194 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/01(金) 23:03:43
事件事故やウィルス性の病気なども、引き寄せである、という考えに
なんとなくだが同意できていた自分なんだが、今回の毒餃子事件については
どうにも首をかしげてしまうんだ
生協ブランドだし、みんな安心して何一つ疑わず、引き寄せが働く隙もなく、
口にしていたと思うんだ。まさか死ぬなんて思わずに…
そして被害者の数も、予想以上に多い
これについて、引き寄せの観点からどう読み解く?
198 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/01(金) 23:12:18
毒餃子、オカ板のシークレットスレ8の最後で散々語りあってたけど
物が片付いてない家庭にはそういうことが起きてもしかたないという説が出て
とくに否定もされずに終わってたな
202 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/01(金) 23:31:40
ただ……信じていることが現実になるんだとしたら、片付けてないと悪い事が起きると
信じている人には、それが現実として現れるんだから、その人にとっては真実なんだぜ。
そしてもちろんそれを信じてない人にはそれが引き寄せられないんだろうから
そんなのかんけーねーというのがその人の真実になるんだぜ。
真実はひとつだというのが一般的な常識になっているが、もしかするとだな、
人の数だけ真実があるのかもしれんのだぜw
と、考えれば他人の真実にあれこれ難癖つけるのは野暮ってもんなんだぜw
204 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/01(金) 23:43:20
まぁわしもどっちかってーと、風水みたいなことも実際にあるとは思うんだぜw
空間だとか色彩だとか、そういったものからも波動みたいなものが
出てるのかもしれんのだぜ。
あるいは散らかってる部屋よりは片付いてキレイな部屋の方が自分の気持ちを
ポジティブにしやすいから、っていう理由もあるのかもしれんのだぜ。
まぁ少なくとも大金持ちの家ってのは大抵片付いてるもんなんだぜw
207 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/01(金) 23:56:02
エイブラハム理論でいえば、やっぱりこれは、それでも本人(たち)が
引き寄せたことになるわな。
たとえ小さな子どもだとしても、周囲の大人からテレパシックに受け継いだ観念や、
社会が垂れ流す『世の中どんな悪いことが起こるかわからない』というメッセージに、
思考が刺激された結果なんだろう。
しかし、さすがにこれは、納得いかないような気もするよ。
208 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/01(金) 23:58:59
宇宙がそこまでうまくできてるなら、なんで子供が大人の想念に巻き込まれて
死なない程度の「最低限の安全装置」くらい用意しておいてくれなかったんだろうね?w
まあ、そんなルールにしちゃったら、どんな国のどんな時代でも子供は絶対に死なない
わけで、それはそれで物理法則なんかと矛盾してくるのかもしれないが……
209 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 00:03:34
影響を受けるか受けないかも、本人が選択できるのではないでしょうか。
210 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 00:24:08
>>209
ルールを知ってれば、ね。
211 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 00:25:12
だが、私はLOAのおかげで起死回生の人生を歩んだ男なので、その実体験がある以上、
他人の悲しい体験を知ったからといってLOAを否定するわけにはやっぱりいかない。
LOA的には例の「テレビをシャットアウトして悪いニュースはそもそも見ない」
というのが模範解答なんだろうが、知ってしまったからには
見なかった振りもできないからね。
で、スッキリするような結論はなかなか出ないんだが、それでも教訓がないわけじゃない。
こういう場合にLOA実践者が唯一守らなければいけないことは、
「被害者たちにLOAのリクツを押し付けない」ということではないか。
我々にとってはLOAはとても役に立つし、今のところかなり論理的・合理的にみえるが、
その整合性を崩したくないがために、わが子を奪われたばかりの母親に
「あなたの子供は自分でこれを引き寄せたんだよ」
なんて理屈を押しつけるのは、それこそ狂った宗教だ。
まあ、いわゆるアンチ派に
「“法則”なんだろ? だったらこの場合も当てはまるんだろ?」と食い下がられて、
どうしてもYES or NOで応えろと言われたら、そりゃYESを選ぶしかない。
……いや、でも、その場合は、別にNOでもいいや。
LOAの論理的整合性はめちゃくちゃになるけど、その程度の矛盾、知ったこっちゃない。
そして、そう答えながら、私は結局LOAをやめないと思う。
われながらムチャクチャで、ずるくて、まるで答えになってないとは思うけど、
正直そんな感じだよなあ。
214 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 00:33:25
>>211に同意だが
記憶違いでなければ、loaは魂は永遠であり、不幸も相対的なもので、
死も不幸でないという考え方だったよね?
