テレビでAさんが自己啓発セミナーみたいのに参加しました。
みたいのやってたけどセミナーで大金を模した枕のようなものが
一つだけあってそれをみんなで力づくで奪い合うみたいなゲームをして・・・
結局Aさんが奪い取ったんだけど、涙を流しながら
「うがあああああああ!!」みたいな感じで号泣しながら奪い取ってたよ・・・
ある本には「洗面器に顔を漬けてしばらくしたら空気が欲しくて
たまらなくなるでしょう。それくらいの求め方をしろ」って書いてあったなぁ。
で?って言われても困るけど。
605:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)17:31:48 ID:cfq3BouJ0
爆笑したわwオレも号泣しながら枕奪いたい
606:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)17:50:53 ID:MQcQ1RVZ0
>>604
それってサイババの本にも書いてあったんだぜw
信者「心から神を求めるとはどういうことですか?」
賢者「こういうことさ」と言って川の水面に信者の顔を押し付ける ブクブクブク…
信者「ブハア!苦しい!何をするんですか!?」
賢者「今空気が欲しかっただろう?そういうことさ」
でもこれって逆に考えればよう、
求めることは重要である反面、空気を吸うのと同じで当たり前のように求めていい、
ということも示唆しているんじゃなかろうか?と思うのだぜ。
622:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)20:07:35 ID:lsyi27KJ0
>>606
でも人間空気を吸うのを忘れるってこともあるんじゃね。
624:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)20:30:31 ID:MQcQ1RVZ0
>>622
同じように思考することを忘れた人間もいる、ということだぜ…。
あ~…またそれでちょと妄想をしたのだぜ。
呼吸ってよう、もちろん意図的に深い呼吸とか早い呼吸とかできるけどよう、
同時に不随意筋による自発呼吸ってのがあるわけだぜ。
思考も同じようによう、ポジティブでもネガティブでも自由に
思考できるけどよう、自発的・自動的・無意識的な思考ってのが
ある気がするのだぜ。
それは潜在意識とかよりもっと深い、この世でこのカタチを
維持し続けている思考、物理法則に従う思考、この世に生まれることを
決めた思考、なんじゃなかろうか、とか思ってみたのだぜw
わけわかんないだろうからスルーでいいのだぜ。
620:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)19:59:29 ID:XrfJ9+yo0
>>606
これは、深いんよ。
日常生活では、空気が欲しいとは意識しないものなんよ。
欲しいと思っている間は、まだ手に入っていないんよ。
空気のように当たり前にそこに在る状態になって初めて、
手に入っているということなのかもしれないんよ。
ちょっと、適当に思ったことなんで、突っ込まれても防ぎきれないんよ。
621:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)20:07:35 ID:90DVIGTc0
>>620
最後の行でワロタw
いや、なんか深い気もするんだけど、たとえが違う(たとえがズレてる)
気もするんで、なんだかなあと。
630:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:07:25 ID:XrfJ9+yo0
>>621
ついでに、もう少し話を進めるとだな、欲しいと思うものを、
空気と同じくらい「在ってしかるべき」と信じることができれば、
願望実現に近づくんじゃないかと思うんよ。
同じ欠乏感でも「在ってしかるべきものがない」のと
「無くてしかるべきものがない」のとでは、
焦点の当たる場所が正反対になると思うんよ。
そんなアナロジーを追求していっても、
面白いかもしれないと思ったんよ。
633:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:17:47 ID:MQcQ1RVZ0
>>630
問題は呪文せんせのように、高山病にかかることで空気の大切さを知り、
ありがたさ、価値、といったものを知るわけだが、低地に帰ってくると
再びその感謝の念が薄れてしまうことだぜw
お、するとだな、お金にものすごい価値を感じている(感じたい)人は、
まるで高山病のような体験を引き寄せてしまうんじゃないだろうか?
