【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その34 [Part2]
55 ID:7M/oQkaf0
だぜっち ID:mBjWsjql0 ID:uwR1KOYi0 ID:dgcCaX9w0

475 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 10:27:17 ID:Tljj0GO10

大学時代非常に優秀で魅力的な先輩がいたんだが、その先輩を思い出した。

コンビニでDQN店員に遭遇:
わし「なんですか、あの店員の態度は!こっちが客なのに!」
先輩「ン?そうだね」

先輩が運転する車に同乗していて危ない車に遭遇:
わし「危ないなぁ!事故ったらどうすんだ!」
先輩「ああ、そうだね」

わしと先輩は同じ不快な経験をしているのに、わしは焦点を合わせまくり、
一方先輩にとっては存在していないがごとくなっていた。

444 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 00:26:40 ID:xtePAhLiO

巨乳を引き寄せたいと思います!
といっても巨乳さんと付き合いたいわけではなく、自らが巨乳になりたいのです
この場合、今現在巨乳であると認識し、体感できれば自然と乳は育つのでしょうか?
あ、勿論おんなですw

476 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 10:36:03 ID:JdpGdNYp0

>>444&448
吉丸美枝子先生の美乳レッスンを参考にしてみては?
吉丸先生は、35歳でAカップだったのが、59歳の現在、Gカップです。
イメージすること、自分を褒めることを先生も勧めていて、
潜在意識活用、引き寄せ理論とも通じるところがあります
(私が吉丸先生を知ったのも、バキュさんのblogでしたから)。

491 :55:2008/09/07(日) 14:44:39 ID:7M/oQkaf0

>>476
私は容姿を変貌させることに関心はありませんが、
意図によって容姿すら変えてしまえるなんて思いも付きませんでした。
しかし、そりゃそうですよね。出来ないわけがなかった!

356 :本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 17:02:02 ID:lwIdh/vD0

55氏が、どんな本に影響されたのか物凄い気になってきました。

362 :本当にあった怖い名無し:2008/09/06(土) 18:22:49 ID:cNEdFHKOO

>>356
http://www1.ttcn.ne.jp/~turu/
ここの「問題解決」っていうメッセージじゃない

478 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 11:08:34 ID:YYkv01bBO

>>362
そこのメッセージ108さんのパクリのようなこと書いてあるね。

479 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 11:15:35 ID:0yC/1OI50

>478
おいwww津留さんのほうがずっと先人wwww
と、釣られてみる。

481 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 11:26:20 ID:++FHUK5e0

パクリとかじゃなくて、真理を深く追うと 同じようなものになるだけでしょ。
真実は結局むかうところひとつ。
 
ブッタもイエスもモーセも孔子もクリシュナムルティも・・・
引き寄せのエイブラハムも結局、似た真理を説いてる。 
真反対の真理なんてないんだから、別におかしな事じゃない。

491 :55:2008/09/07(日) 14:44:39 ID:7M/oQkaf0

>>481
その通りだと思います。
ところで、362氏ご紹介のメッセージの中に、サイコロを使って任意の数を出すという話が載っていたので
思い出したのですが、子供の頃に読んだ超能力の本に次のような実験が紹介されていました。

サイコロを2つ振って「7」を念じて出すというサイコキネシスの実験です。
20回振って7が3回出るのは偶然、6回だと大いに見込みあり、
10回以上だと「キミも超能力者だ!」そうですw

子供の頃は一生懸命サイコロを振りに振って振り続けて、時々4回、稀に6回というのを
体験しただけでしたが、さっき試しに振ってみたら5回、6回は当たり前に出ちゃいますね。
今のところ最高は13回でしたが、このスレの中には15回、16回は当たり前、
20回全部7だったぜ!なんて人も少なくないのでは?
是非お試しあれ。

540 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 22:29:42 ID:0jYEaB8H0

早速過去形感謝法で文をいくつか作り声に出し祈ったら大変良い気持ちになった。
これからはイメージングとあわせて毎日のようにするよ。

546 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 22:57:45 ID:EGE5SicE0

>>540
素晴らしい。過去形で考えろというのは、聖書・シークレット・エイブラハム・
ナポヒル・バシャールに書いてあるやり方だから、まず、間違いないだろう。

オレも、・・・してくれてありがとう。と書いている。

548 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 23:06:07 ID:f4c0PmJs0

なんとなくわかったんだけど。。。
ずっと、『今、幸せ』って思っちゃうと願望が達成してなくても幸せってことだから
なんなんだろう、より幸せになりたいって思えばいいのかな?とか
自分の中であんまり納得がいってなかったんだけど

