行動不要論者◆Besd4/NoL.
箱テストID:A5wdkuH10
349=108◆90KoxUVipw(名無し時代)ID:CI4EZjvp0ID:l0TL58ov0ID:BAQEBTFb0
406:本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火)16:04:33ID:vJ5ZZJrX0
>1ヶ月ほど自分が生まれ変わったようないい気分で毎日を送っていたのだけれど、
何だか昨日あたりから急に鬱になって来て、今日も今まで酷く気分が悪くて、
過去の嫌な事やら悔しかった事などが次々に思い出されて来て最悪~な精神状態
279ですけど、何ヶ月か前の私の状態と一緒。
シークレットビデオを見ていたころは、基本的に不運だった私が生まれ変わったように
幸運になり、何故こんなにうまく行くんだろうって日記に書いてたほどだった。
ところが、ある頃からビデオを見てもさして高揚感が湧かなくなり、
あれよあれよと言う間に精神的にも経済的にも転落。
仕事もなくなり、今まだ立ち直れない。
心を扱う法則って簡単なものじゃないのかもしれない。
とか言いながらも、まだこの方法に未練を抱いて、ここ覗いているんだけどね。
409:349:2007/12/18(火)16:42:46ID:CI4EZjvp0
>>406
大変よく分かります。
私が「自分の成功体験を書かない方がよい」と考えたのは、正にこの事です。
本を読んだりビデオを見たりして大変感化された状態。
こういうときはモチベーションが上がり、一時的に思考形態が変化しています。
だから、驚くほど幸運なことが起きたり、法則を裏付けるようなことが、自らの身辺に起こり始めます。
ところがしばらくすると、自分でも気付かないうちに、本来の習慣的思考に戻ろうとします。
慣性の法則のようなもので、一時的な変化より、ずっと行ってきた思考習慣の方が
圧倒的に強いのです。
だから大体は、好転したように見えた現実は、ほんの一時的なものに終わってしまうのです。
こうなると、法則を知る前の状態より事態は悪化します。
反動で、好転した現実を埋め合わせるような酷い現実を、次々と味わったりします。
406さんは正にその状態です。他にも、思い当たる方は沢山いるのではないでしょうか。
本が発売されてからの時間を考えると、そういう方がどんどん増えてくる時期です。
410:349:2007/12/18(火)16:44:16ID:CI4EZjvp0
誰かの成功体験を聞いたり見たりすると、確かに気分が高揚します。
しかしそれは一瞬のカンフル剤みたいなものです。
誰かの体験を追体験しているに過ぎず、本当に自分の身についているわけではないんです。
だから効用が過ぎ去ると、反動でもっと酷いことになる。
他人の経験はあくまで他人の経験であって、あなたの経験とは違います。
必要なことは、他人がどういう経験をしていようが、していまいが、
自分は主体的に自分の人生を創っていくぞ、という確固たる意図です。
他人の体験に一喜一憂して、振り回されていてはいけないのです。
本もビデオも、あることに気付くためのキッカケを与えてくれているに過ぎません。
上に述べたメカニズムを理解していただければ、反動が来る構造も分かります。
それで今度は
「よし。一時的なものではなく、人生を通して上手く適用できるようにしよう」
という意志を持てるかどうかです。
焦らずにそういう意志を持ち続ければ、自分なりに上手く行く適用法はすぐに見つかります。
それを続けていけば、今度はそっちの方が習慣的思考となり、もはや反動は存在しなくなります。
苦もなく何もかも楽に上手く行く、というゾーンに勝手に入っていきます。
今反動を体験している人は、一度は通る道だと思って楽観的に考えてください。
少なくとも変えよう、前進しようという意図を持って、ステップアップして
この段階にまで来たのだということを知り、それを認識して喜んでください。
夜明け前は、本当に暗いもんなんです。
411:箱テスト:2007/12/18(火)17:14:12ID:A5wdkuH10
えっと・・・
引き寄せとかで反動なんてあるん?
