600:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)01:38:59ID:RuTrjW3s0
141だけど、なんかあの日から、ブラックホールに落ちたみたいで、
うまく引き寄せを発動できなくなった。
なんというか、努力逆転の法則というやつにおちいってしまったようで…
こういうときどうしたらいいのかな。余裕がなくて。
まるで振り子の法則の過剰ポな毎日。
引き寄せようとしても、目先のことばかりにとらわれてしまってうまくいかないようだ。
負の連鎖がいまだに続いてるかんじ。まあ、こういう模索する日々もたのしいのだけどねw
マジで解決策を模索しています。
なにかいいアイデアとか、同じような経験がある人がいたら体験をきかせて欲しいです。
とりあえず自分は、このスレでだれかが教えてくれたEFTとやらを
ためしてみたいと思ってます。
602:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)01:42:14ID:owTkOIig0
>>600
まだいるか?ちょっと実験してみないか?
(この続き)
ネガティブな連鎖に陥った時の「現状維持メカニズム」と「EFT」
645:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)13:55:19ID:tx2wqbcJ0
お金が欲しいといってる人はなんか遠回りしてない?
お金はただの紙切れか通帳の数字に過ぎないわけで。
何かを手に入れるための手段を限定しないほうがいいよね。
自分はお金より自分の時間の方が大切だし出来れば働かずに趣味に打ち込みたいw
趣味を兼ねた仕事でもいいけど。
設計部署にいて残業にうんざりして残業無しの仕事したいと常々思ってたら
いろいろあって、残業無しで負荷も軽い上に以前より待遇もいい部署に移れたけど。
651:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)14:32:33ID:OnecDSc80
子どもの頃から好きだったことを仕事にしたけど、それはそれでけっこう大変。
なので、働かずに趣味に打ち込めるよう願ったほうがいいと思うな。
654:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)14:44:44ID:kSdJ898n0
俺も好きなことを仕事にして・・・いろいろ大変な思いをした。
好きと楽は違うんだよな。
お金を得る代償に好きなことを差し出していたのは、非常にもったいないことをしたと
気づいたよ。だから、働かずに~は俺も賛成だ。
626:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)09:57:08ID:XExFddoy0
小さな思考が思考を呼び、そして感情を呼び、そして現実になる。
よし、携帯待ちうけ画面は札束の写真に決定~誰にも見せられないw
652:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)14:37:24ID:owTkOIig0
ひとついうと、札束の画像だが、ちゃんと効果を出すにはコツがいる。
それを待ち受けにするだけだと、すぐ慣れてしまって「感情」を呼び起こしづらいのだ。
あの小さい画面だと、札束というものの質感などの情報量が、圧倒的に足りないから。
それでもやらないよりやったほうがだいぶマシなのだが、できればどこぞの画像から
拝借するよりも、本物の札束を撮影するほうがさらに効果があがる。
「これが私のものだったらな~」という気持ちを閉じ込めるつもりで
シャッターを切るのだ。
うまくやれば見るたびにその気持ちを思い出せるようにアンカリングすることができる。
100万の札束くらいなら、見る機会くらいなら、皆無ではないだろう。
いや~でもあんまりありえないというならば、それこそ引き寄せてみてはどうだろうか。
655:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)15:14:10ID:XExFddoy0
了解。ありがとう。「これは俺のものになるんだ~」と撮影時に思うのがいいね。確かに。
5000万相当の金塊は手に触れて写真にとれる場所は発見して撮ったのだが、
本物の札束をドカンと置いてあるところは見当たらなかった。
4桁の札束は見たことがないので、4桁の札束を撮影できる機会がコイコイ。
656:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)15:24:59ID:kSdJ898n0
そうやって情報収集しているうちに
撮影するまでもなく実際に手に入るかもしれないぞw
657:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)16:16:01ID:yWM08t7x0
よくある手法で、こんなのはどう?
