呪文考究提唱者 ◆JEoaWKUE2o
だぜっち
731:本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土)22:43:21ID:OOZpjItEO
でもさ、人生なおいて何の疑いもなく(わくわくレベル)突き進めるような
目標持ってるヤシて、そもそも願望系の本なんて買わずに、ボクサーみたく
目標に向かって一直線だよな?
これ系の本を買ってしまう人はたいてい今までの人生で大きな挫折をして、
再度何かでチャレンジしようとしてるヤシか、人生そのものにイチローみたく
一直線に行ける目標がなく模索してるヤシだよな?
そう考えたらこの本を買った購買層のほとんどの人の願望は
実現しないという結論になるよ?
732:本当にあった怖い名無し:2008/01/05(土)22:49:20ID:aVTgixl40
成功者でも読んでいる人は結構いるでしょ。
ただ、それを言わないし、実現本のせいで成功したとは限らない。
でも、上手く利用すれば、前向きに生きる助けになると思うよ。
738:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)00:35:30ID:dVQOe/ItO
>>732
人生で目指して目標に一生懸命努力したが叶わなかった夢があり、
そのまま挫折しているわけにはいかないから、何か見つけなければならない。
でも何かを見つけようとすること自体、シークレット的には間違いじゃん?
もし自分に本当にマッチした仕事なら心からわくわく(努力も努力と感じないくらい)
するってことでしょ?不安も焦りも感じないそれをやってる時は、まるで水を得た魚に
感じるくらいの言わば「天職」ってやつだよね?
そんな仕事と実感できるものなら、そもそも願望系の本に頼らなくても
自分で自然に成功へのアイデアやシンクロが起きまくりなんじゃないか?
そんなわくわくが感じる目標がまだ見えてないオレはシークレット的には
どうしたらいいですか?まず目標自体を引き寄せるてこと?
質問ばっかでスマン・・
741:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)00:45:10ID:DzDgNLVI0
>>738
俺は、同じ会社にずっと勤務してるけど、正直言って、入社してすぐに
やりたい仕事がなさそうだなって思った。
人当たりの良さを買われて営業である程度は実績を残せたけど、何か仕事は単調で、
DQNな上司にも馴染めなかった。ところが、入社8年後に新たに部署が増えて
抜擢された。
そこの勤務は2年足らずだけど、またまた、企画開発部門が独立強化され、
そこでの9年間は「天職」だったよ。話せば長いけど、知らないうちに引き寄せの
ようなことをしていたようで、実に複雑なプロセスだった。
743:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)00:49:33ID:+RIMvKGh0
>>741
ドキドキワクワクしない仕事をし続けて引き寄せが起きたの?
それ引き寄せの法則と関係ある?
745:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)00:50:53ID:DzDgNLVI0
>>743
俺のやり方は独特だから追い出される(笑)
747:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)00:56:20ID:hJxjPESU0
>745
でもそれ聞きたいんだぜ。
749:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)01:01:03ID:DzDgNLVI0
>>747
「呪文」のビジネス編です。他にも沢山の奇跡がありました。
例によって、結果として本の内容に似てましたが、自己流です。
もう叩かれたり追い出されるのは御免被りたいので、新たな居場所を探しています。
787:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)10:56:07ID:m6U9rsNm0
引き寄せなんてあるなら、なんでオレは奇形なんだ?
「心の奥底で望んでいるから」とか、子供だましだ。
お前が奇形になってからそういう偉そうなことを言えよ。
790:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:15:17ID:2WvTA2vi0
>>787氏にはどう言葉をかけていいのか俺には分からないというのが正直なところだ。
ただ、引き寄せ法則は思考できる生命体になってからの話だと思うので、
787氏は、過去生のカルマを説く思想のところで述べるのが適切なのではないかと思う。
792:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:20:12ID:m6U9rsNm0
>>790
オレが過去に何かしたってのか?
