【第252章】 108メソッドは別の領域と現実世界で矛盾した認識を持つことになりますか~他
【第253章】 見返りを求めずに、相手を愛せるようになるにはどうしたらいいですか
【第254章】 恐怖の思いこみを消すときの感情の観察が苦手です
【第255章】 【第57章続き】 4/1 人事異動の件、その一転した結末
【第256章】 不可能・可能・確信・既知はどうやって本当の意味で見分けるのですか
【第252章】 108メソッドは別の領域と現実世界で矛盾した認識を持つことになりますか~他
613 :本当にあった怖い名無し:2008/08/27(水) 16:53:56 ID:n8ankLRk0
108さんのおっしゃる「今に浸りきる」感覚は、何度でも味わえるようになりました!
わたしの場合は、脱力感と腕や足の筋肉への軽い刺激(?)があります。
気づくと口を半開きにしていたりします。外ではできないかもですw
そこでさらに質問させていただきたいのですが、
このときにたくさんの愛情や幸福感、充足感を味わえばよいでしょうか?
また、すでに手に入れている願望を見る・受け入れることの許可・決断・意図は、
この状態で行ってもよいのでしょうか?
それから『ザ・チケット』第7章(すべては実現し手に入っている)を
理解し受け入れて生活する場合に、
「なぜだかわからないけれど、全部うまくいった(○○が実現した・手に入った)」
「私はこの状況を、一体どうやって脱したのだろう」
などのメソッドを用いることは、別の領域と現実世界とで矛盾した認識をすることになりますか?
もしそうあであるならば、わたしが願望実現へ向けて取り得る肯定的なアファメーションの
メソッドは第7章のメソッド20のみとなるのでしょうか?
このあたりで混乱してしまっています。
7 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/29(金) 05:19:33 ID:sAhTm7kX0
>>(前スレ)613
> このときにたくさんの愛情や幸福感、充足感を味わえばよいでしょうか?
また、すでに手に入れている願望を見る・受け入れることの許可・決断・意図は、
この状態で行ってもよいのでしょうか?
味わって良いです。
許可・決断・意図については、人によっては難しいかもしれません。
というのは、そのとき思考を働かすことになるからです。
「今」メソッドは、それを感じられれば充分です。
そこで何か有効なことをしようとか考えなくても。
> 別の領域と現実世界とで矛盾した認識をすることになりますか?
往々にして、なるでしょう。
ただ、採用するのは別の領域の認識にしてください。
アファメーションについては、シックリ来るものがそれだけなら、そうなります。
でも、シックリ来ようが来まいが、採用するのも一手です。
そのときにどんな感じがするのか、感じてみると良いと思います。
886 :本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 21:06:19 ID:iqLpIXNjO
108さんに質問です。
私はおまじない癖(願掛け?)が酷くて、この階段を右足から登ってはいけないだとか
青いタオルは使っちゃダメだとか、部屋の戸を完全に閉めてはいけない、
ご飯を全部食べてはいけない等々等々…毎瞬毎瞬のことで昔からの癖です。
かなり病的で疲れます。
これはエゴの仕業ですよね?
こんなことしても別に幸せになるわけじゃないのに自分でも意味不明です。
誰かにやれと命じられてるみたいです。これをスッパリやめてしまいたいです。
何故エゴは私にこんなことやらすのでしょう?それが疑問で仕方がないです。
あと、もういいや~と手放した願望でも叶わなかった場合と
願いもしなかったけど、いい事が起きた場合の違いってなんなんでしょう?
それとも叶わなかったのは手放せてなかったのでしょうか?
9 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/29(金) 05:20:47 ID:sAhTm7kX0
>>886
ジンクスを全部破って「それでもどうってことなかった」
という経験をして、思いこみを解体すればいいですね。また、
「ジンクスを破るとご褒美がある」
という条件付けをしてみると面白いですよ。
それが難しければ、
「なぜ階段は右からでないと駄目なの?」
「なぜ青いタオルは駄目なの?」
というように、それぞれの思いこみについて延々と問いかけて、
内面をとことん掘り下げていってみると良いと思います。
単なる思いこみによる条件付けであったことが分かれば、恐怖心は消えていきます。
> あと、もういいや~と手放した願望でも叶わなかった場合と
願いもしなかったけど、いい事が起きた場合の違いってなんなんでしょう?
