108 ◆90KoxUVipw劇場 第42幕
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その34より

【第265章】ちょっとした事で胃が痛くなり、強い恐怖感を感じてしまいます

【第266章】身近な人が病気になった時はどうすればいいですか

【第267章】願望への執着と重要度を、反対側から手放す「逆説メソッド」

【第268章】頭痛持ちで困っています


【第265章】ちょっとした事で胃が痛くなり、強い恐怖感を感じてしまいます

291 :本当にあった怖い名無し:2008/09/05(金) 22:57:24 ID:AEczYhEx0

108さん、もしくは良い考えをお持ちの方教えてください。
私もザ・券を読んでいろいろメソッド試しているんですが、108さんがもう既にあるものを
ただ見るだけって言っていたので、私も『引き寄せる』ではなく、もう今既にその状態なんだ!
って感じに浸るようにしています。

それで最近は大分自分のなかでも既に存在している感が定着してきたかな~
って思っていたら、ちょっとした事(例えばすごくお金に焦っているのにお金が必要になるかもしれない
出来事が起きたり)が起こった瞬間に、胃の辺りがぎゅっとなって強く恐怖を感じたりしてしまうんです。
そんな時咄嗟にどうしていいのかわからなくて・・・

やはり『ありがとう』とか『完璧だ!』って唱えるのがいいんですか?
でも胃の不快感はしばらく続くんです。
心臓がドキドキして強い恐怖がまだ自分の中にあると思い知らされるんです。
何かいい方法はあるでしょうか?

わかりにくいかもしれないですが、よろしくお願いします。


321 :55:2008/09/06(土) 04:08:15 ID:YhQtP3330

>>291
胃がぎゅるぎゅると締め付けられる苦しみ、わかります。私もそうでした。
ある出来事があって、これはもう死んだ方がマシだと本気で自殺を考えました。
結局死ねなかったのですが、その後も紆余曲折あって、何度も自殺願望が頭をよぎります。

そんなある時、ふと思ったんですよ。
そうだ、解決しなければいいじゃないかと。
どうすれば問題が片付くかなんて、考えなければいいじゃないかと。

思えばこれまで一度だって私の思考が私の問題を解決出来た試しはあったろうか?

目先の問題を解決したかのように見えて、根本的には何も解決せず、
同じ問題が次の角でもまた私を待ち伏せしていたのではないのか?
思考はエゴです。エゴのカタマリです。

私は問題を解決しようとする思考/エゴを捨て去りました。
「どうすれば?」なんていらないと。

問題の解決を放棄するのは逃げでしょうか?
解決しようとすることは、問題からの、苦しみからの逃避ではないのでしょうか?
問題を解決しようとしないことは、問題と一つになること、苦しみと共に留まることを
意味するのではないでしょうか?そうした時、一体何が起こるでしょうか?

まず当然ですが、解決しなければならないという焦りと、解決出来ないという葛藤が見事に無くなりました。
当然ですよね。解決する気はないんですからw
これだけでも随分と楽になります。

その後すぐに私が気が付いたのは、
本当に苦しんでいたのは私の思考/エゴで、苦しむ思考/エゴが無くなれば、
苦しみも自ずと消えていくという事実です。


私が苦しくなければ、私を苦しめる現象は、私の世界では存在理由がありません。

問題から逃げなくなった私を追いかけてくる問題がありません。
問題はきれいさっぱり消え去ったのです。嘘みたいに有効な逆説的アプローチですよ。


909 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:24:58 ID:qo0xScmH0

こんばんは。
スレを跨がないうちに来ましたw

>>291
>>55さんの>>321のレスで、ほぼ解決されているような気がしますが、
私からも少しだけ。

> それで最近は大分自分のなかでも既に存在している感が定着してきたかな~
って思っていたら、ちょっとした事(例えばすごくお金に焦っているのに


「既に存在してる感が定着している」のに、何故「凄く焦って」しまうんでしょうか。
凄くお金に焦れば、当然そんな現実が展開していきます。

同じような方もいるかもですが、恐らくあなたはこんな感じではないでしょうか。

「望む現実は、既に存在しているんだ。まだ見えないけど、その感じは確かにある。
でも、現実的問題に対するエゴの反応は、全く放棄する気はないけどね」

あなたは、一方で別の領域を積極的に感じようとしながら、
エゴの反応も、これまで同様、積極的に採用し続けています。


910 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:27:01 ID:qo0xScmH0

(つづき)

