エロ忍者 ID:EM9r09qpO
画家 ID:n+uYHOdW0
108 ◆90KoxUVipw ID:L7GgzPl60
だぜ ID:l6LgDeb10
なんよ ID:7JtFG24b0
55 ◆52uE3j0pa6 ID:KhwJsC1l0
310 :本当にあった怖い名無し:2008/10/31(金) 23:49:25 ID:ylLb/nyi0
108さん、引き寄せマスターの皆さん、お聞きしたいことがあります。
「自分に幸せになることを命令する」メソッドをやってみたのですが、
幸せになったら、今までのつらかった事が全てなかったことにされてしまう、
嫌だ、それでは両親に復讐できない、という答えが返ってきました。
私は、学生時代から心の病を抱えていて、親とはかなり揉めました。
今でも、そのことに対する恨みの気持ちはどうしても消えません。
それは、今、幸せになっていれば消える感情なのかもしれないのですが、
当時のトラウマのせいで私は何年も苦しんだし、10代、20代を犠牲にしたという思いがあります。
敢えて幸せになりたくないという意識を持っていたわけではありませんが、
幸せになりたくない、という気持ちがどこかにあるのでは、という思いは以前からありました。
だけど、自分が意識できる範囲(これがエゴ?)では強烈に幸せになりたいと切に願っています。
こういった場合、どうやってその観念を手放せばよいのでしょうか?
今を生きるって、私には難しいです。
不毛だとわかっていながら、過去を悔やみ、未来を気にして生きています。
何だかまとまらない文章になりましたが、アドバイスお願いします。
327 :携帯:2008/11/01(土) 03:38:02 ID:4Q14FMRBO
>>310
108氏でも引き寄せマスターでもないんですが、
引き寄せの基本を押さえてみませんか?
「私の人生は私が選んだ」
この自覚がベースなんです。
場合によっては酷でしょう、しかし「今までの人生は他人のせい」とするなら
あなたに人生の主導権が無い事になってしまう。
これだとLOAはなかなか適用できないでしょう。
難しければ、こう考えて下さい。
「どうやら私の人生は私が選んだ、らしい。今まではそれを知らなかった」
少し楽に受け入れられませんか?
今までは単にそれを知らなかったから、他人主体にしてしまっていただけだと。
本当に選んだかどうかなんてのは、置いておいて構いません。
そんなもんの真理値なんぞ知ったことか、です。
この自覚によってLOAの恩恵を受ける事ができるなら安いもんだ、
そんな打算的な考えでも構いません。
さて、どうやら自分で選んだらしい人生「だからこそ」出会えたものを思い出して下さい。
好きなもの、嬉しかった事、友達、あなたにとっての特別を。
「そういえば…悪い事ばかりじゃなかったな」
そう思えたら、より「自分で選んだ」を採用しやすくなります。
さあ…あなたが本当にしたいのは「復讐」でしょうか?
それは、単なる他人任せなリアクションではないでしょうか。
どうぞご自分に問うてみて下さい。
300 :本当にあった怖い名無し:2008/10/31(金) 22:35:27 ID:gU60x7UOO
引き寄せやクレンジングがスムーズに出来るようになって、
望んだ通りに現実が動くようになったら……
『絶対に揺るがないもの』はこの世に無いのでしょうか?
引き寄せの法則を考える度に、ここが哀しくなります。
328 :ウサギ:2008/11/01(土) 05:59:57 ID:prH2eZ/Y0
>>300
>『絶対に揺るがないもの』
解りました。
それは、生も死も関係なく、『自分』という存在が、ただ『在る』ということでした。
『自分』というものの、最も根源的な土台の部分です。
物質的な『物』ではないと思われます。
解りにくかったら、ごめんなさい。
331 :携帯:2008/11/01(土) 07:48:55 ID:4Q14FMRBO
>>300
横から敢えて、ウサギさんとは違うコメント付けておきます。
何故哀しくなるのか、自分に問うてみて下さい。
哀しむ必要があるのだろうか?と。
揺るがないものが有ると聞けばそれを探すでしょう。
果たしてそれが見つかるまでは、哀しいままでいるつもりでしょうか?
