【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その41 [Part2]
614 :本当にあった怖い名無し:2008/10/26(日) 21:35:41 ID:5/gBpjSq0

今日は子供の目の前で包丁を自分にむけてしまった。
号泣に我に返ったけど、、、

108さんは包丁を自分に向けた後に事態が好転したというような
ことを言ってたと思うけど、私はどうなるのかな。。。
とても好転するとは思えない。

619 :本当にあった怖い名無し:2008/10/26(日) 22:04:44 ID:jOKmNNAa0

>>614
我に返ることができてホッとしてるんよ。
仮に、今の状態が-100だとして、それを+100に好転させることは、
非常に難しいことだと思うんよ。

でも、思考の方向を少しだけホッとする方向に持っていって、
-100を-90にするなら、そんなに難しくないと思うんよ。
もし、-90になったら、次は-80を目指せばいいんよ。

そうやって、少しずつホッとする考え方を探していけば、
必ず好転させることは可能なんよ。

622 :携帯:2008/10/26(日) 22:23:58 ID:8/xKF+eqO

>>614
言うまでもないけれど、包丁を自分に向けたら何か起きる訳ではないですよ。
子供さん、フォローしてあげて下さい。強烈な体験ですよ、それ。

何に悩み、今までどんな実践をされてきたのかは知りませんが、
エイブラハムのLOAで言うと>>619のやり方が無理の無い王道です。
さっきより、昨日より、少しマシな所にズレる訳です。

飛躍的なジャンプアップもあり得るでしょう。
しかしそれしか無い訳では無いんだから、ジャンプアップを期待して
それ以外を否定しなくて良いんです。

考え悩み過ぎて訳わからなくなってる時はチャンスでもあります。
どう理屈をつけて良いか解らない状況での108式は効果的かも知れません。

620 :本当にあった怖い名無し:2008/10/26(日) 22:11:02 ID:K7wkhr6F0

劇的に変わって欲しいと思ってしまうんだよ。
なんで劇的に変わって欲しいと思ってたんだろ。

623 :本当にあった怖い名無し:2008/10/26(日) 22:24:56 ID:jOKmNNAa0

>>620
劇的な変化を願うことは大いに結構なことなんよ。
でも、その変化の証拠を求めた瞬間に、
その願望とは逆の方向に行ってしまうだけのことなんよ。
証拠を求める行為自体が、そうでない現実を強く自分に刷り込む行為だからなんよ。

625 :本当にあった怖い名無し:2008/10/26(日) 22:36:28 ID:K7wkhr6F0

>>623
なんよさんありがとう。
証拠探しをしなくて済む方法があれば教えてください。

629 :携帯:2008/10/26(日) 23:02:34 ID:8/xKF+eqO

>>625
横ですが、証拠探しってのは相変わらず「現実に起きる事で一喜一憂するぞ!」って表明ですよね。
そこを逆転してみようって試みが108式でしたよね。

現状がどうであろうと、断定する。目の前を「素晴らしい」と認定し続ける。
しかし、「証拠探ししてはイケナイ」とすると、そこに焦点が当たってしまう。
ここも逆転してみると、「証拠探ししたって構わない」になります。

証拠探しが止まなきゃ、抵抗せずに放っておくんです。
距離を置けばどうって事ないもんです。その上でなお、断定し続ける。


LOAで行くなら、節目ごとの意図確認しながら少しずつ実感できる。
LOAの良い所は、少しずつ無理なく効果を確認しながら進められる所です。

魔法を求めて苦しいなら少しずつだって良いじゃない、てのが私の提案です。
本願一本絞りで悶々としてるなら、遊び感覚で試していく中で
自分なりにコツを掴むって道もありますよ。

631 :本当にあった怖い名無し:2008/10/26(日) 23:07:56 ID:jOKmNNAa0

>>625
証拠探しをしてしまう背後には、現状を「なんとかしようとする」姿勢が潜んでいるものなんよ。
つまり、現状を変えようと「頑張っている」自分がそこにいるんよ。

