貧乏が身に染み込んじゃったヤシが金持ちになろうとするのも
片思いと同じくらい(必死になってしまう)の過剰ポだと思うなぁ・・
528:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)15:32:14ID:ZGXH/NO80
>>526
俺は同じだと思うよ。
あまりにも金に執着し過ぎると金は手に入らない。偶然手に入ることはあっても
すぐなくなる。どんなものでも欲しがりすぎると手に入らない。
530:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)15:44:56ID:GGerMTkg0
>>526
人間いつまでも必死な状態は続かない、あーもういいやと思った瞬間
叶ったりするのは多々あることじゃないかなぁ。
そのまんま、ダメだったんだぁとネガティブにいっちゃうともう叶わないだろうけど。
556:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)17:25:13ID:2nD3J0YzO
>>528>>530
思い返せば、今までの人生でオレやオレの周りで片想いが叶った友達とかいないな。
だってそもそも片想いの時点で片想い側は過剰ポだし、それ以前に負け側だもんな。
でもよ、それが叶った時て人間どんな快感なんだろうな?
普通は人間が異性と恋人関係になる時は、最初から両方がある程度は好意的(友達)
な場合がほとんどだよね。
でも絵に描いたよーな片想いつーのは、圧倒的上位の人に恋をしてしまう場合が多く、
そんな恋がアメリカの青春映画のように叶ったら舞い上がるどころじゃないだろw
でもさ、LOA的に言ったらそんな夢みたいなこと自分には絶対起こらない。
そんなのは映画の中だけの話なんだって思ってるから叶わないんだよな。
じゃあオレはこれからの人生映画の中に入った(主人公)という設定でやってみるわ。
558:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)17:26:22ID:rOseey2g0
>>556
いいかもしんない
541:ひっきー:2008/01/13(日)17:00:23ID:DAGhPSBh0
みんな他人に影響を与えられるかで戸惑ってるみたいだけど、普通に考えて
ある人に向かって「死ね」って言えば嫌な気持ちにさせられる。
→その人は嫌な気持ちになったから嫌な現実を引き寄せる。
これって間接的に他人に引き寄せてるんじゃね?
自分の思考→「死ね」という言葉→相手の思考→相手の現実
543:ひっきー:2008/01/13(日)17:05:13ID:DAGhPSBh0
記憶が曖昧だけど、ビデオでも自分の思考に意識してない人は、用意された現実を見てる
みたいな趣旨の事を言ってた気がする。リアトラでも自分に意識を向けてない人は、
振り子にエネルギーを奪われ続けてるし。
つまり俺の考えは、自分に意識を向けてる人は、他からの影響や自分の感情に
気を付けてるから影響されにくいんじゃないかなって事だ。
544:ひっきー:2008/01/13(日)17:08:49ID:DAGhPSBh0
一般人は自分の思考に気を配ってることは少ないから、自分の思考に同調させれば
引き寄せられるんじゃないか?ただ、願望実現法やってる人同士は影響されにくい。
これなら「シークレットは誰にでも当てはまる法則」に矛盾してないし、
偉人達が直接分かる形でシークレットを伝えてこなかった理由にもなるんじゃ?
つまり、教えちゃうと人相手に引き寄せをしにくくなると。
545:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)17:09:53ID:iuZxr/9R0
インドのお話に「グルは準備の出来た者の前に現れる」
グル(導く者)は修行者に引きよせられるわけだが、そのグルとやらは、
「自分に意識を向けてない」のだろうか?
548:ひっきー:2008/01/13(日)17:12:22ID:DAGhPSBh0
>>545
向けてるじゃん。
549:545:2008/01/13(日)17:13:26ID:iuZxr/9R0
>>548
だから、>>543-544の話はおかしいということ。
550:ひっきー:2008/01/13(日)17:14:06ID:DAGhPSBh0
どこが?