神様なんていない。いたとしても願いなんて聞いちゃくれない。
ただ人の人生をもてあそんでどこかで笑ってるんだろうよ。
ただ苦しむだけなら生まれない方が良かったのに・・・
そんな些細な願いも届かないじゃないか。
793:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:23:15ID:hJxjPESU0
>>792
わしが言えることは「なぜ」なのかは結局自分で納得できる答を見つけない限り
外に答を求めたり誰かに答を教えてもらおうとしても「なぜ」のままだと思うんだぜ。
ちなみにどんな具合の奇形なのか聞いてもいいかい?
794:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:24:17ID:2q9Sxo4pO
過去のカルマか…自分は生まれつき祖母に似て乱視なんだけど関係あるかな?
物事をよく見ろって事?すごい不便なんだけどw
795:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:25:04ID:hJxjPESU0
ついでに言うけど、それは前世の行いが悪かっただの、カルマのせいだの、
そんな話は信じちゃいけないんだぜ。おまいは何にも悪くないんだぜ。
796:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:30:45ID:tgDKsVWg0
北欧では、障害者のことをチャレンジャーと呼ぶそうだ。
生まれつき困難を持って生まれてくる、人生に於ける挑戦者ということだな。
お前が世界を呪いながらも今生きている事には、何かの意味があると思うよ。
正直に言うと、お前みたいな生まれつきの不便を持っている人間が
LOAを活かせるのかどうか、見てみたいんだよな。
人間いつ事故で障害負うかわかんないし、そうなったときに、ただ人生や世の中を
呪うしかないのだとしたら余りに空しすぎる。
ついでにカルマとか前世はなんも関係ねぇと思うぜ。
797:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:35:42ID:m6U9rsNm0
特定されるので、何の奇形かは書かない。
オレはチャレンジなんてしたくない。
普通の生活をして、普通の嫁さんをもらって、普通の家庭を築きたかっただけだ。
生まれたときから不幸なのに「お前の思考が引き寄せている」とか馬鹿馬鹿しい。
この著者は世間知らずの想像力欠如。
さようなら
798:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:43:59ID:hJxjPESU0
まぁこれが実話なのか冷やかしなのかはどうでもいいんだぜ。
ただわしの知り合いには、首から下が動かせない障害者なのに会社起こして
嫁さんまで貰って、今のわしよりずっと幸せそうなヤツがいるんだぜwww
799:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:49:56ID:2WvTA2vi0
>>792
俺も君は何も悪いことなんてしてないと思うし、おれ自身は過去生どうのこうのは
無関係・無意味だと思う。ただ、引き寄せ法則にはちょっと思想的に場違いな気がする
という意見の表明にすぎない。
引き寄せ法則本からいえば
「望まないことが色々あったのかもしれない。しかし、重要なのは過去ではない。
これからなんだ。これから、今から、何をしますか?何を選択しますか?」
という一点に尽きると思う。
800:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:52:44ID:2WvTA2vi0
>>798
恐らく、その障害者の方自身が>>792氏に同じ事を語る以外は・・・・と思う。
801:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:54:20ID:hJxjPESU0
>>800
いや、それもまた違うと思うんだぜ。
自分は不幸だと思っている人自身が自ら耳を傾けないとダメなんだぜ。
802:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)11:56:48ID:hJxjPESU0
まぁだからそんなヤツのことは別に哀れんだりしなくてもいいんだぜ。
じゃあ自分はその普通の幸せとやらを手に入れてやるんだぜ、とか。
奇形でも住みやすい世の中にしてやるんだぜ、とか。
そう思ってるだけでいいと思うんだぜ。
ホントわしってばエラそうなことばっかり言ってるんだぜ。
803:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)12:02:54ID:2WvTA2vi0
>>801>>802
思想的にはそれが正しいというのは分かる。
が、それを(>>798の人のような例外的な人を除き)他人がサックリと言うことは
できないと俺は思うわけだ。
804:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)12:09:56ID:hJxjPESU0
>>803
うむ。その通りなんだぜ。
だからわしらは声をかけたりしないで自分のことしてればいいと思うんだぜ。
805:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)12:12:21ID:hJxjPESU0
まあ奇形具合で個人特定されるっつったら、先日パパになった
オトタケ氏ぐらいしかいないと思うんだぜw
806:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)12:14:13ID:hJxjPESU0
ちなみに彼は大学時代いっつも友達に囲まれてて楽しそうだったんだぜw
わしは友達一人もいなかったんだぜwww
807:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)13:45:08ID:WjrjL7t90
起きてしまったことは変えられないけれど、それに対してどう考え、
反応するかはこれから選べるという話もありますね。余計な話かもしれませんが。
808:758:2008/01/06(日)13:54:39ID:dmv9rHel0
そんなことをいったら、なぜ俺は耳が悪くて二十歳まで楽器にさわったことも
なかったのに、今はプロのミュージシャンなんだ?