一万円札の大きさで紙を100枚用意し束ねておく。
本物の一万円札を、紙束の上に重ねて「これは100万円だ!」とイメージする。
同様の束を10束作れば、1000万円、100束作れば1億円。
自分の場合、この紙束作戦は効きましたよw
661:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)16:38:45ID:XExFddoy0
相当考えたんだけど、これは本物じゃないという意識がどうしても
邪魔しそうでやめたw
663:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)16:54:35ID:kSdJ898n0
>これは本物じゃないという意識
なるほど感情ナビゲーションシステムに従って
自分に合ったビジョンボードなどやればいいんだね。
とても参考になる感想だよありがとう。
636:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)12:59:05ID:9KCVpVkg0
今朝も目覚めとともにまず感謝をしようと心の中でありがとうと呟いていたときのこと。
ふと、ありがとうというのは言葉であって、本当の感謝というのは気持ちだよな、と思った。
さらに感謝の気持ちを持つというのは、感謝している状態だということに気づいた。
さらに感謝している状態とは、つまり感動している状態だということに気づいた。
本気で感謝しているときって涙が出たりするからね。
では感動とは何だろうと考えたとき、感情が揺さぶり動かされる状態かな、と思った。
そういえば某書には「思考・感情・行動」によって現実が作られていると言っていたが、
実は感情の部分が自分はよくわかってなかったんじゃないかと思ってみた。
なぜなら、普段もちろん笑ったり怒ったりしてみるが、感情はできるだけ表に
出さないようになっていたから。改めて「では感情を動かしてみよう」と思っても、
とてもむずかしい事に気づいた。
でもこの感情が激しく動く状態が感謝であり、ワクワクであり、
とても大切な部分なのではないかと思ったのだった。
646:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)13:57:11ID:rS/I1wTx0
こういうのは往々にして「行動が付いていかなくなる」ことがあるけど、
この本の中のロマンスの絵や引越しの荷造りの辺りはとても大事だね。
「行動が、その人が一番したいことを現している」と言う言葉があるけど、例えば、
『外に出たいと思ってるのに家の中に居る』という行動を思考に変換すると
『外に出たいと思いながら家の中に居たいと思っている』って事になる。
この辺りがはっきりすると、思考と行動のすり合せがかなり楽になるはず。
思考(又は波長)が全ての元だけど、肉体も結局は波長なんだから、
それを動かす行動とは、とても大きな思考力と言える、という事だね。
それから、↑を含めて結局思考が全てのベースな訳だけど、
自分の考えを一言一句変えずに全く同じようにオウム返ししてみると、
簡単に今自分が何を考えてるのかはっきりさせる事ができる。
665:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)18:51:14ID:Yx9Or+js0
>>646
わかりやすくていいですね。
別の本の話ですが、通常は(このシークレットでも)まず思考(観念)があって、
感情が働き、行動を通して現実を創造しているが、もし思考をうまくコントロール
できないなら先に感情を、感情をうまくコントロールできないなら先に行動を、
自分のイメージ通りにやってみると、
思考→感情→行動→創造というプロセスが逆転して、
行動→感情→思考というように働き、いつしか思考が自分の理想通りに働くので、
思考→感情→行動→創造がとてもスムーズにできるようになる、とありました。
なかなか感情の高揚がキープできないのであれば、常に無理やりにでも
行動をしておく、というのもひとつの方法かもしれません。
もっとも以前にあったように、行動不要論というのもまたひとつの方法なのだとは思います。
でもそれには非常に純粋にシークレットを信じることができるピュアな人でないと
難しいと思うので、私のように汚れきった心の人には行動も必要だと思うんだぜ。
666:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)19:00:20ID:RTqlkDVy0
ここで言われていた行動不要論というのは、嫌なことはしなくていい、
ということだから、逆に言うと好きなことならした方がいいわけで、
行動をしなくていいと言っているわけではないと思う。
673:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)19:54:14ID:owTkOIig0
>>666
その通りだ。
ただ「行動をしなくていいと言ってるわけではない」と表現のは、誤解を生みそうだが。
いやなこと、ちょっとでも面倒だと思うことは、一切しなくていいのだ。
人生は苦しむたびにあるのではない。
できること・苦にならないことからやっていけば、やがて「次の段階」がやってきて、
その頃には嫌だなあと思っていた状況は半自動的に解消されている。
675:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)20:36:01ID:GoQSvvcQ0
ここにいる人に聞くけど、そんなに苦労する事が嫌か?
あんた達が言ってる事は、ピーマンが嫌いだったら食べなくていいって事だろ?
仕事上の顧客で嫌なやつがいたら、職場放棄?