上については、手放せていなかったか、
あなたが叶わない方がベターであると知ったからです。
下については、願いもしなかったなんてことは、本当はありません。
意識していなかっただけです。
一々判定しようとしなくなると、
実際にはベストなことが起きていることが分かってきます。
739 :本当にあった怖い名無し:2008/08/28(木) 04:00:57 ID:fMXOEF3O0
昔から自然に思っていたのは、私とAさんとBさんがいて
「私から見たBさん」と「Aさんからみた見たBさん」が違う人間であることは
理解できているから、それぞれの視点こそがその人の世界だとはおもっていた。
だから「私」と「Aさん」「Bさん」がそれぞれ存在しているが、見えている
「世界のフィルター」が違っており、そのフィルターの理解を摺り合わせていくことが、
相手の世界を知っていくことだと思っていた。
だがこの話だと「Bさんを見るAさん」でさえも私が作り出しているということじゃないですか??
ということは結局はBさんもAさんも架空の人間になるじゃないですか。
私としては「色眼鏡」の方がしっくりくるんですけども。
チェスでいえばコマとして存在していたつもりで他人のコマと関わっていたけれど、
チェスボード一式全体が私そのもの、ということになることになるじゃないか?
………なんかもう「エェーーーーー!?!?」としかいえない………。
じゃあ、なんなの?
でもなんであなた方は私の存在がわかってレスをくれるの???
あなたの世界で私の文章がどう移っているの?どこからが私の世界であなたの世界なの?
存在はあるんだよね?どの人間も……
「世界には自分ひとりしかいない」っていうのも、やっぱり「色眼鏡」や「視点」のことですよね?
だから相手には相手の世界があるんですよね、どこから相手でどこから自分なの???
わからないよ108さん……
11 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/29(金) 05:22:45 ID:sAhTm7kX0
>(前スレ)739
かなり混乱しているようですね。
ですが、この回答はもう少し待ってください。
いずれ詳しくやりたいと思います。今日のところはさわりだけ。
「この状況は、全て私が作っている」
このことが本当にシックリ来れば、この世界の全てのものは、
単なる舞台のセットに過ぎないのであり、周りの人はおろか、あなた自身でさえ、
単なる登場人物の一人に過ぎない、ということが実感できると思います。
と、謎をかけて終わりますw
例によって、スレ内で解決済みと思われるもの、ご指名でないものはスルーしました。
見落としたもの、不充分なものがあればご指摘ドゾー。
では。ノシ
【第253章】 見返りを求めずに、相手を愛せるようになるにはどうしたらいいですか
17 :本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 05:51:18 ID:4AqNQyTv0
108さん、質問の仕方がよくなかったかもしれませんが
前スレ548-549の、相手に愛を送る方法と(愛に浸る方法とやり方の違いがわからない)
相手を見返りを求めずに愛せるようになるにはどうしたらいいのかを教えてください。
952 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/04(木) 00:15:24 ID:7LX5uywC0
こんばんは。スレの消費、速っ!
ボルト並の加速ですねw
>>17(前スレ548~549)
> 愛に浸る方法 と 愛を送る方法 はどう違うのでしょうか?
