できるかできないかで一喜一憂すんじゃなくて「ただやる」だけ【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その24 [Part4]
703:本当にあった怖い名無し:2008/05/31(土)09:30:04 ID:gtsK+5zk0

否定的な感情を一時的に手放し軽くするへっぽこメソッドをひとつ。

1風船を用意(100円ショップで売ってます。音がするのものでもOK、お好みで)

2否定的な感情を思い出す。

3その感情をつめこむようなイメージで風船を膨らまします。

4手を放し「ヒューシュルシュルストン」と落ちていくのを眺めながらクスリと笑う、もしくはあきれる。

5それでおしまい。日常の作業に戻ります。

何度かやっていると、こだわっているのがバカらしく思えてくるからフシギ。


704:本当にあった怖い名無し:2008/05/31(土)09:40:02 ID:gtsK+5zk0

気分がほんわかするメソッドをひとつ。
・シャボン玉を用意します。(100円ショップで売っています)

・吹いて遊びます(終わり)

100円ショップって意外と使えます。


783:本当にあった怖い名無し:2008/05/31(土)20:35:48 ID:/vpLt6CO0

以前も誰かが言っていたんだが、エイブラハムの引き寄せ本やシークレットの本など、
住人の多くが読んでいると思われる本の通りに実践して結果が出たのならば、
あえて手法を書き込む必要は無い。

ましてそういう人間があえて独自の手法を開発して、
それを皆に知らせる必要はさらに無い。


785:本当にあった怖い名無し:2008/05/31(土)20:39:57 ID:tr3XPqle0

>>783
本に書かれたことはリアリティーに欠ける。手法にしてもだ。
だから実践者の成功事例や、独自の工夫にリアリティーを感じる。
本に書かれたことで満足するなら、スレは必要ない。


788:本当にあった怖い名無し:2008/05/31(土)20:56:12 ID:Nf7ouihG0

リアリティというコトバに反応してヒトコト書くのだぜw

わしにとってのリアリティというのは、誰が何をしたとか、周りで何が起きているとか
そういうことじゃなくってな、それらをひっくるめて「わしが感じたこと」そして
「今のわしの状態」なのだぜww

「誰かに追いかけられてる」と思ったら、
それが本当だろうが妄想だろうが、その恐怖感はリアルなのだぜw
「あいつは敵だ」と思えば、相手が本当に敵かどうかに関わらず、それはリアルなのだぜw
「自分はダメ人間だ」と思えば、当然その卑屈さはリアルなのだぜww

じゃあ自分が幸せだと感じれば……


790:本当にあった怖い名無し:2008/05/31(土)21:01:51 ID:/vpLt6CO0

>>788
確かにリアリティというのは現実のことよりも、むしろ主観なんだろうな。
架空の話のことを「この話はリアリティがある」とかよく言うよな。


791:本当にあった怖い名無し:2008/05/31(土)21:25:27 ID:Nf7ouihG0

>>790
そうだぜ、それが意味するところはもちろん、ストーリだとか登場人物だとか、
物語の外観が実際にありそうだ、っつうんじゃなくて、本物のリアリティ、
つまり自分の内側の世界にすんげい働きかける、ってコトだと思うわけだぜw


793:蓮博士:2008/05/31(土)23:33:48 ID:N7MBgEftO

>>783
それ以前にホ・オポノポノの概念からすれば、このスレもだぜw氏も呪文氏も
クマーもあらゆる世界は>>783、おまい自身が創造してるんだからな。
この世はぜ~んぶ>>783の一人芝居だかんな。

一人芝居といえばイッセイ尾形だが、
そのイッセイ尾形でさえ>>783の創造物なんだからな!


そんなの創造した覚えはない?なら、まず自分自身を癒しなさい。


794:本当にあった怖い名無し:2008/05/31(土)23:50:52 ID:Nf7ouihG0

>>793
バカ言うんじゃないんだぜwww
783もおまいも、全てはわしの一人芝居だぜwwww

さて、わしはわしを癒すとするのだぜ。


795:蓮博士:2008/05/31(土)23:54:09 ID:N7MBgEftO

>>794
ごめんなさい。あいしてます。


796:本当にあった怖い名無し:2008/06/01(日)00:03:29 ID:PVW9/i/mO

お後がよろしいようで。


877:本当にあった怖い名無し:2008/06/02(月)08:08:41 ID:JJocTlqTO

愛に浸るメソッド実践者で成果出た人はいるかな?
就寝前、ほぼ毎晩やって早二か月ですが動きなし。何が悪いのかなorz


889:本当にあった怖い名無し:2008/06/02(月)11:09:58 ID:8s8MUA8I0

>>877
あの~僭越ですが、
そうして「効果」「動き」を気にすることが悪影響なのでは?と思いました。
楽しんでやれてますか?