恐れを無くし強く生きていくには、有効な考え方だが、
オウム真理教のように悪用することが出来る思想だ。
215 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 00:39:56
>>214
うーんとね、その心配はしていない。
悪の定義によると思うが、その悪用ってのが毒ガスをばらまいたりすることならば、
LOAをチュートリアル通りに進めていけばそっちに進むことは絶対にありえない。
自分を正しく愛することができるようになると、同時に他人の人生のためにも
何ができるかを考えるようになるから。
私のようななまけものが世界中をのさばるようになる危険性は、あるw
216 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 00:46:41
眠気、冷めたw
今日はもう少しここにいるわ。たまったレスにでも答えようかな……
なんか話がしたい人はしましょう。
217 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 00:51:28
行動さん、人との縁についてどう思います?
私は、すごく好きだと思える人がいた時期があったけど、その人といると、
体の調子がおかしくなったり、精神的に不安定になったり(特にこれと言った理由もなく)
したことがあった。いまだに、これについては不明…
「この人といると体調がおかしくなる」なんて、引き寄せた覚えもないしね。
別れたら体調もよくなった。
一緒にいると、なにもかもパワーを吸い取られるような気になるんだ。
よく、人生をひとりの異性で持ち崩したりすることが人間にはあるけれど、
それも引き寄せが働いてるんだろうか?不思議でたまらないよ。
221 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 01:10:20
あ……いるわ、確かにそういう人w
でも、そういう場合の考え方も同じでさ、相手じゃなくて原因は自分にあると
考えた方がいいよ。原因っていうと重くて責められてるみたいに感じるなら、
「自分の現実のコントロール権」というか、舵というか。
そういうのが最後には自分の方にあるっていう。
そういう意識がないと、吸い取られ続ける。
2冊目持ってるなら「節目ごとの意図確認」の章を読み返してごらん。
相手から影響を受ける場合の、対策みたいのが書かれてたと思う。
(対策っていても、本人悪気はないんだろうし、あなたも好きな相手なんだろうけどさw)
縁ねぇ。不思議だよねえ。
まあ、この時間帯に私とニアミスしたのも、考えてみりゃ縁じゃない?w
225 :217:2008/02/02(土) 01:16:15
ありがとうございます。二冊目とは、エイブラハムとの対話のことでしょうか?
もう一度読み返してみます。
自分のコントロール権…
たしかに、その人といると、そのコントロール権が侵されるんですよ。
なんの力が働いているのかわからないけど。
もしかしたら、その人が自分の出生のトラウマを引き出す要素を持っているのでは、
ということに最近気付きました。とっくに忘れていたトラウマなのですけどね。怖いですね。
しかし、そのトラウマすら改善できそうになっているので(きっかけは引き寄せの法則です)
その人との問題も、きっと改善される日がくるかと思います。
あ、あと、後で知ったんですが、その人は、私以外の他の人に対しても
そういうふうな力(吸い取る力)があるようですよ。
不思議なことですが…
それがその人の無意識の引き寄せなんでしょうか。実に不思議です。
227 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 01:19:50
>>225
聖なる予言だったかな、その続編だったかな、コントロールドラマってやつの
話が書いてあったんだぜ。
確か6タイプぐらいに分かれてて、互いに互いをコントロールしようとするのが
人の常なので、そこから抜け出せって書いてあったんだぜ。詳細は忘れたんだぜ。
230 :217:2008/02/02(土) 01:24:42
>>227
互いに互いをコントロール…
ふうむ。そこから抜け出さなければ、いつまでたっても堂々巡りですね。
そういえば、うちの会社の社長もそんなかんじかな。
お金に結構がめついんだよね。で、金銭的なことで、他人をコントロールする人だ。
そういえばその人といるときも、なんとなく、コントロール権を侵されているような
気持ちになったや。
しかし、私はその状況を脱したんです。引き寄せの法則で。
というか、エイブラハムとの対話、シークレット動画、
そして、初期のシークレットスレを見てね。
その方法とは…
「許容し可能にすること」これに他ならない。
互いがコントロールしあうのではなくて、それぞれがコントロール権(自分への)
を持って、認め合いながら生きていくことが、全ての物事に通じると教えてもらったよ。
220 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 00:59:43
行動さんは超能力持ってますか?あるいは持ってる人を知ってますか?
