542:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)08:16:33ID:ZWIO1EAT0
えーとつまり、
引き寄せの法則って、叶ってほしいことをイメージするだけでいいのか?
今本を買うのも惜しいんでてっとり早く知りたいんだがこれが基本?
556:前スレの945:2008/01/27(日)13:31:03ID:5OWM3Uha0
>>542
>引き寄せの法則って、叶ってほしいことをイメージするだけでいいのか?
それだけでいいんだよ。それが基本。
その過程や、補助的なこまごまとしたことは、その人その人で、少しずつ違っていると思う。
だから、それはそれで引き寄せに取り組む人によって、
一家言あることだろうし、意味もあることと思う。
ただ、願掛けしたことが叶えば良いというだけは、トラップセットに陥ることがあるので
気をつけてね。トラップセットってのは、トラップ(罠)もセットで叶うって事です。
じゃ、それを説明するとね。(次レスへ)
557:前スレの945:2008/01/27(日)13:31:54ID:5OWM3Uha0
で、トラップセットに気をつけようということで。
542さんが、仮に「願う本が手に入った状況」をイメージし、叶ったとします。
それと同時に、本を買う金にも渋る生活。欲しい情報が無いという現実。
これらもセットでやってくる。そういう意味です。
他の例では、宗教板のシークレットスレで「死刑は廃止すべき」か「死刑は必要」かの
論争がありました。どちらも「願い」ですが、その前提に「凶悪犯罪があるから」と
いうことを意識しています。
つまり、どちらの願いが叶っても「凶悪犯罪」という罠がセットになっています。
そのスレでは、キリスト教を主な旨にしているようですから、論争するなら聖書の語句から
「ただ(凶悪犯罪の無い)神の国を求めよ」ということで両者折り合うのにねw
588:本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月)01:54:16ID:fxwo0DCG0
トラップセットについて、>>557で
>仮に「願う本が手に入った状況」をイメージし、叶ったとします。
それと同時に、本を買う金にも渋る生活。欲しい情報が無いという現実。
これらもセットでやってくる。そういう意味です。
願望をどのように選んでイメージするか、掘り下げてよく吟味したらいいですね。
社長になりたいと願ったが、責任が増して忙殺され、いずれ夜逃げした、とか。
本当は尊敬や尊重が欲しかっただけかもしれないし、上に立って支配したかったかも
しれないのに、仕事をしたかったのでなく、能力も磨かずに社長になれば、
幸せではなさそう。
551:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)11:40:32ID:vq3f8KeT0
信じて採掘すれば石油が無限に湧き出すのか?(・ω・)
552:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)12:13:24ID:U08+nPDW0
そこで重要なのは何のために石油を掘っているのかということだと思うんだぜww
労働者としての賃金が欲しくて掘ってる連中は、信じていれば万一枯渇しても
他の収入源が必ず見つかる、経営者としてやってる連中は、万一枯渇しても他の収入源が
見つかる、世界のエネルギー需要を満たすために掘ってる連中は、他のエネルギーを
発見・開発できる、ということだと思うんだぜwww
553:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)12:14:51ID:U08+nPDW0
簡単に言えばこういうことなんだぜ。
冷蔵庫にあるケーキを昨日半分食べたが、信じていれば今日冷蔵庫を開けると
元の量に戻ってますか?ってそんなわけないんだぜww
554:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)12:17:46ID:U08+nPDW0
で、これを引き寄せ的に言えば、誰かが買ってきてくれるかもしれない、
あるいはケーキを作れるだけの材料が冷蔵庫にあることに気づいて、さらにちょうど
料理番組でケーキのレシピを紹介していて自分で作れるかもしれない、
みたいなことだと思うんだぜww
もちろん適当だぜww
558:ひっきー:2008/01/27(日)13:36:31ID:pITzYRdb0