同じです。
> 愛を送る方法自体、特定の相手と結ばれる事を前提にしてしまっている気がします。
そんなことはありません。メソッドの該当部分を回引用すると、
> 「この人が大好きだ!この人以外あり得ない!」
となったら、その人と結ばれたいという執着を完全に手放して、
ただその人に、心の中で愛を送ってみてください。
気が済むまで、いつでも、いつまでも送り続けてみてください。
見返りを決して期待せず。
このように、執着を完全に手放すことが前提です。
結ばれることを意識してしまうのは、執着を手放せていないということです。
そんなこととは無関係に、愛を送り続けるのです。
愛に浸るメソッドは、最終的に対象を取り除き、愛そのものに浸りきります。
愛を送るメソッドは、最初の時点で対象への執着を取り除きます。
「結ばれたい」という想いを、愛を送ることでエネルギーとして昇華してやるのです。
957 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/04(木) 00:21:40 ID:7LX5uywC0
(つづき)
「愛を送り続ける」というのは
「私のことを好きになってくれ!!」という気持ちを送るのではありません。
コントロールしてどうにかしようというのは、前提のところで間違っている訳です。
あくまで無償の行為として、愛を送り続けるのです。
> 相手を見返りを求めずに愛せるようになるにはどうしたらいいのかを教えてください。
「相手を愛するためには、見返りが必要である」
この思い込みを捨て去ってください。
別に見返りなんて無くても、相手を愛することはいくらでも出来ます。
それが出来ないのは、愛することと所有することを混同してしまっているためです。
生まれたての赤ちゃんを見て「可愛い」と思い、愛を感じたときに
その赤ちゃんに対して、何か見返りを期待するでしょうか?

愛は等価交換ではありません。
その価値観を持ち続ける限り、愛することと所有することは切り離せません。
「見返りは、金輪際ない」
この前提で、愛を送り続けられるかどうか、やってみてください。
もし出来ないなら、あなたがその対象に抱いているのは愛ではありません。
単に「所有したい」という欲望に過ぎないのです。
【第254章】 恐怖の思いこみを消すときの感情の観察が苦手です
19 :本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 06:07:38 ID:xkXnubta0
108さん
恐怖の思いこみを消すときに行う、感情の観察がどうも苦手です。
よく自分の怒りを指数にしてみましょうとかあるけど、めんどくさい気持ちと
見たくない気持ちで結局やらないです。代わりになるメソッドってありますか?
959 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/04(木) 00:23:59 ID:7LX5uywC0
>>19
> 恐怖の思いこみを消すときに行う、感情の観察がどうも苦手です。
消そうと思わないことです。
ただ感じきれば、それは勝手に消えていきます。
> めんどくさい気持ちと見たくない気持ちで結局やらないです。
決して「やらなくてはいけない」ということはないんですが、本当のところ、
あなたは「恐怖を消し去りたくない」という願望を保持しているのだと思います。
つまり、心のどこかで「それは必要なものなのだ」と信じているわけです。
だから「なぜ私は恐怖を必要としているのだろう?」
と、問いかけてみると良いと思います。
それが思い込みであると分かる時点まで、問いかけ続けるのです。
で、思い込みであると分かったら、今後は恐怖を感じる度に
「これは必要ないのだ」
と、その都度確認してください。
そうすれば、それは無意味な条件付けであったことが、次第に明らかになってきます。
今までどれほど無駄な反応をしていたか分かったら、馬鹿馬鹿しくなって、
思わず笑ってしまうと思います。
【第255章】 【第57章続き】 4/1 人事異動の件、その一転した結末
29 :人事異動:2008/08/29(金) 08:18:36 ID:r+7GC40e0
今日は直行なのでまだ家にいます。108さん、ありがとうございます。
この半年は「自分は希望する部署の部員である」と、既に叶っているかのように
思考して来たのはやはり執着を加速させる間違いだったのでしょうか?
でも一方で、今の部署の仕事を疎かにしてダメの烙印を押された状態で異動する
のも嫌なので「今」に関しても全力を尽くしたんですが。
もう「手放す」の意味が本当にわかりません。
「手放す」のと「諦めて目標を持たずただ流されるまま生きる」の違いがわかりません。
東京に戻りたいという妻の希望も叶えてあげられない、子供の努力も無駄にした自分が不甲斐ないです。
異動になる条件を勝手に設定し、その条件は完全に引き寄せ出来たのに、本丸が来ない。
夢も希望も持てなくなってしまいました。
31 :携帯:2008/08/29(金) 08:59:47 ID:vrTR57h0O
>>29
あなたの一連のレスを拝見しています。
この度の件、落胆されているのもよく解ります。
108氏やその他の方からたくさんのレスがついてますので多くは言いませんが
一言だけどうしても言いたい。
>子供の努力も無駄にした
なんじゃこりゃ?
