370 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/09(水) 23:55:31
グスターブ・ヤホダ氏は自著『迷信の心理学』のなかで、こんなふうに警告している。
”我々には「偶然の一致」のように見える出来事でも、大抵は「原因」と「結果」の
関係で結びついており、ただ我々がそれに気づかぬだけなのだ”と。
『ESPの科学的評価』を著したチャールズ・エドワード・マーク・ハンセル教授は、
一見すると全く無関係で「驚くべき偶然の一致」によって起きたように思われても
仕方が無いような一連の出来事が、実は「ありふれた結びつき」によって続けざまに
起きていることを、ひょんなことから見つけ出したりもしている。
また「因果関係」が全く潜んでいないように思える出来事であっても、別の原因が働き、
「偶然の一致」のように錯覚していることがある。
特に注意する必要があるのは、同時的に起きても不自然ではない出来事なのに、
それを「滅多に起きない非常に珍しい現象だ」と思い込んで、むやみに驚いている
場合があることだ。
例えば1968年にノーベル物理学賞を受賞した素粒子物理学者であるルイス・アルバレス
氏はある日、新聞を読んでいてある言葉を見つけ、その言葉から長いこと忘れていた
幼馴染のことを思い出した。
ところが数分後、今度はその幼馴染の死亡記事と出っくわした。まさに「偶然の一致」…。
いや、さすがに科学者である、彼は思うところあって、こうした「偶然の一致」が
起こりえない確率を計算してみたのである。
考えられる要因を列挙して、それらを組み合わせて数式を作り、自分が経験した出来事が
どれくらい稀なものかを計算したところ、米国だけでも自分と似たような体験が
年間3000件は起こっている、という答えが出てきた。
つまり毎日10件近くは「偶然の一致」だと錯覚するような出来事が起きていることになる。
自分に関係ある出来事だけでなく出来事だけでなく、家族や友人に関係ある出来事までも
含めれば、こうした「偶然の一致」もどきの現象は、日常的におきていることになるだろう。
以上、共時性について批判的な立場を取る著作から引用してみました。
共時性みたいなものもあったら面白いなとは思うけど、
あまり思い込みすぎるのも危ないよね、という話。
371 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/10(木) 01:59:31
アク禁でつまらんからまた遊びに来たんだぜ。
まぁわしも偶然の一致なんてないと思うんだぜ。
全ては必然なんだぜww
372 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/01/10(木) 04:43:18
ただいま。まずはレスから。
>箱氏
あーやっぱりあれはあなただったのか。
私は共感覚を鍛えるメソッドをやっていて、書き込み文の特徴に「色」をつけて
個別認識をしてるんだ。
一行の文章とかではさすがに同一人物としての特定は無理だけどね。
ダイエットを聞いてきた女性が、遺産問題の人と結びつくのは少し時間がかかったが。
ちなみにあなたに付けているイメージ色は「黄色」だ。
>>371
ここに色をつけるまでもない奴がいるなwww
ということはアク禁もたまたまではなく必然で、
ここにきたのも何かの理由があるということか?
ちなみにグレーがかった白だ。
373 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/01/10(木) 04:57:15
>>357
箱テスト氏が丁寧に答えてるので、私は簡単な補足にしておくよ。
多少の不安があっても、そのまま前向きに突っ走って振り切れる場合もあるだろう。
逆に、強引に無視することが裏目に出て、不安が根強くなり
そっちが現実になるパターンも確かにある。
じゃあ、自分はどっちを選べばいいのか、指針はないのだろうか?
強引策?慎重策?
そんな時こそ「感情のナビゲーションシステム」が役に立つではないか。
ポジティブに考えようとしても、どうしても胸の奥に「しこり」が残る場合は、
私はいったん立ち止まってそっちをちゃんと見つめる。
逆に、不安が些細なもので、ワクワクする気持ちの方が抑えきれなければ、
私だったら突っ走る。そこまで腹をくくれていたら、結果がどう出ようと
後悔しないことはわかってるからだ(そして、たいていうまくいく)
377 :284:2008/01/10(木) 05:20:12
>ポジティブに考えようとしても、どうしても胸の奥に「しこり」が残る場合は、
>私はいったん立ち止まってそっちをちゃんと見つめる。
勉強になります
自分の場合は鳩尾に感じますね
393 :風の伝説:2008/01/10(木) 12:46:17
参考になりそうなサイトです。
奇跡の起こし方
http://www37.tok2.com/home/vacuumfella/kiseki1.htm
394 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/10(木) 13:23:28
自分もリアトラの本を見たときに奇跡の起こし方スレを思い出しました。
いつかリンクを貼ろうかなと思っていたので、ちょっと驚いています。
397 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/10(木) 19:46:47
>>393
かなり参考になった。ありがとう
(参考:奇跡の起こし方 1◆tsGpSwX8moまとめ)
398 :箱テスト:2008/01/10(木) 20:51:48
引き寄せちゃったのか・・・?