でも、引き寄せ的には、「頑張る」のは逆効果なんよ。
それは現状の否定だからなんよ。
このとき、思考の焦点は願望ではなく現状に当たってるんよ。

これを理解したうえで、百八式のメソッドを試してみるんよ。
と、とりあえず無難なところにふっておくんよ。

628 :本当にあった怖い名無し:2008/10/26(日) 22:49:18 ID:5/gBpjSq0

みなさん私のために親身にレスくださりありがとうございます。
物心つくかつかないかの子供の前で包丁、なんて「パフォーマンス」する
自分にも嫌気がさしてレベルがさらに低下しました。鬼母です。

ちょっとづつ意識レベルをあげていって、+100くらいに安定してた時も
あるんですが、いつも一気にエゴに突き落とされます。
とても何かを自分に「許容」できる状態にはいけません。
ブーメランのように絶望と希望の間をいったりきたりで、、、

なんでずっと「安定」を保てないのか、、、と。
少し安定を掴んだと思っても、すごいタイミングで絶望に突き落とされてしまうのか、、、と。
このループから抜け出したいんです。

632 :携帯:2008/10/26(日) 23:13:44 ID:8/xKF+eqO

>>628
パターンが見えてる訳ですね。
反動を感じるのは無理があったり安定への執着があるからかも知れません。

+100に無理があるならゼロを目安にして下さい。
無理して上げたものは無理して安定させる必要が出てきます。
マイナスの穴を埋めただけ、ただの平地。
ただの平地は安定を求めるまでもなく安定しっぱなしです。
プラスなんて知ったことか、ですw

プラスが不安定だから、安定させなければならなかった。
そんな不安定なプラスなんて捨てちゃいましょうよ。

638 :本当にあった怖い名無し:2008/10/26(日) 23:41:31 ID:tYZ3RlUPO

>>637
ああ~そうだったw
証拠は探してしまうし、ネガにもなるんですけど、自動的に

「はいはいそうは言ってもなんか叶っちゃうんですよ結局。不安に思いたいし頑張りたいんだよね~」
という声がきこえてくるので、「頑張る」という印象になってしまいまして…

心では叶うかどうか不安なのに、この声が最近いつもきこえます。
とうとう頭おかしくなったか?自分?とも思いますが…
楽しみます!

646 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 00:05:06 ID:0bM11/+w0

>>638
誰しも、日々刻々と思考は変化しているんよ。
それによって本当の自分と今の自分とのギャップも、
広がったり縮んだりしているんよ。

だから、ある時点で、不安だったり頑張っていたとしても、
願望が叶わないということではないんよ。

トータルで、ギャップがより小さければ願望に近づけるわけだから、
途中経過にそれほど過敏に反応する必要はないってことなんよ。


649 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 00:15:33 ID:0bM11/+w0

「証拠探そうが何に勝手に落胆しようが叶えて良い、実現して良い」の認識をもつと同時に、
「証拠がなければ、実現したと認めない」と思考しているように感じるんよ。

もし、後者が強く作用すれば、なかなか実現しないのは理にかなってるんよ。

650 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 00:32:41 ID:7cEi+f3n0

>>649
なるほど、分かりやすいっす。
たしかに間接的に関係ある事象は結構あるんだけど
どうしても直接的な事象が起きないと…ってなるんだ。

「今すぐ受け取っていい!条件なく今すぐに」って認識を採用してるからこそ
「全然叶ってないだろ?どこにあるんだ?」って感じで。

後者の作用を薄くするにゃ、繰り返し「別の領域」の見解を刷り込む・
証拠探しプロセスを意図的にキャンセルする、で良いかな?

ただ「とある報告・連絡」を待ってるんだが、どうしてもケータイに
着信やメールが無いと落胆してしまう。

こういう日常と切り離せない、物質的な不足感?をどう皆バイパスしてるんだろう。

654 :55 ◆52uE3j0pa6 :2008/10/27(月) 02:29:23 ID:gP7G1udv0

>>650
>こういう日常と切り離せない、物質的な不足感?をどう皆バイパスしてるんだろう。


不足感は幻想だと退けています。
手に持っているのは“着信が無い”ケータイではなく、単にケータイだと見ています。
着信が無いことに焦点が合わされそうになっても、あえて単なるケータイだと見ます。