今日、ふとなんかのはずみに
『今幸せじゃない』って思ってると『その幸せが実感できるような悪いこと』が
起こるような気がしてきた。

たいがい、失ってはじめてなくなったものの大事さに気づいたりするじゃない?
だから、欲しいものがない状態でも『幸せだな』って思うことに違和感がなくなった!!
そしたら『●●が欲しい』って思うことにも罪悪感がなくなった。

意味不明チラ裏すみません。
でもずっと『今幸せ』なのに『何かを求める』ことに違和感があったんだよね。

558 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 23:55:48 ID:mBjWsjql0

今日はエイブラハム本を読み返してたんだがよう、最初にその肝心なコトが書いてあったのだぜw

『わたしたちは「欲する」とか「望む」という言葉を、「ある対象に関心あるいは思考を向け、
同時に明るい前向きの感情を体験する」という意味で使うことにする。
(中略)
純粋な欲求は常に明るい前向きな感情を伴う。この点では「欲する」とか「望む」という
言葉の使い方で、わたしたちに同意できない人たちがいるかもしれない。
そういう人たちは、「欲する」というのは欠如しているという意味でもあるから、この言葉は
矛盾しているではないか、と言う。わたしたちもそう思う。
だが問題は言葉やレッテルにではなく、その言葉で表現している感情の状態にある。

わしもこれをうっかり読み逃していたのだぜwww
このスレでもよう、最近は知らんが例えば「努力」という『言葉』に対してポジティブなイメージを
持つヤツもしれば、ネガティブなイメージを持つヤツもいて、しばしば対立していたと
記憶しているのだぜw

でもホントに比べるべきはその『レッテル』に対する『感情の状態』
であって、
『レッテル』について語っても実はレッテルのつけ方は人それぞれなので
あんまり意味がないのだぜww

560 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 00:00:06 ID:mBjWsjql0

まぁだからその「努力」ひとつ取ってみてもよう、その言葉や言葉に関連付けられた
行動に対して非常にポジティブでいられるレッテルをつけた人であれば、大いに努力を
した方が良いのだぜw

逆にわしのように「ツラくてつまらなくて苦痛を感じるコトを無理やりやることだ」という
レッテルを貼ってしまったヤツは、別の「苦痛を感じない方法」でやるのがイイのだぜw

569 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 00:21:04 ID:ex6X4zzQ0

だぜ氏
>>210を書いたのは私だがはこれは大きな気づきだったんだよw
つまり願望や夢といったものは今の不足感に支えられ発生する、と定義してたからね。

確かにそのような感情で発生する場合もある。
そのケースが典型的な「引き寄せられない」願望なんだわ。
このスレで言う「すり替え」にあたる、のだぜ?w

574 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 00:49:17 ID:uwR1KOYi0

>>569
ほほう、なるほどだぜw
ちなみにわしはだな、それは「引き寄せられない願望」ではなくて
「願望を引き寄せにくい状態」と考えるのだぜww

まぁ同じコト言ってるのかどうかわからんが、だから別にその願望自体を
放棄する必要があるんじゃあなくて、放棄すべきは「不足感」の方であって、
その願望自体は大事にしててもイイと思うのだぜw

580 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 02:00:38 ID:niPV24LTO

>>569
すいません、ちょっとお伺いしたいのですが、
「引き寄せられない願望」について、充足感を幸福として願っても
叶えることはできない、ということでしょうか?

584 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 02:34:58 ID:ex6X4zzQ0

>>580
ん?もっと詳しく書いてみてください。

585 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 03:16:09 ID:uwR1KOYi0

>>584
きっとわしが思ったコトと同じコトを考えたのだと思うのだぜw
つまり不足感から何か願望を持ったとすると、それは「引き寄せられない願望」になるが、
それは不足感を払拭しても引き寄せられないのか、あるいは払拭したら願望自体が
変化するはずだからどのみち引き寄せられないと言っているのか、