揺るがないものが無いと聞けばどうですか。一生哀しいままでいるつもりでしょうか?
更に言いましょう。
この世ってどの世でしょう?それ、どこにありますでしょうか。
あなたの頭の中の「この世」というイメージではないでしょうか。
そこに何かが無くとも、目の前にはたくさんのものが有るのではないでしょうか。
揺るがないもの探しがあなたにとっての幸せとなるなら、どうぞ探して下さい。
しかし、目の前のものを「揺るがないものではない」と否定し苦しむくらいなら
そんな「揺るがないもの探し」はお勧めしません。
引き寄せを実践されているならば、言わんとする事は伝わると思います。
揺らぐ故の祝福に是非目を向けてみてください。
あなたが、その哀しみに留まれない事が、揺らぐ故の恵みを教えてくれると思います。
332 :本当にあった怖い名無し:2008/11/01(土) 08:35:12 ID:U2hdZyGDO
疑問がわいてきたので失礼します。
就きたい職業のために、ダブルスクール?をしているのですが、その職業について
(もともと通っている)学校の知人に尋ねられることが嫌というか聞かれたくないんですね。
それ自体はともかく、早めに勉強しておくといいよとかは伝えるんですが
こんなことやってる、これが難しいから通ったほうがいい、とかは伝えたくないんです。
敵をつくるような気持ちがなんとなくあって。
でも自信があったら教えてあげられるよなーとか
ライバルを増やしたくないなんて自分嫌なやつだなーとか
今までの受験の時にはまったく考えたことなかったので…
日々気分よく生きることや自信をもつことに影響しているような気がしてならないのです。
(この続き)
【画家式】 自分を認めたくない気持ちが、自己嫌悪を維持させている
364 :本当にあった怖い名無し:2008/11/01(土) 16:17:42 ID:JF0ZN7kAO
とても辛いです
友人は素敵な恋人もいて交友関係もとても広く、誰とでもすぐ友達になり、誰からも好かれてます。
私もそうなりたくて、淡々と唱えたりそうなった時の感情を味わったり。
現実的には、人の集まる場所に出掛けては友人を見習い、
友達を増やそうと頑張ってます。好みの人にもメアドきいたり。
でも全然恋人もできないし、友達になりたくて好感を持って接しても
皆自分と親しくなりたくないみたいに距離をおかれます。
自分なりに引き寄せ関係から人間関係、恋愛マニュアル本も読んで
ここも見て試行錯誤して、頑張ってきました。
(この続き)
感情の開放と自愛について【199式自愛メソッド】
454 :エロ忍者:2008/11/02(日) 01:43:01 ID:EM9r09qpO
エロ忍法帳
幸せは内にあり、内にある幸せは外に向かい、
宇宙の波動と同調する、素晴らしい ハーモニー♪を奏でる。
457 :エロ忍者:2008/11/02(日) 01:47:33 ID:EM9r09qpO
エロ忍法帳
自分を愛することは人を愛すること
人を愛することは自分を愛すること
愛するとはハートを抱きしめること
眠気ニンニン
458 :エロ忍者:2008/11/02(日) 01:53:19 ID:EM9r09qpO
エロ忍法帳
一番尊重すべきは ↓↓↓↓↓↓
自分なのだ!
459 :エロ忍者:2008/11/02(日) 01:57:40 ID:EM9r09qpO
エロ忍法帳
鏡に向かって自分を褒めまくろう!
笑顔で!