551:545:2008/01/13(日)17:16:36ID:iuZxr/9R0
>>550
>ただ、願望実現法やってる人同士は影響されにくい。
ってことがおかしい。願望実現法をやってようが、そんなことは一切関係ないだろう。
555:ひっきー:2008/01/13(日)17:22:48ID:DAGhPSBh0
>>551
ごめん、聞き方が悪かったw
>ただ、願望実現法やってる人同士は影響されにくい。
これのどこがおかしいの?
例えば、AとBという相反する思考があったとする。
自分の思考をコントロールしてない人がいたとして、その人の思考は周りに影響されて
AかBか決まる。
もし、自分がAの思考をしてて、相手がBの思考をしていたとすれば、自分が相手の思考を
BからAに変えればその人を引き寄せられる。
それに対して、相手が自分自身の思考をコントロールしていれば、自分の思考を
放射しても、相手の思考は変えにくいでしょ?
「死ね」って言われても、その人が愛に満たされてれば不快には感じない。って感じ。
557:ひっきー:2008/01/13(日)17:25:39ID:DAGhPSBh0
あと僧侶の件は、そもそもグルがAという思考、修行者がBという思考だった状態で
修行者の思考がAに変わったから引き寄せあったのであって、グルの思考に
影響を与えたわけではないと思うんだけど。どうかな。
559:545:2008/01/13(日)17:26:49ID:iuZxr/9R0
>>555
ある人がある思考を自発的に選択する現実を、自分が選択する。
だから、その人が自分の思考をコントロールできるとかそういうことは関係ない。
と思う。
562:ひっきー:2008/01/13(日)17:30:47ID:DAGhPSBh0
>>559
うーんw分からんw
シークレット含む願望実現系の本等に出合うまでは、自分の思考を意図的にコントロール
しようとする人間は少ないんじゃないのか?
シークレット系に出会わない人間は思考をコントロールしようとなんて考えないわけじゃん。
片思いの人は自然と過剰ポ発生させちゃうし、普通は自然とネガティブな思考をしちゃうと思う。
まあ、俺はシークレット系の本も、偶然引き寄せたわけだけど。
563:545:2008/01/13(日)17:32:39ID:iuZxr/9R0
>>562
たとえば君があるマスターに猛烈に会いたいと思っていて、その人が君の前に現れたとする。
そのマスターは自分の意志で君の前に現れたが、その現実は君が選択したものだ。
だからそのマスターが自分の思考をコントロールうんぬんは関係がない。
564:545:2008/01/13(日)17:35:48ID:iuZxr/9R0
もっと言うと、俺は自分の意思で君とやり取りしているが、その君の現実は
君が選択したものだ。だから(君の観点から見れば)俺は君に引き寄せられた。
でも俺が自由意思を放棄したわけじゃない。
566:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)17:38:37ID:rOseey2g0
>>564
合意した、ってことかな。無意識下の周波数で。だから出会った。
568:ひっきー:2008/01/13(日)17:45:45ID:DAGhPSBh0
>>564
それって俺と君を逆にしても同じことが言えるよね。
お互いの自由意志で引き寄せあったお互いの現実が、
法則のなかで上手く噛み合ってるって事?
569:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)17:48:05ID:sAeAxU140
>>544
ひっきーさんに質問なのですが、
>一般人は自分の思考に気を配ってることは少ないから
自分の思考に同調させれば引き寄せられるんじゃないか?
どうすれば自分の思考に同調させることができると思われますか?
570:ひっきー:2008/01/13(日)17:56:14ID:DAGhPSBh0
>>569
またまた俺の勝手な説だけど、相手を引き寄せようとすれば同調するんじゃない?
相手を引き寄せた結果に思考を向ければ、同調する過程は宇宙やら何やらが
やってくれる感じ。
ちなみに、他人に引き寄せる場合も、その人の考え方を変えればおk
575:ひっきー:2008/01/13(日)18:32:21ID:DAGhPSBh0
問題を投下します。
「お金がない」事に思考をフォーカスすると「お金がない」状態が引き寄るのに
「戦争がない」事に思考をフォーカスすると「戦争」を引き寄せてしまうのは何故?
576:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)18:44:29ID:tPGeUmiy0
ひっきーさん
潜在意識の問題だと思います。
自分(顕在意識)では、こうありたいと思っているのに、心の底(潜在意識)では
「そんなことないよ」って固く心に刻まれている想いがあって、そっちのほうを、
心・意識は作り上げてしまう。
お金が欲しい→心の中・ホンネでは「何やってもだめだ、そうそう儲かるまい」
と思ってるから、金がない現実ができる。
577:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)18:50:45ID:YODZQb5v0
>>575
どちらも「欠乏」に焦点が合ってるからなんだぜ。
「お金がない」=経済的欠乏
「戦争」=平和の欠乏
エイブラハム曰く「ある」「ない」というのは宇宙は無視するらしいんだぜ。
戦争がない→「平和の欠乏」+「ない」と解釈され「ない」が省略されるんだと思うんだぜ。
だがしかし。
お金がない→「お金」+「ない」とは解釈されず「経済的欠乏」になると思うんだぜ。
っていうかこんなことどうでもいいんだぜw
580:ひっきー:2008/01/13(日)18:59:07ID:DAGhPSBh0
>>576
その考えだと潜在意識が不可能だと思ってることは絶対実現不可能ってことになる?
>>577
>お金がない→「お金」+「ない」とは解釈されず「経済的欠乏」になると思うんだぜ。
そう考えるしかないのは最初から分かるんだけど、何故?っていうのが知りたいな。
586:合ってるかな?:2008/01/13(日)22:37:42ID:PlPuDkYK0
発言者の思考を辿る。
お金がない。
a)お金を持っている人が言う場合。
→「お金がない状態」に焦点を合わせている故の発言である。
「お金がない状態」を恐れている。
b)お金がない人が言う場合。
→「お金がない」という自己宣言である。
「お金がない状態」に焦点を合わせているが故の発言である。
よって「お金がない」という思考は、お金がない状態を引き寄せる。
戦争がない。
a)平和状態にいる人が言う場合。
→「戦争」に焦点を合わせている。「戦争」を恐れている。
b)戦争状態にいる人が言う場合。
→「戦争」に焦点を合わせている。「戦争」を嫌っている。
よって「戦争がない」という思考は、戦争を引き寄せる。
結局、発言中、どこかで区切ると望まない事象についての表現が含まれている場合、
それは、思考の焦点(の一部)が望まないことにあることを現している。
望まないことを全く考えていないのならば「戦争」「お金がない」という単語・フレーズが
出てくるはずはない。
587:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)22:46:39ID:EdDk5/V50
>>586
それってつまり「お金」「戦争」という単語に対する個人のイメージの問題でしょ?
「Aが無い」「Bが無い」同じ語尾でも結果の出方が違ってしまうという。
であるならば
a)「平和が無い」
→「平和」に焦点を合わせている。よって平和を引き寄せる
「喧嘩が無い」
→「喧嘩」に焦点を合わせている。よって喧嘩を引き寄せる
語尾は全く関係無く、単語への固定観念だけに意味があるという結論でいいか?
588:本当にあった怖い名無し:2008/01/13(日)23:50:21ID:PlPuDkYK0
>>587
うむ~。
多分、単語で考えるというような言語上の形式論理で答えが出てくるんじゃなくて、
その発言をさせたベースとなる思考が何か?が問題なんじゃないかなと。
望ましいことだけを考えている人ならば「平和がない」と発言しないはずだし、
「喧嘩」という単語が頭に浮かぶことはない。だから「平和がない」「喧嘩がない」
という人は、望ましくないことを考えている人だ。
だとすると「望ましくない意味に切り取れる発言はアウト」じゃないか?