あるいはわしが言ったように払拭すれば「引き寄せられる願望」にすることができるのか、
とかそんなトコだと思うのだぜw

589 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 03:41:05 ID:ex6X4zzQ0

>>585
うん、趣旨がいささか理解できにくいんだが、不足感を動機とした願望とは
その願望が達成されなければこの不足感も消えない、と定義しているわけだよね。

ネガティブ(ここで言うネガティブとは影に対し何とかしようという方向)な
アプローチはポジティブな結果生まない、とすると不足感からの逃避
(不足感から起こる思考、動機は全て逃避となりうる)は更なる不足感を生む、といえるだろうね。

>>580は充足感を望むわけだが、その充足感は何らかの証明(現実)を必要とする、
と考えると充足感の引き寄せにはなりにくいよね。
先ず今ここで充足感をイメージしてみる、その満足出来る充足感で生きると
その証明となる現実は後で生まれるよ。


するとモノはおまけである、と解るからいつでもどこでも充足感を感じてもいい、と心底わかる。

幸福感も一緒で証明(現実)が幸福感を持ってくるといった従来のパラダイムではなく、
幸福感が証明(現実)を持ってくる、というのが引き寄せほかチャネリングの情報だね。

我々はとかく幸せになるために幸せそうな人を見て
その人が持っている条件に着目し、その条件を一生懸命に集めるのだが、
いくら集めてもなんとなく不足感や不満感を残してしまうのは
条件が幸福を持ってくるのではない、という証左だね。


答えになってないかもしれないけど。

586 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 03:20:48 ID:niPV24LTO

ありがとうございます。
今の不足感に支えられ発生する願望は叶えられない、というのは、不足感による
ネガティブな心的態度のまま祈っても願望は現出しない、ということなのでしょうか。

590 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 03:50:35 ID:ex6X4zzQ0

>>586
示唆できるとすれば先ずそこにある不足感を認めてあげてください。否定せずに。
そしてその不足感はあなたにとって必要なのかどうか、何故あなたは
その不足感を持っているのか。

「何故私はこの不足感を感じているのかな?」
「何故充足感を感じてはいけないの?」


と問いかける。
ここは108式に問うだけにしてください。
頭で答えるとリストがイパーイ出てきますw

「彼氏がいないから、仕事がアレだから、親がアレだからetcetc」
そんなものは単なるリストです。それが出ても引き続き問いかける。
するとそのうち理屈ではない感覚が生まれます。
例えば「ああ、こんなものいらないんだw」みたいな。

今度は満たされた感じ、充足したイメージを持つことを許す。
これを幾度かやってみると充足感とはデフォルトであることが解ります。
これが解ればそのままGO!です。

>不足感によるネガティブな心的態度のまま祈っても願望は現出しない、という
>ことなのでしょうか。


いえ、そうとは言い切れません。全ての可能性はあると思います。
現に私もネガティブな状態での「祈り」で何かが現出したことがあります。
多分、108さんの言うような馬鹿になりきったからだと思ってます。

596 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 11:54:45 ID:QwjUsRFj0

いいなー。
私は一瞬わかったような気にはなるけどwやっぱわかんねーってなっちゃう。
誰かも「東京に行きたい」って書いてましたが、自分もそう。

東京にいるかのように振舞ってる時は一瞬だけど、なんかやっぱり無理してる自分に気づく。
確かに今不幸ではないけど、好きなものが欲しいと思っちゃダメなの?
東京が好きなのに。

無くても幸せだけどあったらもっと幸せ。
これってどう変えていけばいい? もう堂々巡り。

597 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 12:09:28 ID:bxOm2tb30

不足感から執着につながっていくような気もする。
充足感があるときほどフラットでいれるような気がする。

601 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 13:06:42 ID:YpEpafIAO

>>596
東京とは何か?
実は八丈島も東京だったりする。かといってあなたが八丈島に行っても特に喜びは
しないような気がする。しかし、あそこも東京だ。では東京とは何か?

店がいっぱいあって人が沢山居れば東京か? しかしそんな所は今は何処にでもある。
札幌だって名古屋だって大阪だってある。みんなで真似し合っているからどこも
建物の見た目は似てきていて 特色は薄れて来ている。

しかし、そういう東京に似ているが東京ではない所へ行ってもあなたは満足しないんだろう?
では東京とは何か? あなたにとっての東京とは何なのか?