(いっちゃったよ。知ってるやつには特定されるな。まあいいや)
別に耳が悪くてよかったとはさすがに思わないけどな。
でもどうしようもないことなんて、どうしようもないんだから、どうだっていいぜ。
809:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)14:11:55ID:eQp+IrsK0
行動氏、願いが叶うのは無限だとしても
やはり全盲者がF1目指したりするとなると無理だと思う
行動氏はエイブラハムの何でも引き寄せられるというのは本当だと思う?
不老がいてもいいのにいないしねこの世界には。
810:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)14:46:44ID:fRkyaFVw0
>809
いえいえ、目指すだけなら誰でも可能ですよ。なれるかどうかは別として。
別に言葉の揚げ足を取ったわけではないですが、本当にF1ドライバーを目指すことが
好きなのであれば、目指すことにその人は充足感を得るわけで、それはそれで
いいと思うのです。
ただそれはあなたや私が判断することではないと思います。
それをあなたや私が心配してあげる必要もないと思うわけです。
どうしても架空の人物や他人の話を引き合いにだしては無理な話を想定したくなる
気持ちもわかりますが、こればっかりは自分の事について考えるしかないと思われます。
これに関しては江原氏が運命と宿命の話をしていますね。
もともと与えられたもの=宿命はいわば与えられた材料であり、
運命はそこから作り出す料理である、と。
引き寄せをしてもこの宿命部分は変えらるものではありません。
(もっとも私は、宿命部分すらどこかで自分が引き寄せたものだとは思っていますが)
白人に生まれたかったとか、あと5年早く生まれたかったとか、
あの金持ちな家に生まれたかったとか、そういうものは引き寄せとは
無関係の部分なのでは。
811:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)14:56:17ID:fRkyaFVw0
無関係というのはちょっと大げさな表現かもしれません。
なぜなら白人になりたいという欲求は、本当はもっと別の何かを求めている事への
シグナルだと思うからです。
問題は「白人でなければ○○できない」と自分を制限していることではないでしょうか。
肉体の構造的に明らかに白人や黒人に劣っている日本人では、なかなか100m走で
金メダルを取ることは難しいでしょう。ところがイチローは、大リーグ記録を次々と
塗り替えるほど活躍していますよね。
盲目だから幸せになれない、難聴だから幸せになれない、奇形だから幸せになれない
というのは、単にそれを自分でそう定義しているだけだと思うのです。
盲目や奇形の問題を見れば問題が深刻化することが引き寄せられるだけなので、
そんなことをするぐらいなら盲目でも幸せになった人、難聴でも音楽家になった>808w、
奇形でも億万長者になった人に焦点を当て続けていた方がよろしいと思うのです。
よろしいと思うだけで、そうしなさいとは言いいませんが。その方がお得、ぐらいで。
812:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)14:57:58ID:Y0oHyj7O0
加藤諦三という心理学者が、挑戦して叶えられたかった夢に関しては人間は諦めが
つくものだ、と著書に書いていた。
逆に挑戦することも無く何もしないで諦めた夢については、いつまでも執着してしまい、
それが弊害をもたらすのだと。そういう意味のことを書いていたな。
813:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)15:02:14ID:fRkyaFVw0
>>812
本当にそうですね。よく親が子供に言うセリフ。
「あの時ああしておけばよかったー」
そして自分は挑戦したこともないくせに「音楽で食っていけると思っているのか!」
「プロ野球選手なんかになれるわけないだろう」「絵は趣味にしておきなさい」
それが刷り込まれた私たち。
815:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)15:07:42ID:2WvTA2vi0
>>813
そしてこう続く
「その程度の反対でやめるならば、貴方はその職業になるべき人じゃないんです」
(アメリカの24歳くらいの俳優がテレビで言ってたな・・)
自説をしっかり持たないと、現実と理想論のハザマで右往左往だ。
817:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)15:11:23ID:fRkyaFVw0
>>815
してやられたり。
814:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)15:04:21ID:2WvTA2vi0
全盲でナントカ(ピアニストとか)という人は結構いるからね。
その人たちの例をなぜに無視するのかと思う。
全てになれる。と言う部分への反論なのかな?
