他人の成功を見て恨めしく思うのも、自分の具体的なイメージに利用するのも、自分次第:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その09 [Part3]
DAZE氏

375:本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金)01:53:12ID:atheN3K20

今日の一連のスレを眺めて、ふと、当たり前なのかもしれないけど
面白いことを見つけました。

人間という生き物の中には、他人ばかりに興味を持つ人が圧倒的に多い、ということです。
例えばドラマや小説や漫画というのは、完全に他人(しかも多くの場合は架空の人物)の
ストーリーであるのに、なぜかそれを見て喜んだり泣いたりしてしまいます。

ニュースで流れているのも大半は他人に起こった出来事(しかも多くの場合は不幸)
ですね。週刊誌などは目も当てられないほどです。

やはり意図的な引き寄せを実践しようとするのであれば、その口からは
「あなたは」「お前らは」という言葉よりも「私は」「自分は」という言葉の方が
多く出てくると思うのです。

なぜ自分の事は放り出してでも他人の事に目を向けてしまうのでしょうね。
しばらくこのテーマについて考えて行きたいと思います。


376:本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金)02:04:39ID:88RUNswO0

その通りだとは思うけど、他人の成功を見て具体的なイメージを得ることができる
という場合もありますよ。

ニュースはほんと暗い材料が多いですね。
最近は活字でチェックする程度であまり見ないようにしています。


379:本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金)02:14:44ID:atheN3K20

>>376
もちろんそうですね。ツメの垢を煎じて飲むのもひとつの方法だと思いますし、
他人の振りみて我が振り直すのもまたひとつの方法だと思います。

いずれにしろ、あらゆる出来事を自分のためにポジティブな方向で活用するように
心がければ、よい結果が得られるのではないかと思います。

他人の成功を見て、自分の具体的なイメージに利用するという選択も、
ただ羨んだり嫉妬したり恨めしく思ったりという選択も、自分次第ということですね。



377:本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金)02:10:58ID:atheN3K20

また長々とすいません。バシャールも「許容し可能にする術」に類似する「受け入れる」
ということについて述べているので、紹介したいと思います。

『私(バシャール)たちが「受け入れる」という言葉を使っているときに意味するところは
「自分の人生で起きる、あらゆる出来事はすべて自分自身のものだと自覚する」ということ、
「出来事に対する所有意識を持つ」ということです』

『おきることはすべて自分の意識の一部だと見る見方とは、人生に起きてくるどの部分も、
自分とは関係ないと否定したり、切り離したりしない、ということ。
まずは全面的に許容するということです』

まさにエイブラハムと同じ事を言っています。そしてこう続けます。

(この続き)
バシャールの言葉その2「受け入れること」


413:本当にあった怖い名無し:2008/02/08(金)19:43:30ID:WQDbx8r9O

人が自分にしたことよりも、自分が人にしたことを見た方が良い。

人が自分にしたことについては、特に見ようと意識しなくても見えてしまうから、
敢えて意識して見る必要はない。

しかし自分が人にしていることは、意識して見ようとしない限り見えない。

またそれにより、人がどのような影響を受けたかは中々分からない。
人の足を踏んでも自分の足は痛まない。自分が何も感じなかったからと言って
何もしていないとは限らない。いついかなる時も、常に。


421:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)04:49:13ID:PPtSqEOn0

いい事すれば救われる世の中なら単純でいいんだけどな。
社会的に成功してるのは嫌な奴が多い(僻みじゃなく)


426:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)07:21:41ID:EJqriA1H0

>>421
自分も親戚なんかで身近に見る成功者はエゲツナイ振る舞いが多いなあ。
他人を蹴落としてでもというエゴの強さでなにかと周りを傷つける。

ああいう人は金と権力を手にして増長して傍若無人な性格になるのか、
それともエゴが強いから金持ちになるのか不思議だったけど、
社会の回り具合をみるにつけ後者だと思う。

性根の良いお金持ち(長く続く資産家が多いな)も居るから。
そういう人を参考に、多くの人が幸せになる状況を引き寄せたいけどな。


435:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)12:47:20ID:AUfCI1D20

>>421
ズルをしたり人を傷付けて得た成功は、一時的には成功しても続かない。
一時的に爆上げになるので、まるで成功したかのように見えるだけ。
長期的に幸せに安定して成功するには友人、同僚、ライバル、敵と仲良くすることが必要。

例えば電子マネー。
会社が違うから使えません!なんて意地悪をお互いしていたら、どの会社も
客を食い合うだけ。パスモやスイカのように共通かすれば利用客も店も増える。

それとは別に成功者をみる者の目が曇ってしまっていると、
成功者が悪者に見えるかもしれない。会社に遅刻しまくったので注意を受けたことを
「理由があるのにわかってくれない。いじめをうけた」と。


438:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)13:00:42ID:TC6qsvGE0

成功者には嫌な奴が多い、ということが一方にあり、また一方に
嫌な奴であるゆえに嫌われて成功しない奴もいる、ということがある。

ならば前者と後者の違いは何か?を考えるのも面白いかもしれない。
ちなみに自分はホリエモンなども単純に嫌なだけの奴だとは思わない。
むしろ正直過ぎたのではないか、と考えている。

(この続き)
成功は愛のもとにあると考えなければ、本当の幸せは訪れない


445:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)13:37:55ID:TC6qsvGE0

>>442
ホリエモンに嫌な奴という面が多々あること自体は否定していないよw
まあ、社長が逮捕されるなんていう不祥事があったら、たちまち社員の人心が
社長から離れてゆくのはどこの会社でも多分同じだと思う。
多分自分が働いている会社でもそうなると思う。


446:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)13:39:22ID:TC6qsvGE0

そしてそれは社員のほうの利己的な心の表れでもあると思うんだ。
自分自身も利己的な人間だけどねw


449:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)15:08:14ID:cHcVfAPa0

ホリエモンの話がまた出てきたが、昨今の腐る羊水発言にしろ、社会的イジメが
こんなにも表面化しているんだぜ。それは「イジメられる側に責任がある」ということが
建前的にはNGと言ってるくせに、実際の風潮はそれを認めてしまっているという
大矛盾なんだぜw

もちろん社会というのはわしらひとりひとりのことなんだぜ。
なんで「羊水は腐らない」という事実がわかっているのに、
誰が傷つくんだかわからんのだぜw

なんで「腐ると思ってるなんておバカな子」で済ませられないのかわからんのだぜw

それこそまさに言いがかり的なイジメ以外の何物でもないんだぜ。
そして大多数の人間は個人的にそういう観念を持っているし、
自分でもそういうことをしてしまっているわけなんだぜ。

もちろんこんな風潮はイヤだなと思うヤツは、社会に抗議するんじゃなくて
自分の中で改善していくしかないんだぜ。


451:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)16:08:08ID:7eA05kc00

でもホリエモンもコウダクミも社会的には成功者で、いわば強者の側の人間なわけで。
職場や学校で弱者がいじめられるのと一概に同じに扱っていいのかとは思う。


452:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)16:27:23ID:VZ0dTsCd0

そう、その観念なんだぜ。
成功者、公人であれば社会的影響も大きいので、どんなささいな発言でも
ミスは許されず、万一ミスしようものなら、関係者であろうが無関係の者であろうが、
どれだけ叩いても罵詈雑言を言ってもよいのである、という観念だぜ。

でも自分がそんなことをされたらどんな気分がするか考えるんだぜ。
もちろん平気なやつっていうのは少ないと思うんだぜ。

ってことは当然
「成功者・金持ちというのはミスをしたら社会的に必要以上の制裁を受ける」という思考と
「自分はそんな制裁を受けたくない」という思考と
「自分は成功者になりたい」という思考がショートするんだぜww

じゃあそのうち自分はどの思考を変更させていくか、ってことだと思うんだぜ。


453:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)16:30:45ID:VZ0dTsCd0

でもわしだったら「成功者とは常に叩かれるものであり、自分は苦しくてもそれを
受け入れるから金持ちになりたい」とは思わんのだぜw
わしは自分が一番楽でいられる状況を引き寄せたいんだぜww


461:456:2008/02/09(土)18:41:29ID:Uc+Mm1pB0

>>452
>どれだけ叩いても罵詈雑言を言っても
よいのである、という観念だぜ。


批判する方にも節度や品性は必要だとは思うよ。でも批判してはいけないとも思わない。
学校や職場で弱者や少数派に対しても、いじめにならない程度に忠告するとかなら
アリだと思うし。

罵詈雑言を浴びせるか、あるいは全くなんでも許してしまうか、の
極端な選択しか我々にないわけではないと思うけど。


465:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)18:47:20ID:VZ0dTsCd0

>>461
そそそ。批判しちゃいけないと言ってるわけじゃないんだぜw
自分のその言動にきちんと責任を取れるのであれば、むしろ積極的にやっても
いいんだぜw

ただ思考は現実化するわけだから、祭りに便乗して
「これはお前の愛の無い発言に対する報いだ」なんてこと言ってると、
自分の何でもない発言に対して見ず知らずの人間が「お前のせいで俺は傷ついた」
と言われる経験をしてしまうんだぜww

でも自分がそういう観念(愛の無い発言は罰せられて当然)を持っていることに
意識的じゃないと、なんで自分がそんな目に遭うのかわからずに
「一体私はなぜこんなものを引き寄せたんだ!?」
と苦悩することになると思うんだぜww

そしてそんな現実を引き寄せることが、自分の言動に対する責任ということなんだぜ。


469:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)19:01:20ID:VZ0dTsCd0

まーつまりだな、わしは彼女の心配をしているんじゃなくて、彼女を叩いている連中の中に
おまいらがいないかを心配しているということなんだぜwww


474:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)19:09:06ID:VZ0dTsCd0

補足
「なんで自分にばっかりこんな不幸が…」とか言ってるやつは、こんなニュースでも
普段の何気ない会話でもいいから、こういうような言動を普段してないかチェックすると
いいんだぜ。たとえ祭に参加しなくたって、思考してれば同じことなんだぜww

