サラとソロモン三冊目、アネットの発言。
「悪いことが起こるのは、もともと望んでいたことをもっと望むようになるから
いいことだっていうの?」
「治るために怪我をしたり、許されるために禁じられたりすることに何の意味があるわけ?」
良い気分でいれば良いことが起こり、悪い気分でいれば悪いことが起きる。
良い気分でいたのに悪いことが起こるのは、望んでいたことをいっそうハッキリさせるためと
ソロモンが言うが、この時点で引き寄せが破綻しているように見える。
自分の世界を作り出せるのは自分だけのはずだが、
いっそうハッキリさせるために悪いことを起こしたのは
「誰が」「どうやって」起こすのだろうか。
36:本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木)21:52:13ID:78TYLu6b0
「自分が」「選択して」起こす(結果がでる)んだよ。
当たり前だろ。
37:本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木)21:53:56ID:WudIZPQ80
では何故、いい気分でいるのに悪いことが起こるのか。
悪い気分でいて悪いことが起こるのとどう違うのか。
良い気分でいるのに悪いことを起こすことは出来ない。
38:本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木)22:04:46ID:WudIZPQ80
ソロモンはこう答える
「人生経験でいちばん大切なのは、新たな望みを明らかにすることだ」
そこで一つ仮説を立てる。
「永遠に成長していく為には望みを作り出すコントラストが必要である」
このコントラストの存在も強力な一つの法則、あるいは引き寄せの側面なのでは
ないだろうか。
39:本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木)22:08:39ID:78TYLu6b0
いい気分でいるにしても、悪い気分でいるにしても
何かとの対比か、きっかけで感情を判断しているからだろ。
○○さんが同意してくれたので「良い気分が保たれた」
○○が反抗したせいで「悪い気分になった」
良い気分でいても何かのアクションによって悪い気分になることはあるだろ。
40:本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木)22:16:49ID:WudIZPQ80
いや、君のその例えは感情がトリガーになっているので、引き寄せの法則に沿っている。
何かをさらに求める時に、いちいち悪いことが起きているのでは堪らない。
よく例えに出てくる、何でもあるキッチンで好きなものを作るというように、
良い気分のままで成長していくことは出来るのだろうか。
※もちろん使わない素材には注意を払わずそのままにしておくが。
41:本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木)22:21:14ID:pQi3nkvI0
まったく的外れだとは思うけど、
無条件に良いことばかりは引き寄せられないってことなんじゃないのかな。
あの部分で言いたいことは「コントラスト」の事だと思ったけど。
実際第2巻(?)で、セスがサラとソロモンとの時間を長く獲得するために
ツリーハウス退去とセス家移転という好ましくないことが起きたわけだし。
42:本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木)22:30:41ID:WudIZPQ80
ということは、自己の拡大を促す何かがあるのだろうか。
それは自己の思考の力を超える何かの法則なのだろうか。
エイブラハムは奇跡と呼ばれる事例(いわゆる高次の存在による介入)は無い、
あるとすれば過去の思考の影響だと説明してくれていたと思う。
おつきあいしてくれた方、ありがとうね。寝ます、お休みなさい。
43:本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木)22:37:02ID:pQi3nkvI0
>あるとすれば過去の思考の影響だと説明してくれていたと思う。
第2巻のことばかりで悪いけどw
セスがそれまで体験してきた移民のような生活から
自分は一つの所に長く居続けられないという思考が出来上がり
それが事実と合わさることで不動のものになった。
今度も同じ事が起きたわけだけど、感情をコントロールすることで
事態を好ましい方向へ導くことが出来たってことなのかなと。
いったいどこに引っかかりがあったのかを知りたい。
もしかしたら、やっぱり的外れのことを書いているのではないかと気になっているので。
83:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)12:52:51ID:YW7wT5Lf0
>>43
あれからよく考えて、こういう感じになりました。
セスの件は、セス発ではなく両親発の事が多いと思いますが、
これは他人と現実を共有・共同創造しているという点から、
他人から自分への影響を受け入れるとこの状態になるのではないかと思いました。
サラのお気に入りの手すりも共有しているわけで、占有できるものではない性質ですし。
私が今疑問に思っているのは、うまくいっている状態でさらにうまくいくために
悪いことが起こる仕組みです。青天の霹靂とでもいいましょうか。
(あくまでも良い気分の状態で起こったものを指しますが)
いい気分でいるといいことが引き寄せられるのに、この点が引っかかります。
悪い気分でいると誰かが助けてくれるという事は無いと書いてありますし。
(話はそれますが、この点でニールが神とコンタクトをとるのは不可能と思います)
「自分を成長させるために高次の存在が試練を与える」
という逃げの思考停止には陥りたくないのです。
そこで、重力があるように、定期的にコントラストを生み出すためにある種の法則が
存在するのでは?と思った訳なのです。
44:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)00:58:47ID:Dmrn/fmB0
エイブラハムの本質
まず、いい事を考える。そうするといい事が引き寄せられる。
引き寄せの作用点は今で、今は過去の作用点が現実に現れた物。
今よい事を考えると未来が良くなる。
いやな事があるとそれに意識を向けない。
よい事を考える
45:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)01:26:18ID:Dmrn/fmB0
感情はナビゲーションシステム
感情をHAPPYにすることが大事
46:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)01:28:58ID:ybp4IkPI0
ます誰にも信念があるし、一番重要で注目すべきは”感情”。
この”感情”こそが、現在の思考の指標となる。
これはどの本にも書いてあるし、これを抜かすとエイブラハムの教えじゃないよ
49:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)01:32:24ID:USFpNqAm0
不安を抑え、感情をコントロールするのが難しいんですよ
50:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)01:33:10ID:ybp4IkPI0
そういや「瞑想のプロセス」ってのが最初難しかったんだが、意外に効果あったんで言っとく。
願望に働きかけるんじゃなく、逆に止めちゃうって方法ね。
これで抵抗を消しちゃうんだな
そもそもエイブラハムの教えでは、何もしない場合は基本は良い流れだしね。
具体的には「いつでも~」とかに書いてるから、詳しい内容は本を見てくれ。
効果はでかいよ、本にも”短期間で効果が出る”と書いてあるけど
51:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)01:35:47ID:xKheMOAU0
>>50
ちなみにどの本か教えてもらっていいですか?
55:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)01:39:24ID:ybp4IkPI0
>>51
「
52:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)01:36:05ID:Dmrn/fmB0
感情をコントロールをいかに上手くするかですね
53:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)01:37:56ID:USFpNqAm0
そんな方法があるのですか?
感情がいやな時はいやな事をしている事が多いので
感情がしたいと思える事をするのがいいですよ
58:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)01:44:58ID:Dmrn/fmB0
したいと思える事は=楽しい事
>>57-58
それは感情のコントロールではなく行動をコントロールしてるように感じる。
エイブラハムのプロセスは、現実にかかわりなくむしろ思考だけを変えて、それによって
良い引き寄せする方法の方が多いと思うのだが?
エイブラハムの教えでは「する=行動」は、その時点で既に創造(引き寄せ)の結果。
さらに感情はコントロールするものではなく思考をコントロールする際の”ガイド”なはず
61:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)03:05:14ID:Dmrn/fmB0
そうなんだけど、感情を変えるには行動を変えるのが一番早いんだよね。
まあ、私の場合かもしれないが。
いやな状態の時、行動を変えると感情が変わるのを自分で発見した。
エイブラハムの教えとは違うけど、エイブラハムの教えは自分には良くて
楽しい感情にするため、自分は行動を変えてます。
62:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)03:46:45ID:YJeaw0hxO
具体的にはどんな風に行動を取ってるんですか?
63:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)05:53:21ID:Dmrn/fmB0
熱があって、気分が悪く、このまま寝ていてもいやな気持ちのままだと感じる時など
トイレをしたい訳ではないけど、トイレに行って用を足すと
トイレから帰って布団に入った時、気持ちが良くなったりします。
64:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)05:57:44ID:Dmrn/fmB0
いやな感情の時、そのままの状態で感情を気持ちよく切り替えるのが難しく
行動をして感情を変化させます
65:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)06:02:36ID:Dmrn/fmB0
エイブラハム式ではないが
楽しい感情になる目的を、心に持った状態で行動するのです
66:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)06:41:09ID:fmHnZJh6O
>>65
あなたは、まだ、思考のもたらす恐るべき力に目覚めていないのでしょう。
68:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)08:11:19ID:Dmrn/fmB0
どんな力でしょうか?
85:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)15:17:42ID:KgRYrrhw0
>どんな力でしょうか?
