ネガティブなエッセンスを受け取らないようにしていると、批判そのものが少なくなる:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その05 [Part4]
行動不要論者 ◆Besd4/NoL.
箱テスト

466:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)20:24:31ID:lSLYBbCq0

オカルト板に来るアンチって、何かポリシーがあるの?
オカルトなら馬鹿にする格好の材料が満載だから来るわけか?


469:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)20:42:34ID:qMHEMAK9O

ほんとかよだったらこれ説明してみろよ、みたいな好奇心裏返し派と、
とにかく感情的に許せねえ派がいる。


470:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)20:49:03ID:VSnLiiQ80

好奇心も感情である。感情的で何が悪いというのか。
この他にも都合よく肯定派になったり否定派になったりするちゃかし派がいる。


471:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)21:13:31ID:8x9SZU7V0

>>470
むむ!「感情的」っていうとなんだか「何も考えていない」的に捉えてしまいがちで、
ちょうど最近、感情的な人ってちょっと苦手だな、と思っていたところでしたが……
確かによく考えてみると、感情にはそれを生み出す思考が必ずあるわけで……

むうう……あと少しでなにか掴めそうな…。


472:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)21:17:20ID:lSLYBbCq0

ちゃかし派っていうのは、ジャンケンで言うと常に後出しで勝つタイプと
後出しなのにアイコにして、無限ループを楽しむ人もいるね。


473:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)21:24:23ID:8x9SZU7V0

もしそれが本当であれば、話は早いですね。
あとは自分が後出しする人とジャンケンを続けたいかどうか、ということだけですから。


475:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)21:30:48ID:8x9SZU7V0

そう考えるとこの2ちゃんねるというのは本当に素晴らしい実践の場でありますね。

エイブラハム曰く「欲しいと思うもの」ではなく「関心を向けたもの」が引き寄せられる
ので、引き寄せたくないものには「関心を向けない」
という方法を取るしかない、と。

あるいはそれ以上に欲しいものに関心を向けるという方法もありますが、
これは難しいですよw両方が混ざって引き寄せられることもあるでしょうし。

で、ここが素晴らしい実践の場だというのは、もちろん皆さんも私と同様に
引き寄せるコツを知りたがっているのだとは思いますが、引き寄せたくないものを
引き寄せないという実践にはここが最適だと思われるわけです。

批判や中傷をされると、どうしても自分や誰か、あるいは引き寄せの法則そのものが
傷つけられたと思ってしまい、そのレスにツッコミを入れてしまうというのは、
明らかに引き寄せたくないものに関心を払うということですよね。

「華麗にスルー」という言葉は、まさに華麗な行動だと思うわけです。はい。


474:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)21:26:54ID:VSnLiiQ80

ID:qMHEMAK9O

他人にジャンケンさせて、勝った方に後乗りするタイプ。
自分は何も出来ないくせに、あいこの間は高みに立った気分になって
「どっちも駄目」と罵る卑怯者。


476:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)21:34:15ID:8x9SZU7V0

>>474
そしてこれがどうしても相手の気分を自分で「創造」して、
それに影響をされてしまうという典型的なパターンですね。

さて「どっちも駄目」という人が自分では何もできなかったり、高みにたった気分に
なることで>474さんにはどんな影響があるのでしょうか?