あまりエゴの反応にかまけないでください。
お金に焦っていれば、お金が必要になる現実が引き寄せられます。
この「予めお金に焦るプロセス」を、まず停止することです。

「お金に焦る」というエゴの反応が起きたら、まずそれを認識します。

「自分は今『お金に焦る』という、エゴの反応を採用しようとしている」
というように。

これであなたは、エゴの反応を観察する地点に立てます。

そうすれば「凄く焦る」というように、その反応を敢えて増幅したりはしないでしょう。

エゴは自らが反応できる部分を、状況から絶えず探しています。
「全ては既にある」という状態に浸り、充分に別の領域を感じているように思えても、
あなたのエゴは、背後で絶えずその存在を主張しようと待ち構えているのです。

あなたにそのつもりがなくても、自動プログラムがバックグラウンドで実行されているように、
習性となって染みついた「エゴの反応」が起きてくるのを、未然に防ぐのは困難だと思います。


911 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:30:21 ID:qo0xScmH0

しかし、このことは逆にチャンスです。
エゴの反応が起きるということは、同時にそれをあなたが認識できる機会だからです。
だから「お金に焦る」というエゴの反応が起きてきたら、

「待て。これはエゴの反応だ」

それを認識します。
この時点で、あなたの意識はエゴと一定の距離を置くことになり、
どっぷりとその感情に浸るのを防ぐことになります。

うっかりとそれを見過ごしてしまい、現象化のプロセスが
進行してしまったように見えても、焦らない。

> そんな時咄嗟にどうしていいのかわからなくて・・・
やはり『ありがとう』とか『完璧だ!』って唱えるのがいいんですか?


メソッドはおまじないではありませんw
そういう目的なら「般若心経」とか、もっと効果的なものを選んだ方が良いです。
エゴに翻弄されながらメソッドを行っても、あまり意味はありません。

「エゴの状況判断をキッパリと拒否し、別の領域の認識を採用する」
この意図を持たない限り、メソッドは単なるお題目になってしまいます。


912 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:33:40 ID:qo0xScmH0

大切なのは、
・「これはエゴの反応だ」という認識を持つ

・たとえエゴの反応が起きていたとしても、意識的にそれを採用しない

・エゴの反応にかまけず、キッパリと別の領域の見解を採用する


これらの意図を持ち続けることです。エゴの反応はチャンスです。

というのは、これらの意図をその都度確認する機会となり、
あなたに新しい認識を定着させるレッスンとなっているからです。


何十年にもわたって習性となっている「エゴの反応」を、
認識が変化したからといって、即刻中止するのは、なかなか困難だと思います。
>>291さんのように、エゴとして反応してしまうのは避けられないことです。

大事なのは、それが「エゴの反応」であるということを認識しているということ。
その反応と一定の距離感を保ち、どっぷり浸からない姿勢を持ち続けることです。

「よし、エゴの構造は分かった。もう惑わされないぞ」

そう決意したとしましょう。
でも状況に対して、あるときはその反応を無視できたとしても、
別の機会ではその決意をすっかり忘れて、どっぷりと浸りきってしまったりする。
それではエゴの反応を放棄できるわけがありません。

距離を保ってください。観察する姿勢を持ち続けてください。

そうすればエゴの反応を、余裕を持って眺めていられるようになるはずです。


【第266章】身近な人が病気になった時はどうすればいいですか

506 :本当にあった怖い名無し:2008/09/07(日) 18:38:53 ID:Q2lghvWW0

前スレ777です(親父が認知症)。
レス下さった皆さん、どうもありがとうございました。

親父は今日もタバコだトイレだと喚いてます。
しかもトイレ行くといってる割には起き上がろうとしないし(足動くんですよ)

まーあの元気なら心配ないな……介護保険の認定も降りたし
で108さんにお効きしたい事、というか確認したい事が。
身近に病気の人が(しかもかなり深刻な)いる人の書き込みがあった筈だと
質疑応答まとめを見てみました。

あの二つのケースでの回答が「身近な人の病気」への対応としては
「全て」だと思っていいんですね?