思考の力は無限です。
その力に制限を設けているのは、あなた自身だけです。
つまり、言い換えればあなた自身が、思考によって、
すなわち波動の調整によって実現できると信じることは、すべて実現します。
87:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)16:05:47ID:Dmrn/fmB0
>>85
たいした結果を期待していなかったのですが・・・
予想に反して”ガーン!”と来ました。
>思考の力は無限です。
>その力に制限を設けているのは、あなた自身だけです。
実際、自分の思考に制限を設けていました。
>つまり、言い換えれば、あなた自身が、思考によって、
>すなわち波動の調整によって実現できると信じることは、すべて実現します。
いい事、言いますねえ~、今の私には最高の言葉です。
目が覚めたような思いです。どうもありがとうございます。
67:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)07:50:34ID:2pP4scGl0
>>57
大半の仕事している人には無理な話のように思いますが、その点はどうお考えですか?
>>60
あえて行動完全不要論に固執する必要もないかと。
目的は幸福な感情になることであって、そのための手段はなんでもおkだと思う。
73:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)08:40:49ID:7PSuPcAW0
>>67
行動完全不要論じゃないですよ。要・不要という捕らえ方ではないです。
行動はその時点で結果なんだと言うエイブラハムの徹底した考えを
私は受け入れてるだけです。
84:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)13:30:36ID:Sk1sUtLT0
>大半の仕事している人には無理な話のように思いますが、
その点はどうお考えですか?
そうそう。ほとんど不可能に近いと思う。
社会的な制約に加えて自己規制をしているわけだからな。
だから、歴史的には、自由に思考していたのは、働かなくていい身分に属していながら、
なぜか現状に不満を抱いている極めて一部の人に限られていた。
例として、軍隊という組織を考えれば、上命下服を徹底するため、
思考の自由・行動の自由を極端に制限するわけだが、
多くの人は、心地よくなるわけだし、そうならないと苦しくて仕方がない。
自由に思考するのは、将校の中の極めて一部ということになるんだろうな。
>>60
>あえて行動完全不要論に固執する必要もないかと。
>目的は幸福な感情になることであって、そのための手段はなんでもおkだと思う。
何もしないというのも、不作為という行為の一形態なんだろうと思う。
それが、以前に抱いた思考の結果ということになるんだろうな。
70:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)08:21:37ID:aFLV+bvg0
ニールが言う「対極の法則」だろ。
引き寄せの力によって対極(求めるものと反対の要素)が引き寄せられる。
エイブラハムの言う「コントラスト」のことだけど、
「引き寄せの力によって対極が引き寄せられる」って、どうなのかと思う。
74:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)08:52:26ID:E30XwJbZ0
エイブラハムとは違う考えが出ていたのでエイブラハムの教えの復習。
”感情”はあくまでガイド(指標)。エイブラハム流ではコントロールしたりはしない。
様々な”思考(願望)”を選択する時、その”思考”が良いものかを
その時の”感情”でチェックする。
そして良くなければ”思考”を変える。そしてまた”感情”でチェック。
いい気分になろうとする時は、あくまで”思考”の選択を変える。
75:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)08:57:13ID:m40IcKX30
エイブラハムの引き寄せ法は徹底してるからなぁ
あいまいな部分やブレが無い
76:本当にあった怖い名無し:2009/04/10(金)09:04:01ID:m40IcKX30
シークレット系はなぜか「行動完全不要論」で揉めたりするんだよな。
エイブラハムのだと現実世界で行動してたら、それはそれでちょっと
前の自分の思考の結果だもんな。求めた時点で宇宙は反応してるわけだし。
行動がいる・いらないは、そもそもエイブラハムの理論上は
全く関係ないはずで、話題に上げる必要も無いはず
125:本当にあった怖い名無し:2009/04/12(日)23:45:58ID:S1ia3cKmO
エイブラハムの言葉を読んでると、自己中心主義でしかない、ということなんだけど。
あくまでも、自己を中心とした波動と調和し続けようという考えであるべきで、
波動と調和をしているという気持ち良い気分になるなら、
他人のためが前提の考えだろうと自分のためだろうとどちらでも良いということなんだな。
アメージング・パワー
他人をないがしろにしろ、という意味かとずっと誤解してたわw
自分の思考が物質として帰ってくるなら、こんな思考では、願望実現化として
他者からの助けの可能性をわざわざ除外していたということになるんだなw
こりゃあかんわw
127:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)11:28:13ID:2pkhN/3v0
類友の法則が働くと今ある人間関係は終わるのかな。
ポジティブでいるようにしたら周りのネガ攻撃が激しくなった。
これでも「いい側面」を見つけて感謝しなきゃいけないんだよね
128:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)11:35:10ID:xupxt2Zr0
>>127
周りを「ネガティブだ」と裁きながら付き合うあなたの反映であり、
実際の周囲は「ネガティブではない」可能性が大。
129:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)12:55:11ID:a3lpCeM80
常に良い気持ちでいるにはどうしたらいいんでしょうか?
131:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)13:30:23ID:24BpZjGU0
>>127
別に無理にいい側面見つけようとしなくていいよ。
まずはそういったネガティブ波動には極力近づかないようにすることから始めよう
>>129
嫌な気持ちにさせる人を排除するようにすること。
ラッキーを口癖にすること。
とりあえずはここから
132:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)13:30:44ID:gGxi0cyw0
>>129
良い気分になるような思考を選択するんです。
”良い気分”だと思おうとするのは悪い方法だと書かれてます。
187:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)20:47:31ID:2aaBlULS0
>>129
とりあえず逆の状態がどうやって作られるのか確認して
それをしなければ良いんじゃないかな。つまり、
悪い気持ちになる場合は何に焦点当てている時なのかを確認する。
おそらくは何か必要性を感じたためにそこに焦点を当てているんだろうが、
今はその必要はないということが分かれば他に焦点を当てることが楽になると思う。
例えば道を歩いている場合は、車が来るかどうかについて無意識的に焦点を当てていると
思うが、家の中に入った時にはその必要はなくなっている。
しかし例えば、催眠を掛けてまだ道を歩いている最中だと錯覚させれば、
来るはずのない車を気にする状態になるだろう。これと似ている。
現状認識がどうなっているかの問題だ。
これは過去の現状認識が尾を引いているというパターンが多いと思う。
(ベトナム戦争からの帰還兵が中々普通の生活に戻れなかったなんて話もあるしね)
161:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)17:09:24ID:d11eow290
「
「脚本家を書くプロセス」って項目、実際書いてるって人いますか?
肯定的側面をノートに書くのが自分の中で結構いい効果だったので
やってみようかと。ただ、時間がかかるって問題があるけど・・
「○○になる私って素敵じゃない」って項目、
どうしても島田チンスケの顔が浮かんで実践できないw
208:本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火)18:06:32ID:eyzE708w0
>>161どうしても島田チンスケの顔が浮かんで実践できないw
同意w
「○○になれたら、素敵やん

ちなみに、彼は夢のリスト(100項目だっけ)を書いておいて、
それ以降、ほぼ実現しているって、何かの番組で言ってた記憶あります
164:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)17:29:16ID:la35MvPH0
>>161
イメージングが苦手な時に書いてました
確かに面倒ですが、一々想像しながら書くので効果はありです。
言葉にすると願望がはっきりします
ちなみに、いつでも~では「わたしは~を好む」とか「わたしは~が欲しい」って
書き方だったと思います
172:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)17:59:50ID:d11eow290
どうしてもこの言い方が某芸人を思い出してwダメなんですよ。
「わたしは○○を好む」でいこうと思います。有難うございました。
166:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)17:36:07ID:PtvIMHCx0
物を捨てられない性格はどのように引き寄せを活用すれば直せるんですかね?
189:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)21:15:22ID:vN7QHBDP0
黄色本P245ガラクタ整理だね。
機械的に簡単に整理して、何年たっても使わないことが分かったものは
捨てられるでしょ?という方法といったところかな。
ちょっと、やり方が現実的かどうか俺にはピンとこないガラクタ整理術だった。
190:本当にあった怖い名無し:2009/04/13(月)21:25:25ID:la35MvPH0
>>189
フォロー、サンクスです
まず箱を20箱ほど用意します、とかすごい方法ですw
物を残しておくのが新しい引き寄せに良くない事が確認できて私的にもよかったです
194:本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火)02:32:22ID:SalYo5u/0
いらないのに捨てれない物がいっぱいあるわ
この状態ダメなんだな
195:本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火)03:24:05ID:qpa/iSGD0
ビデオからDVDにダビングしまくってるのは
いらないものを処分していることになるのだろうかw
196:本当にあった怖い名無し:2009/04/14(火)06:02:20ID:k9yJhSU10
>>195
ダウンサイジングしてればいいんじゃない?
俺は、捨てにくいものは写真に撮ってから捨ててる。
その後DVDにデータ保存