467 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 02:56:23 ID:RCyW7d+w0
108さん、だぜさん、携帯さん、画家さん皆さんに質問なのですが
本当は浮かれたいのに寡黙のほうが格好いいから、嘘をついてまでそのようなふりをするとか
どうなんでしょうか。
自分は女性なのですが、素をだして楽しそうに喋ると、あっちの娘のほうが
女性らしくて男を立ててくれていいよねと冷めたかんじで言われることが多々あるのです。
素はだしていますが、誰に対しても平等に接するように心がけていますし、
人に対して蔑んだ態度をとったりは決してしていないのですが。。
和みキャラの人とは上手くいくのですが、人をレッテルで判断するような
プライドの高い人の反発をよく受けるのです。弱さもみせますが、
自己主張もするのでそのような人達からの嫌悪感がすごいというか(焦)
人の価値はそれだけではないと思うのですが、自分も若いころにレッテルに
振り回されていたので、気持がわかるだけにたまに心が折れそうになるのです。
競争心の激しい人は楽しそうに話していても、どっちのほうが価値があるかとかを
常に考えていますよね。よくいうと向上心なのでしょうか
でもそうしていくと自分を押し殺してまでレッテルを求めていくことになって
心が休まらないしキリがないと思うのですが、お前にはそういう気持はないのかよ
と問われると自分もまだちゃんとは吹っ切れないのです。
469 :画家:2008/11/02(日) 03:50:14 ID:n+uYHOdW0
>>467
先ずは私から。
ごく一般的なレスになりますが、ここではあなたの観念を整理してみます。
くれぐれも私見、私の鏡を使います。バイアスもかかりますのでご容赦ください。
その「嘘をついてまでそのようなふりをする」メリットは他者からの評価が高まるから、ですね。
あなたの「レッテルを貼られることの苦痛」はそっくり、
「人をレッテルで判断するようなプライドの高い人」
というレッテルを貼っているあなたの意識を投影してませんか。
>競争心の激しい人は楽しそうに話していてもどっちのほうが価値があるかとかを
>常に考えていますよね。
これについては何如でしょうか。
あなた自身「どっちのほうが価値があるかとかを常に考えて」いませんか?
故に「嘘をついてまでそのようなふりをする」ことで価値を上げることを試みようとしておられる。
これら一連のことがもしあなたの観念の投影ならば、それを是認した瞬間に吹っ切れるはずです。
ちょっとキツイかもしれませんが、
ここは一番、ドンと自分に向き合って見ることをおすすめします。
それらを変える必要も捨てる必要もありません。それら全ての要素は既に持っています。
ただ焦点を外せばおkです。理解するだけで焦点がずれます。
478 :携帯:2008/11/02(日) 08:35:21 ID:+BECUDsKO
>>467
画家さんに同意(後出し特典w)
同じ事言っても仕方ないか、ズケズケ書きます。
> 本当は浮かれたいのに寡黙のほうが格好いいから
> 嘘をついてまでそのようなふりをするとかどうなんでしょうか。
本当は格好いいから寡黙に振る舞いたいのに、ついつい浮かれてしまう場合はどう思いますかw
嘘を設定して本当を導き出さなくても、その場で本人のより楽しい方を選択すれば良いかと。
> 和みキャラの人
> 人をレッテルで判断するようなプライドの高い人
> 競争心の激しい人は楽しそうに話していてもどっちのほうが価値があるかとかを
> 常に考えていますよね
↑これ…レッテルって言うんです。あなたの言う「素」もレッテルです。
これは素でこれは素でない、素でなければ嘘であるって分別です。
何の事はない、自分でこさえた「素」と「嘘」ってルールのゲームをお楽しみ中って訳です。
きっちりそれに優劣まで付けてらっしゃる。
競争心の激しい人の価値争いから降りたつもりが、土俵を大きくして同じ事やってらっしゃる。
何故心が折れそうになるか…何となく解りますでしょうか。
ちなみに私、レッテル大好きです。
印象や価値判断に関わらず好意的なレッテルを貼ってみると面白いですよ。
実験ですよ、実験。気が向いたら試してみて下さい。
貼ったレッテルのようにしか見えなくなったりしたら…いやはや…
601 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 23:30:45 ID:l6LgDeb10
>>467
レスが遅くなったが、せっかくご指名なので一応書いておくとだな、
「格好イイ自分と付き合ってくれる人たち」と一緒にいたいのか、
「素の自分」を受け止めてくれる人たちと過ごしたいのか、それだけだぜw
634 :467:2008/11/03(月) 04:03:14 ID:MePTw36Q0
だぜさん、そうですよね、考えすぎていました。ありがとうございました!