何故あなたがお子さんの努力が「無駄」になったと決めるんですか?
その努力は他で生かされてはならないものなんですか?
私が親なら
「東京の私立に通わないと手に入らないような幸せは、別に幸せなんかじゃないよ」と教えますよ。
何故「どこで何をしていてもお前は幸せでオッケーだ」と伝えられないんでしょうか。
何故「お前のやった事は何も無駄にならないんだよ」と思えないんですか。
少し落ち着いたら是非撤回して下さい。
この言葉にあなたの根深い問題が潜んでるかも知れません。
手放すとは、例えば幸せを預けないという事です。東京への異動に幸せを預けない。
「東京への期待」にではなく「今居る場所にある幸せ」に存分に浸り感謝しましたか?
きっと宿題が残ってますよ。
47 :人事異動の妻:2008/08/29(金) 11:44:29 ID:r+7GC40e0
昨夜も今朝も夫がお世話になりました。
このスレは私自身も半年前によくロムっていました。
あれからしまってあったバシャールと神との対話を読み返し、引き寄せ関連の本を読みました。
寝室には夫の宝地図と私の宝地図が掛けてあります。
幸いお互いの願望は東京というキーワードで一致してるのでこれはすんなり叶うとワクワクしていました。
東京の賃貸物件をネットで見て楽しんだり、物理的に東京でしか出来ない習い事を
もうすぐ始められるんだ!とか。
夫が書いた「子供の努力を無駄にした」というのは、
希望する学校の過去問を夏休みに集中的にやったことを指すと思います。
もちろん子供自身はその学校へ行けなくても何ら変わりません。
ただやはり私立の問題は特殊ですので、今それをやらなくても
良かったのにやらせてしまったという気持ちが私もあります。
でも「この状況も全て完璧」なんですよね。
夫もバカですが、私もバカです。
「執着心」と「好きな気持ち」の違いがわかりません。
私は東京が好きなのです。
154 :携帯:2008/08/29(金) 20:33:06 ID:vrTR57h0O
遠投レス失礼。
>>47 人事異動の妻さん
> 夫が書いた「子供の努力を無駄にした」というのは、希望する
学校の過去問を夏休みに集中的にやったことを指すと思います。
理解しています。
しかしこれは決して子供に伝えるべきではない言葉です。
> ただやはり私立の問題は特殊ですので、今それをやらなくても
良かったのにやらせてしまったという気持ちが私もあります。
この事からとても大事な事を学ぶチャンスなんです。
まず知っておいて下さい、親が子供に「お前はお前でオッケーだ」とサインを送り続けていれば
子供は外で安心して試行錯誤でき、再チャレンジしたり別の選択をする「やり直し」が容易になるんです。
親にできるのはそれだけです。後は子供が勝手に幸せになりますよ。子供の人生ですから。
で、今回あなた方が「無駄にした」のは何でしょうか。
私にはこう見えます。「取り引きしようとした」んだと。
取り引きが成立しなかったから「無駄にした」と言ってしまう。
これは「今」を大事にしたとは言いません。
子供がこれを機に「取り引きする人生」から脱却できれば喜ばしいじゃないですか。
これを機にあなた方が「失敗は問題じゃない」と言える親子関係を気付けたら素晴らしいじゃないですか。
この先もっと幸せな形で東京に行ったって構わないんですから。
私にはあなた方に起きている事は全てチャンスでしかないように見えます。
960 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/04(木) 00:26:57 ID:7LX5uywC0
>>人事異動さん、奥さん
前スレでは、敢えて個別のレスはしませんでした。
もし、まだこのスレを御覧でしたら、幾分は落ち着かれた頃かと思います。
人事異動さん、あなたはご自分の目標に雁字搦めになっています。
それはあなたが「幸せ」を感じるために設定したものにも関わらず、
実現しなかったため、あなたは逆に絶望を感じてしまっています。
目標を設定すること自体が悪いことなのではありません。
問題は、その実現状態と幸せとを関連させてしまっていることです。
関連させたことで、あなたの幸せは、目標の実現いかんに左右されてしまっています。しかも、
> 東京に戻りたいという妻の希望も叶えてあげられない、子供の努力も無駄にした自分が不甲斐ないです。
これらのことも関連させ、奥さんやお子さんまで、あなたの不幸を補強する材料にしてしまっています。