望ましくない意味が切り取れる=望まなしくない意味がある=その望ましくないことを
考えた。ということでしょう。
「平和がない」なら「平和がない」という望ましくないことを考えたから発言した。
「喧嘩がない」なら「喧嘩」という望ましくないことを考えたから発言した。
ということかと。
581:ひっきー:2008/01/13(日)19:05:10ID:DAGhPSBh0
チラ裏だけど
願望実現全般って「自分の意識」の他に「他人の意識」があって、それらが
存在する事のできる「世界」も客観的に存在することが前提だよね。
つまり「すべては自分の意識(主観)が作り出してる夢のようなもの」っていう考えは
通じない前提。
なぜなら、客観的存在が無かったら、他の人の成功例や、引き寄せの法則も自分の主観
が作り出した幻にすぎなくなるから。シークレットの議論すら意味がなくなる。
だから「自分の意識」「自分以外の意識」「それらが住む世界」が存在した上で
自分の思考したものを自分の周りに引き寄せてるわけだよね。
582:576:2008/01/13(日)19:34:20ID:tPGeUmiy0
>>580ひっきーさん
>その考えだと潜在意識が不可能だと思ってることは絶対実現不可能って
ことになる?
いままで成功法則本で言われていることなんだけど、潜在意識ってのは、かつて自分で
作り上げてきた固定観念、常識、トラウマなども含む自動的な思考構造でもある。
また、ユングの言うように、集団がかもし出す集団的な無意識層も潜在意識にある。
でも、それは意志(顕在意識)で変えることもできる。そのためのノウハウが、
今までの成功法則本で言われていること。
>「自分の意識」の他に「他人の意識」があって、
その下部って言うか、深層に、両者が繋がる意識層がある。
それは、集団の人間、民族、生物全般、さらに宇宙万物にも浸透している。
それを意識するために瞑想とかあり、そういう深い意識で、潜在意識層に自分の願望を
刻むのが、密教、念力、とかね。
過去から人間は努力してるわけですよ。
現在、シークレットでは、あまりにもシンプルにそのところを説いているんで、どうかな?
って思っている。その一方で、シンプルなところを自分はかってもいる。
583:ひっきー:2008/01/13(日)19:53:14ID:DAGhPSBh0
>>582
なるほど。整理されてきたw
今まで俺の中では
顕在意識→自分が意識できる意識・思考・感情・感覚など
潜在意識(無意識)→意識できない意識(生命維持システム含む)
超意識→>>582さんの下に書いてある繋がった意識
と整理してあったから、言葉の使い方の違いが原因で食い違ってたかも。
俺はリアトラに受けた影響が強く、願望実現するためには
・顕在意識によって実現(内的意図、いわゆる通常努力)
・超意識によって実現(外的意図、いわゆる引き寄せ)
の2通りで考えてた。一般的には潜在意識と超意識が区別されないけど。
584:576:2008/01/13(日)20:10:31ID:tPGeUmiy0
>>583
顕在意識については、正確に把握されていると思います。
潜在意識は、心理学的に捉えると、顕在意識以外すべてを含みます。
超意識については、心理学的定義がなく、宗派別、教祖別、説く人によりさまざま。
ですから、超意識も潜在意識の中に含むって考えたほうが、妥当性があり普遍的かな。
だから、大きく分けて、顕在意識(意識できる意識)、潜在意識(意識しにくい意識)
って分けて間違いないと思います。
ただ、その2つが支配する範囲は、1:無限の比率でしょうけど。
実際は、自分が意識できる顕在意識の範囲って、1もないでしょう、っつーのは
ホメオスターシスっていう「生命維持システム」も入りますからね。
自分の体ですら、顕在意識で意識でき支配できないんですからね。
って、えらそうに書いてしまいましたが、この潜在意識へのアプローチがうまくできれば、
顕在意識のみで生きていく人生よりも実り多く、深い感動もできる人生になるでしょうね。
って、ところで、自分も創意工夫してるわけですが・・
589:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)00:56:20ID:DBDfzWt60
>>581
本当は、夢も現実も等価なのかもよ。すべて自分が生んだ幻。
だからこそ、引き寄せが可能になるというか、常に引きよせで現実を創造している。
596:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)01:38:03ID:iO16zgbx0
みんなごちゃごちゃ書いてるけど考え過ぎ。頭でっかち。
要は瞑想の量が足りないんだよ。アファメーションの量も足りない。
ビジュアライゼーションも足りない。feelinggoodでhappyなfrequencyを
発信するのも不足し過ぎ。頭で考え過ぎ。すぐ結果出そうとしすぎだからかなあ。
せっかちなんだよ。お米だって種まきから実るまで1年かかるだろーが。
じっくりいきなよ。
オレはlawofattractionで資格試験も合格したし、社内で昇格試験も通ったし、
恋人もできた。それぞれ1年はかかったさ。
(この続き)
GoodなFeelでHappyになろうぜ!
609:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)02:19:58ID:FCtGLUzU0
LOA法則の前提は他者の現実を変えることができないのだけど、
なんか実体験上できる気がして。
同じく1年ほど前に知ったオポノポノはそれができるので組み合わせてみようと。
問題を認識して悔悟するところを問題が解決した状態をイメージして
その気分で悔悟してみたり。
612:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:00:36ID:DBDfzWt60
>>609
>LOA法則の前提は他者の現実を変えることができないのだけど
こんなことどこに書いてありました?
「他者の現実」という言葉の意味がよくわからないけど、他人のコントロールという
意味なら、LOAはもともと駐車場に空きを作ったり、いじめをやめさせたりと、
他者のコントロールも含んでいる技術では。
613:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:06:23ID:FCtGLUzU0
>>612
それ「特定の個人をコントロールすることはできない」という意味で、使っている。
例えば、片思いのAさんに自分を好きにさせたり、腹の立つ上司Bに災難を起こしたり..
ということがLOA(エイブラハムの方)ではできないということです。
614:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:07:37ID:PSTJS1f20
他者のコントロールをできるかできないかで戸惑ってる方が結構いらっしゃいますね。
615:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:08:35ID:DBDfzWt60
「いじめ」の例では明らかに特定の個人をコントロールしてますよbyシークレット
616:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:09:33ID:DBDfzWt60
もしかしたら「特定の個人」なんてものは、この宇宙にはもともと
存在しないのかもしれませんね。
617:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:11:12ID:FCtGLUzU0
シークレットのいじめをやめさせる話は、いじめている相手をコントロールしようと
していた訳ではなく、いい気分でいることを意図した1つの結果。
いじめている相手を、その相手がいじめをやめるようにとの意図で、
LOAを使う事はできないと法則はなっているよ。
618:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:12:48ID:DBDfzWt60
>その相手がいじめをやめるようにとの意図で、LOAを使う事は
できないと法則はなっているよ。
「できません」ということを明確に述べてる文章を僕は見たことがないんですが、
いったいどの本でしょうか?
619:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:13:28ID:PSTJS1f20
なんだかおもしろくなってきたwワクワク
620:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:13:55ID:DBDfzWt60
もともと他人も状況のひとつに過ぎないんだから、状況をコントロールという
言葉の中には、当然他人も含まれると考えるほうが自然なような、、、
621:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:15:13ID:PSTJS1f20
うんうん。
622:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:18:09ID:FCtGLUzU0
>>618
引き寄せの法則(エイブラハム)に
「他人の経験を創造することはできない」と明確に書いてあるよ。
同様の記述は同書のなかに何箇所かあるし、引き寄せの法則は自分のみに作用する
ともあるよ。スピトレにもかいてあったはず。
623:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:20:26ID:FCtGLUzU0
上のほうの流れでそのまま「他人の現実を。。」と書いたけど、他人と特定個人は
違うので、正確には特定個人と置き換えてください。
624:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:21:28ID:DBDfzWt60
えっと、それは他人のコントロールができない、という意味とは違うのでは?
自分の現実のなかでは、例えば誰かと仲良くするのはあくまでも「自分の経験」ですよね?
誰かと仲良くすることをイメージし、そしてその結果を引き寄せることは、
自分の経験の創造であり、そして他人のコントロールですよね?
625:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:22:17ID:PSTJS1f20
お、核心に迫ってきた
626:本当にあった怖い名無し:2008/01/14(月)03:23:04ID:DBDfzWt60
もっというと、他人というものは自分と隔離して存在するわけじゃなくて、
あくまでも自分が創造してるものですよね?現実の他のファクターと同様。
その中で「特定の」という幻想が生まれるわけです。