お金があったら、成功したらこんなことをしよう、
とか思ってしないでいると、ストレスたまるばかりで、
結局願望実現のためのイメージングも上手くいかなかった。
今出来る範囲でやれることをする。するとイメージングも
上手くいくようになるみたいだ。だからといって、何も物質的なもので、
大きな成功と呼べるものはまだ引き寄せていないのだが、
ワクワクして退屈しない日常は手に入れることが出来た。
それはだぜ氏が以前言っていた『ソース』という本に
書いてあったことを実践したからなんだけどね。
一言で言うと、自分が好きなことは出来る範囲で少しずつ全部する、っていうこと。
それらの好きなことから自分の生きる根底となる価値観や目的を見つけ出すこと。
それだけ。
672:本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金)00:59:03 ID:wExY+bzm0
いきなり大金持ちのイメージングなんて、凡人には難しすぎる。
逆に、そうでない現実を刷り込んで、余計貧乏になる場合もあるしね。
思考の変え方の実践例を知りたければ、エイブラハムの続編を読むと良い。
ここでは、ほんの少しだけ思考を改善していくという手法をとっている。
それを繰り返していけば次第に思考が願望に一致してくる。
これはオレも実践しているが、簡単なのでお勧め。
673:本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金)00:59:53 ID:YAUN4zBW0
どんなことを実践してるのですか?
678:本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金)01:03:41 ID:wExY+bzm0
>>673
お金、仕事関係が多いかな。
最近だと、臨時収入40万とかあったし、仕事面もプロジェクトが
うまくいったりとか、すべてがとんとん拍子に進んでいる感覚だよ。
682:本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金)01:08:45 ID:wExY+bzm0
>>678
あと、実践しているのは「いいこと日記」かな。
日々の些細ないいことの兆しをメモってる。
これを続けていると「いいこと感度」が上がっていって、
更に多くのいいことが見えるようになる。
結果、認識できるいいことが増えた分、相対的に認識できる嫌なことが減る。
あとは、はずみ車のようにいいことばかりになってくる。
そういう思考の改善が願望実現をしやすくしているのではないかと思っているよ。
685:本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金)01:13:44 ID:YAUN4zBW0
>>678
いいこと日記かぁ。
時間はいつ書いていますか?時間も結構重要な気がする。
参考にさせてください。
691:本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金)01:19:35 ID:wExY+bzm0
>>685
オレは夜に書いてる。
その日にあった出来事を思い返して、ひとつあたり1行か2行程度で。
あと、思い出しやすいように「仕事」「人間関係」「恋愛」「夢」「目標」
みたいに、あらかじめカテゴリわけしておいて、それぞれについて書いている。
どうしても見つからないときには
「今、自分にぴったりの夢を見つけている最中だ」
とか現実を否定しないような願望を書いているよ。
718:本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金)02:10:07 ID:VsXdbGZX0
思考は空に浮かんでは消える雲のようなものなので、
気にせず、ほうっておけば良いんだよね。

嬉しいこと・悲しいこと
楽しいこと・辛いこと
また、プラス思考・マイナス思考
人はこういったものに一喜一憂してしまうけど、
とらわれないで、ほうっておけば、
これらには何のエネルギーもない。
観念は価値観とか、そういうもの?
ようするに経験則というか。
経験則とはつまり、過去や未来をもとにした思考だよね。
つまり「今この瞬間」ではないもの。
経験則は、現実を生きる上で大事なものだけど、
人の悩みの根本でもあるわけだ。
ということか
うーーん。最後は悟りの世界に行きそうだ。
802:本当にあった怖い名無し:2008/04/18(金)21:19:57 ID:J3erFm880
とうとうリアトラの黄本を買ってきたのだぜw
手に入れるなら古本屋でと粘っていたが、まぁ第三巻発売のために協力したのだぜw
で、序章が夢の話なんだが、ふと思ったのがだな、
寝ているときに見ているのは夢、でもって自分の将来への願望や
期待も夢と呼ぶのだぜ。
また不思議なのが、英語でもどちらも同じDreamなのだぜ。
これは何でだろうか?
