-ウサギ目ソッド-
93:本当にあった怖い名無し:2008/10/30(木)00:48:11ID:rIIFKFI90
ウサギ目ソッド、やってみたいのだけどログがもうないみたい。
よかったらコピペしてもらえないでしょうか?
95:ウサギ:2008/10/30(木)00:55:51ID:m3GUNxBw0
>>93
わかりました。では、手短に。
・『より目』にして目を閉じて下さい。(立体絵、立体視の感覚)
・リラックスして『より目』を維持してみて下さい。
・深い思考や感情が、かなり鈍るのでエゴの出る幕がありません。
・そのまま感覚を味わって下さい。
・無理はしないで下さい。
・合わなければ、自身に合ったメソッドを探してみて下さいね。
以上です。
69:ウサギ:2008/10/29(水)23:45:47ID:JKjrOBA+0
こんばんわ。今日は質問させて頂きます。
108さん、賢人さん達に質問です。
昔話になりますが、ウサメソ(略)を始めて2、3日続けていた時の事です。
水を飲みにいこうとw深夜の台所にたった時に、ふいに『本来の自分を思い出した』
というか『ああ、全部私の内に在ったんだ!』と理論でではなく、生命(精神?)で感じました。
(あ、全部解っちゃった!!)なカンジで。
その体験から、この感覚を理論的に考えると…と思考遊びしてますw
(チケット7章、サイト、スレを読んだり)
解る時は本当に、こんな感じですか?
私は解ったフリしてないですか?
教えてエロい人!
72:画家:2008/10/29(水)23:58:29ID:bizjqPmW0
>>69
ウサギさん:う~んナイスw
でもその体験をみんなに聞いて「それでいいよ」と言われると安心します?
「それは違うよ」と言われたら撤回します?w
どうでしょう。
73:ウサギ:2008/10/29(水)23:58:37ID:JKjrOBA+0
>>71
ですよねw
でも『答え』が出ていて『理論』がでない(?)
そんな状況なんです。
74:画家:2008/10/30(木)00:01:14ID:mXtk/mHM0
>>73
『答え』が出れば『理論』は要らないですw
答えが出たら数式はいらなくなる。
でもその答えに至る数式が欲しい、ってことですね。
何故でしょう?
75:ウサギ:2008/10/30(木)00:02:30ID:m3GUNxBw0
>>72画家さん
ウサメソで効果はあるんですが。
なぜ効果あるんだろう?wって疑問が残るというか…。
撤回はしませんが、自分の知らないことは知りたいですw
77:画家:2008/10/30(木)00:08:00ID:mXtk/mHM0
>>75
超理屈的なレスをしますと、
眼球運動と精神活動には密接な関係があります。
眼球運動を意識的に止めると精神活動や思考活動も緩慢になる。
これが昔から使われてきた凝視法です。
ウサメソも恐らくこれに関連するのかもですね。
一部の気功では眼球の内側(鼻側)を指で圧迫して逆側(外側)に見える光の輪を見る
メソッドがあります。これにも似てるかも。
精神活動や思考活動が緩慢になると当然、自我の動きも緩慢になる。
一時的に自我の雑音をカットできるのかも知れませんね。
78:ウサギ:2008/10/30(木)00:12:08ID:m3GUNxBw0
>>77画家さん
あ、そういう答えが欲しかったですw(超理屈的な)
全て解っているフリはしたくなかったんです。
ありがとうございます。
80:画家:2008/10/30(木)00:18:59ID:mXtk/mHM0
>>78
因みに私は
何かに気づきたいな、と感じたときは目を瞑って眼球の動きを止めます。
感情を感じるときも。
何も考えずに感情を感じる、というとき、これは有効です。
私があまりこんなことを書かない理由はひとつのツールを提示すると
「そうやらないといけない」と誤解されるからなんです。
究極はひとり1メソッド、真理は人の意識の数だけある。
でも他の人のやり方が自分のヒントになることもある。
この辺を理解するとなんでも使えますねw
81:ウサギ:2008/10/30(木)00:20:18ID:m3GUNxBw0
>>画家さん
そういえば、画家さんと話をするのは初めてですかね?
有意義に、また一つ勉強になりました。
ありがとうございました。
742名前:108◆90KoxUVipw:2008/11/13(木)01:34:50ID:L7GgzPl60
>>69:ウサギさん
>解る時は本当に、こんな感じですか?
私は解ったフリしてないですか?
ウサギさんが解ったフリをしているのか、解ったのか、
私には解りようがありませんw
ウサギさんに限らず、いつも私が思うことは、
「もっと自分の感覚を信頼してください」
ということです。
本当に解ったのか、そう思い込んでるだけなのか
そんなことはどうでも良いことです。
大切なのは、自分の感覚を信頼するということを習慣づけることです。
そこに目を向け、信頼すればするほど、それは応えてくれるようになります。
98:93:2008/10/30(木)01:12:36ID:rIIFKFI90
ウサギさん、ありがとうございます!
早速やってみたのですが、より目にして目を閉じるのができませんでした。
より目をキープしようと集中すると、思考が鈍るような気はしますが、
これとはまた違った感覚なのでしょうか。
面白そうなうち、頑張らない範囲でまたやってみますね。
99:ウサギ:2008/10/30(木)01:17:51ID:m3GUNxBw0
>>98
いえいえ。
逆に『目を閉じてから、より目に』した方が早いかもです。
慣れれば、条件反射の様に出来ますし、その感覚に慣れるとウサメソしてない時でも
必要な時に勝手に思考が止まるようになりますよ。
あんまり、頑張らないで下さいねw
100:画家:2008/10/30(木)01:18:57ID:mXtk/mHM0
ウサギさん:
改めてウサメソやってみました。
これはやはり眼球固定による作用ですね。より目にすると眼球が固定しやすいです。
たまにより目になってんのか?なんて目を開けますがw
ウサメソを維持しつつ呼吸を感じているとかなり深い瞑想になりますね。
コツはあまり力まないことかな。
これは卓見です。
109:画家:2008/10/30(木)01:48:34ID:mXtk/mHM0
ウサギさん:
尚且つより目にすることにより物質現象に焦点を合わせないことになる。
やってると自分の意識がどこにあるのかわからなくなる。
一般の凝視法は物質現象に焦点を合わせます。
意識は物質現象に固定される。
しかしウサメソはこれをスルーできる。
物質現象からの解放がある。
これにも何かヒントがあるかも。
117:ウサギ:2008/10/30(木)02:07:35ID:m3GUNxBw0
>>画家さん
あと、ウサメソすると、所謂『知』や『エゴ』が出る幕なくなる。
↓
一時的に『別の領域』にアクセス出来る。
↓
108さんの言うような『幼子』『馬鹿』状態になる。
↓
願望の実現が早い。
と、いうのが私なりの推測です。