立派な現世利益を求める宗教じゃん。
667:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)19:04:29ID:Xost9d2rO
今の仕事が嫌で、正直やりたくないんだがw
こういう場合はどうすりゃいいの?転職?自分の中に、楽しい仕事なんてねーよorz
っていう思いがあるから、転職しても同じだと思ったり。
こういう人の場合、何を引き寄せればいいんだろうか?
671:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)19:44:54ID:owTkOIig0
>>667
仕事のどこに「意識の焦点」が当たっているんだね?
給料?やりがい?人間関係?ルーティンで退屈な毎日?
まずは、今自分がその感情になっている理由を、少し掘り下げるんだ。
「意識の焦点」が当たっている現実を、自分は引き寄せ続けている。
685:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)21:31:04ID:Xost9d2rO
>>671
仕事は金のためにやってる…つもり。
でも、金のためだけとは割り切れない自分がいるから、ルーティンワークな日々に
うんざりしてるんだろうな。やりがいは微塵も感じないしな~。人間関係も微妙。
かといって、やりたいこともわからんし、才能とかもないから、
今よりいい条件のとこに転職は無理だろうし…でも今の仕事はつまらなすぎるし…
の堂々巡りで早2年orz
本読んで理解したつもりだったけど、実践となると全然だな。
実は金よりも(まあそれなりに生活できる金は必要だが)
やりがいや人間関係のほうに意識の焦点が当たっているような気がしてきたわ。
グダグダな文ですまん
694:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:26:02ID:owTkOIig0
面白いことを書いてる人がいるね、>>675皮肉じゃなくて。
たしかにLOAは「現世利益」を求める宗教みたいなもんかもしれん笑
しかし、死後に幸せになれるから現世は苦労しろという既存宗教よりマシじゃないかね?
>>685
マジレスする。
繰り返すが、私は行動不要論者で、ガマンというものは一切必要ないと思っている。
だが、あなたに明日すぐ辞表を出せというのは、現実的ではないだろう。
だったら、まずは、そうなった時の開放感を想像するところからはじめてごらん。
何もしなくていい、金の心配もない、夢のような話かもしれんが
想像するだけならリスクもなくタダだ。何より、楽しいよ。
次に、バカみたいと思うかもしれんが、
「そうかいつでも辞めていいんだ。俺は自分の好きな、もっと楽しい仕事を、
いつでも選べるんだ」と思いながら仕事場にいるようにしてみてごらん。
そして、夢のまた夢でもいいから「こんな仕事できたら、オレの人生宝くじだな!」
と思うような職を想像して。
国際ビジネスマン、芸能界、医者弁護士、あるいは遊んで暮らすというような
漠然イメージでもいい。
目安は、一回最低17秒。できれば一分ほど空想にひたる。それを一日20回ほど。
断言するが、これを続けてると、一か月もたたないうちに生活に変化が起きる。
おそらくあなたの場合、妙に昔の友達から電話がかかってくるようになったり、
今まで興味のなかった転職情報が妙に気になったりするだろう。
報告待ってるよ。
692:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:20:42ID:9Ce+yGKR0
>>673
そうか……。明日仕事に行きたくないなw
698:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:39:41ID:owTkOIig0
>>692
>>671、>>694は参考にならないかな?
行きたくない仕事は行かなくていい。
ただ、ひょっとしたら家賃の心配や養う家族がいて、明日から即行かないっていう
選択の方が「楽しくない」と感じるかもしれないね。
だったら「今できる」もっと小さい選択からはじめてごらん。
小さな分岐点にあたるたびに、できるだけ心地いい方を選ぶことを繰り返してごらん。
休みをもっと多くとるとか、希望の部署に(ダメモトでも)異動願いを出してみるとか、
ちょっと気持ちのいいドキドキができる選択を繰り返すんだ。
これを繰り返すことが「自分は好きに生きていいんだ」という自己暗示になる。
そのうちに、その通りの現実が開けてくるよ。
696:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:33:08ID:GoQSvvcQ0
>>694
現世で苦労しろなんて言ってないよ。
現実から逃て「ばかり」いるのがおかしいんじゃないかって言ってるだけ。
697:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:33:38ID:9Ce+yGKR0
>>694
教えてくれてありがとう。
20分連続して、イメージングに浸るのでもいいのかな?
701:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:52:20ID:owTkOIig0
>>696
あなたのいいたいことは分かる気もする。
確かに、壁を乗り越えた時の達成感というものも、人生にはあるね。
そういう選択をしたい時はそれを選べばいいのだ。
(倒したいライバルがいるからスポーツの練習に励む、とかね。充実してるはずだ)
だが、私には「現実」とやらと折り合いをつけるために、
無理に自分を納得させようとしている人が多すぎるように思う。
>>697
できるなら一向に構わない。
しかし、20分も「快」の状態にい続けるのは、けっこう難しいよ?
1時間「無」の状態にいるのなら、瞑想の練習で割とすぐになんとかなるが……
まずは17秒、それで十分だ。それができれば、その倍数(34秒、68秒)を
目標の目安にすることを、強くお勧めする。
700:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:47:22ID:9Ce+yGKR0
ありがとう。実に参考になった。
>>698さん自身はやはり好きなことを仕事にしているのだろうか?
703:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:54:05ID:owTkOIig0
してる。楽しくてたまらないよ。
704:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:59:15ID:9Ce+yGKR0
そうですか。お答えありがとうございます。いいですね、自分もそうなりたいですw
702:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)22:52:33ID:9/3YE3lp0
そういえば昼の番組でやってたけど、黒沢明も本当は画家になりたかったとか。
実は映画監督というのは第二志望だったらしい。
江原曰くの天職と適職の違いっていうのもあるね。彼に言わせると、
好きなこと(天職)だけで食べるのは難しいから、それをするための経済力を
適職でまかないなさい、みたいなことを言っていた。
ま、私は天職を追及しているけどね。まだ食えないけど。。。
705:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)23:01:47ID:owTkOIig0
私は江原さんのことは全くわからないが、やりたいことを仕事にしたいなら
その道をまっとうすればいいのではないだろうか。必ずできる。
しかし、その道に向かってるうちに「ちょっとしんどいな。俺今無理してるな」と
思うことがあるかもしれない。
そうしたらその時点で一番楽しいことをやればいい。自分に嘘をついてはいけない。
絵から映画に興味が移ることもあるだろう。
ピッチャー志望だったが、打撃で才能が開花して、そっちの方が
楽しくなることもあるはずだ。
707:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)23:13:18ID:GoQSvvcQ0
あなたに子供がいたら、その子は最悪な大人になるんだろうな。
嫌いな課目の勉強があったらしなくていい、好きな課目だけしなさい。
好きなものだけ食べなさい、魚が嫌いだったら食べなくていい。
学校での掃除が嫌いだったらしなくていい、他の子がやってくれる・・・。
まあ、自分一人で生きてるつもりなのかね。
あなたが避けて通った苦労を、他の誰かが嫌々ながら代わりにしなくちゃいけない
ケースだって多々あるだろうにね。
まるでユートピアだね。共産主義の世界。昔のヒッピーみたいなもんか。
共産主義にしても、ヒッピーにしても、その結末は言わなくてもわかるよね。
708:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)23:18:13ID:owTkOIig0
私は煽りは徹底的にスルーしてるが
(それこそLOAでいうマイナスにエネルギーを与えることになるから)
>>707は非常にいいことをいっていると思う。これは単なる煽りではない。レスしよう。
711:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)23:28:58ID:owTkOIig0
実は、私もそう思っていた。
世の中の人がみんなピッチャーをやりたがったら、野球は成り立たないんじゃないかって。
だれもゴミを拾わなければ、世界はゴミだらけになるんじゃないか。
少しくらい、自分も泣かなくちゃいけないんじゃないか……
ところが違うのだ。真実はまるで逆だった。
自分にわがままになればなるほど、他人にも優しくなれるのだよ。
私は経験則でそれを知った。この意見には自信があるよ。取り入れろとはいわんが。
717:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)23:59:38ID:owTkOIig0
世の中はピッチャーをやりたいという人間ばかりではないのだ。
投手なんかよりキャッチャーをやりたい、外野をやりたい、
いや運動はきらいだけど見ていたい、中にはスコアボードをつけさせろとか、