携帯さん返事遅れてすみません
例えば仕事ができないのに飲み会なんかで楽しそうにペラペラと
趣味の話をしたり、はしゃいだりしたら見る人から見たら偉そうにと思うだろうなと。。
781 :携帯:2008/11/04(火) 01:23:03 ID:PASCN5CzO
>>634
> 例えば仕事ができないのに飲み会なんかで楽しそうにペラペラと
> 趣味の話をしたり、はしゃいだりしたら見る人から見たら
> 偉そうにと思うだろうなと。。
相手がどう思うかは、相手の自由じゃないですか。
あなたの振る舞いに対して誰がどんな感想を持とうと自由です。
相手が好意的な感想を持たない限りは、あなたにはそれが出来ないんでしょうか?
また、あなたがどーっしても偉そうに思われたくなくて、
しかしながら、それをすると偉そうに思われる可能性がどーっしようもなく高いなら
回避すりゃ良いんですよ。自分の回避したい気持ちを大事にする事は悪い事ではないでしょう?
それでも敢えてやってみると、何てことなかったりもするんですけどね。
自分を喜ばせるってのは、他人の評価に一喜一憂する事とは違いますよ。
他人の評価に関わらず、それを選ぶって事です。
話が抽象的過ぎで申し訳ないんですが、まずはひとりの時間の過ごし方から、
自分を喜ばせるってのを心掛けてみて下さい。
751 名前: 108 ◆90KoxUVipw :2008/11/13(木) 02:09:20 ID:L7GgzPl60
>>467
画家さん、携帯さんから素晴らしいレスが付いているので、
私は別の観点から。
> 素はだしていますが、誰に対しても平等に接するように心がけていますし、
> 人に対して蔑んだ態度をとったりは決してしていないのですが。。
その「誰に対しても」の中に、あなた自身もちゃんと含まれているでしょうか?
ちょっとチェックしてみてください。
あまり自と他に対する姿勢を明確に区別していると、
その「区別する」という姿勢自体が、蔑みになっていたりします。
自分に与えたものを受け取ることになります。注意してください。
> 和みキャラの人とは上手くいくのですが、人をレッテルで判断するような
> プライドの高い人の反発をよく受けるのです。弱さもみせますが、自己主張
> もするので…(以下略)
大変よく分析されていると思いますが、
そういったものを思い切って全部捨て去ってみてください。
というのも、あなたのそれらの込み入った定義づけによって、
あなた自身が縛られることになるからです。
現状を変えたいのなら分析は必要ありません。それらは無意味です。
そうやって色々分析しているということは、目の前の現実を
思考による取り組みでコントロールしようとしてしまっている、ということです。
ストレートに望む現実に焦点を合わせ、
常にその状態の感情を体験し続けるようにしてください。
それだけで充分なのです。
620 :本当にあった怖い名無し:2008/11/03(月) 01:06:06 ID:5ILj9I510
せっかく上手くいき始めたのに、誰かが発したいやな一言ですぐに気持ちが滅入ってしまいます
むかつく言葉が耳から離れません
どうすれば忘れられますか?
また、焦点を明るいほうへ向けることができるのでしょうか?
784 :携帯:2008/11/04(火) 01:34:05 ID:PASCN5CzO
>>620
> どうすれば忘れられますか?
> また、焦点を明るいほうへ向けることができるのでしょうか?
気が済むまでムカつくと良いです。
疲れたら「はい、おしまいおしまい」と言って終わりにして下さい。
目の前には、もうムカつく事実はありませんから。
その内、疲れるまでムカつくのがバカバカしいなーと思う筈なんで
そうしたら、ショートカットを試してみて下さい。
それはもう目の前には無いって事を知るだけで事足りるかも知れませんし
簡単なクレンジングと出会うかも知れません。
試しに笑顔でムカついてみて下さい。これ結構難しかったりしますよw
焦点は意図確認を習慣にすると楽になります。
474 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 05:37:58 ID:/0wHTnyD0
よい流れにまかせて質問していいでしょうか?