私には何の影響もないと思いますが。どうでしょう。

あ、いえ、決して批判しているわけではありません。
そろそろ一緒に華麗にスルーの実践をしましょうよ、ということであります。


478:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)21:37:10ID:8x9SZU7V0

連投失礼。
華麗にスルーするということと、無視をするということは違うと思います。
ちゃんと対象を見ていないとぶつかってしまうこともありますからね。

対象がどのあたりにいるのかをキチンと測った上でスルーすると良いと思うのであります。


480:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)22:13:35ID:Nlc8nmVJ0

>>475
批判や中傷と捉えてしまう、その心根。
その心根があなたに批判や中傷という体験を引き寄せるんだよ。

意味わかる?
あなたが批判や中傷と受け取らなくなった時こそ本物になった証だよ。


482:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)23:03:22ID:8x9SZU7V0

>>480
それはちょっと違うと思うんですよねー。

それをさらに極論化させると
「ならばあなたを拷問させて下さい。本物なら拷問されても感謝できるはずだろ」
というものすごい方向に行ってしまうと思うんですよw

批判は批判です。中傷は中傷です。
ただ、そこから自分にとてネガティブなものを受け取らなければ、
批判者と対等に語り合えると思うわけです。

もっとも最近レスをすれども……あまり批判された記憶もないんですけどね。

ネガティブなエッセンスを受け取らないようにしていると、
もしかしたら批判そのものが少なくなるのかもしれませんね。



483:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)23:11:49ID:8x9SZU7V0

>>480
もちろん何でもないただの意見に対して「それは批判だ!中傷だ!」と
受け取ってしまう根心はおっしゃる通りいけませんよね。

ただなんていうかー
……悪意は悪意として感じる敏感さというのは必要ではなかろうかと。
そしてその悪意を悪意と受け取らないことが重要なのではなく、
その悪意を自分の中に取り込まなければいいと思うわけです。

誰かに対する中傷が、実はその人の救難信号だったりすることもあります。
そこで中傷の中からネガティブなエッセンスを取り込まなければ、
その信号音が聞こえることもあるんじゃないかな、と思うわけです。はい。


484:本当にあった怖い名無し:2007/12/27(木)23:46:18ID:rZlDkGCk0

批判かどうか中傷どうかを判断するのはすべて自分の心だろうに。
それが悪意かどうかであったとしても例外ではない。


485:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)00:03:56ID:8x9SZU7V0

>>484
まったくそうですね。
善も悪も所詮はこの相対世界でのものでしかないのだから、ものすごく大きな視点から
見てみれば、そこには悪などというものはないのだと私は信じています。

結局自分が何を悪として選択しているのか、ということに尽きるのだと思います。

ただ、それを自分が善の方向に進むために「利用」すればいいんですけどね。
振り回されちゃうとね。なんだかね。


486:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)00:05:54ID:M/tuNlUq0

そして自分の善悪の基準が自分の選択であることがわかれば、他人にとっての善悪も
またその人の基準であるのだから、それを尊重できると思うんですけどね。

どうしても自分と基準が違う人≒悪みたいに受け取ってしまうことが多いですよね。


487:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)00:27:20ID:q0fo5V740

自分の人生で起こる諸々の出来事を価値判断せずにすべてを味わい愛でる。

するとその現実は経験し尽くされることにより源へと還元される。つまり消える。
消え去った後に出来た空白に、我々は容易に新たな創造をすることができる。

例えば、何かの絵を絵の具で描いた上から別の絵を描いて塗りつぶすのと、
まったくの白紙のキャンバスに新しく絵を描くのとではどちらが鮮明で
奇麗な絵となるだろうか。

特定の経験を拒否し続ければ、それはずっと空間のある位置を占拠し続け、我々の
注意のエネルギーが常にそこに注がれることによって、われわれの創造は制限される。

まあ、わかりやすく言うとこれがアバターで言う現実創造。

価値判断せずに味わい愛でる。これがポイント。
抵抗し続ければし続けるほど、それは強固になっていく。
味わい愛でれば、それは役割を終えて、それがやってきた源へと還っていく。

かつてやろうとしていたが途中で挫折したもの、やり残し感があるもの、
例えば、読みかけのまま放置しておいた小説、
途中まで見ていたが忙しくなって最終回まで見ることができなかったドラマ、
こういったちものをちゃんと終了させる。

小説は最後まで読む、ドラマはDVDが出ていれば借りてきて全部見る。
そうすることであなたの創造力(引き寄せの能力)は格段にアップする。

(この続き)
「許容する」=「味わい、愛でる」


492:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)01:11:36ID:PH2nVTSw0

年末ジャンボは買った?私は買ったよ。


497:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)01:21:41ID:8BzQec100

宝くじは一度も買ったことがないな。
何度も当たるというイメージをどうしても作れないから、
収入を増やしたいときのパターンとしてはあんまり好きじゃないんだと思う。
いや、でも、この時点で可能性を逆限定してるのはわかってるんだけどね。

