昨夜わしもバシャール2006をパラパラと読み返してみたんだぜ。
そいで思ったんだが、もしかするとエイブラハムの言っとる「思考」というのは、
普段考え事をする時の「思考」とはちょと違う、それこそバシャールが言うところの
「観念」なんじゃないかと思ったんだぜ。
「潜在意識」と言ってもいいのかもしれんが、それだとなんだか手の届きにくい場所の
ように感じるから「信じていること」と置き換えた方がしっくりくるんだぜ。
で、バシャールは観念→感情・思考→行動という感じで、観念が現実化されると
言っとるわけだが、この観念を変えるには行動を変える(すでにそうなっている風に
振舞う)ことで、感情や思考がそれに影響され、その影響された思考が
観念を新たに作り上げる、みたいなことを言っとるんだぜ。
これってばシークレットでも同じようなこと言ってたと思うんだぜ。
つまり何が言いたいかってーとだな「思考は現実化する」という言葉だけを鵜呑みにして
「じゃあ今金持ちになりたいと思えばそうなるんだな?」と考えるのはちょと違うんだぜ。
その思考というのはある意味行動なんだぜ。
本質的に現実化する思考の部分とはこの「信じていること」の部分だと思うんだぜ。
でもって呪文さんみたいに、呪文を唱えて一定の思考を繰り返すことで
「信じていること」の部分を作り直す=潜在意識に刷り込む=観念を変える、
ということができるんじゃないかと思うんだぜ。
追求すべきはその観念を変える方法であり、しかし体を鍛えるのにも勉強法にも
人それぞれに合ったやり方があるように、自分に合った方法を見つけることが
肝心なんだぜ。
531:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)12:54:46ID:N8Pl9jDx0
>>528
エイブラハムが「信念」といっているやつが、バシャールのいう「観念」なのでは?
といっても、バシャールよんだことないけど。
繰り返された思考は信念になる。信念は「わだち」のようなもので、
思考は「わだち(=信念)にそった方向に走りやすい。ますます信念は強固になる。
信念はある意味思考の癖みたいな物だとしたら、思考を少しずつ修正してやる。
すると、信念も(一気に変えるのは難しいだろうが)少しずつ修正される。
何を基準に修正すればいいかというと「感情」。
感情は思考(または信念)と願望のギャップor一致を知らせてくれるから、
「快」を感じる方向に思考を流してやる。その実践方法は「引き寄せ」にもあるけれど、
「3冊目」の方が詳しい。
529:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)11:36:18ID:Jqw9YPvz0
今あっちのスレ見てきたんだが、行動さんに対抗してみるんだぜw
行動さんはあくまでLOAには行動不要だということを主張されておるが、確かにわしも
同じ考え方ではあるんだぜ。上記のように観念を変えるのに一番近い部分は思考部分を
変更することだから、何も行動部分から変えていかなくてもいいし、そもそも楽なんだぜw
だが、やっぱり人それぞれに合ったやり方というのがあるんだぜ。
勉強するのに赤線を引っ張らないと頭に入らないやつもいれば、単語帳作らないと
ダメなやつもいるんだぜ。
どうしたって努力しなきゃダメだーって思っているんなら、確かにLOAという考え方からは
外れるのかもしれんが、その努力によって、思考がポジティブに保てるならそれで
いいんだぜ。
もっとも行動さんが懸念されてるのは、努力しても結果が出なかった時のネガティブな
反動だと思うんだぜwまーでも火傷しないと火の熱さはわからない、という意味で、
行動したいやつはするがいいんだぜww
他にもだな、例えばシークレットにあったビジョンボードみたいなやつ、あれを作ったり
するのもやっぱ行動だと思うんだぜ。もちろん理解すべきは、その行動のおかげで
どうのこうのじゃなく、その行動が思考を変え、その変えられた思考が現実を引き寄せる
ってことなんだぜ。
…あれ、全然対抗になってなかったんだぜ…。orz
530:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)11:58:33ID:2I5csPp00
今、途中でやめてしまったラムサホワイトブックを読み始めた。
引き寄せと同じこと書いてるじゃん。
何であの時は読み進められなかったんだろうwと思ったのだが、
きっと機が熟してなかったんだろう。
今、自分に最適な時に読んでいるのだ。
532:w:2008/02/10(日)14:04:46ID:jM/5m/HR0
>>529
行動や努力が必要か、不必要か、これはよく論じられることだが、言われるように
行動には、こだわる必要はない。こんな私が言うのでは信憑性もないけど、手元の
「すべての望みを引き寄せる法則」(春秋社)のp53にもその旨書いてある。
>>530さんの本にも、行動と想像は等価という趣旨が書いてあると思う。
その他、どの成功法則本にも書いてある。
ただ、ナポレオン・ヒルは、行動を中心に書いてある。
でも、その内容はほとんど無視していい、っていうのは、彼が研究した成功者は、
高機能自閉やパラノイアの診断基準がかなり当てはまる方々である。
(そもそも、淡々と計画的に行動、努力してしまう『症状』を持つ人なのだ)
我々のような寂しがりやの人ではないので、ナポレオン・ヒルさんは除外していい。