いやもう、こまごま訊いても今の私には実行不能かもしれんので……


914 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:36:50 ID:qo0xScmH0

>>506
> あの二つのケースでの回答が「身近な人の病気」への対応としては
「全て」だと思っていいんですね?


ちょっと待ってください。
「個別のレスから、各々当てはまる症状を判断して、各自適用してください」
とは、私は言っていません。

何回か書きましたが、最近このスレを訪れた方は知らないかもしれないので、
もう一度書いておきたいと思います。

私がお答えするのは、

・基本的に108ご指名で
・尚かつ実践者の(なんらかの実践をされている)方

のレスです。それと、

・理論上の論議には参加しない

そういうスタンスでした。
「でした」と書いたのは、後ろ二つについては、スタンスが割と崩れてきているからですw
「基本ご指名分のみ」の姿勢を保ち続けているのは、それ以外にもレスし始めると、
恐らく私のレスだけで1レス消化してしまうことになりそうだからですw

ですから申し訳ないですが、不特定の方に問いかけた分まで、私が全部レスするとは
思わないでください。それでなくても、うっかり見落としたり、ご指名の分まで
他の方にお任せする傾向にありますw


915 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:40:01 ID:qo0xScmH0

(つづき)
で、>>前スレ777(スリーセブン!)さんの>>840以降のカキコを見てみました。

大変ですね。お察しします。
お察しした上で、失礼な質問をさせてください。

> 父親です。認知症ってどうやったら治るんでしょうね……


語弊があるかもしれませんが、治らないといけないのでしょうか?
あなたがお父さんを治したいというお気持ちは、大変よく分かります。
でも、仮に治らなかったとしたら「駄目だ」ということになってしまうのでしょうか。

身内にご病気の方がいる場合、こういうことを言うと不謹慎な部分があるので
今まで躊躇してきましたが、今回このことについてちょっと触れておきます。

「治って欲しい」

これは純粋な感情であり、願いだと思います。
もちろん、治るに越したことはありません。
しかし、そうでなかったら何もかもいけないことになってしまうのでしょうか。
今までその方と過ごしてきた人生や瞬間に、意味がなくなってしまうのでしょうか。

ここの定義づけには注意を要します。


916 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:43:24 ID:qo0xScmH0

例えば、愛する誰かに病気、怪我、余命宣告といった深刻な事態が起きたとします。
ここでも「幸せ」と「目標」の取り違えが頻繁に起きています。
しかし本当に大切なのは、相手との関係において幸せを感じることであり、
それは相手がどのような状態でも、関係なく出来ることなのです。


ところが「病気を治す」ことが目標になってしまうと、
この幸せを、その目標の実現と取引してしまいます。
実現の時まで、幸せを延期することになるのです。

その結果、この目標の実現状態いかんに、幸せが左右されることになります。
幸せを感じるために、その目標達成に必死になります。
幸せは置き去りです。あなたがそれを選べば、いつでもそこにあるというのに。


これは病気の場合に限りません。前スレでの人事異動さんへのレスもそうでしたが、
あらゆる願望に対して、同じようなことが起きています。
病気も、恋愛も、お金の問題も、仕事の問題も、どれも現れ方は同じです。

それは「必ずなんらかの不足という形で現れる」ということです。

これらは、それぞれ個別に起きていることのように見えますが、
実際には同じ原因で起きていることです。

それは、あなたが「幸せにある条件付けをした」ために起きています。
条件付けをしたために、幸せはその時まで延期されます。
したがって「幸せが延期された不足の状態」が、今まさに現れているというわけです。

これを解消するのは簡単です。
たった今、幸せを感じ始めればいいのです。



917 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:46:37 ID:qo0xScmH0

「今まで、目標達成まで延期していたけど、もう止めるよ」

こう言って、その目標の達成状況にかかわらず、今、幸せを感じ始めればいいのです。
そうすれば、あなたは条件付けを取り払って、幸せを許可できるようになります。
その途端、実質的に幸せな現象が、あなたを追いかけてくるようになるのです。

