多くの人は、努力こそが正義であり、それ以外の方法は悪と考える:【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その01 [Part3]
引き寄せマスター ID:kVSiNsky0 ID:3SfHzszx0 ID:AzbC5kNw0b他

309:本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水)16:54:00ID:TO4y/aYd0

こんなにシンプルで、必ず答えの出る、素晴らしい方法があるというのに・・・
なぜ君たちは、わざわざ事を難しくしてしまうの?

今すぐ、希望のものを選択すればいい。
今すぐ、希望のものを引き寄せればいい。
たったそれだけのことです。

でも君たちは・・・
その狭間でフラフラ漂うことに心地良く酔いしれている。
それがいわゆる普通の人生だと確信している。
本当は、成功するのを怖がっている。
誰かにそう言い聞かせられて、まさにその状況を自分で引き寄せている。

成功するもの凄く簡単なことで、失敗するもの凄く簡単なこと、
サクッと引き寄せればいいんだからさ。

本当に引き寄せの法則って最強の方法ですね。

なかなか上手くいかない人の共通点は「今すぐ」希望を求めることをしない
自分の希望を素直に認めて「今すぐ」求めないから、「ぐずぐず」しているから、
その引き寄せられるものも「ぐずぐず」した中途半端のものしか受け取れない。


312:309:2007/11/14(水)18:18:27ID:TO4y/aYd0

あなたの言う「すぐに手に入れる」ということを、あなたはイメージできるでしょうか?
それができるのなら、きっとそのような結果になるでしょう。
問題は何を求めるのかです求める対象を明らかにすることです。
引き寄せるものを明らかにしない限り、曖昧なものしか引き寄せられません。

このように、引き寄せの法則は、時々刻々と働いているのです。


325:本当にあった怖い名無し:2007/11/14(水)21:13:30ID:TO4y/aYd0

ゴミと思えばゴミにもなる。同志と思えば同志にもなる。神と思えは神にもなる。

総意というよりも、それぞれがそれぞれ引き寄せて会っているんです。
だから人間関係は面白い。

否定も肯定も、それぞれの人間が作り上げたものにすぎません。
このように、いつでも思い通りのものを引き寄せることができるのです。

このように、みなさんの宇宙がいかに自由に駆動していることがわかります。
大切なのは、私たちがそれぞれが何を引き寄せようとるかですね。


347:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)00:03:01ID:sfPGyv/B0

自分の現実を今から自由に作っていけるの?
自分は10代のうちに親からいい言葉をもらえなかったせいで、
自分の考えが小さくなり、今の状況に非常に後悔をしている。

若ければ若いほどよい仕事でこれからどうしようという思いでいっぱいだ。
10代のころより、今やるからこそ素晴らしい!なんて世界も引き寄せるの?
過去を後悔しまくりだよ。


350:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)00:07:36ID:AzbC5kNw0

>>347
あなたは、過去を後悔しまくっているということは、
少なからず過去より現在は大きく考えています。
さらに、今やるからこそ素晴らしい自由な現実という概念が既に浮かんでいます。

あとは実際に引き寄せるだけです。


357:347:2007/11/15(木)00:52:16ID:k8byhICU0

>>350
今やるからこそ素晴らしいとは実際は思ってないです。
どうしてもあと2,3年前に知っていたら、気づいていたらという後悔が強く、
本当に何でも自由に引き寄せられるのなら「今からでも大丈夫」という
現実を引き寄せなければならないと考えるしかないと思ってるんです。

見た目より遥かに若い、という現実も引き寄せるしかないです。
ただどうしても「いやー若い方がいいだろ?この場合」となってしまうんです。


359:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)01:12:11ID:AzbC5kNw0

>>357
以前の私とまったく同じですね・・・
後悔したこと、昔できなかった(しなかった)ことを、今からでもやってみようと
思ったのです。職場を辞めて、後悔した年月をやり直そうと、好きなことに没頭しました。

もちろん、途中何度も、自分は今更なにやっているんだ~という気持ちもあったことは
確かですが、結果として、今できてよかった!と感じているんです。

その数年前の駄目な自分がそれをやっていたら、むしろ変な失敗をして、
こんなにはできなかっただろうと。そう思える納得できる結果になったからです。
「いまからでも大丈夫」から「いまだから大丈夫」へシフトしたということです。

どうやら、ものごとには、それに適したタイミングというものがあります。
これは、自分が決めるものではなくて、宇宙(神でも仏でもなんでもいいが)が
決めることかもしれません。