それなら、ほとんど全てになれる、と補正しちゃえばよろしくないかね?
816:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)15:10:22ID:fRkyaFVw0
そういえば最近はサラブレッドよりも異例の大穴の成功者の話って多くありません?
むしろサラブレッドの方が老舗を潰してみたり。
先日もテレビで2年前までただのゲームオタクだった18歳の少年が
年収4000万になった話だとか。
ホリエモンもオタクでしたね。先ほどのF1レーサーの話もそうですし、ホームレス中学生も
そう。なんだかむしろ異例にチャレンジする方が面白そうな気さえしてきます。
818:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)15:13:18ID:Y0oHyj7O0
ビル・ゲイツもコンピューターヲタクw
918:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/07(月)01:31:31ID:wwl/ixcR0
>>809
非常にもっともな、面白い質問だと思う。
こういう話ができるなら、もうちょっと長くこのスレにいたいんだがな。
ちょっと前の「否定的な感情にも意味はあるんじゃないか」とかね。
ハンディキャップ(年齢を含む)に対する私の持論はこうだ。
「ハンディキャップを持った人に、簡単に『でもお前ならできる』というのは、
すごく失礼なことだと思う」
「同じように『ハンディ持ってるんだからその競技は無理だよ』と断言するのも、
自分の物差しで他人を測るたいへん失礼な行為だと思う」
だから、本人が心底やってみたいというのなら、
私は、当人の気がすむまで好きなようにさせる。
いっておくが、私自身も、F1グランプリを全盲者が爆走しているイメージというのは
さすがに作れない。だけどそもそも(こっちのほうが重要だと思うんだけど)、
全盲者がF1レーサーになりたがってる、という話をきいたこともない。
今のところ、これはエイブラハムの教えと食い違っちゃってるなと思って、
困ったことはないよ。
920:本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月)01:36:36ID:9h3ELQA60
>>918
そう、わしもその通りだと思うんだぜ。
って乗っかっておけばわしの頭も良く見えるってもんなんだぜw
障害者なら障害者に言ってもいい、という意見もあったけど、それもやっぱ
違うと思うんだぜ。
何かの番組で障害者が集まって議論してて、行動派の障害者が「俺たちは何でもできる」
的な事を言ったのを聞いて、別の障害者が「皆があなたほど強くないんですよ!」と
泣きながら訴えていたのを思い出したんだぜ。
922:本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月)01:38:15ID:9h3ELQA60
えーと……節目ごとの意図確認……っと……。
924:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/07(月)01:42:09ID:wwl/ixcR0
>>920
障害持ってるかどうかはある意味でどうでもよくて(また誤解されるかな?)