友人と旅行をすることになってました。
たまには豪華な温泉宿で飲んだくれようと、去年の10月くらいから企画しておりました。
言い出しっぺは私、箱テスト。とてもとても楽しみにしておりました。
だが。
この企画に急遽知人Aが参加することになりったのです。
私はこのAのことを、様々な理由で敬遠しております。
しかしAはなんとか私と仲を深めたいようでしてね。
そんなのは私の知ったこっちゃないと、今まできっぱりと距離を置いてました。
だからこの旅行にAが参加すると聞いたとき、私はものすごくイヤでした。
楽しく旅行~♪と思っていたのに、急激に気が重くなったのです。
イヤだけれど言い出しっぺは私だし・・・でも、Aが至近距離にくるのは辛い。
酒を飲んで、酒を理由に自分に近づこうとするA。
それを想像するだけで、旅行の楽しさが吹き飛びうんざりした気分になりました。
話は前後するのですが。
この旅行日程のために、私は仕事のスケジュールを調整してました。
旅行に行けるように客をさりげなくリードして、自分の都合を組み立ててました。
みっちりと打ち合わせを行い、無理なくこなせるよう、急な変動がないように
調整したんですね。
で、言い出しっぺという立場上、私的な理由で行きたくないとは到底言えない。
様々な人間関係上Aの参加を拒否することもできない。
すっげええいやだあああ~。と思っていたのです。
「仕方ない理由」で、なんとか旅行をキャンセルできないかなあ、と。
そしたら、仕事の日程が急遽変更になった。
客とあれほど打ち合わせして、段取りを決めて日程をガチで決めていたのに。
その変更された日付が、どんぴしゃりで旅行の予定日だったりする。
誰からも文句をくらわない形で、旅行をキャンセルとなりました。
・・・なんて自分に都合のいい展開なのか。w
引き寄せした覚えはないんだけどね~・・・でも、引き寄せたのかなあ・・・。
うーむ、微妙な気分だ。なんか「ズル」したみたいで。(^^;
399 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/10(木) 21:13:36
いいじゃないですかw
嘘をつく訳でもなく悪事を働く訳でもなく自分にとって都合の良い現実を展開させられる。
それは引き寄せの醍醐味の一つではw
400 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/10(木) 21:39:18
箱さんラッキーでしたね。
リアトラ的に言えば、平衡力は、箱さんを諦めさせたりAさんの予定を変えたりするより、
気まぐれな「お客」の日程を変更させる方が楽(簡単・容易)だと判断したのでしょう。
(もちろん箱さんが「都合の良い展開を容認」したことも一因だと思います)
401 :箱テスト:2008/01/10(木) 22:04:14
>>399-400
なんだかねー、って感じなのは今までって、ポジティブというか、イケイケというか。
明るい勢いでとんとん拍子ってのが多かったのでねえ。^^;
こういうどちらかというと後ろ向き事でも都合良く事が運ぶのか、と思うと
複雑な気分で。w(しかも引き寄せした覚えないし~。w)
誰の本か忘れたけど、この手の引き寄せとかシンクロとかを積極的に用いるようになると、
意識しないで起きる「便利なシンクロ」がどんどん増える、ってのを読んだことあるなあ。
なんだっけ、「聖なる予言」だっけかな?