自分は色々試し続けてるけど、そーゆー風にはならないなあ。
なんかそれって、引き寄せ云々とは違うような気がするんだけど。
416:本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火)17:23:43ID:vJ5ZZJrX0
もちろん、このような反動がない人も多いと思います。
私のような人がもしいれば、>>409さんの意見がたいへん参考になると思います。
414:本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火)17:21:56ID:SKFd06Id0
>>409
石井裕之氏は「心のブレーキ
417:箱テスト:2007/12/18(火)17:27:51ID:A5wdkuH10
こういうことなのかな?
自分の人生が魔法の力で好転してはイケナイ、って発想でもあるのかな?
人生を築くのは真面目に働いて、毎日を堪え忍んでコツコツと積み重ねること。
一足飛びに何かを手に入れようとするなんて、間違ってる。
こういうのが心の中にあって、引き寄せで上手く行けば行くほど
「これは危険だ。これは罠だ。これにはオチがある」
と、警戒しはじめ、自分で「幸運は続くわけがない」とストッパーかけ始めるのかな?
418:本当にあった怖い名無し:2007/12/18(火)17:40:19ID:WSqkD8Re0
今までの思考の習慣をそう簡単に変えるのは難しいってことだろ。
右利きの奴が「私は今日から左利きです」って言ったところで
いきなり自由自在にはならないだろ。
419:箱テスト:2007/12/18(火)17:40:32ID:A5wdkuH10
引き寄せの基本は「思ったことが引き寄せられる」ですよね?
反動やリバウンドがあるんです。思考習慣を戻そうとする力があるんです。
と、認めちゃうと、そうなっちゃうんじゃない?
したらいつまでたってもリバウンドし続けると思うんだけど。
思考の実現というのは時間差攻撃でやってくる。
そのために色んな勘違いや紆余曲折があったりするけど、基本的には
笑っちゃうほど上手く行き続けてる。自分はとても良い道を歩んでいるんだなあ。
と、思えばそれで良いと思うんだけど。
420:箱テスト:2007/12/18(火)17:41:52ID:A5wdkuH10
>>418
思考を自由自在にするのはもちろん難しいけれど、
「引き寄せを試すと、最初は上手く行ってて、後から酷い現実がやってくる」
なんてわざわざ思わなくても良いんじゃない?ってこと。
単に練習し続けてるだけなんだからさー。w
421:箱テスト:2007/12/18(火)17:54:56ID:A5wdkuH10
・思考の実現は時間差攻撃でやってくる。
・意図しなくても、無意識そうに叩き込まれたイメージは実現化をしようとする。
これって引き寄せの「詭弁」の部分かなと思わないでもないけれど、
なかなか優れた「詭弁」だと思うな。
引き寄せを試みているのに「自分にとっての悪いこと」が起きたとしても、
そういうイメージを想起したのは昔の自分なわけだ。
引き寄せを知らなかった頃の自分の思考が、今になって実現し始めている。
思考だけじゃない、無意識に放り込んだ様々なイメージが、
今になって実現という形で具現化してきた。
そう思えば、今現在のよろしくない事態の説明にもなるし、なにより
「今は引き寄せの最中で、実現には時間がかかってるだけだ」と思えるので、
引き寄せに対してマイナスイメージを抱かなくて済むんだよね。
今日思ったことを、今日や明日に手に入らなくても、一月や一年後に手に入れば
それで良い。それでも引き寄せは確実に出来ているのだから。
それくらいの気持ちでいれば良いんでないのかなあ?
436:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/18(火)20:19:57ID:9ySpxXRC0
>>411
「シークレットの動画を見て気分が昂揚したけど、その分落ち込みもあった」
というのなら分かるけど
そのふたつって同じことなんじゃないか?
落ち込み続けると、後を追うように現実がホラあれになるわけだから。
636:349:2007/12/19(水)19:24:13ID:l0TL58ov0
>>411
昨日レスできなかったため、遅レスですが返答します。
(やり残した課題なので、この件が終わるまでは暫定コテハンです)
反動の件は「全ての人が必ずそうですよ」と言っているわけではないんです。
反動なく、スムーズに新しい思考習慣が身につけば、それに越したことはありません。
あなたの場合は「この手の試行錯誤をここ数年続けてる」ということなので、
少なくとも引き寄せ初心者の方ではないですよね。
反動があったとしても試行錯誤の過程で修正でき、上手く適応されたのだろうと思います。
>引き寄せとかで反動なんてあるん?