多くの賢者は「時間は幻想である」と言っています。
それに気がついたとき、私は感謝の涙が止まりませんでした。

過去に引き寄せなかったのは、それなりの理由があったのかもしれません。
今後悔しているのならば、今が引き寄せる時なのかもしれません。

余談ですが、実は過去は変えられるんですよ。
引き寄せの法則には出てきませんが、そのような話もあります。
そのためには、今後引き寄せるものがまず先決です。


353:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)00:16:33ID:AzbC5kNw0

理屈合戦ばかりしているとか、実際の効果を求める声があるようですが
その理屈が現実になるのですから、それでよいことなのです。

また、実際の効果を公開しても、引き寄せの法則の証明にはならないでしょう。
第三者から見ると概ね「運良く手に入れた」もしくは「努力で手に入れた」としか
見えないからです。

ですから賢い人は、いっそのことこの法則を「秘密」にしてしまったほうが、
面倒臭いことにならないことを知っているのです。


355:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)00:22:50ID:RZ5XPCgz0

>>353
まあ、でも効果あった報告はしようよ。
半信半疑の人も勇気づけられるんじゃない?
風邪薬かってさ、飲まないで延々、薬の成分の話してたりしないでしょ?
飲んで効果無ければ無いといえばいいだけだしさ。

それにさ、実際の効果を公開しても、引き寄せの法則の証明にならないっていうけどさ。
理屈合戦のほうが証明にならないよ。
それとも理屈で証明できる自信あるんですか?
シークレットてフィクションとして読んだほうがいいの?現実逃避本?


358:353:2007/11/15(木)00:52:46ID:AzbC5kNw0

>>355
私の場合、好きなことをして自由に生きる!と決めました。
それまで、マーフィー、ナポレオンヒル、バシャールなどを読み漁っていたので
もしかして、これで何とか生きていけるかも?と、色々妄想を抱いていました。

数年前、ムカついた上司に辞表を叩きつけて職場を去り、
その後、とほとんど仕事らしい仕事をしていませんが、そこそこの生活をしています。

というのは、イメージすればその都度、大体必要な金額が入ってきます。

細かい仕事などの成果は、これ以上言うときりがないし、身元がバレるので伏せて
おきますが(関係者ではありません。ネット上でわかる仕事をしているからです)
また、体にも応用してみようと、手術を勧められていた持病がピタッと直ってしまいました。

いずれにしても、欲しいもののイメージさえしっかりしていれば、
無駄な努力なく手に入るみたいです。

最近、ザ・シークレットを知って、なるほど自分がやってきたことと同じだ!
と感動しているところです。br />
なお、この手の本は現実逃避本としても楽しいし(現実逃避も時には必要です)
フィクションとして読んでも、それなりの成果があると思います。
(個人的にはその効果としか思えません)

というわけで、他に成果のあった方もどうぞ。


360:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)01:18:34ID:AzbC5kNw0

というわけで、人の体験談聞いたところで、あまり参考にならないと思うよ。

そんなことより、理屈合戦のほうが楽しいし、ものすごく役に立つね。
なぜならば、思考を鍛えれば、それは現実になるんだから。


362:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)02:00:19ID:RZ5XPCgz0

>>360
いやマジでありがとう。>>358みたいなのがオレにとって充分にリアルな話なんだ。
挑発したみたいになってゴメンなさい。

オレもバシャールとか読んでたクチ。好きなんだけど警戒してしまうんだよ。
「効果なけりゃ、ただ夢のような話を読んだだけだぜ」て思っちゃう。
教えてくれてありがとう。感謝!


361:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)01:21:42ID:/98K3i0S0

いい話を聞けて励みになります。


363:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)02:36:15ID:AzbC5kNw0

補足追記でちょっと本音です。なんで>>353のようなことを言ったかというと、

普通の人には一般になかなか難しいといと言われる仕事を数回、ここで言う
引き寄せの法則でサックッとこなしてしまったんです。

すると周りから「すごいですね」とか「どれだけ努力したんですか」とよく聞かれるんです。
でも、実感としてはやすやすとこなしてしまったから、苦労感はほとんどない。
だからといって、正直にその経緯を話すと「単に運がいい奴」と思われたり
「偉そうな自慢話」と嫌味に思われたりする。

例えば、東大合格者に「ぜんぜん勉強なんてしていないっすよ」って言われたら、
それを聞いた一般人がムカつくのと同じです。

だから「頑張りました!いろいろ努力しました!途中大変なこともありました!」と
言っておいて、詳細は伏せておいたほうが無難な場合もある。どの世界でも説明した
ところで理解できない(理解してもらってもしょうがない)種類の人っているものです。