別スレの宝くじの件で考えたんだけど、
「お金」そのものも十分目的になりえると思うんだよな。
お金を持ってるだけで、将来に渡る一種の安心が得られるし。
559:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)13:46:32ID:8+ps+2zZ0
>>558
そうだよ。
「お金は目的じゃない、手段だ」というお決まりの台詞にこだわりがありすぎる。
物質としてのお金そのものを欲しがってもかまわない。
子供がキティーちゃん人形を欲しがるように。
大人が過剰スペックのクルマを欲しがるように。
女が光り物を欲しがるように。
560:前スレの945:2008/01/27(日)13:53:27ID:5OWM3Uha0
>>558
もちろん、ぜんぜんOKだと思いますよ。
「将来に渡る一種の安心」この感情にもフォーカスして、
セットにしてイメージングするとトラップに陥らないと思う。
安心、これこそ人がホントに欲しいものの一つじゃないかな。意識するしないは別として。
561:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)13:59:46ID:RK19hH5c0
どんな引き寄せでもいいんだと思う。
これはだめだとか決めているのは結局自分の思考だからね。
思い込みが多いほどトラップや否定も多くなるだろうね。
過去の記憶が思い込みとして現れるんだろう。
本とかテレビとかで知った知識もそうだ結局は他人の思い込みを
コピーしているようなもんだしね。
引き寄せに限っていうなら知識の溜め込みは障害にすらなると思う。
562:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)15:00:43ID:N7IredCd0
だったらお金そのものよりも「将来に渡る安心」の方を願いにすれば
お金だけでなく安心に関連することを全部引き寄せる結果になって、良いような気がする。
563:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)15:03:18ID:U08+nPDW0
考えてみたんだぜ。
一生引き出せない口座に1億円があるとするんだぜ。
それは持ってても使えないわけで、つまり安心はできないんだぜw
ということは、目的というか欲しいものは「将来に渡る一種の安心」であって、
逆に財産を蓄えることで親類や知人に無心されたり強盗に怯えたりして
安心はできないと思うんだぜww
ということは>559みたいに人形のように欲すればいいのかと考えてみたんだぜ。
だがそうするとその金というのはもしかすると子供銀行券だとか偽札だとかでも
イイんじゃないかというようにも思えてくるんだぜww
って考えると、やっぱりなんとなくだが金そのものよりも金の使い道、
目的の方に重点を置いた方が良いような気もするんだぜ。
もちろんこれもわしの戯言だから気にするんじゃないんだぜw
567:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)16:51:33ID:iWmg712k0
>>563
>一生引き出せない口座に1億円があるとするんだぜ。
そういう前提を提示することの意味がわからない。
実際には引き出せる1億があれば使えるわけで安心じゃん。
>もちろんこれもわしの戯言だから気にするんじゃないんだぜww
あぁ、そうなのかorz
569:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)19:10:52ID:U08+nPDW0
>>567
いや、つまりだな、金が目的になることってないんじゃないかと思うわけなんだぜ。
あくまで使い道という目的があるからこそ金が欲しいと思うわけで、
目的そのものが金として成立するように錯覚してしまうのは
「それを手に入れるためには金しかない」と限定してしまうからだと思うんだぜ。
だから「使える一億円があれば安心」の「安心」部分がだな、何に対して安心なのかと
全部書き出していけば、本来の目的がわかると同時に、金という紙切れ自体を
集めることが目的にはならないと判明するんじゃないかと思うんだぜ。
ただ、実際に札という紙切れを使って……例えば壁紙にするとかいうことであれば
金が目的になるのかもしれないんだぜwww
もちろん引き続き戯言だからマジレスは勘弁なんだぜwww