球場を管理したいという人までもいる。
そういう人たちが、すべて自分のやりたいポジションにつけば、世の中はうまくいく。
「それでも球場のゴミを拾いたいという人はいないんじゃないか?」
私はいると思うが、仮にいないとしよう。
そうしたら、たぶんみんなから「誰もいないんだからしょうがない。
みんなで少しづつ拾おうよ」という意見がでてくるだろう。
私自身は、原発内部の掃除をイヤイヤやっている人がいたら(いっぱいいるらしいが)
一人残らず放り出してしまえばいいのにと思ってる。
それで誰が困ろうが、そんなことよりまず自分の幸せを考えてほしいよ。
それで電力会社はやっと真の安全性やクリーンエネルギーへの
重い腰を上げ始めるだろうからね。
713:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)23:50:35ID:CPnUU2TG0
ちょっと関係ないかも知れないけど「我慢」を辞書で引いてみましょう。
なぜか正反対の意味が書いてあると思います。
715:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)23:56:09ID:9Ce+yGKR0
ヤフー辞書(大辞泉)によれば「我慢」はこんな風に解説してあるな。
1耐え忍ぶこと。こらえること。辛抱。「彼の仕打ちには―がならない」
「ここが―のしどころだ」「痛みを―する」
2我意を張ること。また、そのさま。強情。
「―な彼は…外(うわべ)では強いて勝手にしろという風を装った」〈漱石・道草〉
3仏語。我に執着し、我をよりどころとする心から、自分を偉いと思っておごり、
他を侮ること。高慢。
718:本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水)00:02:08ID:cZt6UAB00
掃除嫌いな人には「ゴミ拾い」ってのが、過酷な修行や刑罰に見えるのかもしれない。
でも片付けるのが好きな人にとって「ゴミ拾い」はとても楽しくてやりがいのあること。
自分が「辛い」と思うことは他人もそうに違いない。
そう思うことからずれ始めていくんだよね、こういうのって。
719:本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水)00:04:22ID:DZqlZxXu0
そうか!
どちらの意味でも「我慢」はご免だな。
まあ、全員がピーチャーという新しい球技を考案して
世界に普及すれば面白いかもなw
自分の幸せを考えて欲しいなら、人のことをとやかく言わないことだなw
723:本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水)00:12:27ID:mqsBv5ks0
私は、他人のことをまったく考えなくていいよ、と言ってるわけではないよ。
むしろ逆だ。
他人の役に立つと楽しいだろう?
他人のためになってる行為は苦にならないだろう?
でも、「他人のために」と思って自分がツライ思いをしてるんだったら、その人は、
一番大切にしなければいけない人間をまずないがしろにしている。順番が逆だよ。
何度でも繰り返すが、少しでもイヤだと思ったり面倒だと感じるのなら、
そんな行動や努力は不要だ。あなたはもっとわがままでいいのだ。
731:本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水)00:34:42ID:BrcMzV9J0
>>725
いやいや、ここまでROMらせてもらって、随分と参考になったよ。
一言お礼が言いたい。どうもありがとう。
確信があると自ずと断定的な口調になる。それは普通のことだよ。
729:本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水)00:29:09ID:Am4FBi/0O
>>711さん、こんばんは。
とても興味深いので質問させて下さい。
711さんの願望達成までの期間、達成してから現在までの年月、収入が知りたいです。
732:本当にあった怖い名無し:2007/12/12(水)00:41:04ID:mqsBv5ks0
長い話になりそうだが、できるだけかいつまんで……
20代半ばでこの手の「うさんくさい」話を聞き、
ほんとかよと思って試したら、逆に状況が悪化したw
しかしあまりにもありえない悪化の仕方だったので「何かの力はあるようだ」と
逆に信じるようになった。ちなみに無宗教・無神論者。
30になるかならないかの頃、まだ日本語訳が出る前のエイブラハム情報に出会う。
いちおう英語ができたのもあって、ブームになる前のLOA情報を次々取り込んでいるうち
に、今まで自分が無意識のうちに「マイナス」に「意識の焦点」を当てていたのに気づく。
そこをちょっと気をつけるようにしたら、一年ほどで数年間苦しんでいた状況が
あっさり解決。借金完済し、人間関係も復活。
あ、でも、最悪時に去った彼女は去ったままかw未練はないけど。
収入は、とりあえず食うには困ってない程度。
ただ、ずっと夢だった世界に足をつっこめてるので、いちおう満足してる。
でも今は新たに事務所がほしいので、ちょっとまとまった金がほしいなとは思ってる。