「んな、都合のいい話あるかよw」
と思っていたんだが・・・最近マジでシンクロ率が高いんだよなあ・・・。
年末には笑っちゃう程都合の良い偶然があったし。w
うーむ。
引き寄せとかを順調にこなしていってる証拠なんだろうか。w
402 :箱テスト:2008/01/10(木) 22:37:05
それはそうと、他人のコントロール。
行動の旦那は「コントロールは出来ない」という解釈だけど、自分はちょっと違う。
基本的にコントロールは出来ないが、条件が揃った場合はその限りではない、って感じ。
でさ。
大のバナナ好きな人がいるとするじゃない。X氏としようか。
その人が町に出て、飯を食いに行ったとする。
A店は蕎麦屋、B店は洋メシ屋、C店はカフェーだった。
私がC店のオーナーで、X氏の到来を期待して、店にバナナパフェを用意した。
町中にバナナのフレッシュな香りを流し、「当店ではバナナフェアやってます!」と
宣伝して、とても美味しそうなバナナパフェの写真広告を町に貼り出した。
そしてX氏がC店に入ったとしたら、私はX氏をコントロールしたことになるのかな?
404 :箱テスト:2008/01/10(木) 22:46:59
他人に対する引き寄せというのは、その人の心の中に、
新たな選択を提示することだと自分は解釈してます。
選択もなにもない、強引な形でその人を操ってしまうようなことが
引き寄せで出来るのか?と言えば、自分は限定条件付きで出来ると考えてます。
人には心の壁ってのがあって、その壁を超えるだけでも様々な条件が必要でしょう。
壁を越えるだけでも大変なのに、まして壁を越えて相手を御するなんてのは、
かなり厳しい条件になると思います。
その条件がクリアされない限り、人は人を御すことが出来ない。
行動の旦那のように、好奇心旺盛で自意識が高く、始めたらとことんやり抜こうとする
意志の強い人間は、なっっっっっかなか、その意識をコントロールすることは
出来ないように思えます。というか不可能でしょ。この手の人を操るのは。w
でも、逆に言えば、その条件がクリアできれば、
人は人をコントロールできるのではないか、と考えています。
ソレこそ呪術や魔術の世界ですな。相手の自意識を覆すようなまじないの世界だ。
意のままに動かぬモノを、意のままに動かそうとするあやかしの技。
そういう世界があるように思っています。
だーかーらー、多世界解釈ってどうかなあ、といつも思うんですよねえ。^^;
403 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/10(木) 22:40:41
ここのスレにいる方は、パラレルワールドを信じてますか?
何冊か本を読みましたが、パラレルワールドがあることを前提にしているような
本もあったので。自分は正直わかりません。
また、物理的に体を変えたいという引き寄せは
(例えば病気を治すとか、視力を上げるとか、やせるとかハゲを治すとかw)
一見物を引き寄せるより困難に思えるのですが、引き寄せに難易度はあるのですかね?
405 :箱テスト:2008/01/10(木) 22:52:34
パラレルワールドを信じてるか、といえば、自分には分からないとしか言えません。
信じるに値する証拠や論理的根拠が乏しく、かといって拒否するだけの理由もないし。
引き寄せ困難さってのは、その人の考え方:世界観次第だと思います。
お金を引き寄せるのが得意な人もいれば、逆に不得手な人もいたり。
体にしても同じだと思います。
体を改善することを得意とする人もいれば、不得手な人もいると思いますよ。
自分はどちらかというと、体を改善するというのは不得手な方かも。
禿を治すってやったことないし~。w
ですので、引き寄せの難易度というのは、その人自身が設定するモノだと思います。
「引き寄せ的に体はAランク、お金やモノはBランクの難易度です」
という一般的な尺度というのは全く存在しないと思いますよ。
408 :箱テスト:2008/01/10(木) 23:45:39
先に掲げた「人間のコントロール」って、割と頻繁に見受けられると思うんです。
というのも「自分をコントロールしてください」と、他人に支配されることを
望む人が多いからです。
行動の旦那のように、誇り高く険しい道を歩むよりも、生ぬるい首輪を自ら付ける
ことで、自分を鎖でしばり操ってくれる人を探したたい、そんな人って多いですからね。
操られたい、支配されたい。
そういう人を操るのは、多分簡単なんでしょうね。
409 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/10(木) 23:57:12
支配されている人は、往々にして自分が支配されているということに気付かない
ものだと思う。だから、そういう状態の人に「あなた、支配されているよ、気をつけて」
