか受け付けない人多いのかな。


245:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)14:44:38ID:V7NS+fK70

いると思うよ>椎名林檎のタイトルセンスとか受け付けない人。
セッ○スはそれだけ感情的なリアクションを起こすから。


249:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)14:47:50ID:/qFEBeCt0

ヒックス夫妻の「サラとソロモン」ではソロモンが
批判は自分にとっても相手にとっても何もいいことはないから
ずっと昔に放棄した、
と言ってるね。


266:箱テスト:2007/12/26(水)16:11:37ID:j+2NGqFH0

気に入らないって、気持ち悪い、感じ悪い。
そういわれることに一々付き合わない。そんなん相手にしてたら、マジできりがない。

気に入らないと表明するのも自由だし、誘導するのも自由。
出て行って欲しいと書き込むのも自由でしょ。だったら、俺の書き込みも自由ですよ。

なんで性的な事に目くじら立てる相手に配慮せにゃならんのか。教育現場か、このスレは。


267:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/26(水)16:19:09ID:lbhf5hJu0

なるほどなあ。いつもながら、一理あると思うよ。

だからこそ、最終的には高級オマ(くそっもういいや)氏が自分で決めれば
いいんじゃないのか?

だけど、気にしないで書き込もうにも、書き込みづらい空気ってのも確かにあるんだろう。
あのおっさん、我々と違って叩かれ弱いからな(笑)

だから選択肢をいくつか提示して、その中で一番やりやすいのを選んでもらおうと
思ったんだけどねえ。あの面白すぎるド変態がこのまま消えていくのは、
少なくとも君と私にとっては損失だよ。


268:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)16:23:02ID:YhqbJlTi0

(^_^)つ許容し可能にする術


277:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)18:22:37ID:fJXWBsrL0

LOAってうまく使えば嫌いな人も消えるんじゃなったっけ?


278:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)18:25:18ID:/qFEBeCt0

嫌いな物を遠ざけるのは無理。遠ざけようとすると引き寄せてしまう。
今とは別な物を引き寄せることが出来るだけ。


279:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)18:26:04ID:fJXWBsrL0

でもゲイの人を虐めていた人は職場からいなくなったよね?これとはまた別?


280:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)18:36:29ID:/qFEBeCt0

嫌いな状況を引き寄せるのを止めて、より好ましい状況を引き寄せるようにした。
エイブラハムも引き寄せた物はなくならないと言ってる。ただ活性化されないだけ。


308:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)23:02:32ID:ug64CcZa0

以下はこのスレを読む一個人としての意見です。書き込み自体をどうこう判断
するんじゃなくて、その書き込みの「意図」を読み取ってないから
荒れるんじゃないかと推測する。

A氏という人がいて、その人が具体的に引き寄せた事例をあげてくれている。
どう自分が望み、そしてどうやって念じてその望んだ物を引き寄せたのか。
具体的に挙げられていることから、何を読み取ることが大事なのだと思う。

そして、その「具体的な事例」をなぜ出したか推測すると「信憑性」これをつける
ためのように思う。具体的にどんな方法で、どんな経緯を経て、どのように成功したかが
書かれてあれば、その「方法」自体に信じるに値するという価値がつくからだ。

具体的な成功例をこのスレで出してくれる人は、具体的な例を出さない情報は、
極めて信憑性が低いことを十分踏まえた上で、好意で書き込みをしてくれていると
「私個人は」受け取っている。

そして、そのように情報を噛み砕いた上で、このスレから必要なものを
学ばせてもらっている。


311:本当にあった怖い名無し:2007/12/26(水)23:19:37ID:w49gC+0I0

>>308
具体的な成功例と簡単に言うが、その書き込みが真実だとどうして断定できるのか?
それはウソかもしれない。尾ひれがついているかもしれない。

そして冷静に検証しようという人たちや、引き寄せの限界について書き込んでいる人たちに
対して、一方的にアンチのレッテルを貼って排斥することにはダンマリを決め込むのか?

冷静な検証、批判に耐え得るしっかりとした検証を経て、はじめて役に立つ情報として
取り扱えるのではないのか?

ここで本当に有益な情報交換をしようとしているのか、それとも、真偽を問わずに、
聞きたい情報、夢を持たせてくれる情報を読んで、いい気分に浸っていたいだけなのか。


325:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/27(木)00:07:47ID:QTV/1Yqw0

>>311
まったくその通りだ。ここで書いてあることをそのまま鵜呑みにしてはいけない。

そもそも、LOAの成果実績が本当である証明など、ほとんど不可能だ。
物的証拠をうpしたところで、今度は誰かがそれをコラだと言い始めるだろう。

だから、自分自身で、火傷をしない範囲でいいから、少し検証してみなさいと私は言う。
いつも「それはやりたくない」と返事が返ってくる。

だったら好きにしなさいと私は言う。行動不要論者が行動しなさいとはいえないからだw

だが、何もかもを安易に信じられないのはわかるし、慎重な姿勢には賛成だが、
それをいったらテレビのニュースも新聞も別に完全信用はできないではないか。
(現に、ねつ造が混じってる!)