何かしらの願望をいだいた時、色々な形でシンクロニシティーが起こったりします。
おそらく引き寄せ的にはそのシンクロは願望を抱いたことと関係がありますよね?
これまでのところ、そういった経過が結果的にも願望実現に繋がった、という経験はありませんでした。
でも、シンクロニシティーは起こるんです。
シンクロニシティーはそれ自体が引き寄せの結果なんでしょうか?
それともさらに何かに通じさせるポイントがあるんでしょうか。
マスターの皆さん、アドバイスをお願いいたします。
483 :携帯:2008/11/02(日) 09:42:07 ID:+BECUDsKO
>>474
マスターじゃないんで話半分で聞いて下さいよ。
シンクロってのは、リアルが動き出した合図だと勝手に解釈してます。
要は微調整を開始したお知らせだと。
どの程度のシンクロを経験されているのか解りませんし
その際にどのように対応されてきたのかは解らないんですが
試しに、微調整が開始された事に感謝してみるとかどうでしょう?
「おー!ありがとうありがとう、惜しいよ、とても惜しい!」みたいに。
その上で、意図確認なりメソッドを継続されるとか。
開始された微調整を中断させず、しかし執着もしない道としては感謝ってのは有効です。
もちろん、淡々と受け止めてもワクワクの材料にしても良い筈なんです。
中断させず、かつ執着しなければ良いだけなんで。
これは、「シンクロとはリアルが微調整を開始したお知らせって」モデルでの話なんで
実践(実験)しながら確認してみて下さいまし。
601 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 23:30:45 ID:l6LgDeb10
>>474
誰が言ってたか忘れてしまったのだが、
まず何かを意図して創造が動き出すとシンクロが起こるらしいのだぜw
で、実際にはシンクロは常に起きているのだが気がついていないだけなのだぜ。
だがそれに気づき始めたということは、つまり「意図的な創造が始まったよう」という
まぁ結局は携帯の旦那と同じコトになったが「合図」なわけだぜw
ただこれはな、「そっちに進めば幸せになる正解だよ」ということじゃあなくてだな、
「そっちに進めば『意図通り』だよ」っていうことだと思うのだぜ。
だーから常に意図を確認してるとイイわけなのだぜw
521 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 16:15:39 ID:+SK+XveT0
なりたい自分に先になりきるやり方でさ、
今の何倍も収入がある自分を演じるとしたら、
お金使うときにどうしても現実に引き戻されるんだけど、
この辺はどう乗り越えてるの?
524 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 16:26:12 ID:/EF0WUj70
>>521
お金を使うときに、
「ああ、お金が減ってよかった。これで貯金とかめんどくさいことを考えずに済む。」
「自分がここでお金を使うからお金が、お店の人にもその先の人にも幸せをもたらすことができるんだ」
って考えればいいと思います。
高くて買えない金額のものは買わない。
だからといって、お金持ちじゃないとは考えない。
かなりのお金持ちでも、高くて買えないものはありますしね。
525 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 16:36:54 ID:pE5VnCIu0
お金があるからと言って、みんな豪邸に住んでる訳じゃないんだよね。
以前はそれが解らなくて「こんな場所で自分を金持ちだと思えるか!」なんて反発していた。
まだ全ての先入観や思い込みが捨てれた訳じゃないけどさ。
空港でチェックインしようとエコノミーに並んでいたら、
どうみても浮浪者ですって感じのおっさんが、
ファーストクラスでスッとチェックインしていったこと思い出した。
497 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 12:24:16 ID:OKZgBKu3O
自分は願望を実行したい、というよりも、その気持ちが消えてしまって
今までの自分ではなくなってしまうような気がして戸惑っています。
変わるのが怖いのかな?
変わりたくないのかな?