んー。ま、たまには買ってみるかな。売場の前をふらっと通りかかったら。


498:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)01:23:06ID:8rmd81xZ0

>>497
宝くじで当てようと思わなければいいのでは?w


499:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)01:25:31ID:PH2nVTSw0

>>497
えー買ったことないんだ。
年末ジャンボの発売期間は終了してます。これからなら、新春の自治宝くじとかかな。

これもなにかの引き寄せかもよ?w


501:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)01:29:14ID:8BzQec100

うん、信条だからたぶんやらないわw
でも、ちょっとでも興味が湧いたら、毒かもしれないけど舐めるだけ舐めてみよう
とも思ってるからね。

まあでもちょっとでも面倒だったらやらんだろうな。


503:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)01:32:49ID:8BzQec100

>>499
終わってるのかwじゃいいや。

昔は宝くじでも当たらないかと思った時期もあるけどね…(借金時代)
今はまったく思わないなあ。何もかもなんとかなるっつう経験と確信があるから。


504:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)01:59:09ID:PH2nVTSw0

>>503
宝くじにあたらない自分、働いて稼ぐ自分をイメージしてそうだね。

私は一億円くらい当たって、みずほ銀の旧かん銀本店長者の間
(パーテーションでくぎったただの小部屋)で受取りの書類を書いて、
次の日「このお金は世の中の人のために役立てます…」とカッコつけつつ
受取り票にサインしてる(手が震えてうまくかけないW)のをイメージしてるよ。

高額はあたったこないけどW


507:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)02:05:18ID:8BzQec100

>>504
いや、憧れだった世界で食えてるからね。働くのも全然嫌ではないんだが。

でも借金をチャラにしたのはまったく別口の偶然が重なったおかげだから、
稼ぐ=働くというイメージに縛られてるとはあまり思わないんだよな。

(ほんというと、それが偶然とは全然思ってないけどね。
その時は効果測定みたいなことしたから)


505:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)02:02:13ID:V7oNZa2R0

行動不要論者が宝くじに拒否反応を示す意味がわからん。
貰えるに越した事はないだろ。


508:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)02:12:13ID:8BzQec100

拒否ってほどじゃないけどね。当たるんならそりゃ貰うよ。
でも、わざわざ買いに行く気にならないんだ。


506:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)02:04:59ID:Fvl95V9BO

行動不要論者、神との対話のパクリやめたんか?w


508:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)02:12:13ID:8BzQec100

それ、昔からいわれてるけど、別にパクってたつもりでもないんだよ。
口調より内容の方が大切だと思ってたから、いちいち反論せずスルーしてたけど。

最初、私、実は「俺」口調で書き込んでたんだよ。
でも人にものを教えようとした時、少し柔らかくしようとして私口調になった。
でも「ですます」まで使うのもピンとこなくて、帳尻を合わせるように
説教みたいな感じになった。

どっちかといえばエイブラハムの口調を参考にしたつもりなんだけど、
誰も指摘しえてくれないね。誰かにレクチャーしたらまたあの口調になるんじゃないかな。
最近ないけど。


512:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)03:10:14ID:hsHPid/qO

>>508
引き寄せの法則とかこの手の本を知れば知るほど、提言するときや質問に答えるときは、
断言形式のほうが効果的だということに気付く希ガス

あと「俺」など、一人称に性別の特定がないほうが、この手のことを伝えるには
好ましいかなとも感じる。だから「私」

行動不要さんが同じように考えてるかはわからないけど、自分はかつてそう感じていて、
以前、そのようにして質問にレスしていたら「本の形式になりきって答える寒いやつ」
扱いされたwww

内容に関してはふれずに、そこだけ受け止めた書き込みがあったのは残念だw


513:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)03:25:09ID:8BzQec100

プレゼントの中身より包装形式のほうがまず人は気になるものらしいね。
まあ、全くわからんでもないけどな。


510:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)02:19:43ID:8BzQec100

神との対話で思い出した!

あれ、途中で放り出してたんだよ。そこそこ面白いと思ったはずなのに、なんでだろ。
具体論がなかったから参考にならなかったのかな。

京極夏彦より先にあっちを片づけるかな。今ならわかるような部分もあるかもしれない。


511:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)03:01:40ID:b2J7NNGP0

…こうして、引き寄せたものからどんどん離れていく行動不要論者であったとさ、
おしまい、チャンチャン。


513:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)03:25:09ID:8BzQec100

>>511(笑)
ま、そうなったらそれはそれでいいんじゃないか?

