108◆90KoxUVipw(名無し時代)
533:419:2007/11/30(金)17:53:51ID:uAMOc7d10
太陽が東から昇るのを毎日見ている。
それを理由に地動説を唱えることも出来るし、天動説を唱えることも出来る。
イメージをすると現実が変わる。
何故そうなるのか、原理的な部分は俺にはさっぱり分からない。
ただ、現象として、イメージしたことによって現実が影響を受けたと思われるケースを
味わったことがあるだけ。そうなると言うことを何度も経験しただけだ。
その経験だって「ただの偶然」で全て片付くことだと分かってる。
だが、それでも、その偶然が起きたこと自体が俺にとっては重要だったから、
イメージングと結びつけている。
だから原理的な根拠は俺には提示できない。
動作原理は分からないが便利なんでよく利用しています、としか言うしかない。
573:419:2007/11/30(金)18:59:18ID:ZiidWbiI0
まあ、偉そうに言える程実践してないんだけどさ。
でもイメージングとかをやってきたことで、考え方が色々変わってきたことは確かだよん。
イメージで全て思い通りになるとは思ってない。全然思ってない。
ただ、イメージした後で、自分にとって実に都合の良い偶然が
何度も重なったことがあり、それは事実なんだ。
もちろんイメージしない場合でも「都合のいい偶然」は起こるよ。(頻度低いけどw)
でもイメージすることによって「都合の良い偶然」が
ひょひょいと増えたのは確かなんだ。
だから「イメージじゃ何も起こらないよ」と人に言われても何とも思わない。
そうだね。でも、そうじゃないこともあるよ、と思えるから。
とはいえイメージで「都合の良い偶然」を呼び込めたと、断言する自信は全くないけどね。
都合の良い偶然の発生が、少々起こりやすくなった程度なんじゃないかな、
と自分では思っている。
イメージすると何かがちょっとだけ変わるんじゃないか。それくらいしか言えない。
でも、続ける理由はそれだけで十分。ちょっとで十分だ。
593:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)21:04:55ID:UcpaGJQa0
イメージングの練習を始めたら、早速効果あってよ。
今日発売のマックフルーリーを引き寄せようと
暖房をつけた部屋で熱い紅茶とフルーリーを食ってる俺をイメージ。
紅茶のためにお湯を沸かしてその後はネトゲしてた。
そしたら夕方に親がマックフルーリーを買って帰ってきたww
普段この手のは買ってこない親なのに、なんでだ?と思って理由を聞いたら、
偶然マックの前で知り合いにあってその知り合いがマックでバイトを始めたから
つきあいで買ったんだと。
簡単なことだが、これを繰り返すと大きいことも易々とできるようになる気がしてきた。
595:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)21:06:53ID:2VOILHGk0
ほうほうそれはすごいですね。
前もってお湯を沸かして準備して待っていた、というのがキモですかね?
そういう小さな積み重ねが自信を確信に変えていくんだろな。
599:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)21:29:56ID:cZesa7Ct0
さて、スレの流れが多少落ち着いた気がするので、引き寄せ報告でもするかね。
・職場で嫌な先輩に対する憎しみを消して良い面を捉えるようにしていたら、
その人が部署移動になった。
・職場に多少気になる可愛い女子の先輩がいるので、試しに法則使用してみたら、
一日で10回近く曲がり角でぶつかりそうになった。
・ずっと音信普通になっていてセフレとまた割り切り関係を持つイメージを持ったら、
急に連絡が入り、遊びたいと言われた。
・現在付き合っている彼女が会いたそうにしていたが、仕事で疲れた為
家でゆっくり休むイメージ、途端に彼女の両親が急遽来たらしく、
仕事の後に家でゆっくり休む事ができました。
女性関係ネタが異常に多いがw
プレイボーイどころか、そんなにモテるわけじゃありません。
雑誌の広告のトルマリンブレスレットの謳い文句みたいで、書いててワロタ
620:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)23:34:57ID:INLDlIyw0
「引き寄せの法則」を読んで「?」と思ってしまったことがあります。
例えば、Aさんがある嫌な人間に対して「こいつ失敗しないかな」という
願望を持ったとします。
その願望が叶うのはAさんにはとても嬉しいこととします。
そして信念でもAさんはその「嫌な人間の失敗」をイメージして
喜びの感情に浸っているとします。
この場合、願望と信念の波動は一致しており、感情ナビ的にも「嬉しい」ので、
エイブラハムの法則的には実現化しそうなのですが、どう思われますでしょうか?
621:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)23:39:44ID:XlXhqr3K0
俺はエイブラハムとは若干法則について見解が異なるが、
エイブラハムの主張に従うと、こういう事になる
引き寄せの法則は本人にしか働かないので、嫌な人間がその体験をすることはない
となると、失敗する経験を実現するのは本人、つまりあなた自身しかいません
623:本当にあった怖い名無し:2007/11/30(金)23:57:04ID:INLDlIyw0
621さん
ご回答ありがとうございます。おっしゃること分かります。
確かに法則が本人にしか働かないと、相手には通じませんよね。
(この点は別件ですが、法則で好きな個人を引き寄せた例等がmixiにあり、
法則が自分にしか作用しないか、相手にも通じるのか賛否ありました)
ただ後半に関して、波動や感情が引き寄せの媒体なら、喜びの波動からは、
自分が失敗を経験する現実はこの法則的には引き寄せないのでは?
と思ってしまいます。
マーフィー等では、潜在意識には主語がないとの理由で、自分の失敗を招く
だろうことは分かるのですが、引き寄せも同じ原理で自分に失敗を招くのでしょうか?
625:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)00:17:52ID:aLcD5z+x0
>>623
俺はエイブラハムとは見解が異なります。
俺はある条件下では、意図の力が他人にも作用するという見解です。
しかしこの場合、エイブラハムの理論内では矛盾はしていません。
イメージの中では、その人は失敗した状態を望み描き、期待し、
感情も快で受け入れいているため現実化する条件が全て揃っています。
ただ、対象に影響を及ぼせないため、あなた自身がその現実を体験するということです。
失敗することに喜びの波動を発生しているため、その現実を引き寄せる
(引き寄せるのは本人)ということになります。
対象がその経験をするのは、対象がその経験に同意して受け入れた場合に限られる
ということです(マーフィー理論では言うまでもありません)
好きな個人を引き寄せたことについても見解が異なりますが、
これもエイブラハムの理論内で説明がつきます。
つまり、その相手が好きになる条件を、当人が引き寄せたということです。
ただ、必ずそうなるというわけではないはずです。
恋愛関係に至る場合もあるでしょうが、あなたが相手の望む条件からかなり遠い場合、
あなたのあらゆる面を全て相手の好みに変更する、ということを
果たしてあなたが心の底から受け入れるかどうかです。
そのようなケースはかなり限られてくるのではないでしょうか。
626:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)00:33:40ID:MXzSirmD0
なるほど、詳しくご説明いただきありがとうございました。
疑問点がかなり解消されて、すっきりと理解できたように感じます。
やはり原則として法則は自分だけに作用し、相手が受け入れた場合にのみ
相手にも作用する、という所でしょうか。
(そういえば、マーフィーによくでてくる黒魔術の呪いの話等も、
相手が受け入れるかどうかがポイントでしたね)
625さん、どうもありがとうございました。
637:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)08:39:15ID:iKwveTGS0
>>620
閃いたんだが、その嫌いな人には何も起こらない。ということになるだろう。
引き寄せの法則とは
「思考している主体に、その対応した客体を引き寄せる」ということ。
(思考の発動は当人しかできないので「私に~が引き寄せられる」以外ない)
主体(願っている人)に、客体(願っているもの)が引き寄せられる。
であるならば、「失敗を願っている」主体にしか引き寄せの力は働かない。
Aの嫌いな人は何も願っていない。
よって、Aの嫌いな人には引き寄せの力は働かない。=失敗しない
Aは「失敗を願っている」主体なので、当然、失敗(客体)を引き寄せる。
恋愛は「私にアノ人が引き寄せられる」という願望である。
願望を持つ主体に客体が来て欲しいという願いである。
よって、引き寄せを生じさせる。ただし、相手方にも自由意思があり、
それとの衝突があると、何らかのルールに従って引き寄せの可否が決まる。
ど?
665:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)22:21:25ID:MXzSirmD0
637さん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃること良く理解できます。そして多分そうなのだろうなと思います。
ただ、以下の事に関してお伺いしたいのですが、
>Aは「失敗を願っている」主体なので、当然、失敗(客体)を引き寄せる。
Aは相手の失敗を願っていますが、法則は主体にのみに働くので、Aが相手に
失敗を引き寄せさせることはできない...これは理解できます。
ただ、それがイコール「自分に失敗を招いてしまう」ことになるでしょうか?
マーフィーであれば潜在意識には主語がないとの理由から、相手の失敗を願えば
自分に失敗を引き寄せることは分かるのですが、引き寄せの本ではその説明は
なかったと思うのです。
>>625さんのご説明
>イメージの中では、その人は失敗した状態を望み描き、期待し、
>感情も快で受け入れいているため現実化する条件が全て揃っています。
>ただ、対象に影響を及ぼせないため、あなた自身がその現実を
>体験するということです。
の内容もマーフィー的には正しく理解できるのですが、
引き寄せの法則的にはどうなのかなと思ったりしていたところでした。
細かいことで、長くなってしまいすいません。
667:625:2007/12/01(土)22:54:15ID:G/ZlUKjO0
>>665
エイブラハムの理論内で全て説明できると思います。
「引き寄せる」ということは、その主体と対象があるわけです。
主体というのは本人のことで、本人にしかその対象を引き寄せることが出来ません。
AさんがBさんの失敗を引き寄せようとしても、エイブラハム理論ではそれは無理です。
この場合、主体はAさんであって、Bさんではないからです。
しかし引き寄せの条件が全て揃っていれば、主体であるAさんが
引き寄せの対象である失敗という現象を引き寄せる、というだけのことです。
いくらAさんが「主体はBさんなのよ!」と定義しようとしても、
主体がAさんであるという絶対条件は変更することが出来ません。
しかし現実化する条件が全て揃っていれば、主体(Aさん)が
その現実(失敗)を引き寄せ、体験します
エイブラハムの本では触れていないかもしれませんが、
この部分はマーフィー理論と一緒です
主語がないというより、主体と対象という関係性しかないため、
誰について何をイメージしても引き寄せるのはその本人、ということになります。
しかし、この事をあまり深く探求しても意味がないように思われます。
それがAさんであってもBさんであっても、失敗を引き寄せることに
誰も何のメリットもないからです。
672:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)23:31:39ID:iKwveTGS0
>>665
>ただ、それがイコール「自分に失敗を招いてしまう」ことになるでしょうか
シークレットによれば「焦点を合わせた思考と同等物を引き寄せる」と言うことですから、
Aが一番焦点を合わせているのは「失敗」である以上、
Aに失敗が引き寄せられるということになると思います。
これは、否定の否定(例:こぼしたくない)は「こぼす」を引き寄せる、
という説明と符合すると思います。
他人の幸せを願うと、その他人に幸せが来るのか?という問答に変えると、
途端に積極的なイイ話になりますね。
630:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)01:37:09ID:IFY4OqCQ0
ふと思ったんだけど、好きになったら、好かれるじゃない。
嫌いだと思えば、向こうも避けてくるし。
だから、感情は相手に伝わり、動かすことができるのではなかろうか。
632:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)02:20:36ID:aLcD5z+x0
>>630
好意を持てば、好意を持たれる。
その通りだが、引き寄せというほど大げさなものでもない。
好意の感情は、対象に向かって直接的に表現し、作用することが可能だからだ。
それはごく一般に、意志の力でも日常に適用できる対人テクニックでもある。
好意を持った「ふり」をしても、それが相手に見抜かれなければ
相手は好意を持ってくれるだろうね(水商売の人はこの事はよく分かると思う)
好意が恋愛にまで発展するかというと、これまた別問題。
憎悪が殺人にまで発展するかということとよく似ている。
何となく持っている感情が、極めて特別な関係性に移行するには、
別のファクターが絡むハードルを、いくつも通過できなくてはならない。
しかし、あなたは凄く良いことを言った。
実際のところ、その通りなのだ
ひょっとしたら、このスレで最も貴重なレスかもしれない。
あなたのレスには、まさしく全ての原則が隠されているよ。
666:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)22:36:25ID:MXzSirmD0
先日読んだアメージングパワーでも、願望の波動と信念(現在の思考)の波動が
同調することで、願望は引き寄せられる。とあります。
Aの願望=相手の失敗=喜び
Aの信念=相手の失敗をイメージ=喜び
すると喜びの波動から、Aに喜びをもたらす現実を引き寄せるものと思います。
でも、もしAが失敗を引き寄せてしまうのなら、Aの波動は不快となります。
法則上は、喜びの波動が不快な波動を生じさせる現実を引き寄せることはない
はずなのですが、どう思われますでしょうか?