願望自体は叶ったら嬉しいけどほぼ叶うような気もしてるし、まあどうでもいいというか。
むしろ「叶えたい」と思うのを止めちゃうの寂しいというか…
いかん、混乱してきた
504 :55 ◆52uE3j0pa6 :2008/11/02(日) 14:18:36 ID:KhwJsC1l0
>>497
変わるのが怖いのでも、変わりたくないのでもなく、
「変わらなくてはならない」という条件付けに縛られているだけなように思います。
幸せを「変わることによって、ようやく手に入れるもの」という属性の中に放り込むことによって、
またしても幸せに特別な条件を設けてしまっているのでは?
ある条件を満たしたがゆえに、ようやく幸せを手に入れるというゲームもあります。
しかし今ここの幸せを知るがゆえに、今ここが満たされるという在り方もあります。
526 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 16:49:45 ID:OKZgBKu3O
>>504 55さん
レスつけていただいてありがとうございます。
自分としてはそういうつもりはなかったんですが(幸せがどうとかとは別に、
今まで抱えていた願望が消えてしまったようで寂しかったんです)、
自覚していないだけで幸せに条件をつけようとしていた側面があったのかもしれません。
参考にさせていただきます。
549 :55 ◆52uE3j0pa6 :2008/11/02(日) 19:48:42 ID:KhwJsC1l0
>>526
仰らんとするところはわかっていましたが、
その寂しさもまた条件付けによるものではないかと思ったので、
あえて茶々を入れてみましたw
クリアすべきミッションが目の前にないと不安になる気持ちはわかりますから。
私が願望を実現するのか、願望を実現するために私がいるのか、
主従を混同しちゃうことってありますからw
545 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 19:28:46 ID:7JtFG24b0
ここの住人で、生まれてこのかた一度も愛されたことのない人間は、一人もいないんよ。
なぜなら、生まれたての赤ん坊は、周りの愛がなければ生き続けることすらできないからなんよ。
547 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 19:45:18 ID:n33wJ7k6O
なんよさんの言うとおり
赤ちゃんの頃ってみんな無条件に愛されていたんじゃないかな。
ただ愛しいって思われていたと思う。
成長するに従い親や周りの愛情も条件付きに変わっていたのだと思う。
565 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 21:13:01 ID:7JtFG24b0
>>547
おまいは、自分が不愉快なのは親の行動のせいだと思ってるんよ。
親の行動についてどう感じるかは自分で選べると気づければ、
そのとき初めて、おまいは今いるところで自由を見出すことができるんよ。
でも、自分の気分をよくするために親のほうが変わるべきだと思っていたら、
おまいは束縛された気持ちになるんよ。
そこから逃げ出したくなるのも無理はないんよ。
自分の感じ方は、親の行動とは関係なく、自分で選択できるものだ
ということを分かってほしいんよ。
568 :547:2008/11/02(日) 21:53:35 ID:n33wJ7k6O
なんよさん。ありがとう。
私なりに母には返してきたつもりだった。
でも更に要求される。
鬱陶しい以外何者でもない私にストレスを与える存在でいい加減疲れてました。
人に言うと親を大切にしなければいけないと言われる。
血の繋がりのある人間は無条件に愛さなくてはならない。
世間の常識に縛られてました。
行動は自分で選択できるんだと言ってもらって楽になりました。
自由になります。
575 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 22:14:03 ID:7JtFG24b0
>>568
気が楽になったのは、なによりなんよ。
おまいは、行動だけでなく、感じ方までも自分で選択できるということに
気づいてもらいたいんよ。
582 :568:2008/11/02(日) 22:42:31 ID:n33wJ7k6O
なんよさんのように言ってくれたのは初めてです。嬉しいです。
嫌なことは嫌々することないし嫌いだっていいんだ。