これは何も、人事異動さんに限ったことではありません。
我々は「幸せを感じるために」願望や目標を設定したにもかかわらず、
本来の目的であるはずの「幸せ」を、願望の実現状態に依存させてしまっているのです。
ではどうやって、このあべこべを解消したらいいのでしょうか。
961 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/04(木) 00:29:08 ID:7LX5uywC0
あなたは、幸せを感じたいがために、願望を設定した。
そして、その目標を達成するために色々とやって来ました。
良くやりました。その事に何ら悪いところなどありません。
問題は、その過程で目的が「幸せ」ではなく「目標」にすり替わってしまっていることです。
これは恋愛の場合にも当てはまります。
誰かを「好きだ」という気持ちは、それ自体で幸せなものです。
それがいつの間にか「所有したい」という執着に置き換わってしまう。
その結果、幸せはあなたの元を離れ、設定した条件付けに左右されることになる。
「これは、あべこべだ」
まず、このことに気づくことです。
願望や目標や恋人と、あなたの幸せとは何ら関連していません。
あなたは本来、どんな状況にも左右されることなく、幸せでいられるのです。
にも関わらず、目標の達成と幸せとを強力に関連づけてしまったために、
幸せを、もの凄くピンポイントで限定されたものとして定義し、
「それ以外では決して感じてはいけない」と条件付けてしまったのです。
962 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/04(木) 00:32:10 ID:7LX5uywC0
携帯さんの>>31や>>154のレス、他のたくさんの方からいただいたレスを、
何度も読み返してみてください。その上で、あなたと奥さん・お子さんの幸せと
人事異動との関連づけを、金輪際キッパリと切り離してください。
いつかも言いましたが、願望がもっとも叶いやすいのは
「これが叶ったら嬉しいな~!でも、叶わなくても別にいいや~」
というメンタリティの時です。
このとき願望の実現状態に関わらず、幸せを選択しているからです。
辞令だ受験だというのは、不幸を補強するために
あなたが「わざわざ」持ち込んだ「条件付け」にすぎません。
それらの条件付けも人事異動も全て切り離して、あなたは今、幸せを選択してください。
いいですか、人事異動を叶えるためにそうするのではありませんよ。
あくまで「幸せを得る」ために、そうするのです。
あなた方が今それを選択すれば、それにしたがったものが見えてきます。
見えてきたら、それを受け取ってください。
そうすれば今回のことは、いつか笑い話になります。
【第256章】 不可能・可能・確信・既知はどうやって本当の意味で見分けるのですか
64 :本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 12:54:12 ID:KcUTL/hH0
すべてはそこに存在していて、あらゆるものごとは自分が受け入れさえすれば
すべてを手に入れられるし、経験することもできる(なぜなら、すでにすべてがあるのだから)。
事実、別の領域においては、すでに望むすべてのものごとが実現している。
そこにあるものを手に入れることも拒むことも、すべて自分の自由意志で選択・決定することになる。
したがって、今自分が体験している一切のものごとは、
以前の自分が自由意志を行使して選択・決定したものである。
そういう意味では、引き寄せたのだとも、原因ゆえの結果なのだとも、
様々の説明がなされうることになる。
…というのが、わたしが『ザ・チケット』を読んで考えたことです。
たとえばシルバーバーチは、原因と結果の法則や、
それに関わる自由意志の行使の問題について説いていました。
ここで書くべきかどうかわかりませんが…
シルバーバーチの言うことは、命が永遠であるということから始まるのですが、
全般的に人間に忍耐やストイックさを要求するもののように感じてしまいます。
しかし、物体としての人間も霊としての人間も、自由なのが本来的な姿だと言いたいようですし、
総合的に考えてみると、引き寄せの法則や108さんの考え方と矛盾しないものと
考えることもできそうです。
シルバーバーチは、とにかく自由意志をどう行使するかについて伝えたかったようです。