そっちに気をとられすぎて、ひとりひとりの個性の尊重を忘れちゃいかんよな。
ってまた雑談だな。あんたと話してると私でさえペース持っていかれるよww
925:本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月)01:42:47ID:9h3ELQA60
わしを忍術使い呼ばわりしたやつがここにいるような気がしてきたんだぜ。
よし、一気に流れを変えてやるんだぜ。
「だぜ」をローマ字にして英和辞書引いてみるといいんだぜwwwww
926:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/07(月)01:43:11ID:wwl/ixcR0
>>922
そうだ。うまいこといった。
929:本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月)01:46:34ID:9h3ELQA60
>>926
まあでも何のことやらわからんやつも混じってるとは思うんだぜwww
惰性ってホント怖いんだぜ
932:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/07(月)01:51:06ID:wwl/ixcR0
>>929
それは、当人の問題だから、べつにいいんだ。
我々にできるのはせいぜい立て札を立てておくことだけだ。
それを参考にするのも、洟をひっかけるのも、当人次第だ。
我々はどっちでも別に困らんじゃないか。
で、そろそろおいとまの時間のような気もするんだがね。私は眠いよ。
931:本当にあった怖い名無し:2008/01/07(月)01:49:36ID:OjUkHCil0
というか目を見えるようにしてからF1に挑めば良いと思うがいかがか。
940:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2008/01/07(月)02:00:14ID:wwl/ixcR0
>>931
うーんとね、そりゃそうだが、この仮定自体にちょっと無理があるんじゃないかとも
思うんだよね。ここで具体論をどんどん掘り下げていっても、得るものは少ない気がする。
だが、無理ある設定だとは思うが、たしかに極論で話がわかりやすくなることもある。
だからちょっと面白いと思ったんだ。自分が何をどこまで信じてるかを測りやすくなる。
そして、なぜわざわざそんなことを信じなくちゃいけないのか、という話に
つながるかと思ってね。
大雑把でいってることわからんかもしれんな。でも、すまん、もう今日は寝る。ノシ
820:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)17:11:42ID:fRkyaFVw0
只今「節目ごとの意図確認」を一動作ずつ行う実験をしておりますw
「さあ、今からコップに自分が飲みたい最適の量のジュースを注ぐぞ」
「華麗にテーブルまでコップを運び決して躓いたりこぼしたりしないぞ」
「今から飲むジュースは体中に行き渡りビタミンを補給して体が益々健康になるぞ」
「そして2ちゃんねるで調和的な書き込みをしてみるぞ」
気がつくと無意識にタバコを口にしていました。。。○| ̄|_
(本当に火をつけた瞬間も自分で覚えていないのに驚きました…)
いかに日常的に惰性で行動しているかを思い知りました。
822:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)17:23:40ID:fRkyaFVw0
議論が白熱してくると、議論のための議論になってしまうのは、この「意図」部分が
徐々に薄れて惰性になっていくからなのかな、と思いましたね。
自分にとってアンチと思えるような人に思わず「アンチうざい」とか言ってしまうのも、
やはりこの自分の意図が明確になっていないため、なぜここにいるのか本来の目的が
あやふやなせいではないのでしょうか。
もちろん日常生活ではこの無意識部分があるからこそ、健全な日常生活を送れているのも
また事実ですが(例えば目的地に向かうのにいちいち次は右足を華麗に、次は左足を
軽快に…と考えていたら歩けないように)、
現状の現実世界が思った通りにならずあやふやなのも、やっぱりこの
無意識の惰性に任せすぎているせいなのかな…と。
825:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)17:44:23ID:73VQTgC/0
私はここに来られたアンチ(シークレット完全否定派)の方と議論をして、ますます
シークレットや引き寄せが好きになりましたよ。だからそのアンチの方に感謝しています。
ところで「富を「引き寄せる」科学的法則」という本はなかなかいいですね。
シークレットと同じ角川から出ています。
シークレットの著者、ロンダ・バーンも読んだそうです。
望みのビジョンを心に保ちつつ、今ある場所で一生懸命にやれ、と書いています。
そうすれば道が開かれるのだと。
ただ、一生懸命やるにしても、雇い主に気に入られようとして、
やらなくても良いことまでやる必要はない、とも書いています。
雇用主は安価でよく働く労働者が欲しいのだから、そんなことをしても、相手の都合の
良いことになるだけで、出世が早くなる、というようなことは無いから、としています。
828:本当にあった怖い名無し:2008/01/06(日)18:10:29ID:FS3gXrN50
ありがとうございます。今度本屋でチェックしてみます。