ということで、>>506さん、あなたは今、幸せを感じ始めてください。
お父さんが治る治らないに関わらず。
それと関係なくお父さんを愛して、喜びを感じてください。


今日たまたまテレビで見かけましたが、サヴァン症候群の方で
映画「レインマン」のモデルになった人物のことをやってました。
医者は彼のお父さんに「この子は14歳までしか生きられない」
「学習能力もないから、病院に預けて、彼のことは忘れてしまいなさい」と宣告しました。

でもお父さんは、彼を引き取って育てました。
結果、彼は才能を開花させ、凄い能力を持つ有名な人物になりました。

今やお父さんは80歳を越えています。
彼は未だに、一人で身の回りのことが出来ない息子の面倒を見ています。
でも、お父さんはこう言っていました。

「私は彼を愛し続けただけだよ」

このお父さんの愛は、息子の寿命が14歳であるという宣告にも、
脳に障害があることにも、なんら影響を受けなかったということです。

愛を送り続けることに失敗などありません。
たとえ、状況がどのように見えているとしても。
それは、それ自体で充分に完結した幸せな経験なのです。


【第267章】願望への執着と重要度を、反対側から手放す「逆説メソッド」

598 :本当にあった怖い名無し:2008/09/08(月) 12:52:12 ID:4dMHcd9n0

108さんや皆様にお聞きしたいのです。
「願望の現実化までの時間」ていうのには、なにか規則や法則ってあるのですか?
例えば、お金や恋愛系は叶うのに時間がかかる、とか。
逆に、時間をそんなに待たずとも、あっさり叶う系のもの、とか。

今自分には彼氏がいないので、108さんが以前にどなたかに示されていた、
“彼氏が出来た未来の自分”に、

「彼氏できたの~キャー」「どんな人??wktk」「幸せなんだ~いいな~」
なインタビューをするメソッドをしてはワクワク気分に浸っているのですが。

今日、わたし誕生日なんですよ。
「誕生日までに彼氏を作る!」なんて期限は設けませんでしたよ。もちろんね。
でもなんだか、無理してる自分に気付く・・・。焦っているわけではないんです。これは本当に。


918 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:49:50 ID:qo0xScmH0

>>598
似たようなご質問に答えた記憶があります。
「願望の種類によって、実現にかかる時間が違う」

ということはありません。
あなたがその実現にどれだけ抵抗しているか、ということです。


これは表面的な部分を調査しても、なかなか見えてこないと思います。
あなたが内部に抱えている観念は、簡単に意識に登ってこない上に、
幾層にも重なったり、様々に絡み合ったりしているからです。

ひとつ、反則のようなメソッドをご紹介しましょう。
もう誕生日は過ぎてしまったかもですが、
例えば「誕生日までに彼氏が欲しい」ということなら、

「誕生日までは、絶対に彼氏は作らない!」

こういう態度と姿勢で暮らしてみてくださいw
この方が、何故か意外に出会いがあったりします。
でも「誕生日までは作らない!」という態度は断固持ち続けてくださいよ。
誕生日になったら、貯まっているたくさんのオファーから、一番良いのを選びましょうw

必ずこうなるとは限りません。
でも、この逆説メソッドが意外に効果があるのは、
あなたの願望への執着と重要度を、ちょうど反対側から手放すことになるからです。


ダメ元で、誰かやってみてくださいw
駄目でも苦情など受け付けませんがw、自己責任でドゾー。


【第268章】頭痛持ちで困っています

728 :本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 05:03:20 ID:cEJUWLiR0

108さん、だぜさん、じゅもんさん、その他大勢の方々、質問があります。助けて欲しいです。
私は子供の頃から頭痛持ちで、ほとんどいつも頭に重い圧迫感を感じています。
それなりの苦痛には平然としていられるのですが、酷い時は目まいや吐き気でダウンしてしまいます。
頭痛薬はあれこれ試したのですがアレルギーが出始めて飲むとさらに酷くなってしまいます。