本当に楽になりました。
横にそれますが。。
私ずっと復縁を願ってました。
現状見ては凹んで叶わねーってイラついての繰り返し。
いろんなスレを読んでみて私は願いを叶えるより願いを叶えることを心の支えにしてました。
その願いがなくなったら張り合いがなくなるんです。
色んな意見を一つずつ読むと自分に当てはまることが多くって勉強になります。
ここはいいスレですね。
592 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 23:20:34 ID:7JtFG24b0
>>582
おまいの元から誰かが離れていくとき、離れていくのは一人の人間にすぎないんよ。
それが、おまいの夢の終わりでもないし、人生の終わりでもないんよ。
一つの経験にすぎないんよ。
その経験を通じて、おまいの望む人間関係がより明確になるんよ。
復縁を求める相手が、おまいの望む人間関係と一致していて、
おまい自身が調和していれば、復縁の可能性はあるんよ。
でも、本当は、おまいは聞きたくないかもしれないが、
その相手と復縁できるかはどうでもいいんよ。
おまいの気持ちが明るく前向きでいられたら、理想の人間関係の可能性が開けるんよ。
そのときがくれば、相手が具体的に誰なのかはどうでもいいはずだと、
おまいにもきっと分かるはずなんよ。
もし、そう言われても復縁を望むというなら、別の人の意見を採用するといいんよ。
おまいはまったく自由なんよ。
603 :582:2008/11/02(日) 23:45:07 ID:n33wJ7k6O
なんよさん再びありがとう。
復縁に関してですが復讐心もありました。私を苦しめたから見返してやりたい。
だから余計叶えたかった。執着です。
でも認めたくないけどどこかで気づいてもいました。
ありのままの自分でありのままの相手と楽しい時を過ごすことが理想。
本当はその相手は彼でなくてもいいんです。
意地になりすぎて本当の願望も気付かぬふりをしてきました。
バカですね(笑)
ここに書いたことで明確になりました。
気楽になりました。ありがとう。
612 :本当にあった怖い名無し:2008/11/03(月) 00:05:26 ID:B9sc7A+g0
>>603
復讐心から復縁したとして、その後自分が幸せになれるのか、
今のおまいなら想像できると思うんよ。
一方で、おまいの周りには、ステキな人間関係の可能性がいくつも転がっているんよ。
人は見たいと思うものしか見えないものなんよ。
608 :本当にあった怖い名無し:2008/11/02(日) 23:55:58 ID:UBUJbCSV0
ところで、個人的には復讐って必ずしも悪いことでもないと思っている。
613 :本当にあった怖い名無し:2008/11/03(月) 00:12:28 ID:B9sc7A+g0
>>608
無気力な状態よりも、怒りや復讐心を抱くほうが、流れに乗っているんよ。
でも、喜びのほうがもっと流れに乗っているんよ。
今、自分のいるところから見てどうかってことなんよ。
788 :携帯:2008/11/04(火) 02:06:54 ID:PASCN5CzO
>>545
横レスなんよ。
> なぜなら、生まれたての赤ん坊は、周りの愛がなければ生き続けることすらできないからなんよ。
これ、赤ん坊に限らないんですよ。
ずっと愛し愛され、許し許され続けてる。そんなもんなんです。
私が在り、それが在る。それだけで愛も許しもとっくに完結していて、祝福しあっている。
目に映る全てが、私の存在を許し、故に沈黙しながらも、祝福を称えながらそこに在る。
街中ですれ違う人もそう、何も言わず何も知らず、しかしながらお互いを許し祝福しあっている。
もちろん自分も、そうとは知らずに目に映る全てを許し、祝福している。
愛ってそんなもんなんです。とっくに完結している。
しかし…こんな言葉で救われる人も居れば、「ハァ?」な人も居るでしょう。
それぞれに応じた段階があるから、「ハァ?」と思えばそれを素直に採用すると良いと思います。
何が言いたいかって言うと、「愛や許しは万人向けの万能薬じゃない」って事です。
段階踏んで、必要ならそれを知る時や、それと対峙する時が来る。
愛や許しが困難に感じるなら、いきなりそこに話を持っていく必要もないんじゃないか。
愛や許しを持ち出して、今の段階を否定し苦しむのは本末転倒なんじゃないか。
それは現状を肯定した時に見えるものであって、現状を否定して高みを目指すようなものではない。
個人的にはそう思ってます。