あるいは全く別のことに思考を移します。
人は同時に二つのことが出来るほど器用ではありませんので、
不足感や焦りが見えてきたら、楽しいことや気持ちいいことに焦点を変えます。

簡単な方法として、不足と満足の二者択一ではなく、
満足と満足、快楽と快楽の二者択一を自分に迫ります。


例えば、好きなアイドル二人を思い浮かべて、どっちとデートしたいかとか、結婚したいかとか、
不足が選択肢にないアフォな二者択一ゲーム(五者択一でも好きなだけ)で思考の方向を変えます。

653 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 02:00:38 ID:g+BncG+LO

自分は「問いかける」ってのが下手で最後までいかないで
「イヤなものはイヤだ」みたくなってしまうのですが
何かいい方法ありますか?

655 :55 ◆52uE3j0pa6 :2008/10/27(月) 02:42:30 ID:gP7G1udv0

>>653
下手で最後までいかないけど叶っちゃう、と決め付けて期待する。

でも、苦手なメソッドを使う必要はないと思いますよ。
メソッドはあくまで道具です。
左利きの人が右利き用のグローブを使うとボールをキャッチしにくいですよ。

656 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 02:43:53 ID:IolQH0y5O

いくらエゴが騒ぎだしても、

「あーあー、そうやって悩んでたこともあったねー」 とか、
「そんなふうに考えてた時期が俺にもありました(AA略」 ってな感じになるんじゃね?
だってすでに叶ってるんだもんね。

んで、「あん時はありがとね。これからもよろすく」って
感謝しとくと幸せ感がさらに倍かも。

660 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 03:48:09 ID:JTlqHZOu0

ボランティアのつもりで引き受けていた仕事から思わぬ形で3万円の小遣いがもらえた。
この臨時収入で何を引き寄せよう・・。

現象は現象に繋がる。
何か全てはあらかじめあるルートを辿っているように思う。

何かが欲しいからお金が必要ってことではなく、何かを手に入れることになっているから、
手段の一つとしてのお金が手元に流れてくる。
そのお金の使い道は知らないだけですでに決まっている・・みたいな。

自分はただどんな状況であれ、「成功した」「全ては完璧である」という幸せを感じるか
「たりねー」「うまくいかねー」という不足感を持つかの二者選択しかしていないような気がする。

661 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 03:50:57 ID:sigK/iDx0

復縁の人に限らず、おそらくもう、もう誰にとっても「その人」はいる
今、新しく願望してるのは、その人との、距離とか、再会の頻度とか、
その人を心に思い描いて味わう感情とか、一緒にすごす時間の質とか、
そういうのを、実はわたしたちは願望し意図しようとしている。

私は今、次の一分一秒、その時その瞬間を、次々、幸福で豊かなものとして
創造しようとしている。

その人を引き寄せるんじゃなく、その人と共有する自分の空間や時間、
どんな関係、どんな時間なのか、その人と共有する人生の幸福だけれど、
言ってみれば自分の人生の質というか、を願望。。。

むろんそこで願望している質というのは、きっと、豊かさや幸福というもので。
人に寄っては、より多く奉仕して、より充分に自分を発揮する、より存分に
拡大する平和や平安とか。皆LOAを使って想像して新しく創造しようとしてる

許容して可能にする術を建設的に肯定的に活用することによって、
わたしたちは新しい…全く新しい今を、現象化させて、現象化させた今を、
幸せとして豊かさとして、愛でて味わって堪能して、
次の今をさらにより幸福で豊かに味わうようになっていく。

ほら、今も、毎時間、一分一秒ごとに、今この瞬間を創造してる。

今現在の誰との関係も、たとえラベルとしては苦痛を引き起こす関係と
思えたとしても、不確かさや不在、虚しさを感じさせる関係と受け止めているとしても、
それでも過去の自分の引き寄せ達成ですよ、と先達たちは教えてくれた

662 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 03:52:11 ID:sigK/iDx0

その過去の自分の引き寄せを肯定して引き受ける「私はいつも引き寄せている」
「どれも、これも私の引き寄せたもの」と全身でしっかりと受け取って、引き受けて、味わう。
それが「どんなもん」でもありのまま肯定して抱きしめて、
愛でて味わって、堪能して許容して受け入れて、歓迎して感謝して、
そうしてこそ、次の肯定できる愛でて味わえる現象化を引き寄せる