あなたにはないかもしれませんが、>>406さんは実際にかなりの反動を経験されています。
この手のメソッドは、思考形態そのものをいじくっているため、人間の深層心理のメカニズムとして、
多かれ少なかれそういった反作用があることは予期できます。
411さんのようにスムーズに乗り切る方もいる一方、
406さんのようにそうでない場合もあるのです。
この件に関しては、対称的なお二人に書き込んでいただいて、大変良かったと思います。
私はなにも恐怖心を煽っているわけではありません。
ただ「なるほど、そういうこともあるんだな」と心の準備が出来ていれば、
そうなったときに上手く対処できますよ、ということです。
637:349:2007/12/19(水)19:24:56ID:l0TL58ov0
>>406さんのように、反動を経験されている方。
実は、そういう方はチャンスなのです。従来の思考習慣を大きく変えたために、
摩擦が大きく、従って反動も大きいというだけです。
この時点で、新しくトライした「自分の望み通りに現実をコントロールする思考」と
従来の習慣的思考との間に、大きい隔たりがあるということがまず確認できます。
思考の針を反対側に大きく振ったために、もの凄い勢いで元の位置に戻ろうとした、
それで元の位置よりさらに振り切った、ということが起きているに過ぎません。
ですから、そこで止めてしまうのではなく、今度はゆっくりと新しい思考に
自分を慣らしていってください。願望はとりあえず置いておいて「気分の良い思考に留まる」
ということを習慣化していってください。今ある反動は、放っておけばやがて沈静化します。
「気分の良い思考」が習慣化してきて、もう一度引き寄せを試してみたいと感じたら、
今度は意図的に、身の周りのごく小さいことから少しずつ実行していってください。
焦らないで、モチベーションを上げすぎないで、実験感覚で少しずつ歩を進めていくのです。
こうすると、従来の習慣的思考の反動は最小限で済みます。ほとんどないかもしれません。
反動がないかわりにスローかもしれませんが、着実に従来的思考習慣の磁場から
離脱していけます。こういう適応の仕方が、実は最も安全で確実な方法なのです。
今から初めて引き寄せを実行するという方も、この事をまず念頭に置いてみてください。
引き寄せを一時的なイベント感覚で捉えるのではなく、一生を通して利用していく
実践技術だと考え、長期的プランでゆっくりと着実に自分に適応し続けていってください。
656:箱テスト:2007/12/19(水)21:57:24ID:HF0iCwHh0
>>636
自分が言いたいことは違いますよ。
「酷い現実」という風に認識することが、そもそも無い、と述べているのです。
そういう意味で「反動」なんてモノがぴんとこないんですよ。
引き寄せが上手くいきました→幸せ
引き寄せが上手くいきませんでした→幸せと呼べない
引き寄せてないのに、自分にとって不快なことが起きました→不幸せ
なの?
思った通りに上手くいっても、思ったとおりにいかなくても、現実は現実で
酷いもんじゃないし、それなりに楽しい毎日だなあ、と思っただけなのですよ。
引き寄せが出来ることと、幸せって同じじゃないと思うから。
自分の思うとおりに物事が運ばず、それどころか肉体的にも精神的にも負荷がかかるような
目にあったとしても、ソレと幸せは別だと思ってるんです。そういうことなんです。
すんません、訳分かんないですよね。すんません。
682:349:2007/12/20(木)00:13:04ID:BAQEBTFb0
>>656
なるほど、認識の問題ですか。それなら話は別です。
どんな現実も「酷い現実」と感じない(そう思おうとするのではなく、
本当にその認識すらない)なら、反動を認識することも、もちろんないでしょう。
私はあくまで、その反動を認識していて「どうしよう」と苦しんでいる人に対して
一つの方法論を提示しているわけです。
また、これから法則を適用してみようとする人に対して、
「習慣的思考の反動があるかもしれないが、慌てずゆっくり進んでください」
と注意を促しています。
「全ては認識だ」というところでは、私とあなたの考え方はかなり近いのかもしれません。
しかし「認識を変えれば、不幸も酷い現実もないのだから、そうしなさい」
とは、初心者でくじけそうになっている方には、私は到底言えません。
あなたのように既に何年も試行錯誤して、達観できている人ばかりではないのです。
いきなりそういった方法論を与えられても、それを採用して上手く適用できる人というのは、
かなり限られてくると思います。