あとは自分で考えてくれ。答えはあなたの中にある。
そして答えが分かるとあなたは東京かどうかという分別から解放される。

598 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 12:52:12 ID:4dMHcd9n0

108さんや皆様にお聞きしたいのです。
「願望の現実化までの時間」ていうのには、なにか規則や法則ってあるのですか?
例えば、お金や恋愛系は叶うのに時間がかかる、とか。
逆に、時間をそんなに待たずとも、あっさり叶う系のもの、とか。

今自分には彼氏がいないので、108さんが以前にどなたかに示されていた、
“彼氏が出来た未来の自分”に、
「彼氏できたの~キャー」「どんな人??wktk」「幸せなんだ~いいな~」な
インタビューをするメソッドをしては ワクワク気分に浸っているのですが。

今日、わたし誕生日なんですよ。
「誕生日までに彼氏を作る!」なんて期限は設けませんでしたよ。もちろんね。
でもなんだか、わたしも>>596さんのように、無理してる自分に気付く・・・。
焦っているわけではないんです。これは本当に。

603 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 14:09:07 ID:uwR1KOYi0

>>598
バシャールが言うには、願望達成にかかる時間もまた自分の持っている観念次第、
というコトだったと思うのだぜw

まぁ幼馴染が10年20年かけて付き合うようになるコトもあれば、出会って3日で
結婚を決めてしまう人だっているわけで、まぁそこに法則はないと思うのだぜw

あくまで自分次第っつうか、『自分に一番イイペース・タイミング』で
引き寄せるものだとわしは思うのだぜw

608 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 14:46:44 ID:UAPLbk4p0

>>596
大丈夫!夢は叶うよ。
自分はどうしようもないヒッキーだったけど、
東京で一人暮らししたら何がしたいか、色々考えた。

カフェに行ってお茶したいとか、美術館巡りしたいとか、街の名前すらよく知らずに、
それだけ離れたら、家族のことより自分のこと考えて生きられるんだ、って、楽しみにしていた。

今思えば、私にとって東京は、簡単に帰れない場所(=親も簡単に来れない場所)、
親から離れられる場所だった。あとせっかくだから、この国の首都ってどんなものか、
見てみたかった。難しく考えることはないんだよ。

求めてるオリジナルのものを自分で許すってこと。
自分が「東京に行こう」って許したら、動き出せるよ。


たぶん、自分で動き出す勇気がいっぱいになったら、動き出せるよ。
宇宙は「自分で許可する勇気」の波動にに引っ張られて、後押ししてくれるんだと思う。

704 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 22:58:55 ID:4dMHcd9n0

レスありがとうです。
だぜw氏の仰るとおり、願望の実現の時間ってのには法則はないのかも知れませんね。
「すべては完璧なタイミングで起こってる」、コレ。コレですよね。

なんだか最近、「ワクワクしとくのって、現実逃避なだけじゃない??」って
思う気持ちが拭えず、結構辛かったんですよ。いつ叶うとも知れないし。
も少し頑張ります。あ、頑張る必要ってないんだっけ・・・。

706 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 23:03:41 ID:uwR1KOYi0

>>704
その「頑張る」もまた、個人個人が色々な「レッテル」をつけているので、
おまいの「頑張る」とわしの「頑張る」は違うわけなのだぜw

「頑張る」というフレーズに非常にポジティブなイメージのあるヤツは頑張るとイイのだぜw
わしのように「頑張る=我を張る=何かに抵抗するイメージ」というヤツは頑張らずに
「やりたいコトをトコトンやる」のがイイと思うわけなのだぜw

708 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 23:09:25 ID:uwR1KOYi0

そういやもうずいぶん前に母校の部活に行った時によう、わしより何個も下の後輩が
部員たちに向かって「俺、頑張るってのは何か違う気がするんだよね」と言っていたのを聞いて
「いやいや、どうせ部活やってんだから頑張らなきゃ面白くねえだろ」と思っていたのだぜw

ところがつい最近、どこだったかのう……某鉄人のページだったかのう、「頑張る=我を張る」
というのを読んで、ああそうか、ガンバりゃイイってもんじゃねえのか!と気づいたのだぜw