226 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 01:18:02
私は超能力はない。
不思議体験はある。UFOも幽霊も見た。
スプーンを曲げられるような知り合いはいないが、化け物みたいに勘が鋭い奴が一人いる。
あとシックスセンスみたいな体験をずっとしてる友達がいる。見えちゃうらしい。
本人いわく
「本物の幽霊はあの映画の程度じゃないよ。あんなのかわいいもんだよ(ため息)」だって。
228 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 01:20:48
>216
起きてるようなので、考えをお聞きしてもよろしいでしょうか?
LOAは、個人的な出来事は引き寄せできるようですが、社会的な出来事
(政治とか制度とか)の引き寄せにるにはどのようにすれば良いと考えますか?
これは私も解らないので、適当な回答でも構いません。
他人と一緒に共同創造すれば良いのか?
それとも、リアトラみたくセクターに移動すれば良いのか?
大勢の人が関わって起こる出来事は「引き寄せ」なのか、
「振り子の意志」なのか「偶然の積み重ね」なのか、または別の何かか
236 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 01:39:11
>>228
えーと3冊目(アメージング)に、政府とかについての例が嫌ってほど載ってた気がする。
どうでもいいが正確な順番でいうと2冊目って本当はサラソロなんだよな。
でもまあ、あれは番外編ってこと扱いでいいのかな。
237 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 01:42:55
アメージングだと「政府は最終的に正しい方向に行くと思い込め」みたいに
書いてありますよね
でも「正しい」なんて絶対的な基準があるわけじゃないし、ある人にとって正しい政策や
方向性でも、ある人にとっては邪悪な政策・方向性になりますよね。
だから、僕にはあのへんの部分はまったく心に響くものがありませんでした。
239 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 02:07:49
ああ、読んでるのね。すまん。
じゃあ、最初に戻ろう。
私は、個人的な出来事も、社会的な出来事も、あまり変わりはないと思うんだ。
たとえばあなたが歌手になりたいとする。これは個人的な願望だ。
しかし、その引き寄せに成功して、影響力が社会まで及ぶことはありうる
(あゆのファッションやU2の政治色みたいに)
これはあなたが社会を動かしたとれなくもない。
つまり、自分が社会の一員である限り、個人と社会の引き寄せを切り離すことは
意味がないんじゃないかってことだ。
あなたはあくまで自分がやりたいことや体験したいことを選べばいいだけで、
その中には住みたい社会というのも含まれている。
それを実現させるために誰かの協力が必要になるなら、同じ志を持った人が、それこそ
運命のように引き寄せられきて、結果的に共同創造のような形になるかもしれない。
今まで社会や政府を自分が動かしたという実感は私にもないので、
単なる予想にすぎないけど。
んー。なんか話しててもいまいちズレてるようなw
それとも、パラレルワールド論みたいなことをいいたかったのかな。
241 :237:2008/02/02(土) 02:20:50
>>239
ありがとうございました。
まず個人的な願望を目指して、それに巻き込まれる形で(自分の住んでいる)
世界も変わっていくということなんでしょうかね
243 :228:2008/02/02(土) 03:12:41
>>239
私も、共同創造が一番解りやすくありそうな引き寄せ方法だと思います
ですが、極少数:大多数の場合はそうもいきませんね。
まあ私もその辺さっぱり解らないし、大それた欲求も無いので、
空論でしか無いわけですがねー
正直、LOAやリアトラを読んでいると、まるで自分一人しかこの世に存在して
いないかのような物言いなので、じゃあ他人がいっぱいのこの世の中は
どういう仕組みなんだよ?と非常に気になるのですよ
242 :237:2008/02/02(土) 02:38:54
政治家や革命家みたいに、個人的な願望と社会的な願望が同一化している
職業もありますね
247 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 12:09:03
>>242
というか、すべての社会的な願望は、結局個人的な願望から始まってると思うんだ。
飢えて死ぬ子供がいるのは許せない、と「わたしが」思うところからスタートして、
それに賛同する人が集まって何かを変えていこうという動きが生まれるわけだから。
ちなみに、ちょっと話は逸れるが、飢えてる人を救おうと思うのは、飢えてない人だ。
だから私はまず自分の腹を満たすことを考えるのは、いちがいに悪いことではないと思う。
おなかがいっぱいになれば、少し他の誰かにも幸せを分けてあげたいという気持ちは
自然に生まれてくる。
LOAは自己中心的思想だとエイブラハム本人でさえいってるが、私は長い目で見れば
これほど社会道徳に溢れ、他人に優しい教えもあまりないと思う。もちろん自分にも優しい。
235 :217:2008/02/02(土) 01:28:53
行動さん。最後に私から、1つだけ…
行動さんは、わりと初期のシークレットスレで、仕事で悩んでいた私に、
名無しでアドバイスをくれた人ではないでしょうか?