日常の暮らしには特別影響はないのですが、集中力が必要な時や人と接する時などは
上の空になっています。痛みの原因についてはある程度わかっているのですが
(生れつき血液系の病気です)この状態を私はどのように捉えていけばいいでしょうか。

最近では頭痛の和らいだ瞬間に幸せを感じてみたり、モウロウとした状態は
思考を手放しやすいのではないか、等と瞑想に活かしてみたり
頭痛をポジティブに活かす方法を模索したりもしているのですが・・
オカルト的には頭痛をどう捉えるべきでしょうか。

今日は特に酷かったので日中はほとんどダウンしていました。
そのせいでこんな時間に書き込んでいます。

普段はよほど酷い時意外は平静を振舞って周囲と同じく元気な自分を装っているのですが、
これは自分が頭痛であるということを受け入れていないことになるのでしょうか?
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。


733 :本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 05:37:00 ID:dgcCaX9w0

>>728
んー、それはさぞかし辛かろうと思うので、わしがおいそれとモノを申すのもアレなんだが、
頭痛を受け入れてないのかもって思うってことはよう、やっぱ受け入れてないのかもだぜw
頭痛を受け入れたらひとまず痛いものは痛いんだから痛がればイイと思うのだぜ。
わしなんかは平静を振舞うってのは我慢しているに他ならないと思うのだぜ。

で、バシャールも言ってた気がするんだが「どう捉えればいいか」というのをだな
「これはどんな結果に繋がる伏線なのだろうか」という感じでは捉えない方が
いいのかもしれんのだぜ。「それが何なのか」は誰にもわからんのだぜ。

でまぁ、とりあえず他の人たちの参考になるかと思うのでちょっと質問をしたいのだが、
日常生活には影響ないと言っとるが、その状態で仕事だか学校だかに行ってるのだろうか?
ダウンしている時は誰かが助けてくれていたりするのだろうか?
その血液系の病気は治療できんものなのか?

まぁ答えてくれたからといって別段何か出てくるわけじゃあないかもしれんのだが、
普段どうしているのかとか答えられる範囲で言っておくとイイと思うのだぜ。
ひとまずわしがおまいにしてやれることはポノポノぐらいしかないので、
めいっぱいポノポノしておくのだぜw


734 :本当にあった怖い名無し:2008/09/09(火) 06:02:23 ID:oksMrhgK0

>>728
あの、医療人であり元頭痛持ちの私から一言良いでしょうか?
「頭痛外来」というのがあるので、お近くの医療機関を探して行って下さい。
頭痛持ちが治っちゃうと、人生変わります、まじです。

治るんですコレが、ま、一度、騙されたと思って
先天性疾患と対症療法はまた別の話ですしね。

オカルト的にはスギライトっていう石が効果ありますけど
パワーストーン(笑)とか思われる方もいると思うので。

横レスごめんなさいです。


919 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/11(木) 04:52:57 ID:qo0xScmH0

>>728
他の方のレスに、参考になる部分がたくさんあってよかったですね。
大変だと思いますが、EFTや頭痛外来など、色々試してみてください。

> オカルト的には頭痛をどう捉えるべきでしょうか。

これは難問ですねw
オカルト的と言うより個人的な見解ですが、

> 普段はよほど酷い時意外は平静を振舞って周囲と同じく元気な自分を装っているのですが、
これは自分が頭痛であるということを受け入れていないことになるのでしょうか?


「元気な自分」を装うことはないと思います。
「装う」ということは「実際とは違う」とあなたが知っているということであり、
頭痛で苦しい上に「別の自分を装わなければいけない」ことで、
自らに二重の苦しみを背負わせてしまっています。

その時頭痛がよほど酷くないなら、その状態のままのあなたでいればいいと思います。

あと、以前頭痛に関するアドバイスを仰がれた時とは違う回答になりますが、
手放すことで、痛みを解放できる場合もあります。

「私は、この痛みを解放します」

こうやって、エネルギーとして単純に解放してやるのです。
このとき、別の領域がどうとか、考える必要はありません。
単純に手放してみてください。