なんてことを思い出すと、当時まだ十代だったその後輩ってスゲエと思ってしまうのだぜwww

605 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 14:14:04 ID:fmH2wUoOO

質問です
私は病気になり、高校を中途退学しました
退学するまでは無遅刻無欠席で総合成績は上位5%、数学は一位もとっていました

それなのに病気を発症し、退学
発症してからは、いつも病気のことを考えてしまっていました
それで症状が悪化するのは言うまでもないですが…

私は発症するまで病気なんて考えてもいなくて、中途退学もするなんて考えていませんでした
どうして病気、高校中退を引き寄せてしまったのか教えてください

606 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 14:39:26 ID:cW3mRbBV0

>>605
それによって得られる何かがあるからじゃないでしょうか
「あの時あの経験をしてよかった!あれは必要だったんだ!」と思える何かが
見えないところで、すべては完璧に動いてるみたいです
そして、この病気の経験はもういいや、と思ったら、いつでも抜けられると思います

607 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 14:41:39 ID:uwR1KOYi0

>>605
自分を肯定的に捉えたくて質問をしているのか、あるいは引き寄せの法則を
受け入れがたく思っているのか、あるいはただただ混乱しているのか、どうなんだろうか?

病気で中退を余儀なくされたというのは本当に残念なコトだとは思うが、
まぁわしにも似たような体験があるのでヒトコト伝えておくのだぜw

今は受け入れ難い考え方かもしれんが、
全ての事象には本来「意味」はなく中立なのだぜ。
そこにどんな意味をつけるかは「自分次第」なのだぜ。


つまり周囲から「可哀想」だの「悲惨だな」だの言われてもな、本当はそこにそういう意味はなく
ただ「ああ自分は悲惨だよ」という意味づけをした時点でそれは「悲惨な出来事」になるのだぜ。
いや、もちろんおまいがいまその状況にどんな意味づけをしているかは置いといて、だぜw

でもってな、今はあらゆることを制限されたように感じていると思うのだが、それでも本当は
「宇宙がおまいの理想とする所へおまいを運んでいってる」と信じるのだぜ。

もちろん予知能力なんかないので、今はまだどこに向かってるかは誰にもわからんのだぜ。

ただおまいだけは知っているはずなのだぜ。
そしておまいは望み通りの場所を選択する創造力を持っているのだぜ。
その創造力を働かせた結果として、過去を振り返ってみたときにその高校中退を引き寄せた
「意味」がわかるっつうか、その望みに照らし合わせた意味づけをすることができると思うのだぜ。

余計なお世話かもしれんが、一度バシャールを読んでみるとイイと思うのだぜw

612 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 15:05:01 ID:fmH2wUoOO

>>606
よかったと思えるのは、通っていた高校が中途半端な進学校だったので、独学の方がよかったことです
人に聞けないのはキツいですが、私も辞めてよかったとは思うのですが、
やはり高校中退というのは少なからず、ハンデがあるし、高卒という学歴は高認では得られません

少し深くなりますが、中学時代は勉強をしていなくて、週に数回休む不登校で、
悪友が出来、髪を染めたり…もしていました

中3の二学期終わりには、担任に行ける高校はないと言われたくらいです
そこから英会話に通って英語を勉強し、入試では満点とるまでになり、
志望校は私立だったので合格しました

このようなことがあったので、高校では真面目になりました
なので真面目で優秀な友達(通知表は学年一位)もできました
類は友を呼ぶですね

長文失礼しました

615 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 15:33:11 ID:fmH2wUoOO

>>607
長文ありがとうございます
引き寄せの法則を受け入れたいのと、混乱です
>>612を読んで頂ければわかりますが、中学時代がそうだったので、周囲からは少なからず、
「○○ちゃんはどうせ高校中退するよ」みたいに思われていたと思います
…私は高校中退しました

すると同級生たちは
「やっぱりね」と思ったでしょう…それが悔しいです
高校ではしっかり勉強もしたし、片道二時間もあるのに休まず通ったのに

7月に元クラスメイトに会い、彼女は高校中退したことを知っていました…回ってきたそうです
その時の大まかな流れ

元「○○ちゃん?久しぶり~」
私「久しぶり~」
元「今何してるの?」
私「勉強してるよ」
元「どこで?」
私「家で」
元「…」
私「高校辞めたから」
元「ああ、どうするの?」
私「勉強する」
元「それで?」←私にはバカにしているように聞こえた

悔しくて、頭きて家帰って泣きそうになった
また長くなってすみません レス嬉しかったので保存しました
中退したことですが、高校に行ってなかったら、中学時代の自分のままで、
勉強することの楽しさ、大切さを知らないまま生きていたと思います