確かに、かえって今よりうまくいかなくなるかもしれないけどさ、
まあ引き返せる範囲だろう。色んな事やるだけやってみるわ。もちろん無理はしないがね。

そういえば、LOAに出会う前も、私、そこそこ色々やってみたんだよ。
面白いくらいに全部逆効果。レベル22(絶望)まで行った。

でも、LOAの真髄つかみやっと今までどこが悪かったかわかって正に一発逆転したから
「進むのをやめちゃうと逆につまんないよ」って経験則があるんだよね。
ううむ、ここだけ話すと一体どこが行動不要なんだって感じだが。

さて、今日は帰るか。ここ最近寒いからあんまりここで寝たくないわ。ノシ


536:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)15:41:13ID:XHfcQsfp0

>>513
今までどこが悪かったんですか?
基本他の法則(マーフィーとか)とLOAって言ってることは同じはずですが?


538:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)15:51:47ID:8BzQec100

いや、それが全然違うんだよ。同じことをいってるようで全然違う。
だから私はこのスレにいるんだよ。

その違いに気づくことができたら、後はびっくりするくらい早いよ。


540:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)16:06:14ID:InRFSHAm0

そこで、その詳細を書いてもらうと嬉しいのだが・・・


541:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)16:21:00ID:8BzQec100

>>540
んー。この話、3回目か4回目くらいなんだが……w

ま、いっか。集大成的に書こうかな。
でも、それで私はこのスレはいったん去るわ、悪いけど。

なぜならめんどくさくなってきたから。
私の墓標には「最後まで信条どおりに生きた男」と刻んでくれ。
いや、質問してくれること自体は、面倒どころか、うれしくもあるんだがね。
それに、ちょっと久々に、実践の時間を取りたいなってのもある。

今日もこれから忘年ナントカという名目で飲んできます。
書き込み開始は戻りが早ければ今日の深夜。無理だったら明日以降にでも。


542:本当にあった怖い名無し:2007/12/28(金)16:28:59ID:oQJcxzY70

>私の墓標には「最後まで信条どおりに生きた男」と刻んでくれ。


その信条が
「自分の本当の気持を認めては駄目。そのためには理屈をこねまくること!
認めたら負けだ!」

という信条じゃないといいね。(・∀・)ニヤニヤ


543:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/28(金)16:48:32ID:8BzQec100

>>542
こういうのはふだんはスルーなんだけど、最後が近いから大サービス。

意地の悪さは感じるが、いいことも書いている。
「これって、昔の私のことだ」と思わされたよ。

昔は、正にそう思ってた。だから必死になって相手をやりこめようとした。

そういうのに疲れて何もかもバカバカしくなって、
本当の自分の気持ちを認めることができた時、すべてがうまくいったんだ。
金も、仕事も、友達も、すべてが戻ってきた。それどころか、増えた。
(いや……女だけは戻ってこなかったな。ただ、新しい恋人ができたが)

自分の気持ちを認めて信じることができれば、
相手をやりこめる必要なんてなくなるんだよ。


向こうがどうとろうと、自分の考えを話す、ただそれだけになる。向こうに反発もしなくなる。
だって私はうまくいってるんだから、相手を説得しなきゃいけない義理なんて
ないじゃないか?

だから、もし良かったら、これからの書き込みを読んでみてくれ。
私がそこからどう変わっていったかがわかる。

まあ、私の歴史に興味なんてないんだろうから、もちろん強制はできんがね。


524:箱テスト:2007/12/28(金)09:33:21ID:AhA+bkEe0

引き寄せとか、潜在意識とかを一切しならかった頃。
南の島の日本国某O県に移住したことがあります。

南の島に住んでみたい。
ただそれだけの思いで、人脈も血縁もない状態で飛び込みました。
で、飛び込む前に仕事くらい決めたいよなー、と思って県内某会社に面接を受けました。

テレホン関係ではない某ITスキルの会社。
んなスキル、自分は殆ど持ってなかったんだけど、ダメ元で突撃です。
そして面談を受け結果を聞くまでの一週間は、まさに死ぬような思いでのたうち回りました。

ダメダー、県外の人間なんて落ちるに決まってルー。落ちたくねー。落ちるのいやだあ。
ダメだーー、打つ手がねーー。次どうしよう、もう金が無いーーーー。渡航費用もないーー。

後にも先にもあんなにも、自分を呪うような気持ちで面接結果を待った時はなかったな。
そして、就職決定。これって俺の運命?と自分に都合良く解釈してましたが、
よく考えなくても、何故自分が採用されたのか謎でした。

ほんとうに何で採用されたんだろ?ま、いいんだけど。ww