670:625:2007/12/01(土)23:15:46ID:m3bGkoRN0
>>666
この場合、願望の波動と信念は果たして本当に「快」なのか?
というところがポイントだと思います。
つまり、AさんはBさんの失敗を本当に心の底から喜ぶという
波動になっているかということです。
現象を極端にして考えてみましょう。
Aさんの望みがBさんの惨たらしい死、ということだとします。
そのためには、AさんはBさんがそういう状態になることを
リアルに実感してイメージする必要があります。
そのとき、Bさんのそういうイメージを、本当に心から喜んで
受け入れることが果たして出来ているでしょうか?
たとえた対象が自分でなくても、その人の不幸を本当に
「快」という状態で受け入れられているかどうか
例えば昨日の朝青龍の謝罪会見を、アンチ朝青龍の人はただ純粋に「ざまあみろ」
という風に、本当に心から喜んでいるかどうか
心地よいという感情より、むしろ不愉快な感情の方が大きいでしょう。
憎たらしい人が無惨に死ぬ映像を見せられて、
本当に喜びだけの波動でいられるでしょうか。
嫌なものを見せられた、という感情の方が圧倒的であると思います。
心は本当に支配的な感情をちゃんと知っています。
この場合、Aさんは実は失敗したときの嫌な感情を「喜んで」育み、
その実現を期待し、失敗したときの嫌な波動も含めた形で宇宙に送り出しているのです
671:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)23:28:23ID:F9bZX+Vr0
それはあまりにも性善説過ぎる考えじゃないか?
人の不幸をマジで喜べる奴なんて世の中にたくさんいると思うぞ。
それと、相手の不幸を願っても自分が不幸になるだけ、と法則が示すのならば、
それは世間の善悪の概念に一致するからほっとしていられるだろう。
(人によっては、悪には鉄槌を下すことが正義と思う人間もいるだろうけれど)
しかし、例えば相手が幸福になることを引き寄せようとしても、それが叶わないので
あれば、引き寄せはそれを願った本人のみ、という法則は必ずしも
いいことばかりじゃないということになるな。
679:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)23:50:45ID:iKwveTGS0
意外に冷徹な理論っぽいからね。
自分に起きたのは全部自分に原因がある。
だからこそ、自分が変われば全てが変わる。
全て自己責任。他人は関与していない。
678:625:2007/12/01(土)23:47:00ID:m3bGkoRN0
前にも書きましたが、俺はエイブラハムとは見解が異なります。
ある条件下では、他者に対しても意図が作用するという考えです。
エイブラハムの理論内で、もう少し分かり易く考えていきたいと思います。
AさんがBさんの失敗を望んだ。
その失敗が「単純にイスから転んで痛い思いをする」ということだとします。
映像としてなら簡単にイメージできます。
しかし全ての五感を通してその失敗をリアルにイメージするということは
・イスから転げ落ちるBさんのその時の心境
・床に腰をしたたか打ち付けて痛い、というBさんの感覚
・周りから笑われて恥ずかしい、というBさんの感情
それらをリアルに実感しなければいけません。
それらをイメージの中でAさんがリアルに感じているということは、
それはとりもなおさずAさん自身が実感しているということです。
我々は他人の経験を自分を通さずして実感することは出来ないのです
共有したと感じたとき、それは自分について実感しているということに他なりません。
「引き寄せは他者に対しては行われない」というのは、こういうメカニズムだからです。
他人について引き寄せようとしても、引き寄せているのは自分を通してだけだからです。
シークレットでは、思考・感情は伝染する、という現象を考慮に入れてない気がする。
682:本当にあった怖い名無し:2007/12/01(土)23:56:31ID:ClaZpnXi0
>>679