だから高校に行って良かった、中退したことを心から良かったと思うのは
大学合格してからだと思います 今は心からは思えません
バシャール読みます

617 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 15:44:48 ID:gpBi0iCJO

>>615
今はどう考えても悲観的になるかもしれないけど、
高校中退しても今順調に行ってる子達より幸せにだってなれるよ
気休めで言ってるわけじゃなくて本当に。若いなら尚更

大学に進む気があるなら別にいいじゃん
いい大学なら高校なんてチャラになるよ
大学行かなくたって幸せになれるし

自分次第なんだよ
ありきたりなこと言わないでと思うかもしれないけど本当にそうだから
気休めじゃないから本当に

619 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 15:53:54 ID:fmH2wUoOO

>>617
今順調にいっている子たちとは…?高校に通っている子たちですか?
今16歳です

そう言って頂けると嬉しいです
しかし、どうして順調にいっている子たちより幸せになれるのかがわかりません
教えて頂けますか?

624 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 16:08:16 ID:b7bjGt4jO

若いうちは受け入れることが難しいけど、幸せは限定条件上のものじゃないよ。
引き寄せの「フラット」にっていう考えも同じ。

高校中退したって、学歴があったって、幸せを得ることには関係ないんだよ。
私は大学卒業して、就職してから、学歴が幸せに直結することは無いことを実感したよ。
大学行きたいならば、大検受けるなり、道はたくさんあるし、過去にそこまで
勉強できたあなたなら望めば叶うはず。 あまり考えすぎないで。

625 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 16:09:47 ID:gpBi0iCJO

>>619
人生長いからです
私の経験からもの申してます
高校卒業してからも人生は続くからです
高校卒業しさえすれば幸せになれるってわけじゃないんです

627 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 16:13:40 ID:u/0t5iEM0

>>625
ほんとに本人次第だよね、幸せになれるか否かなんて。

628 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 16:14:56 ID:fmH2wUoOO

>>624
大検は取得しました。あとは受験勉強をするのみです

>>625
そうですね…
私にとっての幸せが彼女たちの幸せとは限らないので、なんとも言えないのですが
皆幸せになると思います

629 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 16:21:04 ID:gpBi0iCJO

>>628
> そうですね…
> 私にとっての幸せが彼女たちの幸せとは限らないので、なんとも言えないのですが


そこにその年で気付けただけ凄いです。私はそんなこと思えなかったし
あなたよりずっとプライドが高くてここの人達の話もきっと素直に聞くことができなかったと思う

631 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 16:39:17 ID:65+y4ZUI0

んー。言葉の端々に学歴への重い執着がみえるのは俺だけ?

父親を「馬鹿」と形容したり、「中途半端な進学校」といったり、
成績のことをこと細かに書いたり、もしかしてそこにヒントがあるのかもよ。

俺も16の時は学歴にすごくこだわっていたけど、大きくなるにつれ関係なくなった。
何か自分を見てるようで気になったんだ。誤解だったらごめん。

675 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 20:48:21 ID:uwR1KOYi0

な……なんかあれだぜ……学歴どうこうにこだわりのあるヤツが多そうなのだぜww

>615
まぁ元クラスメイトがバカにしていたかどうかはわからんが、その悔しさってのは
今のおまいにとって逆に原動力の一部になっとると思うんだぜ。

でも引き寄せ的にはなるべくポジティブな状態にあった方がイイからよう、
「コンチクショウ!バカヤロウ!見返してやる!」ってな感じをな、
「よーし、見返しちゃうのだぜw」ぐらいに持ってってやることができたらいいなあと思うのだぜw


あとわしの予備校時代の恩師の一人にだな、ヤンキー先生がいたのだぜw
ヤツの場合は高校時代に本物のヤンキーでまるっきり勉強していなかったのだが、
何かの拍子で大学に行くと決意してだな、不可抗力的なおまいとは逆に、頭を丸めて
眉毛までそり落として「これじゃ恥ずかしくて外に出られない」という状況を自ら作って、
学校に通わず家に篭って猛勉強して大学に合格しちまったというスゲエヤツなのだぜwww

まぁそんなヤツもいるので、確かに楽しい高校生活をエンジョイできなかったかもしれないが、
別にそれはそれでおまいのオリジナルでユニークな経験のひとつに過ぎんのだぜw

でもってな、その元クラスメイトはな、別におまいをバカにしたわけじゃあなくて、
きっと単純に「勉強して大学に入る」ということに対しておまいほどの価値を
置いてなかったから「それで?」になったと思うのだぜw