それはさておき、このリアトラ二巻の冒頭でこんなことが書いてあったのだぜ。
『願望自体は何ももたらしはしない。選択する意図だけが意味のあることなのだ。
選択とは願い事ではなく、所有し行動するという、あなたの決意である。
願望と行動とは、意図で結びついている。
実現されるのは願望ではなく、意図なのである。
内的意図によって目的が達成され、外的意図によって目的が選択される』
まぁこの一部だけを安易に貼り付けるべきじゃないかもしれんが、ちょと衝撃的なのだぜw
図らずも先日意図の話がちょと出たのだぜ。もう少し先を読んでみるのだぜww
857:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)03:25:19 ID:3JOOsK9O0
ちなみに今日は珍しくなんだかイライラしていたのだぜw
するってえと工事渋滞にハマるわ、喫茶店は寒くて居られないわ、
ホントやるコトなすコトイライラさせるようなことばっか起きるんだぜw
なんつってもまぁそのイライラのお陰で黄本を買う気になったので、これでイイのだぜw
872:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)09:40:14 ID:dy2iypwC0
だぜ氏と108氏は正義感などいらない、いやむしろ邪魔であると言っているが、
俺は正義感って大事だと思うけどね。正義感が持つ危険性も充分承知した上で
なおそう思うよ。
あと、俺は正義感持っていても、トラブルに巻き込まれたりしていない。
以前のようにスピ系の教えを真に受けて、なんでもかんでも許さなくちゃ、
温和にしていなくちゃ、と思っていたときの方がトラブルに巻き込まれていた。
自分自身の感情も温和ではなかった。
今は違う。せいぜいネット上で、
犯罪や死刑制度などについて議論に熱くなる程度だw
だから108氏やだぜ氏の言っていることとは全く違う。
極端な平和主義者にとっては、正義感なんて邪魔なんだろうけどな。
873:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)09:41:53 ID:AUgVvot70
議論したいという人が引き寄せます
874:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)09:44:24 ID:AUgVvot70
>>872
正義感あるし、何でも赦すし、温和だし、怒らない俺は、
ほとんどトラブルに巻き込まれませんよ。
貴方は、義務に基づいて赦していた
(「許さなくちゃ」と思っていた)のがポイントかもね。
875:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)09:48:45 ID:dy2iypwC0
>>873
そうだな。俺は議論が好きだよ。
そこがまた極端な平和主義者との違いかもな。
だからこのままでいいんだ。
876:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)09:50:30 ID:dy2iypwC0
>>874
俺は人から正義感があるとは言われるが、自分ではそれほどの正義漢だとは
思っていない。許せない奴多いし、必ずしも温和でもないが、
トラブルに巻き込まれることはまず無い。
877:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)10:01:29 ID:klabo5ROO
許さなければならないという観念に汚染されれば誰でもおかしくなる。
「~しなければならない」や「~でなければならない」という思い込みは罠だ。
この世にこうでなければいけないというものはない。
879:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)10:45:54 ID:3JOOsK9O0
>>872
お、おまいは例の怒りん坊将軍だぜww?
おまいはひとつ勘違いしているのだぜw
正義感の危険性を十分承知しているから、おまいは大丈夫なんだぜw
じゃあもしその危険性をまったく知らずに正義感を存分に振舞っても大丈夫だろうか?