仕事先で、ズボラな社員の人たちを見て許せなくなってから、うまくいっていた
引き寄せが機能しなくなったと、相談を持ちかけたとき、
すごくためになる答えをくれた人がいたんだ。
今でもとても感謝している。
あれからずっと、あまり2ちゃんをしていなくて、時々ロムる程度だったけれど、
あの頃見たものや聞いたものは、すごく身になっていて、私の財産です。
236 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 01:39:11
>>235
あ、思い出したかも。
「ちょっと実験してみないか?」「あなたの中の定義を探っていこう」
とかやった気がする。 もしそのことだったら、そう。
あの頃の私は今以上に偉そうだったな~ww どう書きこんでいいのやらも手探りで。
238 :217:2008/02/02(土) 01:45:50
やっぱりそうでしたか!
そんな気がしていました。あの時はありがとうございました。
あれをきっかけに、私は引き寄せの法則を深く理解できるようになり、
自分で自分をコントロールできるようになったのです。
これって、私が以前2ちゃんで名無しだった行動さんにレスもらったときと
同じような状況ですねw なんだか不思議です。
240 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/02/02(土) 02:12:49
どういたしまして。それこそ、縁、じゃないの?w
さて。
自分で言い出しておいてなんだが、
あまりチャット状態にして延ばしても朝起きてからROMる人が大変だと思うので、
このへんで退散しますわ
(こんなに延びるとは思わんかった……)続きはまた… ノシ
248 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 12:20:27
基本的過ぎる?質問をさせてください。
いい就職をするには「すでにその職場で普通に仕事をしているイメージ」
でいいんでしたっけ?面接の成功イメージとか、その中間は要らない?
249 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 12:46:24
>>248
途中経過の創造に関わりたいのであればすれば良い、というようなことが
引き寄せの法則の本のどこかに書いてあったような気がする。
251 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 17:07:16
>行動さんへ
前スレくらいで、バイトを辞めたいけど借金があり辞められないと相談した者です。
結局、ストレスの元となっていたバイトを辞めることにしましたが、
その前後に奇跡的な出来事があり(詳しく書けないですが、運と努力が関係すること)
そのお陰で、金利の低い所でお金を借りることが出来、一時期それでクレカの借金を
全額返済することになりました。
毎月10日に怯え自転車操業していて精神的に辛くバイトもお金のためと嫌々行き
体調をよく崩していましたが、行動さんの助言が私を後押ししてくれました。
本当にありがとうございました。
252 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 17:14:18
おめ!だぜwww
253 :願いを叶えた名無しさん:2008/02/02(土) 17:24:54
よかったね!
やっぱ「一度手放すこと」がポイントなのかもね。
自分も頑張る!(`・ω・´)
254 :251:2008/02/02(土) 17:28:09
>>252 だぜさん
4月からは昔からの夢だった、本当になりたかった職業・職場で働きます。
そこで働いて借金を返していこうと思います。
バイトに行っている間、内科的疾患になり、思いがけないトラブルに巻き込まれる
ことも何度かあり『本当に嫌なこと』はしない方がいいと思いました。
あと数日だけバイトがあるのですが、ボチボチ働きます。
255 :251:2008/02/02(土) 17:32:43
>>253
ありがとうございます。
手放す=良い意味での諦めと周りに何を言われようと、
自分の本当の気持ちを大切にした方がいいのかもしれません。
Sponsored Link