でもこれだけだと嘘つきになるので「はじめるまで、そしてその後も、ものすごく色々
考えました。寝ても覚めても、そのことばかり考えていました」と添えるようにしました。
これは事実だから。

多くの人は、血の汗流すような努力こそが正義であり、
それ以外の方法は悪なんですね(笑)


それでも解決できない場合は「運」とか「才能」とかという言葉を持ち出す。
最近では「前世」とか「守護霊」とか言い出す輩もいるから、なおたちが悪い。
余計なお世話と言いたい(笑)

この方法は、楽して儲けるというよりも、楽しみながら「努力」なんかも上手に
コントロールする方法なのかもしれませんね。そういえばわかりやすいかもしれない。

しかし、引き寄せるとどうしても他人には説明のつかない形で成果が起こることもあるので、
やはりその辺はシークレットなのでしょう。

って言っても、聞く人によってはイヤミに聞こえるんだろうな~


379:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)15:07:05ID:j/T1ufwD0

普段何気なく見ている世界でも、気持ちの持ちようで
変わってくるっていうのは確かにあると思う。

その事柄に関心がないと、見ていても意識が働かないことがあるだろう。
シンクロニシティーとかは普段は関心を持って見ていないから関連がわからないけど、
興味のあることを心においておくと、それが突然鮮やかに浮かび上がって見える
現象なんだろうな。

目標を持ってポジティブな気持ちでいけば、関連する事柄が目に留まりやすくなったり、
チャンスが掴みやすくなる。ここまではどうにか理屈で説明できる範囲だけど、
引き寄せとなるともっと特殊な説明が必要だろうな。

量子力学的な視点で物質をみるともはや、物質どうしに明確な境界ってないんだよな。
様々な力が相互作用し、観測されるまでは位置も不確定な存在。

ゴッホの絵を初めて見た人は、あれは何を表現してるのか解らないだろうけど。
あれは量子力学的にみた世界なんだよな。

すべてのものが混じりあり、どれが部分か全体かわからなくなっている。
人間の意識がそういうものに影響を与えるといえば、トンデモ科学の世界に
いってしまうけど。まったく影響を与えないという説もない。

簡単な例を上げると、だまし絵で壷にみえたり顔に見えたりする絵があるだろう。
どっちが見えるかは、その人のパラメータに左右されるんだろうけど、
どっちのも見えるわけだろう。

この世界全体もそういう構造になっていて、その人の
意識レベルによって見え方が変わってくるんだと思う。


ゴッホの筆の細かいタッチなどを見れば、この人にはこういう風に世界が見えていたんだ。
ろうなとは思う。新しい見方をできるようになるかどうかは、たぶん気づくか気づかないか
の違いなんだろうけど。


381:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)18:57:53ID:n5Yad+RB0

横槍を入れるつもりではないんだが、確実に大丈夫と信じ切っていた事が
予想に反してだめになるというのはどう説明する?


386:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)21:22:43ID:erFYnkT70

>>381
確実に大丈夫と信じ切っているのならば、それは当然のことであり、その願いはあえて
意識することはないでしょう。当然その願いは叶います。

なのに、あえてそれを信じていたり予想しているということは、心のどこかに、
それに反するイメージが少なからずあることになります。当然、その反するものをも
含めた結果が引き寄せられます。

つまり「確実に信じきっている」と意識していること自体、確実に信じ切っていない
ことを証明しています。本当に信じ切っているのであれば、何もすることもないし、
予想に思い巡らす必要もないはずですね。

ところで、メチャクチャイメージしていたことが、ある日突然、もうどうでもいいこと
のように思ってしまう心境になることがあります。

それから近いうちに、何と言うか・・・カチッと何かが働いたように、
それまでイメージしていたことが突然現実になることがよくあります。
わたしは、このとき「果報は寝て待て」という古い言葉を思い出し、
本当だったんだと涙が止まりませんでした。


383:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)20:13:09ID:r7Bh9P6q0

絶対に叶わない願いってあるのかな。

例えば、「ある有名な女優さんと結婚したい」という願いとか、かなり難しそう。
以前あった奇跡スレでは、女優さんと結婚するとうよりは、その女優と
結婚した「状態」が別の人と叶うのでは?というアドバイスをされていた。

一方で、ケイティ・ホームズは、トム・クルーズと結婚すると信じきっていて、
当時トムはニコール・キッドマンと結婚していたのに、今ケイティと結婚している・・・。
すごく不思議。

あとは、総理大臣になりたい!と思っていて、イメージングすれば叶うのか?!とか。
私は、願いが叶うときもあれば、叶わないときもあるので、
いったいその分け目となっているのはナンなのか、すごく知りたい。


384:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)20:26:16ID:hLo+DZoc0

叶った状態を想起できるか否かが分水嶺じゃね?


385:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)21:06:06ID:erFYnkT70

>>383
「願いの本音は何なのか?」ということが大事になってきます。つまり今の願いに
「なぜ、そう思うのか?」と自己を探求すればいいんです「なぜ?なぜ?なぜ?」です。

このように、明らかになった真の目的を果たしたいのなら、他にももっと手っ取り早い
手段が無限にあることを知るでしょう。

総理大臣になりたいというのも、同様だと思います。
例えば、総理大臣になりたいのは、例えば何かの法律を作りたいとか、
単に総理並みの給料が欲しい、といった本音なのかもしれません。
つまり、目的と手段を取り違えないことです。

イメージングをするとき、それが本来の願いなのか、それとも何かを叶えるための
一手段なのか、いろいろ考えることによって、いちばんの近道が見つかるのです。

ところで「イメージしたいけど、うまくイメージできない」という相談がよくあります。
それはまさに、ここで言う目的と手段、さらには過去の記憶が
ゴチャゴチャになっているからです。


そのためには、まずは心を落ち着かせて、一つ一つ味わってみることです。
そこで、自分が本当に望んでいるのか、実は他のものを望んでいるのか、明らかに
なってきます。ほかのもっと良い方法がみつかるかもしれません。
まずは、自分自身に聞くことです。


389:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)21:48:11ID:IPVFP4whO

いくらなんでも叶う願望と叶わない願望があるだろ。
どんなにピュアに強く願っても100Mを人間が2秒で走るのは無理だし。
戦争で足を失った人の足が願望ではえない。

やぱその人にとって物理的に可能性がある範囲じゃね?
学歴がなくても得意分野で成功するとか宝くじが当たるとか、
物理的に誰でも可能性の範囲みたいな。


390:383:2007/11/15(木)21:59:25ID:3ZkX43KR0

確かに、願いが狭き門(1人限定とか)だと、願いが叶いにくいですよね。
物理的に制約もあるし。「空飛びたい」とか。

が、その「難しい」「狭き門」っていうのも、どこで境界を引くんでしょうか。
ガンが治ったという人もいるわけですし
(勿論、100Mを2秒とかは私も無理!って思います)

「本心からの願いじゃないと叶わない」というけれど「××なったら嫌だな」
ということって全然本心じゃないのに、かなっちゃったりするしorz
純粋に、疑問だなーって思ってしまいました。


392:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)22:23:17ID:j/T1ufwD0

>>390
多世界解釈自体が取りうる無限の可能性の世界が存在するって説だから。

いまの自分には到底無理に思えるようなことでも、
その望みを実現した自分がいる世界があるって考えてる。
なので考えようによってはどんな願いでも可能だと思う。
まあ、かなり無理やりだけど。


465:383,390:2007/11/17(土)19:12:37ID:JZTtbJEV0

結局、どの程度まで願いが叶うのかはわからないけれど、久しぶりに
シークレットを読み返してみたら、ごく真っ当なことが書いてあるように思えました。

思考と感情がその人をつくる

っていうのも、よく言われていることですし「実現したかのように振舞え」というのも、
普通は何か目標がや理想があったら、それにふさわしい自分になるとうとするわけですし。
特にキテレツなことを言っているわけではないんだ~・・・と、改めて思いました。

けれど、感情を保つって、めちゃくちゃ難しいですね(>_<)


394:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)22:32:48ID:j/T1ufwD0

念じるというよりは何者にもとらわれない心っていうイメージの方がいいのかもね。
悪いことを思うと想像して現実になるんだろうな。


395:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)22:56:53ID:erFYnkT70

「なにものにもとらわれない心」それもいいですね。

ところで、「可能」か「不可能」とか「無理」って観点で考えるのは、
あまり役に立たないと思ったので、止めるようにしましたよ。「善」「悪」も同じ。

だから今のところは、むしろ単純に「必要」か「不必要」かで考えることにしています。


397:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)23:12:25ID:UokIoz5S0

でもさ、ほんのちょっと前までは「人間が100Mを10秒以下で走るのは絶対無理、
科学的に証明されてる」とか言われてたんだぜ。

そうなると100Mを2秒もいつかは……
いやいやさすがにそこまでは……いやでもひょっとして……


400:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)23:26:27ID:erFYnkT70

>>397
具体例を教えてくれてありがとう。

そうですね
「100M2秒を目指そうとするランナーが出てくるかどうか」なんですよね。
それを可能にする第一条件は、意思の力だということがわかる。


404:本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金)01:40:35ID:X5GjlSbJO

>>397
数年前、人間の百メートル走の限界記録をコンピュータで解析していた。
その時の記録は、9.76。これ以上は人体では無理だそうな。人体を3Dで徹底解析し、
最新の技術で算出したものだった。