713 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 23:39:56 ID:eyTMGCpt0

占いで落ち込むことをいわれてしまいました・・
もう、運が尽きているとか・・・落ち込みました・・・

引き寄せやって、いいほうにかわりますか

714 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 23:43:26 ID:s2JyVcgvO

今尽きている…これ以上尽きることはないべ
明日からまたたまっていくよ

721 :本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 00:41:35 ID:dgcCaX9w0

わしらが生きているいわゆる「人生」というやつを映画に例えてみたときにだな、
仮に現状が悲惨に見えるという場合でも、その映画のホンのヒトコマだけを見て
「これは悲惨なヒトコマだな」と『自分で決めている』に過ぎんわけだぜw

それはジャッキー・チェンがビルから転落した瞬間のコマを見て「終わったな」と
思っているに過ぎんというコトだぜw
その後もちろんジャッキー・チェンは奇跡のようなコトをして無事に生還するわけだぜw

で、映画に例えた時にひとつだけ重大な無理があるのだぜ。
映画はすでにストーリーと結末が決定されているが、「人生」という映画には
無限のストーリーと結末が用意されているというトコロなのだぜwww

ハッピーエンドの映画にしたいのか、バッドエンドにしたいのか、To Be Continuedという
中途半端なものにしたいのか、あとは自分で決めればイイというだけの話なのだぜww

722 :本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 01:01:02 ID:Ogr3wOPlO

>>721
その例えで言うと、
ジャッキーて数えきれないくらい過去の映画で主人公として色々なキャラを演じているけど、
だぜw氏はその中のジャッキーのどのキャラに当てはまるかっつったら、酔拳のジャッキーでぉk?

726 :本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 03:25:05 ID:dgcCaX9w0

>>722
いや、カンニング・モンキーあたりだぜw

738 :本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 07:14:40 ID:juHAB4Ky0

ゲイとかレズビアンなどは引き寄せの法則としてはどうなんでしょうかねえ。
エイブラハムの本を読んでも否定的なことは何も書かれていない。

私のような保守的な価値観をもっている人間には到底肯定できるものではありません。
禁止・規制すべきではないのか、という考えを持ってしまいます。

でも、これも「エゴ」というものなんでしょうか。
しかし、価値観はエゴとは思わないけど、そこのところは、
108さんらコテハンのひとたち、どう思いますか?

740 :本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 08:07:54 ID:4Buh8KEGO

>>738
あなたは他人のやっていることで自分の幸不幸が左右されるという認定をしている
ために他人をコントロールする必要性が出て来てしまっていて、それの内の一つとして
他人がゲイやレズであることが問題であるかのように感じてしまっているだけのように思える。

最初の他人によって決定されてしまう自分の幸不幸という認定を取り消せば良いのではないだろうか。
つまり、あなたは他人やあなたの周りの状況がどうあろうが無関係に幸せになれる、
という見解に変更する。そうすれば他人はどうでもよくなる。

752 :本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 12:11:16 ID:dgcCaX9w0

>>738
わしなら「無問題」だと答えるのだぜw
そしておまいもちゃんと自分が「保守的価値観を選択している」という
自覚があるのだからそれはそれで「無問題」なんだぜw

許容し可能にするっていうのは、その価値観を捨ててゲイを肯定するということじゃないのだぜ。
自分にとってどっちの経験が楽しいか楽しくないのかを見分けられると
いうことであり、そして楽しい経験にだけ参加するということだ、

とエイブラハムは言っているのだぜw

例えばおまいは自分とは関係のないゲイの話を持ち出した時点で、すでにあんまり楽しくない
経験に参加表明をしちまったということだと思うのだぜww

ちなみに実を言えばわしも以前は「女は子供を生む機械」と言わんばかりの、
かなり保守的な価値観を持っていたのだぜwww
だがな、ゲイやレズだけでなく、性同一性障害の人に出会ってみたり、半陰陽の人の話を
聞いてみたりするとだな、価値観が根底からガラッと変わってしまうのだぜw

でもって得てしてな、男女の恋愛よりも同性愛の人たちの方が、
ものすごく純粋に愛し合ってるなぁと感じるコトがしばしばあるのだぜw
もちろんそうじゃない人もいるわけだがよう、まぁ何かを否定することに
エネルギーを使うよりは、自分の好きなことにエネルギーを注いだ方が楽しいわけだぜw