533:w:2008/02/10(日)14:08:59ID:jM/5m/HR0
>>529
>行動さんが懸念されてるのは、努力しても結果が出なかった時の
ネガティブな反動だと思うんだぜw
イメージングなどの「願掛け」が、潜在意識に引き渡されれば、いずれ行動することになる。
このとき行動するのを恐れてはいけないでしょう。
いくらイメージングがうまくいっても、一直線にトントン拍子にはいかない。
挫折、失敗と思われることも体験する。
マーフィーも「神は、その人が本当に欲しているか確かめるために1度は断る」という。
538:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)15:11:40ID:znaZahN1O
宇宙人(バシャール)はペーパーバックの6巻がオススメ。
引き寄せのやり方がおそらくどの本より具体的に書かれているよ。
539:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)15:49:43ID:ikWKzMDj0
>>532
wさん、私が思っていたことを書いてくれてスッキリしました。
ナポレオン・ヒルについての「彼が研究した成功者は、高機能自閉やパラノイアの
診断基準がかなり当てはまる方々である」というのに全面的に賛同します。
私もナポヒルには最初ハマりましたが、半年くらいしかモチベージョンが持続しなかった。
本に書かれている「熱意」とか「燃えるような情熱」などを継続できるのは、
wさんのおっしゃうるように高機能自閉やパラノイアの方でなければできません。
私の経験からは行動は不要だと思っています。
潜在意識/宇宙/観念/信念にインプットされれば(信頼して安心していれば)
行動も自然に組み込まれると思っています。
だからと言って行動すべてを否定しません。
例えば、海外旅行に行くお金はないけれど、引き寄せを実行しているなら
スーツケースを買って用意しておくなど。
自分でしっくりくるやり方をすればいいと思います。
534:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)14:09:15ID:N8Pl9jDx0
ちょうどよかった!「w」さんに質問があったんだ!
以前「多くの人は願望が実現する前に諦めてしまう」みたいなことを書かれてたんだよね。
願望が実現するサインで、分かりやすいのは「シンクロ」だと思う。
けれど、シンクロが全く起きてない(ようにみえる)むしろ「夜明け前の暗さ」
みたいな状態の時にあるとき、どうやって気づけばいいんだろうか?
535:w:2008/02/10(日)15:06:36ID:jM/5m/HR0
>>534
んと、その旨書き込んだのは、このスレか、別のビジネスセミナースレだったか、
だと思うんだけど・・これはデリケートな問題ですね。難しい。
また、後々、書き込ませていただけます。
簡単な解説は、させていただきます。
引き寄せは、誰でも赤ちゃんのときからしています。
物心ついたとき、大好きなお母さんを引き寄せようとして、
一番効果的なのは「笑顔」とか「泣き顔」に気づく。
賢いお母さんは笑顔に反応して、泣き顔を無視する。
そうすると子供は、笑顔をしていれば、いいことが起こるという信念を持つ。
それが潜在意識に刻印され、その子は(無意識に)良いときも辛い時も、
笑顔を忘れない性格になる。なんとなく幸運な人になる。
少しだめなお母さんは、子供が泣いているときだけ、抱きしめたりあやしたりする。
そうすると子供は(無意識に)悲しみ、苦しみを強く感じる性格を引き寄せる人になる。
536:w:2008/02/10(日)15:07:44ID:jM/5m/HR0
前者のお母さんの典型は「五体不満足」の著者・乙武洋匡さんのお母さん。
上記の接し方のほかにも、手足が無い子供にいつも笑顔で接し
「あなたは、こんな笑顔で人に迎えられるのよ」と幼い子の記憶に刻印していた。
その後の乙武洋匡さんのご活躍は、皆さんご存知ですね。
私らは、残念ながら、人生のツラさを感じているというのは・・・親のせいばかりでは
ありませんがね。潜在意識のメカニズムは知った方がいいでしょう。
潜在意識の多くは母子関係から来ていますが、それは、どんなものにしろ母の愛情です。
かならずこの子は幸せに・・という願いに沿って、私らの人生に影響している。
537:w:2008/02/10(日)15:11:04ID:jM/5m/HR0
ありゃりゃ↑は説教じみてしまいました、スイマセン。
540:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)16:01:35ID:+ckoh2en0
前別スレに書いたけど、行動が努力なのか云々じゃなくて
「人の願望には行動することが含まれている場合が多い」って事を忘れちゃいけない。
物が欲しいなら「物を手に入れて○○をしたい」「○○を使って何かしたい」とか、
もっと直接的なら「結婚という行為をしたい」とかね。
だから思考が全ての始まりでも、実際に動かなきゃ叶わない事が多いと思うんだよ。
それを一言で全て行動不要!って言ったら、体験できるはずのものも
体験できなくなると思う。
544:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)16:45:44ID:VNk7a1T40
ここでいろいろメソッドを語ってる人って、現在他人が見ても分かるような成功してます?