多分あんまり大丈夫じゃないことをおまいは知っとるのだぜw
例えばな、犯罪や死刑制度について熱く議論を交わしたいのなら、
そこに正義感がないと始まらんわけだぜ。そしてこの議論は
社会生活を営む上で欠かせない司法制度の制定に必要な議論なのだぜ。
ではこの議論を自分の有利に進めよう、例えば死刑撤廃を実現させよう、
という意図を持った時、その意図を実現させる引き寄せの思考自体には
正義感は要らない、つうことだぜ。
ただそれを選択するだけなのだぜ。右を選ぶか、
左を選ぶかに正義感は必要ないのだぜ。
いや、左右って翼のことじゃないんだぜw
880:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)10:59:45 ID:3JOOsK9O0
でもな、じゃぁ二つの相反する正義感に基づく意図を持った連中が
争った場合はどうなるんだろうか?とか考えてみると、
矛盾していることに気づくのだぜ。
そうなんだぜ、正義感に基づく意図は必ずしも達成されないんだぜ。
なぜってそれはトロフィーの奪い合いをしているのと
何も変わらないからなんだぜ。
じゃあどうしろってな、
まぁあんまりこういうコトバは使いたくないんだが、わしの
平和主義は正義感ってよりはいわゆる「無条件の愛」って
やつじゃあないかと思うのだぜw
もしな、人間を愛してやまないとするんだぜ。
そしたらな、自分の中に人間同士を分断させたり、
人間同士を争わせるようなモノがあったら捨ててしまいたくなるのだぜ。
正義感ってのもそのひとつなんだぜ。
…いや、わしがその境地に達したと言ってるわけじゃあないんだぜw
881:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)11:06:08 ID:cZ/1NQeH0
質問です。
「しなければならない」
「でなければならない」の思い込みを変化させるには
どのように思えばいいのでしょうか。
883:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)11:23:08 ID:1N1tWP/r0
>>881
「方法はいくらでもある」「ほかにもたくさんある/いる」
「いろいろなかたちでやってくる」「(限定してしまうより)間口は広いほうがいい」
884:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)11:45:52 ID:SJxT4xlw0
>>883
横だけど、なんか、しっくりくるものがあった。いいな。有難う。
887:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)11:58:06 ID:1N1tWP/r0
「自分で可能性を限定してしまっている」
「贈り物はあらゆる方向から届けられている。あなたが送り主を限定しない限り」
誰にでもあてはまる言葉なんだよね。
919:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)19:06:14 ID:klabo5ROO
>>878
ああ。正義感を「捨てねばならない」と「持たねばならない」はどちらも同じ。
「ねばならない」に思考が汚染されると、他を認めず排除してしまい
望む現実の実現を遠ざけることになる。
これは引き寄せかどうかという実現するための手法とは関係ない。
普通にやっていても遠ざけることになる。
924:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)19:27:11 ID:klabo5ROO
人間は自分の気に入ったものに「善」
気に入らなかったものに「悪」という名を付けたがる。
925:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)19:30:35 ID:DBvgSnTl0
>>924
同意。
その「気に入る」が素直な感情によるものか、思考やオートマチック化された
無意識の思考である観念によるものかの差は大きいけどね。
914:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)18:04:09 ID:xLYmJ1UE0
ダイエット頑張らねばと思うと余計に腹が減るぅorz
何を引き寄せたらいいんだ?満腹感か?
915:本当にあった怖い名無し:2008/04/19(土)18:48:26 ID:/StAcY7q0
>>914
満腹感も大切でしょう。
遺伝的に異常がないのであれば、基本的によぉーーーーく
噛んで味わうことが一番のダイエットだと思ってる。
あと「食べちゃった・・・」と罪悪感や挫折感を味わっていると、
食べ物の味を味わう余裕がなく、満足感にも気づきにくく、
かえって食べる量が増えてしまうこともあるから気をつけて下さい。
J・マーフィーの本のどれかにあったんだけど
アルコール中毒の人がお酒をのむときは「必要だから」と
ポジィティブに捉えるようになったら飲む量が減ったそうだ

あとエイブラハム的には満腹感でいい感情のときワークショップ
(イメージングのこと。いい気分でないと効果が著しく劣る)で
理想の体型に注意を向ければ一石二鳥か。