ホオポノポノのような言葉を唱えた実感として、
過去や記憶の浄化ではなくて、クレンジングではなくて、
「今私が思考して感じていることを愛でて堪能する術」として唱えている自分がいた。

私が今の一分間を使って次の一分間を引き寄せ、それをその一分全てで愛でて
堪能して、その先の一分間で私はひたすらの感謝を味わえる。
私は、随時、達成してる創造してる

季節が移ってきましたよ。
金木犀の香りが弱まって、落ち葉の赤や黄色が強くなってきて、
陽射しが心地よくなってきて、昼間歩いた、街の匂いや快さを
一分ごとに味わっていたけれど、もちろん、ふれあった人との関わりも一々、堪能したけど。

子どもを叱ったり、ふくれつらになってチョコレートを食べたり、
まあ、そうした一日の終わりには、今、やっぱりマックに向かって幸福でしたと言う。
感謝でいっぱいです。

去年の秋の私はもっとずっと苦しんでいましたが、
当スレに出会ったのは昨年の12月、その出会いは大きく感謝できる素晴らしいものだった。
感謝でいっぱいです。

「許容して可能にする術」この言葉を教えてもらって良かったなあと思う。

680 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 09:09:50 ID:ekq+R7JxO

質問させてください。
最初は復縁を願って始めた引き寄せ法則だったのですが
最近は願望が変わったというか自分の本当の願望が見えてきました。

彼を引き寄せたいという願望より愛する人に安らぎとか癒やしを与えられる相手を引き寄せたい。
この場合はどんな風にしたらいいのかなとわからなくなりました。
もし良かったらアドバイスを下さい。お願いします。

681 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 09:38:31 ID:enO0kKby0

>>680
誰にでも安らぎと癒しを与えられる人で在ればいいのだぜ。

それは与えられる他人がいなければ表現できるコトじゃないので、
先にそう在ればあとは宇宙がそれを表現する状況をプレゼントしてくれる、
つまりそういう相手が引き寄せられてくると思うのだぜw


他の願望と何ら変わらないと思うのだぜ。
金持ちになりたければまず金持ちのように振舞えってのと同じなのだぜw
逆に言えばこれは「金持ちのフリ」ではイカンということだぜ。

それをさらに逆に言えば、安らぎを与えるフリをしてもダメだっつうわけだぜ。
これではそのフリをする状況が引き寄せられるだけなのだぜw

683 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 10:10:22 ID:a1bl5hA+0

私は「手放す」という感覚がイマイチわかりませんでした。
いらない観念を「手放す」のはわかっても、願望を「手放す」のが難しかった。
意図して「忘れよう」とすると「フリ」になってしまうし。

最近は「無理して忘れなくても構わない。手放せなくても構わない。
願望が実現せずとも構わない」くらいまで思ってきました。

「手放す」って「こだわらない」ってことなのかな?と思いました。

もちろん、願望が消えていってしまって叶わないとしたら、
それはそれで哀しいんだけど、それって今の自分でなくなるのが哀しい、という気持ちというか。
これでいいのかな?

687 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 10:29:18 ID:+CejpkLl0

「手放す」=「自由にさせる」ということかな。
解放する、でも任せる、でもいいのでしょう。

仕事をしていてたまに手を切ることがあるんですが、切ったことを心配したり、
そこに意識を向けるとマジで治りが悪いです。
コツは切ったことを忘れること、手自身の恢復に任せること。
怪我を意識せずにそのまま仕事を継続します。
気が付いたらもう治っている。

自由にさせると言うことは信頼していることの表明になります。
願望に自由にさせてやる、即ちそれを信頼している、と。

信頼しきれないから手放せない。そう考えると楽に手放せるかもです。

690 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 10:56:39 ID:+CejpkLl0

>>689
>どーしても願望について思い出したり、考えちゃうんですよね・・・


それでもいいじゃないですか。
思い出すまい、考えまい、なんて徒労ですマジで。
その「~しまい」そのものが”くびき”になってしまう。

「今 願望が形を変えて動いてる!」

いいですね!それを眺めていればいいです。
種を蒔いて芽が出るのを楽しみながら見ている。
そこで芽を引っ張っちゃダメですよww
いわゆる「助長」ってヤツです。
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/koji/kj028.html

692 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 11:13:09 ID:7odrM7fK0

>そこで芽を引っ張っちゃダメですよww


良くやってるww
根っこどのくらいになったかな~?なんて。

治りかけのかさぶたも良く剥がす。
執着を無くすってこんな事かな?