65 :本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 12:55:24 ID:KcUTL/hH0
続きです。
上記のことを、真理というか大前提だとすると、物質の世界にいる人間は、それらの現象化を待って
はじめてその実現を五感をもって物理的に覚知しうる状態に達するように思われることから、
さらに次のように考えました。
①「意図→実現」が既知の段階に至っているものごとに関しては、
瞬時に(あるいは極めて短いタイムラグで)現象化しそう。
②「意図→実現」が可能・確信の段階にとどまるものごとに関しては、
場合によっては現象化に相当のタイムラグが生じるのかも。
③「意図→実現」を信じていない、不可能だと考える場合には、
意図したものごとは現象化しない(実現しないという意図のとおりに現象化してしまう…)。
そうしますと、もしわたしが①②の段階にいるのであれば、あとは意図が現象化(物質世界で実現)
するのを、サンタを待つ子どものように純粋に待っていればいいのかなと考えました。
子どもは、願望が実現していない「今」の瞬間も楽しいし、それと並行して、
願望がかなったときのことを考えてさらにワクワクしていることが多いように思います。
これは「手放す」ことについて、携帯さんが>>31でおっしゃっておられることとも
関連するように思います。
108さん、間違ってましたらご指導ください。
長々と、しかもスレ違いなことを書いていたらもうしわけありません。
963 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/04(木) 00:35:11 ID:7LX5uywC0
>>64、>>65
なかなか面白い考察でした。その上で言いますが、
> 108さん、間違ってましたらご指導ください。
間違っているとか、どうこうではないと思いました。
別に私が指導することではありません。
ただ感じたのは、色々考えすぎて迷っているように思いました。
私の意見にもあなたの思考結果にも関係なく「既知」にしてしまえばいいのです。
「私は知っている」と。
「どちらか分からない」
という態度を取っている限り、そういう状態であり続けます。
知りたいのであれば、その状態を選び続けることです。
170 :本当にあった怖い名無し:2008/08/29(金) 22:03:45 ID:jYPBvtbD0
>>65
前スレで紹介されていた、108さんと思しき通りすがりさん@実現くんサイトで、
同じように4つのレベルの信念について書かれていたので、ぜひ108さんに
質問したいと思っていたところでした!
65さんがおっしゃっていること、私もそうなんだろうなと思います。
そこで教えて頂きたいのですが、不可能・可能・確信・既知はどうやって
本当の意味で見分ける(感じ分ける)のでしょうか?
不可能はわかりやすいと思うのですが、確信と既知の境目がよくわからないのです。
また、大抵の望みの場合、今までの常識に観念が縛られていたせいで、
不可能-可能-確信の間をぶらぶらしていると思うのですが(私の場合です)、
それを既知に持っていくには、やはりアファメーション等が有効でしょうか?
でも、チケット第7章や、こちらのスレでも度々お見かけする
「もう全ては既に実現しているから、あえて願望として設定し実現するために
努力をする必要はない。ただ受け取ればいい」と考えると、確信だか既知だかは問題では
ないわけですよね。
「どんな思い込みがあろうと、何を感じようと、私は幸せになってよい
(望むものを全て受け取ってよい。)」と自分に許可さえできればよいという。
最終的には「全てが既に実現している」という考えに行き着くが、そこに直行するには
「そんなわけない!」という抵抗が強すぎるので、その考えに行く過程に幾分受け入れやすい
「願望実現メソッドあれこれ」が存在するということなのでしょうか?
よくわからないので、教えて頂けるとうれしいです。
963 :108 ◆90KoxUVipw :2008/09/04(木) 00:35:11 ID:7LX5uywC0
>>170
> 不可能・可能・確信・既知はどうやって本当の意味で見分ける(感じ分ける)のでしょうか?
見分けない。
自らを判定しようとしないで、選ぶことです。
判定した印象でもって自分を定義づけない。それが、
> 「どんな思い込みがあろうと、何を感じようと、私は幸せになってよい
(望むものを全て受け取ってよい。)」
ということです。