【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その31 [Part3]
呪文考究提唱者 ◆JEoaWKUE2o
携帯 ID:ijN7sJEUO ID:qxiaSTgMO
NASA局長 ID:Ky2vNqxa

710 :本当にあった怖い名無し:2008/08/20(水) 20:39:38 ID:QNSfl0hH0

常時、「よい気分」を持続するって、実際、難しい。
不快な出来事があったり、ふと将来への恐怖や不安を感じるときなど、
すぐにネガティヴな気分になってしまう。

そんなときは、「転換のプロセス」(エイブラハム本)や
オポノポノのようなアファーメーションを唱えたりするけど、
なかなかネガティヴな気分は去らない。。。

携帯さん、108さん、呪文さん、はじめまして。
気分が悪い状態を即、気分のよい状態に転換させることができる
即効性のあるメソッドなどご教授していただけないでしょうか。

712 :本当にあった怖い名無し:2008/08/20(水) 20:59:24 ID:/HINytO90

>>710
10分間居眠りをする、これに勝るものはない。

その2
そのときにはできるだけあごの力を抜くこと
だらしなく口が開いているくらいが好ましい。

ま、やってみそ。

713 :本当にあった怖い名無し:2008/08/20(水) 21:01:46 ID:Uxu2yBDA0

俺は、「三日後に考えよう」っていうふうにしてる
嫌なことがあった場合、「三日後になったらまた考えよう」って。
大抵、一日も経たずに忘れる。

三日経っても憶えてるようだったら、何か引っかかりがあるのだろうから、その時初めて考える

715 :本当にあった怖い名無し:2008/08/20(水) 21:13:52 ID:GfFRmjbfO

>>710
何となく、恣意的に良くしようとするとたいてい逆効果で余計に気分悪くなったりしない?
なので無理に変えようと意識的に頑張るのはやらない方が良いような気がするんだよね。
むしろついうっかり意識的に頑張って何とかしようと
してしまうのを停止させた方が良いんじゃないか?

つまり、頑張らないで自然に任せる。

で、色々なメソッドについて考えてみると、だいたいは意識的に頑張ることをやめさせようとしてるよね。
大半のメソッドは「これでうまく行く」と信じさせる事によって意識的に頑張るのをやめさせて
緊張を緩和させ楽にさせることで成り立っている。
(過剰ポをなくすとか重要性を下げることで成り立っている)。

とすると、やる内容はどうでも良いからその状態を作れれば良いのではないか?

720 :呪文考究提唱者 ◆JEoaWKUE2o :2008/08/20(水) 22:20:44 ID:NkjS9aLW0

>>710さん
「ネガからポジに転じられない」云々については、
無限ループするのでスルーしてきましたが、ご指名を頂いたので書かせて頂きます。

ネガからポジへの転換は、相対する極へ思考転換を意味するので、意識的に転換するには多くの
エネルギーを浪費することになります。でも、日常の営みの中では、意外にエネルギーを
浪費することなく転換できてはいないでしょうか。

例え自分をネガティブのどん底に貶める理由が存在するにせよ、日常の営みの中では
様々な刺激があります。その流れに逆らうことなく「フラットに淡々と」委ねれば、
重要度は様々な方向に分散するほか、思考の中で平衡力が働き、
自然とポジティブな方向に重要度を移動すると思えるのです。


よって一気にネガからポジに転ずるよりも、そのプロセスとして、まず中間のフラットに
思考を誘導して、重要度を意識的に様々な方向に分散することが得策かと思われます。
一旦思考がフラットにさえなれれば、重要度の分散をコントロールするのは容易となるはずです。

108さんなら即効策を提案されるかもしれませんが、
私が自分のメソッドを応用して答えるならば上記のプロセスをお勧めします。

789 :携帯:2008/08/21(木) 10:55:13 ID:ijN7sJEUO

>>710
> 気分が悪い状態を即、気分のよい状態に転換させることができる
> 即効性のあるメソッドなどご教授していただけないでしょうか。


気付いた時点で力を抜く、笑顔。
だいたい顔や体のどこかにに変に力が入ってます。それをまず緩める。
緩めたら意図的に笑顔を作ります。それだけで呼吸が変わります。
その後、何かの宣言をもって終わりにします。

「はい、終わり!」
「なんてなw」

何でも良いですが、ネガティブな思考を終わらせた事実を作ります。
すると、ネガティブな思考が止まなくても距離が取れている筈です。

距離が取れてれば後は放っておけば消えます。
他の方のアドバイスもあるようなので気に入ったのをやってみて下さい。

721 :本当にあった怖い名無し:2008/08/20(水) 22:27:35 ID:9GqPLwT/0

ネガティブな感情を感じきるって、大事ですね。
以前EFTをやってみたときに、感じ切っちゃうこと自体が
「こんなネガティブなこと考えててホントにいいのか?」みたいに思って、
ちょっと意識する程度でいたら、イマイチ効果を感じられず…(自分の場合は、ですが)