693 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 11:20:45 ID:x++OUZTgO

>>690さん
そ~かぁ、種を蒔いたらあとはそれ自身に生長をまかせるんですね!
なんかワクワクしてきました!

URLも、ありがとうございました(^^)

695 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 11:30:03 ID:+CejpkLl0

>>692
作品作って紙を裏打ちしたのですが、「まだ乾かないのかなー」と
余計なことをして紙を破いてしまった俺が来ましたよ~w

>>693
>なんかワクワクしてきました!


そのワクワクが発芽の養分になります。
行動の養分にもしてやってください。
ワクワクに従うとワクワクの具現化が展開します。
ものすごく単純な原理ですw

697 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 11:45:48 ID:x++OUZTgO

>>695
もしかして画家さんだったんですか??
昨日、画家してる知人と話し、ほめられるとこがあって朝から思い出してワクワクしてたとこです。

ワクワクし続けます~

700 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 12:00:31 ID:+CejpkLl0

>>697
はい画家でした。

>ほめられるとこがあって朝から思い出してワクワクしてたとこです。


おお!いいタイミングですね~!
現象を見ていると色んな「サイン」があります。
そのサインを味方にして行くと楽しいです。

「昨日は画家の友達と会話、今日はスレの画家とやりとりか・・」
こんなサインを好きに解釈する。

決まった解釈はありません。もうほんとに好きに解釈できます。
そのあなた流の解釈に沿って行動してみると面白いです。
何が起こるかはお楽しみ☆
でわでわ。

706 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 12:24:38 ID:7odrM7fK0

おれは某有名リゾート地を何年もかけてワクワクいながら
雑誌を買い、現地を視察し、家の間取りも具体的に決め
置く物の配置も考え、「これだ!」っと思える土地を見つけた。

視察し、家に帰り、すぐに電話をした。
「たった今、他のお客様が御契約されました。」

LOAなんて、当時は知らなかったがなんで実現しなかったんだろう。
引き寄せは最後まで油断するな。ってか?

708 :55 ◆52uE3j0pa6 :2008/10/27(月) 12:33:41 ID:gP7G1udv0

>>706
逃した魚より大きい魚があなたを待っているのでしょ。

704 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 12:16:12 ID:goSgojLc0

108さんの本を買いました。
108さんの言うようにこの見えている世界は幻想で
今の嫌な現実は、私の間違った知覚だと思いこもうとしてます。

現実が変わらなくても認める、というのもやってもいつまでも変わらないです。
それでもまだ「この現実は嘘、本当は幸せになっている」と思えばいいんですか?

私にとって心から幸せだった時期は幼少期のほんの数年間しかありません。
その頃描いていた自分はこんな駄目な自分じゃなかった。
私はいつかこの悩みから抜け出して、大人になったら幸せになれると思って
辛い子供の時期を過ごして我慢してきました。

でも子供時代の悲しみトラウマが大人になるにつれて余計辛くなって、
さらに大人としての苦しみが増えていくだけなんですよね。

なんでこんなことになったんだ、私はこんなはずじゃなかった、
何でも幸せになれる子じゃなかったのか、なんでこんなに世間的にも
人間的にも駄目な人間になってしまったのか。
いっそ死ねたら楽なのにと思うけどやっぱり死にたくない。

もしかして、もしかして、私引き寄せ使いこなせるようになるかもという期待がいつもあるんです。
問いかけも、どうして○○だろう?や手放すありがとうという108クレンジングもやってます。
でも全然変わらなくて、どんどん悲しみが増えていくだけなんです。

もう引き篭もって一年三ヶ月。
去年の今頃はまさか一年以内には引き寄せ使えるようになるだろうと思っていたのに!
なんでこんな駄目人間なんだろう。

私はただの空想妄想現実逃避人間?メソッドやってるときは常に、
これは妄想の中で女の子と付き合ってる秋葉原の人と変わらないのではと思う。
実際違い分からないし。もう分けわかんない。私が今までしてたのは現実逃避だったの?