572:前スレの945:2008/01/27(日)20:44:02ID:pITHC6bo0
>>562
>お金そのものよりも「将来に渡る安心」の方を願いにすれば
お金だけでなく安心に関連することを全部引き寄せる結果になって、
そう!!まさにそれです。「安心」こそ全ての基盤。
でも、人はなかなかそのことに気づかない。
いま、私らが願いをイメージングする時でも、安心感が無ければ、失敗のイメージが
浮かんでくる。成功法則に基づいて、イメージングを少しでもやってみようとする人は、
いつもこれに悩まされる。
>>123さんは、イメージングをするときのコツを書いているが、これが、まさにそう。
まず、感情を整え『無理やりにでも全身リラックスして、安心して幸せだーと思うとこから・・』
というぐあいにやっている。
---------------
123:本当にあった怖い名無し:2008/01/17(木)20:32:46ID:oIse8H880
思考が制御できない、何度もネガに戻るって人は、思考よりも、まず最初に
感情を制御してみるといい。無理やりにでも全身リラックスして、安心して幸せだーと
思うとこから始める。すると体温があがり、体の奥がフワーっと軽くなり、ハートの辺りが
開くように感じる。
で「別に悪いことを考えず、この状態を維持してもいいんだ」と自分に言い聞かせる。
あと、やっぱし思考も制御したい場合、表面的な脳内の文章をいくら変えても
感情が伴わないと意味が無いので、たとえ実現不可能と思えても、創造しうる限りの
良いパターンの文章を何パターンも考えてみる。
すると、どれか一文、必ず↑で書いたように「これでいいんだー!」と、
自分に言い聞かせると体温が上がり、体が軽くなる、安心して心にハマる文がみつかる。
その気持ち良くなる変化が「あなたが考えるべき文だよ~ん」という
ハイアーセルフからの信号なので、あとはそれを信じて感情が下がらないように
注意しつつしつこく繰り返す。
要するに、どんな文を考えるかより、どう感じるかに重点を置いて、
思考を選ぶといいと思うお。
---------------
お金とか富とか、それも安心感を感じる「おかず」にでもなればよしとしてもいいと思う。
お金とか具体的なものは、人それぞれに感じ方も違うしね。
ただ「おかず」によってはトラップという毒をもつものもあるので注意。
自分は「肩書き」がトラップだった。
安心というのは、成功法則、イメージング、行動、コミュニケーション、
あらゆる場面で、基盤になるものです。私が行動する上で大事にしている
「ワクワク感」も、安心があればこその「ワクワク」
安心感が無ければ、何やっても「ヒヤヒヤ」の連続ですよw
575:前スレの945:2008/01/27(日)21:01:12ID:pITHC6bo0
で、ついでに、引き寄せ、成功法則に関する行為ですが、
少し交通整理させていただいていいでしょうか?
『いや、そんな必要は無い!!、思うことが結果を引き寄せるだけ』
『そんなややこしいことすると、かえってできなくなる』
って、思われる方もいらっしゃるとは思いますが、そのときは、ご意見ください。
こういうことを伝えたいと思ったので・・・
成功法則には、いろいろな取り組みがありますが「イメージング」「行動」の2つは
大切です。イメージングは行動しながらでもできますが、一人で部屋に籠って、
とても落ち着いた心の状態を作り出し、イメージを潜在意識に渡す瞑想です。
このときはワクワクしてたらできません。呪文さんのようにするのも一法。
もう一つの「行動」は、努力も怠けも、娯楽も日常生活も含めて、全ての行動です。
このときはイメージした願いのことは、きれいさっぱり忘れているくらいのほうが、いいかも。
別に願いを覚えていてもいいけど、あれこれ詮索せず、
目の前の、今の行動に集中するのがいいです。
行動自体が楽しく面白いのに気がつくはず・・・難しいかも。
これにもまたいろんな方法があるけどね。自分であれこれ工夫するのも面白い。
成功法則を論じるとき、この2つを混同すると、言葉だけのやり取りの掲示板上では、
奇妙な論争になると思うので、一言述べさせていただきました。
576:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)21:10:37ID:bNVKkR4x0
安心って大切ですよね。日々不安で不安で仕方なくって仕方ないのに、
目標がどうとかなんて言ってられません。俺もまず安心を引き寄せたいと思います。
577:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)21:33:44ID:wagmzPIX0
安心するって結構大変だった。大分慣れたけど。
特に最初の頃は、あれ?安心してる状態ってどんなだっけ?って思ったw
何年もずっと緊張してたから、緊張してる方が体が慣れてて楽なくらいだった。
感情よりも出来事が先で、問題が無いときじゃないと安心できないって信じ込んでたし。
まず
「自分が余計な心配ばかりしてたから心配事ばかり起こってたんだ、
自分は今まで自分以外の誰にも攻撃されたりなんかしてなかった」
「すぐ完全に事象が変わるのは無理でも、まず今安心すれば、これから先は徐々に
安心できる状態を引きよせ、それが定着すれば、やがてずっと安心していられる」
っていう引き寄せの仕組みをしっかり理解するとこから始めたよ。
579:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)22:26:08ID:cFt37/7h0
自分、去年シークレットの動画みて、行動せずにいたら全くダメだったので、
現在行動しています。正直、行動した方が気持ちも楽だしずっと早い。
よー考えたら誰も行動するなとはいってないのに、
なぜ行動しなくてもいいなんて考えてたんだろう。
585:本当にあった怖い名無し:2008/01/27(日)23:11:06ID:RxOsGZJZO
行動するしないてのはどっちを選んだらいいかってことじゃないだろ
例えばピアノが大好きな人がいて将来プロのピアニストになりたいとする。
この場合その人はピアノ弾いてる時がいちばんわくわくするんだから、自然と毎日
ピアノを弾くという行動をするだろ?
ピアノは楽しいが弾くのが苦痛て人は、そもそもピアノが好きなのか?
それはロールプレイングゲームのエンディング見るのは好きだが
冒険したり経験値稼ぐ過程は嫌いってことじゃんw
638:本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月)20:22:26ID:eLe5V0z5O
ポジティブな感情キープするのにはタバコ辞めたほうがいいのかな。
子供とかって本能的にタバコの煙嫌がるし。
喫煙者って何となくあんまり満たされてるオーラが出てないよね。
意識集中しようとしてもタバコのこと考えちゃうから、いっそのこと辞めちゃうか。
639:本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月)20:24:56ID:zglOJWXs0
>>638
その場合、半年間は非常に不快な気分をキープすることになるよ。
642:本当にあった怖い名無し:2008/01/28(月)20:32:18ID:lVUXfppZ0
タバコを「やめること」よりも「ノンスモーカーでいること」に焦点を
705:本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火)00:32:26ID:jMzbwl000
お金に関して引き寄せを試みているのですが、なぜかその反対なことばかり起きて
状況どんどん悪くなり追い詰められる感じがして、前向きに考えていくことが
どんどん難しくなってきてしまって落ち込みます。
何か間違っちゃってるのかなと皆さんの書き込み読みながら
考えていますが、いまだに発見できずです。
710:本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火)01:16:41ID:NKow0Zf+0
>>705
あなたはお金に対して肯定的な感情を元々持っていないんだと思う。
子供の頃の家庭環境で、例えば両親がいつもお金のことでケンカしていたとか、そういう
経験を積み重ねるうちに心の中に、お金=不幸の素、という概念が入り込んでしまう。
たとえ頭の中で、お金を引き寄せるような思考をするよう努力しても、
心の奥で、自分にお金が入ってくるはずが無い、あるいはきっとまた
お金に困ってしまうんじゃないだろうか、という不安があると、
その思考がそういう状況を具現化してしまう。
あなたのお金に対する本当の感情を肯定的になるように変えなければ、
お金を引き寄せようとすればするほど、不安を引き寄せることになる。
まず、今、どれだけ自分が豊で、恵まれているのか、という事実を理解することが
大事ですよ。日本に生まれ、屋根のある部屋で温かい布団を被って寝る事が
出来ているでしょう?