現実ってのは言わば鏡のようなものなんだぜ。
泣きながら鏡を見て「さあ笑え、お前さえ笑えば楽しくなる」って言ってても、
鏡の中の自分は絶対に笑わないんだぜww

そのうち腹を立てて鬼のような形相になって、おまけに鏡まで鬼の形相を
し始めるもんだから延々とループしちまうんだぜwwww

ってなことを言いたかったんだぜ。お騒がせしたんだぜw
ノシ


478:456:2008/02/09(土)19:15:06ID:Uc+Mm1pB0

ID:VZ0dTsCd0さんのような考え方をして、自分が傷つきたくないから
他人の批判もしない、ということをやっていたときにむしろ私は不幸だった。

自分が全部正しいわけではないけれど、でも自分が言いたいことははっきり言おうと
態度を変えたとき幸福を感じることが多くなったし、実際に運も以前よりは開けてきた。

そして以前の自分は、批判するということに対して批判的だった。


481:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)19:19:39ID:VZ0dTsCd0

>>478
そそ、行動さんが言ってるのも多分そういうことなんだぜ。
怒りを抱いたら怒りを表に出すことの方が健全な時もあるんだぜ。

ただ無闇に自ら怒りを自分に引き寄せることはないってことだぜww


498:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)22:22:50ID:7ShASHgO0

ふと思ったんだけれど、信念(思考)と願望のズレを調節して、よい感情を
保とうとする時、当たり前だけど、信念を心地よいほうに持っていこうとするよね?

それって、現実を直視しない妄想家だったり、勘違いやろーだったりしないのだろうか?


500:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)22:24:48ID:cHcVfAPa0

>>498
そういう人になってしまう場合もあるし、そういう風にならない人もいるんだぜ。
だから安心してそういう風にならずに大成功した人に焦点を合わせてればいいんだぜw


502:456:2008/02/09(土)22:27:18ID:Uc+Mm1pB0

実際に成功するまでは、「現実を直視しない妄想家だったり、勘違いやろー」と
思われていた人間ならたくさんいるようだね。

成功してしまえばこっちのもの、なわけやねw


503:本当にあった怖い名無し:2008/02/09(土)22:31:58ID:cHcVfAPa0

>>502
多分エジソンもライト兄弟も、今で言えば「どこでもドアを作るぞ」と
言っているヤツぐらい妄想家だと思われてたに違いないんだぜw


518:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)00:43:30ID:rgbebwsj0

昨晩、夫婦ケンカして「なんで自分にばっかりこんな不幸が…」って気がついたら
考えていて、これじゃあマズイと思って、考えを変えようと思ったけどうまくいかなかった。

怒ったり、悲しかったりすると気持ちの切り替えって難しいです。


520:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)00:58:01ID:Jqw9YPvz0

>>518
ケンカしなきゃわからんこともあるんだぜ。
ケンカしなきゃわからんことは、ケンカしなきゃいけないわけだから
怒ったり悲しくなったりしないとケンカがその役割を果たせんのだぜw

引き寄せるべきはケンカをしないことでも、ケンカしてもネガティブにならないことでも
なくて、ケンカによってどんなポジティブな結果を導き出せるかという智恵なんだぜw


521:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)01:08:28ID:rgbebwsj0

>>520
時間がたてば、あのケンカがあって良かったかもと思えるかもしれないけど、
ケンカ途中でさんざん否定的なこと考えて、それに捕らわれてしまうということは
それを後々引き寄せてしまうということになりますよね。

ああ、私ってこうしてまた変な事引き付けてる!とケンカしながら思っていました。


522:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)01:17:08ID:Jqw9YPvz0

>>521
そんなときこそ、たとえケンカの途中であっても、意思確認するんだぜww

相手を言い負かしたいと考えているのか、相手と穏やかな関係を築きたいと
思っているのか、だぜ。

もしその人と良い関係を築きたいと考えたなら、一度罵詈雑言をグッとこらえて
それを伝えてみれば驚くほど効果があるかもしれないんだぜw

前に書いたが、本当に伝えたいことがあるのに何故かそれを
疑問形で言ってたりしないか、というのもチェックしてみるんだぜw

「なんであなたって○○」の代わりに「私は○○」って言うんだぜ。


523:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)01:35:08ID:rgbebwsj0

>>522
今考えると、もちろん穏やかな関係を築きたいけど、ケンカ最中は感情が
いきり立っちゃっているから、知らず知らずのうちに相手を言い負かしたい!
を選んでいると思う。

こんどケンカになったら穏やかな方に気持ち持っていってみます。

確かにケンカになると、私よりあなたで始まる言葉が多いかもです。
ケンカ最中に言葉も注意するには、かなり感情のコントロールできなきゃならないですね。

ここで話させてもらって気持ち晴れました。感謝です。