>シークレットでは、思考・感情は伝染する、という現象を考慮に入れてない
いや、それはあえて入れていないのだと思う。
「全てが自分で引き寄せたもの」だとすると、他人から思考と感情を伝染することは
「無い」という結論になる。
なぜなら、そのような影響力のある思考や感情を、引き寄せたのは自分だからだ。
同じく、他人は他人で、さまざまな引きよせを行っている。
と考えると「何が起こっても、自分は自分、他人は他人ですよ。自立しなさい、
全ては自己責任です」という結論になる。
「○○のせいでこうなった」みたいな他人任せな考えは、引き寄せの法則の前では無意味。
ある意味、自立をうたっている法則だと言えると私は受け取っている。
685:本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日)00:00:51ID:8ZCKjdKQ0
>>682
>「全てが自分で引き寄せたもの」だとすると、他人から思考と感情を
伝染することは「無い」という結論
そっか。
一般に「伝染された」と表現するのは伝染元を引き寄せたということになるのか。
686:本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日)00:06:17ID:FiehknPj0
感情や思考は伝染すると思う。
ただし、影響を受ける人と受けない人と両方がいる。
影響を受けやすい人は伝染してきた感情などに流されやすい。
しかし、ネガティブな周りの感情などを敏感に察知してそれから身をかわす人は
影響を受けない。そう考えればエイブラハムの考えとも矛盾しないのでは?
結局は自分次第ということ。ただし、ほとんどの人は周りの思考や感情を
意識していることがほとんどないので気づかないうちに流されていく。
688:本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日)00:24:10ID:zAc60hBI0
ん?そしたら「他者に対しても意図が作用する」という結果にはならないよね?
Aさんの意図はBさんではなく、Aさん本人に作用していない?
697:625:2007/12/02(日)01:00:27ID:M5MKAvTz0
>>688
俺のこのスレでのAさんBさん関連のレスは、全てエイブラハムの理論内でのレスです。
「引き寄せの法則において、自分の意図は他人に影響を及ぼさない」
という引き寄せの法則に従った立場でレスしています。
ただ、俺自身は「ある条件下では、意図は他人に影響を及ぼすことも可能」
と考えているので、一言断りを入れているわけです。
それは自分自身の個人的見解だし、引き寄せの法則とはまた別の話になるので
スレ違いなので封印しています。
698:本当にあった怖い名無し:2007/12/02(日)01:17:07ID:MHBfLyuH0
625さんの話は納得がいきやすいので、できれば個人的な見解も
教えていただけたら嬉しいです。良い意味でとても気になります。
701:625:2007/12/02(日)01:50:40ID:3Lk3mhQY0
では個人的見解を言いますが、急に難解になってついて来れなくなるかもしれません。
それに、本当にスレ違いになってしまうので、読みたくない方はここは無視してください。
俺の個人的見解では、
「自分が認識している世界は、全て自分自身を通してのみの認識である。
従って、自分が認識している世界のあらゆる属性は、全て自分自身が決定し得る。
ただし、それは自分自身がそれに全面的に同意した場合のみである」
ということです。つまり
「自分自身の観念に従って、自分が認識している世界は構成されている」
ということです
この考え方だと、自分・他人という区別はありません。
もっと言えば、自分と目の前のテーブルや、あらゆる現象との区別もありません。
全て自分自身の「認識」という概念に包括されます。
正にあらゆる事が可能ですが、そのためには自分の持っている観念が
一点の曇りもなく完全に同意することが必要です。
あまり参考にならないかもしれませんが、簡単に言うとこういう考え方です。