だが高山病での体験も、呪文せんせのように空気のありがたさを
思い知る人もいれば、ただただ「苦しい!こんな場所に来なければよかった!」
ということだけに焦点を当ててしまう人もいると思うのだぜ。
だからお金高山病にかかっても、ギリギリの所でお金に救われて
「お金って素晴らしい」という体験をする人もいれば、全財産をなくして
借金まみれで「お金のバカヤロウ!」という体験をしてしまう人も
いるんじゃあないかと思うのだぜw
っていうと「じゃあお金に価値なんかないと思えと?」ってつっこまれそうだが、
そうじゃあなくて、平地にいても空気に感謝できるように、
お金に感謝をすればいいと思うのだぜw
636:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)21:42:22 ID:XrfJ9+yo0
>>633
ちょっと、よくわからなくなったんよ。
オレの言いたいことは、こうなんよ。
生まれながらの金持ちは、お金のことはあんまり気にしてないんよ。
少なくとも、お金が足りなくなるなんてことは、考えもつかないことなんよ。
そういった意味で、お金も空気と同じように「在ってしかるべき」と
信じているから、どちらも決してなくなったりしないんよ。
逆に、生まれながらの貧乏人は、空気は「在ってしかるべき」だと信じられても、
お金は「無くてしかるべき」と信じてるんよ。だから貧乏人はずっと貧乏人なんよ。
そこで、貧乏人も、お金についても「在ってしかるべき」と
信じることができれば、手っ取り早いと思ったんよ。
でも、そんな簡単に信じきることは非常に難しいとも思うんよ。
それで、いろんな本で紹介されているメソッドの登場ってことなんだと思うんよ。
642:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)23:13:04 ID:MQcQ1RVZ0
>>636
うむ、またそれも一理あるのだぜw
だが一代で財産を食いつぶす放蕩息子もいれば、
一代どころか数年で財を成すIT長者もおるのだぜ。
恐らくこの場合は、放蕩息子と「無くて然るべき」と
信じている貧乏人は似た思考をしていると思うのだぜ。
そして「決してなくならない」金持ちと、貧乏から成り上がった
長者もまた然りなのだと思うのだぜw
まぁ後者の連中から学べばいいだけで、
前者のことをあれこれ考える必要は無いのだぜw
問題は「決してなくならない金持ち」と「成り上がり長者」
に対して嫌悪感を持つ人が多いコトなのだぜww
645:本当にあった怖い名無し:2008/04/29(火)23:59:17 ID:QqoAfn+pO
>>636
それもその通りなんだが、それ以上にパレートの法則は無視できないだろ。
つまり引き寄せでも自己啓発でもいいが、実践した人の中から大金持ちや<
成功者が出たとしても、それはパレートの法則の上位20%に入れたってことだよ。
世界中の全ての発展途上国が日本並の豊かさになるのは無理だ。
シークレットでは富は無限みたいなことを言ってるけど、
それは成功者にとっては富や可能性や資源は
無限大に大きいってことだと思う。
647:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)00:18:01 ID:Czyg8y6b0
>>645
うーん。
富の分配の割合が、パレートの法則に従うことは、
実際そうなのかもしれないが、100年後の発展途上国の豊かさは、
今の日本以上かもしれないんよ。たぶん、そのときには、
上位20%は更に豊かになっているんよ。
引き寄せで言っていることは、
すべてが均質になるということではないんよ。
多様性を保ちつつ、全体としては拡大していくんよ。
あとは、時間軸を取っ払ってしまえば、無限ってことになるんよ。
ちと、面倒なので、この辺の説明は誰かに譲るんよ。
646:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)00:14:22 ID:NQ2AWrIj0
皆が皆同じ環境や境遇だったら面白くない。
限られた条件でクリアするからゲームの達成感があるってもんだ。
649:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)00:28:07 ID:Czyg8y6b0
>>646
そのとおりなんよ。
人間は、コントラストの大きいこの世界を選んで生まれてきたんよ。
「人生山あり谷あり」「人間万事、塞翁が馬」とはよく言ったもんなんよ。
652:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)00:54:23 ID:YN7so/oy0
>>649
>人間は、コントラストの大きいこの世界を選んで生まれてきたんよ。
この世界を選んだって、コントラストの小さい他の世界もあるの?
>「人生山あり谷あり」「人間万事、塞翁が馬」とはよく言ったもんなんよ。
意味が違うと思うけど・・・
658:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)01:11:51 ID:Czyg8y6b0
>>652
エイブラハムの言うところの「見えない世界」のコントラストは、
この物質世界に比べて、ずっと小さいらしいんよ。
あとは、エイブラハムに聞いてくれってことなんよ。
後半は、適当なので突っ込まれても防ぎようがないんよ。
単に、良いこと悪いことというコントラストにアナロジーを感じただけなんよ。
659:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)01:12:55 ID:6hB3G8oGO
>>647
よく人気アイドルなんかがインタビューで、
自分はアイドルやタレントには全く興味がなかったけど、
友達が勝手に応募して‥とか、渋谷をブラついてたら
今の事務所の人にスカウトされて‥みたいな発言をよく聞く。
片や、子供の頃からアイドルスターに憧れ、自分がアイドルとして
人前でステージに立ってることを考えると3度の飯より
ワクワクするって少女はいっぱいいると思う。
が、この純粋な願望をもった少女はモー娘のオーディションにも受からない‥
こんな少女はいっぱいいると思うが、仮に運よくアイドルになれたとしても、
年間600人もデビューする芸能界で1年後に生き残ってるのは10人くらい、
5年後だったら‥どんな世界にも競争があるところには
パレートの法則が作用している。
アイドルとしてデビューするには年齢などの制限がある。
タレントとしての遅咲き成功てのはありえるが、
40歳の遅咲き少女アイドルてのはありえない。
アイドルを目指してる少女には時間軸の制約がある。
アイドルになれなかった場合、その少女にはなれなかったことに
意味があったとか、運命論的にどんな解釈もできるけど、
希望的にシークレットはもっとシンプルで簡単で純粋で、
心から望んでわくわくすることなら叶うんじゃなかったっけ?
661:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)01:33:17 ID:Czyg8y6b0
>>659
普段はワクワクしていても、いざオーディションともなると、
「落ちたらどうしよう」というようなネガティブな思考をしてしまいがちなんよ。
引き寄せの法則は、その思考にそった現実を引き寄せるんよ。
友達が勝手に応募したような子はニュートラルでいられるんよ。
みんながネガティブに傾いたら、ニュートラルが一番になるんよ。
たぶん、そんなことがたまに起こるのではないかと勝手に想像してるんよ。
あと、パレートの法則というのは、作用するような法則ではないと思うんよ。
おれの解釈が間違っていたら、指摘してほしいんよ。
671:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)04:08:06 ID:6hB3G8oGO
>>661
パレートの法則はイタリアの経済学者ヴィルフレード・パレートが
1897年に基本原理を発見し、通称『80対20の法則』とも呼ばれている。
基本はビジネスで使う法則だけど、この世のかなりの事象に作用している。
投入、原因、努力のわずかな部分(20%)が結果、
報酬の大きな部分をもたらすというやつ。
例えば、自分が成し遂げる仕事の80%は、費やした時間の20%から生まれる。
部屋の本棚やCDだってよく読んだり聞いたりするのは
持ってる全体の20%のお気に入りだ。
ビジネスの世界なら、その会社全体の売上80%を占めているのは
売れ筋20%の製品、顧客だ。
営業なら上位20%の営業マンが全体の80%を稼いでくる。
社会をみると、犯罪の80%を20%の犯罪者が占め、
交通事故の80%を20%のドライバーが占め、
離婚件数の80%を20%の人たちが占め
(この人たちが結婚と離婚を繰り返しているため、離婚率を上げている)、
教育上の資格の80%を20%の人が占めている。
カーペットの擦り切れる部分は擦り切れる場所の80%は20%の部分に集中し、
侵入防止の警報装置があるとすれば、それが誤作動する80%は20%が原因で起こる。
672:↓続き:2008/04/30(水)04:10:14 ID:6hB3G8oGO
エンジンを見ても、燃料の80%は無駄になり
実際に車輪を回しているのは燃料の20%の成分。
世界の国の上位20%が世界のエネルギーの80%、
金属の80%、木材の80%を消費している。
地球に落下した隕石のうちごく一部20%の落下が
何故か全体の被害の80%を引き起こしている。
アラスカではアザラシの大半が生まれたばかりが厳しい自然に死に至るが、
生き残ったアザラシの80%は20%の親から生まれている。
世界中どこでも雲の20%が雨の80%を降らせている。
科学者の20%が、科学上の画期的な発見発明の80%を生み出している。
スターの20%が、スポットライトの80%を独占している。
作家の上位20%がベストセラーの80%を生み出している。
自殺者は40~50代の男性が全体の80%を占めている。
クラスの色や主導権を握るのは生徒全体の中の20%の集団
(頭がいい奴、美人、スポーツ優秀、面白い奴など)
引き寄せの法則に匹敵するくらいパレートの法則は強力なわけだけど
引き寄せの法則が完璧に機能するならパレートの法則に打ち勝てるかもしれない。
いや、もしかしたら引き寄せの法則を駆使できるのは
全人類の中の20%ていうオチかもしれないが・・w
679:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)07:50:59 ID:SpEPaeEy0
>>672
引き寄せ法則に気がつき意図的に用いようと思う人が20%なんでしょ。
だから、20%を潜り抜けた漏れたちは、望みが叶う率100%なんです。
都合よく得する信念を持とうぜw
引き寄せにある程度時間がかかると思ってしまうのは、
願いの大小・難易もそうだが、プロセスを考えてしまっているからだと発見。
行動不要氏みたいに、なんでも地面から生えてくるのもありうると
思ってた方がいいかもしれないw
714:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)16:26:18 ID:18cEI9bcO
以下に基本中の基本を書いておく。
1.自分の現実は全て自分が引き寄せた結果だ。
2.望んだものが引き寄せられるのではなく、
意識の焦点を当てているものが引き寄せられる。
3.嫌なものに意識の焦点を当て続ければ嫌なものが引き寄せられる。
722:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)17:12:24 ID:YN7so/oy0
>>714
>2.望んだものが引き寄せられるのではなく、
意識の焦点を当てているものが引き寄せられる。
理屈としてはわかるんだけど、たとえば、片思いの相手のことを朝から晩まで
寝ても覚めても思っていても引き寄せられるわけじゃないのはなんでだろう?
意識の焦点は片思いの相手に当てられていると思うんだが。
731:本当にあった怖い名無し:2008/04/30(水)18:34:29 ID:18cEI9bcO
恋愛の場合に注意した方が良さそうな事は、
思考が「~してほしい」に片寄らないようにすることかな。
ああして欲しいこうして欲しいという要求は叶うかも知れないが、
普通は要求はエスカレートして破綻に繋がる。必ず要求通りに
ならなくなる時が来る。すると不満が起きて終わる。
だから思考が相手に対する要求になっていることに気付いたら思考を逆転させる。
つまり「~してあげたい」に変換する。要求ではなく与える思考に変える。
するとこの二つの思考は両立しないので、与える思考だけが残る。
もちろんこちらの思考では不満は起きない。
相手に何も求めてないから。