だから書き込まれた内容を盲信も完全否定もせず、ちゃんと自分の頭で考え、
いちばん自分が納得できる真実を見つけることが大切なのだ。


私はエイブラハムさえ100%信じていない。
催眠状態が話させている別人格の可能性もあると思ってる。
それでも、その内容を自分で実験してみて「これは役に立つ」と思ってるから
採用してるのだ。


514:308:2007/12/28(金)03:44:13ID:udDo+gnJ0

>>311
失礼します。遅レスですが。

自分は高級さんがあげてくれた具体的な成功例を見て、いくつかのことを学んだ。
学んだというよりも読み取った・推測したといったほうがいい。
私がここのスレの書き込みからどういうことを学び取ったかというと、

●倫理的な判断うんぬんではなく、引き寄せは自分が望んだものを
引き寄せるのではないか(推測)

●何度も繰り返しイメージをすることで(する機会があることで)
無意識的に引き寄せられるのではないか(推測)

●今までの経緯などは全く関係なく、そのイメージを繰り返すことが
引き寄せを成功させるきっかけになるのではないか(推測)

●望む・望まないに関わらず、イメージが強いものほど
引き寄せてしまうのではないか(推測)

●でも、引き寄せたとしても、それを持続するためには本人の努力が
必要ではないか(推測)

全てではないが、簡単に書くと、こういったことをこのスレの書き込みから学び取った。
そしてその結果、結果引き寄せは成功した。否、成功と思われる体験をした。


326:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)00:13:17ID:nfPy1/u30

ちょっと前に努力の話が出ましたね。
努力っていう言葉に「つらくて苦しいけれどムリをしてでもやるものだ」
という印象があるのは、小さな時にそう言われたからでしょうか?
勉強とか練習という言葉にも同じような印象があるみたいですよね。

自分の話で恐縮なんですが、私は若い頃とても勉強が好きで、努力とか思わず、
ただ楽しいから勉強していた人間です。

親が「女は勉強せんでいい」という考えだったため、常に叱られるし
邪魔ばかりされるんですが、隠れて勉強していました。

つらかったか?いいえ、楽しかったです。
でもはたから見たら非常に努力してるように見えたでしょうね。

大学に入ったら、必死に努力してきた人と、私のような人、両方いました。
好きでやっている人がやはり強かったです。
だって、息をするように研究してますからね。かないませんw

私は努力とか勉強とか練習とか言われるとわくわくします。
自分が楽しみながら何かやって、無駄なことなんて、今まで一切ありませんでした。
そりゃあ、プロにはなれないかもしれませんよ。
でも昨日の自分よりは進歩します。素敵なことだと思います。

社会に出て、仕事で自分が不得意なことを克服しようとした時、
やっと「苦痛を乗りこえて努力」の意味が判りました。
あれはいけませんw精神に悪影響があります。
自分に厳しすぎると人に優しくできなくなります。


327:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)00:14:17ID:nfPy1/u30

すごく行き詰ったあと、半ば投げやりになって楽しいことにだけ焦点をあてて
仕事していたら、自然と自分の苦手を補完してくれる人が集まってきました。
ありがたいことです。

得意なこと、好きなことを伸ばすほうが断然いいですね。
自分も周りも、皆が幸せになれます。本当です。

日頃、仕事仲間を見ていて思うのは、自己評価の低い人は自分の美点に気づきにくい
ということかな。なかなか真似できない、とてもいいものを持っている。
にも関わらず、本人はそこに価値があるとは思っていません。

自分の足りないところばかり見て、私なんかダメだ、と言います。
そんなことをしているため、さらに自己評価が下がるばかりです。
いいところに着目すれば、努力もなしに人の役に立っているのに。
本人がたいしたことないと思っているため積極的に活用されず、大変もったいない。

自己評価が低めな自覚のある人は、足りないことに意識を向けるのをちょっとやめて、
自分の美点を誰かに聞いてみてください。信頼できる人に。

え?そんなことが?っていう答えが返ってくるかもしれませんよ。
確かに自分はそれを好きかもしれない。あるいは努力と思ってない。
でもそれは単なる楽しみ、あるいは普通のことだと思っていた。
それって価値があったんだ。伸ばしてみよう。と思うかも。

引き寄せの話とはちょっと趣旨が違ってしまいましたが、
このレスを読む貴方が素敵なことを引き寄せるきっかけになることを祈って。


341:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)01:57:48ID:zB9b+76GO

「男はみな獣だ」という人には、宇宙はそういう現実世界を与えてくれる。
獣のような男ばかりが引き寄せられてくる。


342:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)02:01:37ID:+yaWs6P50

>>341
じゃあある人を心から信じている人が騙されたりするのは
なんか別の悪い思考をしていたということ?