716 :携帯:2008/10/27(月) 13:00:30 ID:4ekes25+O

>>704
> 今の嫌な現実は、私の間違った知覚だと思いこもうとしてます。


思い込もうとする限りは「ホントは違うけど」って前提を強化し続けますよ。
意識の焦点がどこに当たっているか、チエックしてみて下さい。

> それでもまだ「この現実は嘘、本当は幸せになっている」と思えばいいんですか?


○○でいいんですか?
つまり、こうすれば大丈夫と保証して欲しいって事ですよね。
本をしっかり読まれましたか?思えば良いと書いてありましたか?

> 大人になったら幸せになれると思って
> 辛い子供の時期を過ごして我慢してきました。


幸せってのは我慢と引き換えに成立する取り引きじゃないんです。
我慢して抑圧してればクタクタになって当然なんです。修行じゃないんだから。

我慢してきた事の中からひとつでもふたつでも、簡単なもので良いからやってみませんか?
何を我慢してきましたか?怒る事?泣く事?怒鳴る事?バカ笑いする事?
そんなレベルの事からでも良いんで、我慢してきた事をほんの少し自分に許してみませんか。

かなりの焦りの中でメソッドを実践されているようですが
焦って実践したり、やらなきゃやらなきゃと義務感で実践する限りは逆効果になりがちです。
こんなもんで人生少しでも好転すりゃ丸儲けじゃないですか。
気持ちが乗らない時はやらなくて良いんですよ。

785 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 22:00:57 ID:g+BncG+LO

人間関係がものすごく苦手なんだけど
「あ~ダメなものはダメ、自分にはむいてないわ」

って考えたら楽になったけど、引き寄せ的にはどうなんだろ

788 :55 ◆52uE3j0pa6 :2008/10/27(月) 22:20:28 ID:gP7G1udv0

>>785
今楽なら良かったですね。

>引き寄せ的にはどうなんだろ


と、疑問を持って、わざわざ今の楽を自分から外す必要はありません。
折角見つけた今ここの幸せから立ち去ろうとするのはやめときましょ。

それに苦手も何も、あなたは今ここで不特定多数の人たちと交流しています。

789 :本当にあった怖い名無し:2008/10/27(月) 22:24:53 ID:g+BncG+LO

>>788
いつも、仲良くなると急に退きたくなるんですよ
本当になんでコレしちゃうのかわからないよ
褒められると反対の事したくなるし

幸せになりたくないのか

794 :55 ◆52uE3j0pa6 :2008/10/27(月) 23:02:20 ID:gP7G1udv0

>>789
>幸せになりたくないのか


逆だと思いますよ。幸せ願望にハンパなく執着しているから、
幸せになれなかった時にハンパなく傷つくだろうと怖れているんです。
ものすごく期待しているから、期待を裏切られる前に辞退しちゃうんです。

幸せになりたくないのではなく、
幸せになれないことを勝手に決め付けているんですよ。
そしてそれは全くの幻想です。妄想です。嘘偽りです。
あなたは本当は心から幸せになりたいと思っているし、
今すぐ幸せになる権利があります。幸せになって当然です。

今は>>785にある通り、楽になられたんでしょう?
だったら今ここの「楽」に思う存分浸りましょうよ。ふやける位に浸りましょうよ。
明日は想像、昨日は過ぎ去った過去、現実にあるのは「今」だけです。
「今」しかありません。

876 :本当にあった怖い名無し:2008/10/28(火) 09:51:38 ID:W42HI/rz0

>>856
>しかし「ない」という感覚は、感じることは絶対に出来ません。


ここがよくわからない・・・
今現在お金がない、恋人がいない とか思ってるんだけど・・・w

878 :55 ◆52uE3j0pa6 :2008/10/28(火) 10:53:13 ID:UHvNzeo/0

>>876
108さんの意味するところはともかく、
876さんの仰る通り、確かに「ない」は思考の中では感じられますね。

しかし、その「ない」は幻です。思考の中にしか存在しない幻です。
幻の影が「ある」ように見えているだけです。


空っぽの財布があるように見えていますが、実際にあるのは、単に財布です。
「空っぽ」というのは幻であり、虚偽です。

その幻をスルーして実体だけを見ることが出来るなら、それに越したことはありませんが、
幻の影が見えてしまうなら、108さんも仰るようにそれを見ないでおこうとするのではなく、
「空っぽは幻に過ぎない」ことを見抜くだけで充分だと思います。