と注意を促しても徒労に終わることが多い。狭い人間関係の中では比較的陥りがちだ。
しまいには、支配している方も支配している認識すらなくなってくる、この状態が末期。
「自分がワクワクすること」に向かって日々生きる人はこの手の心理状態に縛られにくい。
なぜなら、理屈でなく感覚で物事を吟味するから。
しかし、支配(する方もされる方も)にとらわれた生活のほうが
生きやすい場合もあるかもしれんね、今のご時世。
413 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/11(金) 00:43:39
支配されたい、ってのは単に「安心したい」「考えるのがめんどくさい」
「責任取りたくない」ってだけなんじゃないっすかねえ。
人がよさそうでそれなりに上手く行きそうな人に付いていけば安心かつ楽ですからね。
ですからその項目さえ抑えていれば、相当きつい事柄でも耐えられる、
ってことになるでしょうね。
「支配される」という選択をすれば、わずかばかりでも安心が手に入るんですから
この世知辛い(と本人が思っている)世の中ではそれが生きる術かもしれないですねえ。
416 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/01/11(金) 04:20:15
>>408
そんな高尚なもんじゃねーよw
私がめんどくさがり屋なのは知ってるだろう? 険しい道なら迂回するよw
私はただ、自分で確認して納得して、誰も恨みたくないだけだ。
死ぬ直前に「よし、今回の人生、やるだけやったぜ、満足!」っつって
笑って逝きたいだけだ。
君だって同じムジナのような気がするんだがね?
「選択肢の提示」ってのはわかるよ。じゃないと、結婚さえできない気もするもんな。
私だったら「合意できるポイント」を探している、と表現するが、
同じことをいっている気もするな。
コントロールという言葉の定義で混乱してるだけかもしれないね。努力の議論と同じように。
431 :箱テスト:2008/01/11(金) 07:59:59
>君だって同じムジナのような気がするんだがね?
そりゃあもう。w
どうせなら、やるだけやって面白がって生きていきたいと思ってますので。ww
487 :願いを叶えた名無しさん:2008/01/12(土) 10:30:37
行動さんに質問です。困っています。
私は学生しながら、バイトをしています。社会人時代に借金をしたためです。
でも、今のバイトは嫌な思いをたくさんして辞めたい辞めたいと毎日思っていました。
そしたらやはりトラブルに巻き込まれたり嫌なことが多くあり、病気になったりしました。
そして最近では、気持ち悪い客に言い寄られています。
3月には辞めて就職しますが、それ以前に早く辞めたいのです。
でもシフトは決まってるし、早く辞めるというととても嫌な顔をされます。
人がいないので。資格試験もあるし、バイトしている場合じゃないのですが。
どうしたらいいでしょうか?
混乱していて自分で考えることができません。よろしくお願いいたします。
495 :行動不要論者 ◆Besd4/NoL.:2008/01/12(土) 14:18:31
私があなただったら、熟慮する。
ひょうしぬけするかもしれないが、それがこの場合の王道だ。
ただし、誰よりもまず自分をかわいがり「快」を目指して
考え方をずらし続けなければいけない。
(やめたら迷惑かかるかな)【不快指数:100】
(でも、このまま縛られたら、私だって迷惑じゃん)【88】
(それで試験落ちたら、誰も責任とってくれないよね)【82】
(バイトって時間の切り売りしてるから、保証付きの社員じゃなくて
時給のバイトなんだよな)【80】
(私は自分の時間を売る権利も、売らない権利もあるはずだ)【75】
(そうだそうだ! 社員ならともかく、バイトがやめるのになんでこんなに
悩まなきゃいけないんだ)【68】
(私ひとり抜けても潰れるわけじゃないだろうし)【55】
(やめちゃえばいいじゃん!)【43】
(でも、やめるって話すのは気が重いな)【51】
↑少し戻る。こういうヤマ場をちゃんと「認める」
(うまく伝える方法はないかな)【45】
(あるかもしれない)【39】…………。
まあ、数字は適当だし、ひょっとして「やっぱやめれないけどしょうがない。
でも一応納得はした」というほうに思考が進むかもしれないが。
ただし、やめるにしてやめないにしても、結論はあなたが出さなくてはいけない。
私にはどの道を選べば一番うまくいくのかわからない。それは教えてあげられない。
でも、自分でちゃんと熟慮したならば、結果がどう転んでも、
少なくとも誰も恨まずに済むはずだ。
「あのとき私が自分でああ考えたんだから、仕方ないよ」ってね。