私は思い出した時にたまにしかやってないのですが、あぁ~~幸せ、ただそれだけですw


895:sage:2008/06/02(月)11:54:04 ID:6GGyg4Qm0

>>889
愛に浸る~は楽しんでやらなきゃいけなかったんだっけ?
wktkってよりはわりと淡々とやってたわwww


896:本当にあった怖い名無し:2008/06/02(月)12:06:16 ID:8s8MUA8I0

>>895
楽しんで「やらなきゃ」ってことはないと思うけど。
もしかして、必死にやってるのかな?と思ったので、ちょっと聞いてみました。


897:877:2008/06/02(月)12:12:52 ID:JJocTlqTO

>>889
うん、そうかもしれないね。
>>889は思い出したときにやってみてどうだった?

中々
あ~幸せwwwの先がこないから、皆さんはどうかなと思ったの。

あ~幸せ、それだけ。
って状態で終わりたくないのよう(´・ω・`)
うまく言えなくてごめんね。


898:本当にあった怖い名無し:2008/06/02(月)12:19:38 ID:SlT4YoEW0

>>897
あ~幸せ、を感じたらその事に感謝してみるといいかも。

自分は「あ~幸せ」と感じたら次に「よかったありがとう」という気持ちが続いて
その後にほんわか満足感がくる。


954:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)16:41:03 ID:S6tQwdfsO

引き寄せの法則ではポジティブな気分でいることが何より大切とされているが、
常に幸福感ばかりを感じて生きるというのは不自然なことじゃないか?

幸福感という感情の中に幸せがあると信じる者は、
ネガティブな感情を感じることから逃げ、
幸福感という感情を追い求める。

心理学的には、感情というものは目的として追求するものではなく、結果として受け取るものだ。
無理にネガティブな感情を抑圧してポジティブになるのは必ず反動がくる(トラウマなど)。

心理学では、本来、感情によいも悪いもない。
悲しみや不安や恐れを悪い感情だと思うから抑圧し、心が不安定になる。

感情というのはポジティブもネガティブも両方あってしかるべきで
両方の感情を自分の中でそのまま感じて味わうのが心理学では精神衛生上よいとされている。


955:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)17:00:50 ID:S6tQwdfsO

引き寄せがうまく行ってない人は自分のネガティブな感情と向き合わないで
無理にポジティブになろうとしているからではないか。

本来正直に生まれたネガティブな感情を抑圧しようとするので
潜在意識はそれに気付いていて創造する世界も葛藤したものになる。

このスレではポジティブになることばかりに議論が集中しているが
ネガティブと向き合うことに関してほとんど語られていない。


991:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)19:57:38 ID:pldXEPGH0

>>954-955
それが不自然ではないんです。
ネガティブな人というのは目的地が下流にあるのに川の流れに逆らって抵抗を感じているような
状態で、ポジティブな人というのは川の流れに乗って勢いを楽しんでいる状態に例えられます。


いったん抵抗するのをやめニュートラルな状態に戻るとどうしても流れに乗ることになってしまうんです。

「無理にネガティブな感情を抑圧してポジティブになるのは必ず反動がくる」というのはその通りですね。
リアトラでいう過剰ポテンシャルもそのことを言ってますし、それを防止するための数多くのメソッドと
いえます。抑圧するのではなく現状を受け入れ転換する為のメッソドといえるでしょうか。


940:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)01:28:19 ID:uiYZuEtPO

ところで108氏を初めとするマスターオブ引き寄せの皆さまに聞きたいのですが

「こんなにポジティブで私アタマ大丈夫か?」

って気分になることはありませんか?
(かと言ってネガティブではないし、引き寄せ出来なかったら
どうしようという不安ともちょっと違う)

また、そういう思考になったとして、どう対処してますか?


941:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)01:56:08 ID:DyeLMtFW0

ちなみに「アタマ大丈夫か?」というのはまだまだ
アタマ大丈夫だからこそできる発想なんだぜww
ホントにアタマ大丈夫か?と思えるぐらいのポジティブさになってると、
もはやアタマが大丈夫かどうかの心配すらしなくなるんだぜwwww

いや、マジだぜw
でもってな、それぐらいの勢いになると、
ホントに周囲の全てがポジティブになってくるんだぜ。

例えばよう、こういうオカルト話って周りのカタギの連中には
ちょっとしにくいと思うんだが、ポジティブメーターが振り切れてると、
なぜかそういう話を受け付けなそうな相手に話をしても
「え?この人こんなに信心深かったの?」って驚くほど
相手が好意的な反応をするんだぜw

ってことで、まぁそんな心配をしていられるのは、まだまだメーターが振り切れてないので、
もっともっとポジティブに考えちゃっていいのだぜwww!



942:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)03:44:18 ID:S6tQwdfsO

>>941
好意的な反応・・

なら、明日出社したら上司に向かって
「おはようございます」のかわりに、ニコっと微笑んで
『ハッアットゥ!(エササニ語)』ておもむろに言ってみていいかな?


944:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)10:42:18 ID:DyeLMtFW0

>>942
愛は言葉も国境も人種も時間も宇宙をも超えるのだぜw
ってことで言ってみるといいのだぜwww

ただMIBには注意しないとダメなんだぜ。


953:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)16:40:47 ID:DyeLMtFW0

そういやよう、昨日の中田の番組で最後に中田が目標を描いて
「フラットに」だか「淡々」だかそんなこと言ってたんだぜww
できるかできないかで一喜一憂すんじゃなくて、やっぱ「ただやる」だけなのだぜ。


958:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)17:29:58 ID:STivFaaD0

秘するべきことはあるので、せいぜい人を引かせない程度のテンションと
ポジティブでお願いしたい。かなり、迷惑なんで。


966:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)18:29:11 ID:DyeLMtFW0

あとよう、またこんなこと言うのもあれかもしれんがよう、
ちょと「迷惑」について思うことがあるのだぜ。

このスレでも「自分語りは迷惑だ」とか「成功事例を話されても迷惑だ」とか、
さっきも「ポジティブすぎるやつはリアルに迷惑だ」みたいな話があったけどよう、
じゃあ自分が誰にも何の迷惑もかけていない存在なのかっつうと、
んなこたあないのは誰でも知ってるわけだぜ。

わしらの生活を維持するために森林が伐採されてゆくのだぜ。
バレンタイン制度のために子供の奴隷がまだまだいなくならないのだぜ。
ぶっちゃけ言えば「迷惑だ」発言を「迷惑だ」と感じる人もいるかもしれんのだぜw

でもよう、それら「自分が被る迷惑は不可抗力だ」と考えているとしたら、
それはやっぱりもう少しエイブラハムと対話してみるのがイイと思うのだぜ。

もちろん「相手は同意しているんだから自分はいくら他人に迷惑かけてもいいんだ」と
思ってるやつは熟読が必要なんだぜw


971:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)18:39:55 ID:J3i7OuO60

生活維持のための森林伐採と同じ空間で8時間近く過ごす
相手の精神的上下を同等に論じる意味がわからんな。


975:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)18:53:54 ID:DyeLMtFW0

>>971
ううーん、つまりよう、もちろんわしの解釈の上でなんだがよう、
同等に思えないそれらが実は同等だっつう話なんだぜ。

なんでかっつったらもちろん、そこには自分の発する思考しかないからなんだぜ。



977:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)19:18:28 ID:DyeLMtFW0

って、書いてはみたけどよう、そりゃあもちろん自分に降りかかる迷惑を、
相手に働きかけることで全力で取り除くってのも別にそれはそれでイイんだぜ。

自分が知らぬ間にかけている第三者への迷惑にいつも気をかけろとか
罪悪感を覚えていなさい、ってことでもないのだぜ。

ただなんつうかなぁ……例えば外国に旅行に行ってだな、
「この国の言葉は大変耳障りだ。ワタシが滞在している間はみんな黙っててくれないか?」
って言ってる気がしてならんのだぜ。

そりゃ「旅行の目的はビーチでくつろいだり、世界遺産を見学することであって、
耳障りな国民の会話を聞きに来たんじゃない」と思う気持ちもわかるんだが、
そうしたいからこそ、国民を黙らせるということに莫大な労力をかけるんじゃなくて、
そんな会話が耳に入らない状況を「引き寄せる」のが一番楽なのだぜ。


987:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)19:33:24 ID:eNr8NHC+0

>>977
他国に言ってその国の言語が気に入らないと言う人がどこにいるのだろうか?
使えなければ会話を最小限にして工夫するだろうに。
よくわからない例えだな。


995:本当にあった怖い名無し:2008/06/03(火)20:50:23 ID:DyeLMtFW0

>>987
そうなんだぜ。まるっきりその通りなんだぜ。んなヤツはおらんのだぜww

だから当然、誰でも自分の好きな時に閲覧し、書き込める掲示板に来ておきながら、
「書き込んである内容が気に食わん」なんて言うヤツがいるわけがないのだぜww