879 :本当にあった怖い名無し:2008/10/28(火) 11:35:11 ID:bWBnR5nD0

「ない」ものを五感で感じる事は出来ませんわな。

887 :55 ◆52uE3j0pa6 :2008/10/28(火) 14:42:45 ID:UHvNzeo/0

>>879
その通りですね。コーヒーカップの香りからコーヒーが入っていなことを知り、
カップの中を覗き見ることでコーヒーが入っていないことを知ることが出来ますが、
それらは思考による判断ですからね。「ない」を五感でを感じているのではありません。

同様に自らの死を五感で感じることは出来ません。
そして同様に自らの生も五感で感じることは出来ません。
生と死のどちらも思考の産物であり、今、今、今この瞬間の瞬間の瞬間、
思考が生まれる前の実在には、生も死もありません。


よって「不死」であるといえるのですが、
目に見える現実の全てが幻影であるとするならば、
どちらかといえば「不生」であると見るのが、最近のマイブームですw

その辺のところも含めて、
108さんの「不死について私なりの考察」には興味が尽きませんね。
いつか問い詰めてやりたいですねw

960 :本当にあった怖い名無し:2008/10/29(水) 03:03:49 ID:Rb0t6I+d0

108さんがよく言っている、思考をせずに観察して感じきるってすごく難しくないですか?

そもそも観察ってどんな状態ですか?
一応私は、その辛い体験を思い出す(イメージする)それにたいして
つらい、悲しい、怖い…と思いつくまま言う…とやってますが

特に楽にならないし、寝てる自分がいて、頭の中にもう一人の自分
(過去のいやな体験をしている自分)を見つめる????このやり方でいいのか不安です。
あまり悪いイメージをして間違えて実現しても困りますし

987 :本当にあった怖い名無し:2008/10/29(水) 05:53:15 ID:V5gyeXsDO

>>960さん
横レスだけど…
嫌な経験を思い出してしまったら「ああ、あのとき自分は嫌だったんだな」とか
「傷ついたんだな」とか観察するんだよ。
その時点で客観的になれて、その体験と距離を保ててる。

何度か同じことが浮かぶなら、
「ああ、辛かったんだね。でももういいよ」と手放して、思考と感情を分けること。
そうすればそれは増幅しないよ。

988 :画家:2008/10/29(水) 06:26:08 ID:bizjqPmW0

>>960
私も横ですが。
思い出してまでやるのもアレですが、観察と判断は違います。

観察って言葉も解りにくいですよね。
観察はただ観察する。それを味わってみる。感じてみる。
それに対し、いい、悪いの判断をつけると新たなる条件付けになります。

いきなり強い感情を観察すると翻弄されることがありますので、
フラットなときに「今の感じってどんなんだろう?」と感じてみることからおやりになるといいです。
今のその気分をごまかさずにそのままを感じてみる。
その感情はどんな成分なのか、何が混じっているのか、細かに感じてみる。
これが観察になります。

観察するフォームを取ると感情に対し主体性を持てます。
感情が増幅する理由はそのネガティブだと思っている感情に対し、
なんとかせにゃならん、という姿勢で臨むからです。


感情のエネルギーが解放されると感情が無力化しますが、
解放には体も使ってやってください。或る意味感情は非常に身体的な現象です。

嫌な感情がある場合、それを感じていると体のどこかに呼応するエネルギーを感じます。
私の場合、恐怖は首の付け根から首筋、後頭部、悔しさはわき腹から胸へ、
怒りは側腹部から肋骨の下端へ、流れてゆきます。

それを観察していると自然に消失しますが、もしどこかで止まったらそこをトントンと
軽く叩いてやるといいです。流れの消失とともに感情も消えます。
面白いですよw