683:349:2007/12/20(木)00:14:07ID:BAQEBTFb0
あと、私は「引き寄せの法則には反動がある」などとは一切言っていません。
(もう一度私のレスをじっくり読み返してみてください)
法則自体に反動があるのではありません。
反動というのは、あくまでその人の習慣的思考が引き起こすもので、それが無意識に
引き寄せという法則を用いて、従来の思考形態に引き戻すような現実を顕在化する、ということです。
ここを曲解すると、引き寄せ自体にそのようなネガティブな構造があるように勘違いされてしまいます。
そういったことは全くありませんし、私はそのようなことも主張していません。
誤解なきように。
引き寄せ自体にネガもポジもありません。
「その人が思考と感情を集中したものが、なんであれ現実化する」
というだけのことです。法則自体はいたってニュートラルなものです。
ただし「一度適用すれば思考習慣までが100%変化して、そのままになる」
というわけでもありません。
先に述べたように、それまでの自分自身がそれを受け入れまいと、
反発する場合もあります。反発の程度は人によって異なります。
極めて激しい場合もあるし、ほとんどそれを感じない人もいるでしょう。
どちらにしても、それは法則自身のせいではないので、そこを取り違えないでください。
新しい思考が習慣化するよう、自分自身を徐々に手なずけていけば良いだけのことです。
686:本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木)01:00:27ID:J3aUiZEU0
なるほど、つまり「良い事の後には必ず悪い事が起きる」とか
「良い事はいつまでも続かない」とか「人生は登り下りの連続だ」とか、
そういう観念を持っていれば、当然そういうことが起きますよ、ということでしょうか?
691:349:2007/12/20(木)01:18:06ID:BAQEBTFb0
その通りです。
今あなたが述べられた観念は、私達が知らない間に、しかも極めて長い時間をかけて、
何度も何度も、入念に植え付けられた、もの凄く強力な固定観念です。
誰もがこれに近い観念を例外なく持っています。
しかも、ちょっとやそっとではぐらつかないくらい強力な、文字通り「固定された」
かのように動かし難い観念なんです。
普段は意識していないかもしれませんが、この類の観念は、我々の意識の奥底に
しっかりと根を張って陣取っています。
この観念こそが反動の正体であり、法則を適用しようがしまいが、
物事がなかなか思うように進まないことの根本原因です。
この観念を一片にひっくり返すことは、並大抵のことではありません。
この固定観念の変更を一度に行うのは、ほとんど不可能と言っていいでしょう。
だから、ゆっくりやりましょう、ということを提案しています。
エイブラハムが量子的飛躍を進めないのも、この事が分かっているからです。
(どのページだったかに、それについての記述があったと思います)
695:本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木)01:35:07ID:J3aUiZEU0
そして固定観念は動かしがたいというのも一つの固定観念だ、とw
すると先に溶かすべき観念は反動を引き起こす観念ではなく、こちらの観念なのかも。
689:本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木)01:07:37ID:UqGnNYBk0
瓶の中にキャンディーが入っている。
そのキャンディーを食べようと瓶の中に手を突っ込みキャンディーを掴む。
ところが、キャンディーを掴むと手が瓶から抜けない。
さて、どうしたものか。
いったんキャンディーを手放す。
そして、瓶から手を抜く。
すると瓶そのものをひっくり返せばすべてのキャンディーが手に入ることに気づく。
699:349:2007/12/20(木)01:50:58ID:BAQEBTFb0
>>695
まさに仰るとおりです。
「固定観念は動かし難い」という固定観念が、既にあるのです。
この事に気付いている方は、もう既に認識が変わる領域に入ってきています。
689さんの例えは、大変面白いな~と感心していました。
「キャンディー」を「願望」に、
「キャンディーの瓶」を「認識」に置き換えると、よく分かると思います。
>>656さんに反論するようなことを書きましたが、
実は私は認識こそが全てだと思っています。
認識が変われば、本当にこの世界の決定権が与えられると思っています。