追い風参考で近い記録はあったが…
ああ、暫く出ない記録だな…てか無理だな~て思ってたら、今年抜きやがった。
スゴイね人体(ハァト


388:本当にあった怖い名無し:2007/11/15(木)21:42:15ID:UCrAr9By0

「ザ・シークレット」には一応世界の飢えの問題などにどう働きかければいいのか、
ということも書いてあったな。まず飢えというネガティブなことに注目しない。
代わりに豊かで満たされた世界を想像する。するとその想念が現実になるらしい。

ただ、一方でこの本にはこんなことも書いてある。
「あなたは自分のことを変えることは出来ますが、他人や世界を変えることは出来ません。
他人を変えるのはその人自身の役目です」

まあ、そんな突っ込みどころや矛盾も含めて俺はこの本が好きだw

それでもこの本に書いてあることに一面の理はあると思う。
ネガティヴな世界の問題ばかり考えていてもシリアスになり過ぎるばかりで、
かえって問題解決から遠ざかるということはあると思う。


ポジティヴなことを考えていたら、心が軽くなって脳が活性化及び開放されて、
誰かが飢えの問題を解決するいいアイディアを考え付くかもしれん。
実際、今でも先進国から教えられた先端農業技術が、発展途上国の食物生産率を
上げているという事実はあるし。そうやって、解決の方法が見つかってゆくのかもな。


402:本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金)00:07:02ID:+HCzR+9k0

飢えの問題に関わらず世の中のネガティブ面に注目するとその問題が拡大するのは
本当だと思う。注目している人にとっては、間違いなくその現実を引き寄せるからね。

そこに注目する人が減っていけば、問題も縮小に向かうというわけだ。
結局一人一人が豊かな現実を引き寄せれば、総体とすれば自ずと
飢えや貧困は消失していく

やはり世の中をよくしたいという事は、自分自身が豊かになる、
そういう思考を選ぶということなんだろうね。



405:本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金)01:50:46ID:ulBGM++q0

1位の人を抜いて自分が1位になりたいんだけど、この場合どうしても自分が1位になる
想像をすると同時に今現在トップの人が転落してるイメージが浮かぶ。

この場合どうすればいいのかな?1位を引きずり落とすイメージってあまりよくないよね?


406:本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金)02:06:13ID:sJwXTvN/0

例えば、あなたはついにライバルを抜いて優勝する。そして、メダル授与式に臨む。
もちろん胸には念願の金メダルが輝く。

その隣では、君に負けて2位になったライバル銀メダルを悔しそうに受け取る。
そして、表彰台でお互いの健闘を称え合い「お互いよく頑張ったな!」
「お前もすごかったよ!」「次は負けないからな!」「望むところだ!」
スポーツマンらしいさわやかな笑顔で熱い握手をかわす。

二人の姿に感動した場内は、大きな拍手と歓声に包まれた
二人の心の中はもう次の大会シーズンのことで胸がいっぱいになった

っていう「スポーツマンシップ」っていう感じでどうでしょう?


407:本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金)07:00:34ID:IQE6YLT20

(;∀;)イイハナシダナー


408:本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金)07:05:03ID:/zky/Yl20

相手がいるから競争が成り立つんだから、まずは「いてくれてありがとう」って
おもうはどうかなー。「君がいるから私は1位になることができる」みたいな?


409:本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金)07:49:43ID:SdyB7Tir0

イメージの中でその人をハグしてあげれば大丈夫。
「ありがとう」の言葉と一緒に。
簡単、簡単。


410:本当にあった怖い名無し:2007/11/16(金)11:41:11ID:yKbjKcN1O

「引きずり下ろすのはよくない」
と考えた時点であなたにとってそのイメージは向いてないってことだよね。
やはり他の人が書いてるようにスポーツマンシップに乗っ取ったイメージするのが
いいんだろうね。

でも「引きずり下ろす」イメージで成功する人もいそう。