そして、毎日、自分の好きなものを選んで食べたいものを食べることが出来る幸せ。
毎日、お風呂に入って清潔でいられる幸せ。あなたがどれ程ラッキーかを考えてください。
そしてそれに対して、心から感謝してください。あなたの持ち物全てに感謝し、
大切に扱ってください。家族や友達、関わる人、みんなを大切に扱ってください。
家を綺麗に片付け、心を込めて掃除してください。
あなたが本当は幸せだったんだと気が付けば、
お金も簡単に引き寄せられるようになりますよ。
712:本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火)02:00:23ID:m8V8L+Zj0
この本は読んだことないけど、欲しいものイメージしたり言葉で自己暗示したら
叶った事が何度もあった。
意識の根底にあるものに働きかけるって感じで、マーフィーとかナポレオン・ヒルとか、
まあ仏陀や老子まで言ってることは共通してるのかな、と思ったりしたんだけど。
715:本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火)02:24:57ID:m8V8L+Zj0
でも、まあ叶ったからな。おもしろいぐらいシンクロニシティで。
なんか、捕われないほうがいいのかもね。自分も欲しいものはその手の方法で
手に入れたけど、鬱で10年来苦しんでたりするよw
あとひとつ気づいたのは、欲しい状況(物)をイメージするとき
感情が伴うと叶うのが異常に早いな。
でも、特に感情もなく暗示した言葉で、いつのまにか望む状態になってたこともある。
心の持ち方なのかな。
720:本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火)05:33:20ID:+2CZsUOv0
よくない我慢と、耐えるべき忍耐(?)の見分け方って何なんでしょう?
もしくは従うべき直感と、単に思いつきの違い。
もしくは自分の本当の気持ちと、エゴの考え。
やっぱり感情や体の反応ですかね?
723:本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火)08:54:57ID:/31lKzSB0
>>720
行動さんがイチロー選手を例として前に言ってたけど、感情だけがその区別のキーらしいよ。
「主観的な我慢は絶対してはいけない、客観的な努力は当然結果としてするはずだけど」
ってことらしい
僕個人的には理屈としてよく分かるけど、
いざ自分の個々の事象となるとなかなかできない。
楽しいことだけやってたら足元の生活くずれるのは分かりきってるし。
つらいことだけやっててもネガティブになるだけで、LOA的に良くなくなる一方。
同じことを同じようにやっても楽しいときもつらいときもある。
いったん何もかも手放してしまえば、分かりやすくなりそうだし、
それが一番の近道のような気がするけど、ユウキがでないなぁ。
724:本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火)11:11:43ID:ejqB5bY0O
>>723
とりあえず物理的な変化は置いといて、感情や思考を手放し続けてみれば
良いんじゃないだろうか。
うまく行けば脳が活性化して新たなことに気付き易くなり、
特に引き寄せとかしなくても普通の方法で現実を変えられるかも知れないし。
725:本当にあった怖い名無し:2008/01/29(火)12:44:50ID:/31lKzSB0
>>724
感情や思考を手放すってのが不安というか、
どうしたらいいか分からんっていうか、いらいらする毎日。
関係ないけど、時々子供の頃自転車のこまなし練習してた時のことを
思い出してだぶらせたりする。
「こまがなくて支えるものがないんだから倒れるのが当たり前」
っていう至極当然の考えを持ってたのに、10mもこけずにすいって走れると
「あれ?今何故かこけなかった!」って感動が古い観念を覆してしまった。
あの瞬間の快感。あれが味わえるといいんだろうけどね。
今冷静に考えてもなんでこけないのか、理屈はさっぱり分からないんだけど
「自転車はこけない」っていう新しい観念に置き換わったから、
すいすい乗れるようになったのだけは分かる。
飛行機が飛んだり、一度事故が起きると続くのも、飛行機が飛んでるんじゃなく
乗客乗員が信じることによって飛行機を飛ばせてる側面もあるんだろうね。
ユングが言ってたのもこういうことだったのかな。