恋愛で、こんな人だとは思わなかったーって言う人たまにいるよね。
獣だと思ってなかったのに実は…みたいなことはどう説明するの?


346:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)02:21:09ID:dvbpAmNH0

>なんか別の悪い思考をしていたということ?


全くその通りだよ。それも初歩の初歩だよ。
ザ・シークレットの本あたりだと無意識化したビリーフシステムには
あまり言及してなかったか。引き寄せを本気で実践しだすと確実にこいつにぶち当たる。
そこからが本当の始まりなんじゃないかな。


348:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/27(木)02:23:56ID:QTV/1Yqw0

>>346
ほう……久々に手練れが現れたw
実践派だね?


352:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)02:29:56ID:Zelt9m8HO

おおおそれそれその壁が最初にくるんだよな!
行動不要さんあたりは、この手の言い知れぬ不安をどうやって
解決するべきだと思いますか?


353:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/27(木)02:40:54ID:QTV/1Yqw0

ビリーフ(信念)は論理的な思考で、自分が新たな何かをやろう度に
理性的セーブをかけてくる。「億の金なんて、簡単に稼げっこないよ」とか……

しかし逆にいえば、理性は論理によって説得できるということでもある。
「もっとこういう考え方もあるんじゃないか?」と思考の微調整を繰り返すことが、
時間はかかるが、一番確実だ。
「いや、簡単に稼いだっつうこういう前例もあるじゃん」とか。

それよりも、自分が持ってるビリーフシステムに、自分自身で気づくことのほうが難しい。
あまりにも無意識化されすぎているので、たいていは自分が
檻の中にいることすら気づかないのだ。


自分が持ってる信念をちゃんと「言語化」することさえできれば、
それを崩すことは困難ではない。


354:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)02:50:08ID:dvbpAmNH0

いやー俺も今まさにここでもがいているところだよ。

だけど何か一個ビリーフシステムが見つかるとほんとにびっくりする。
こんな考えに囚われていたのか!って。


355:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)02:55:44ID:Zelt9m8HO

ビリーフシステムって言うのか。
最近自分もシステムを発見するたび、驚いてるよ。
「こんな単純なことがわからなかったのか!」と。

新しいビリーフシステムを使うときは、まるで自分の今まで使ってなかった脳の部分を
使っているかのような感覚があるのが不思議。


356:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)02:57:45ID:+yaWs6P50

そういや自分はもう思春期でもないのに、なんで男の人と話すのが苦手なんだろう?
なんか無性に恥ずかしいと思うのだろう?と疑問に思って、怖いけど思い切って
バシャールで読んだ、観念を見つける方法みたいのをやったんだけど。

そしたら母親が男の人と仲良く話す人を「媚びている、嫌な女」と感じていて、
それを無意識に男の人と話す=媚びてる=いけないことと思っていたと気づいて
一気に重荷がおりて、男と仲良く話している人を見ても媚びてるとか思わなくなった。

根っこにある1つの観念信念って、見つけると本当どうでもいいことに
こだわってることが分かるね。


358:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)03:12:04ID:EQnBx65t0

ちなみに、私は「男はみな獣」とは思っていません。
嫌な体験もしましたが、デリケートで優しい男性にも出会ってきたので。
男でも、女でも、そういうことを言う人がよくいるけれど、
男性に対して失礼な言葉ではないでしょうか。


359:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)03:17:42ID:+yaWs6P50

男はみな獣(笑)とでも思っておけば?


361:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)03:19:26ID:EQnBx65t0

獣でも、子犬とか、子猫とかならいいですねw


363:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)03:34:53ID:8x9SZU7V0

相変らずこのスレは深夜帯が濃いですねーw

受容することについて少し話がありましたが、結局はいつでも自分自身のままでいる
っていうことですよね。例えるなら一本の大木のように。

周囲が風雨でも積雪でも日照でも、ただ真っ直ぐに立っていられること。
たとえ子供が木登りにやってきても、邪魔だからって叩き落したりしませんよね。

誰にでも木陰を提供するし、花見もさせてくれる。
切り倒されても文句一つ言わず紙や箸になる。

そんな大木に私はなりたい。



thema:哲学/倫理学 - genre:学問・文化・芸術