501:本当にあった怖い名無し:2008/11/20(木)10:23:52ID:JYv+GwMo0
108さん皆さんに質問なのですが、
逃げ場のないところで聞こえよがしに嫌味をいわれているときの対処法について
教えていただけませんでしょうか。
受け取らなければいいなど考えて、無視を決め込んでいましたが
だんだんエスカレートしてきていて困っています。
ちなみにその人たちに対して嫌なことをしたりした覚えはないですし、
やり返したりしていないので、ただ単に自分のことが気に食わないのだと思います。
503:本当にあった怖い名無し:2008/11/20(木)10:38:30ID:woBfPC7oO
>>501
「対処しない」と宣言してしまう。
「無視したら増大してきた」というのは「無視」が「出来事にたいする対処」だから
「出来事」にフォーカスしてしまっている。
とにかく「対処しない」!
580:501:2008/11/20(木)18:11:50ID:JYv+GwMo0
>>503さん
対処しない簡単なようで難しいですね、どうしても意識がそっちにいってしまう(焦)
そうなるよう頑張ってみます、どうもありがとうございました。
585:本当にあった怖い名無し:2008/11/20(木)18:56:32ID:woBfPC7oO
>>580
>>503です補足させてください。
全然頑張らなくていいってことが言いたい。
その出来事が頭に浮かんだら、思考より先に「対処しない」と呟くだけなんだ。
意識を逸らすのではなく、意識が其処に向かったときに
「対処しない」と繰り返しアファするんです。
あとはほったらかしでいいんです。あちらがわから変化してきます。
643:501:2008/11/21(金)00:43:37ID:vFr3fclp0
>>585さん
なんか不思議な呪文みたいですね。
切り抜けられそうな気がしてきました。わざわざ有難うございます!
651:画家:2008/11/21(金)00:59:40ID:bxTwZCBo0
>>643
ID:woBfPC7oO氏の手法は「問題作りを止める」に繋がるすげえ力強いメソですよ。
685:本当にあった怖い名無し:2008/11/21(金)03:28:39ID:hC9tMcrX0
一般的には「対処しない」で効果がでると思いがちだが
マジレスするとそれは、環境によって違う。
「対処しない」で効果があるのは、自分と同等の立場か下の立場、
もしくは同じ環境にいない相手の場合。
上司やずっと関わっていかなくてはならない相手に
「対処しない」でうまくいくことはありえません。
688:503:2008/11/21(金)08:55:05ID:2kX9/Sq8O
>>685
「上司で、なおかつ、ずっと関わっていかなくてはならない相手」に対して
効果があったから書いたんだよ(´・ω・`)
ただ私の場合
「自分と同等の立場か下の立場、もしくは同じ環境にいない相手の場合」にたいして
「無理感」があったことに気が付いた。これはまじにありがとう。
関係ないんだよね。たんなる設定だからさ。
797:本当にあった怖い名無し:2008/11/22(土)22:20:57ID:Wt/XJEzf0
>「上司で、なおかつ、ずっと関わっていかなくてはならない相手」に対して
効果があったから書いたんだよ(´・ω・`)
↑これこそ、あんたがたまたまその環境にいたというだけのことで
皆がみな当て余る設定じゃない。
803:本当にあった怖い名無し:2008/11/22(土)23:02:50ID:FaqfKt4cO
>>797
「環境」とか「突きつけられた出来事」にたいする「対処しない」じゃないです。
自分自身のなかにある「感覚、意味付け」に対してです。
外側を相手にするんじゃないんです。
環境を変えたければ、自分自身の認識を変えるんです。
あなたはなにかを「環境のせい」にしているんですか?
そんな「まな板の上の鯉」のままでいいんですか?
799:本当にあった怖い名無し:2008/11/22(土)22:46:40ID:QndN2qJY0
此処で言う「対処しない」というのは「問題から逃げる」というのでは違うんじゃないの?
引き寄せでは何とかしようと考えれば考えるほど問題に焦点が当たって
反って何とかしなければいけない現実が引き寄せられるということでしょう?
それで問題に焦点を当ててややこしいことにしないために敢えて
「対処しない」で大きく構えるということではないの?
常識的に考えても何とか問題を解決しようと焦っているときには判断が鈍ることが多々あるし。
確かに「対処しない」=「問題から逃げる」と考えれば、逃げるという事は
其の問題を必要以上に恐ろしく難解なものに思い込んでしまうことに繋がるから良くないとは思うが。
808:本当にあった怖い名無し:2008/11/22(土)23:18:09ID:FaqfKt4cO
>>799
>引き寄せでは何とかしようと考えれば考えるほど問題に焦点が当たって
反って何とかしなければいけない現実が引き寄せられるということでしょう?
その通りなんです。
「何とかしよう」が、罠なんです。
「何とかしなきゃ」の時点で、自分自身が望まないシチュエーションを
作出していることになるんです。
それより以前の時点に意識を置くことが大切なんだ。
「もがけば沈む」からまずは「もがかない」んです。
ち な み に、
この質問の108氏の回答見てみる ( ・ω・)?うん。