書き込みをみて「なるほどなー」とは思うのですが、当の本人が成功してないなら
効力が無いってことですよね?
もちろん、そのメソッドを見た人がしっくりくればその人にあったやり方だと言えるのは
100も承知ですが。人生のアガリに値するような大成功の書き込みって皆無ですよね?
547:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)17:44:32ID:znaZahN1O
>>544
ダメな人とか人生あきらめてる人って、学校や職場で、いかに自分はツイてないとか
才能がないとか嘆くくせに、向上するようなこと何もしないだろ?
金持ちになりたいとか言いながら、、家帰ってテレビ見て寝る生活繰り返してる。
もしそのグチばっかたれてる奴の願望なり目標が自身のレベルUPなら、生活全般を
いきなり変えなくても、例えば通勤の行き帰りの電車でレベルUPのための読書に
あてたりすればいい。
ちいさい変化かもしれんが、何もやらないでグチばっか垂れてる奴よかよっぽどいい。
結局できない奴って今の時点で自分に出来る事すらやらないのな。
だからこのスレにいる人たちはまだ結果は出てないかもしれんが、いろいろ模索していて
それが楽しいことなんだから、会社の帰り和民で上司の悪口言って一日終わりな人生な
人々より、よっぽど向上心あると思うよ。
548:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)17:52:17ID:BwD1McHV0
>>547
愚痴を言う人は愚痴を言いたいのであって、その内容が実現して欲しいのではない、
という感じがする。愚痴を言い続ける環境が欲しいだけということ。
だからそれがそのまま実現されている。
551:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)18:01:44ID:znaZahN1O
>>548
じゃあダメな人ってのは向上したいと言いながらも、実は(潜在意識は)ぐうたらで
底辺な自分があながち好きで、それを正当化するために「オレには才能がない」とか
「あの上司がいるからオレの待遇は低い」て言ってるとこと?
557:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)18:52:23ID:BwD1McHV0
>>551
底辺な自分は好きではないと思いますよ。
愚痴を言える環境を欲しているから、愚痴を言える環境が実現しているという意味です。
底辺に行くとしたらそれも一つの実現方法というだけで、底辺に行かなくたって
愚痴の言える環境というのは作れますよね。
自分はこんなもんじゃないんだ、もっと凄いんだ、にも関わらず会社が認めない、
上司が認めない、だからうまく行かない、とか思い込む
だけでも愚痴を言える環境は作れますから。つまり、
自分で勝手に底辺にいると信じ込むだけでも、
愚痴を言う環境を創造できるということです。
まわりを一切変えることなく自分の思い込みだけで一瞬にして作れるんです。
558:マドモアゼル名無しさん:2008/02/10(日)18:58:18ID:qRoMIDQP0
>>557
反対に嘘でも「自分は凄いんだ才能があるんだこれから上手くいくんだ」と
思ってたりすると本当にそういう環境になっていくの???
客観的にうぬぼれと思うけど・・・
560:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)19:09:02ID:BwD1McHV0
>>558
(これはシークレットとかと違って一般的な考え方ですが)
おそらく口先だけや、それを元ネタにした愚痴につながらないなら、
自信につながって本当にうまく行くようになることはあるかも。
本当に自分は凄くて何でも出来ると思っているのであれば、色々なことに
挑戦したくなりますよね。で、実際に挑戦するでしょう。
するとたとえ成功率が1割のものであったとしても、人より10倍以上多く挑戦するように
なって、何れ必ず成功するでしょう。
(「自分に出来ないわけがない。この前の失敗はまぐれだ」ぐらいに確信していれば
延々と挑戦を続けて必ず成功するでしょう。すると「ほらやっぱりうまく行った」
という思いに繋がって自信を増す)
562:本当にあった怖い名無し:2008/02/10(日)19:29:32ID:aV8gN3raO
キツツキは、何も考えずに木を突き続けるから穴が空くってか。