後日、思い切ってその嫌な対象を見ながらやったら、
すっきりする度合いが全然違ってたのでちょっと驚いた。

722 :本当にあった怖い名無し:2008/08/20(水) 22:28:59 ID:tKKbgzMh0

思うんだけど例えばAって思考なり感情が沸いてきて
それを「ネガ」って自分が認定すればネガだし
「ポジ」って認定すればポジなんじゃないのかね。

736 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 00:12:28 ID:+uzzJHzo0

『ただ意図すればいい』とか『ただ理想の現実を選べばいいだけ』とかもう
一体なんだよそれ!?って全然分からなかったけど、昨日いきなり分かるようになった。
本当にその通りだわ。

そしてネガな部分=エゴについては、その感覚をじっくり観察してみようと思うと
スモールライトで幼稚園生くらい小さくした自分が鬼太郎の目玉の親父の声で
『あーなったらどうすんだよう?こうなっちまうぜ、したら困ったことになるぜ!』と
延々話してる様子が出てくる。

で、なるほどそうだね、その通りだね、とじっくり話を聞いてやると、だんだん静かになって行き
泣きべそ状態になっていき、『こうやっていうのもな、お前が痛い目にあってるところをみるのが
辛いから、それ回避してやろうと思って言ってやってんだよう 』と(相変わらず目玉の親父声で)
言うようになって、『ありがとね、ありがとね、心配してくれてありがとね~』と
頭を撫でながらお礼を言ってると本当に完全に静かになるようになった。
これでしばらく行ってみる。

781 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 06:51:00 ID:etJo00JC0

>>736
少し私と似てる。
さすがにそこまで独創性は無いけどw
不安がポッと湧いた時

「どうしたの?何か怖い事でもあった?」
「そっかぁ、心配してくれてんのか。ありがとうね」
「優しいねぇ。良い子だねぇ」
「怖がるのは悪い事じゃないんだよ。大丈夫」

と、ベソかく子供を慰める気持ちをもつようになった。

737 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 00:20:44 ID:qEaHo28G0

なんか急に分かった人が増えてるね。
共通してるのは変に力まないこと、許容することかな。

739 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 00:27:03 ID:NwXtkUE80

凄いな、昨日私が理解したと書き込んだら覚醒者がどんどん引き寄せられている!w

そう、いきなり分かるんだよ。
???が!!!!!!って感じでゾワーって気持ち良い感覚がしてw
意味不明だなw

741 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 00:39:52 ID:5F7N2Tve0

呪文さんはどういう風に鬱を脱却したのですか?
ツールは使われました?

(この続き)
パニック障害と鬱病に有効 「視界がクリアになるイメージ呼吸」

697 :本当にあった怖い名無し:2008/08/20(水) 14:22:16 ID:rLEIBC8EO

引き寄せや仏教に関係ないから怒られそうだけど、
このスレが天下のオカ板にあることと、夏が終わる前に108氏と携帯氏に質問したいのだが、
お2人はこのような現象や場所はどうとらえているだろうか?
引き寄せやリダンツのように科学では今のとこ否定されているわけだが・・↓

1 本当にあった怖い名無し 2008/08/18(月) 18:44:40 ID:twq9OOSW0

信じない人はスルーでお願いします。

幽霊なんているわけない、と思ってたんですが昨日、幽霊を見てしまいました。
時間帯は明け方の4時頃です。外は明るくなり始めていた時間帯です。

家族がいなかっったので昨日は夜遅くまで、ネットをやっていたんです、
トイレに行きたくなったのでトイレにいったんです。そして和室の前を通ったんですが、
(トイレに行くには和室の前の廊下を通らないといけないので)
その時、気配がしたので和室をなにげにふと見たんです。

そしたら、去年亡くなった母方の祖母が下をじっと向いたまま座っているんです。
私もびっくりしてしまい、動けなくなりました。

でも何度見ても、和室に亡くなった祖母が座ってるんです。
はっきりと見えました。ぼやけているとかではないんです。
普通に見えるんです。和室は、廊下の明かりで少し照らされてただけなので、
薄暗かったんですが、確かに祖母が何も言わず下を向いて座ってたんです。

体が動かなかったんですが、電気をつけようと和室に走りました。
電気をつけた瞬間に、祖母の全体像が完全にはっきりと見えた瞬間、パっと消えてしまいました。

私は昨日の体験を通して幽霊はいるものと確信しました。

700 :659:2008/08/20(水) 16:26:14 ID:auPuRV5t0

>>697
霊は見えるときは普通に見えるけど、家族だったら怖くないよね。
宇宙には3次元の物質宇宙以上の色んな現象が存在してるんだけど、
その内人間に認識できて解明されている部分なんてほんの表面だけなんだよな。

だけど引き寄せをはじめ、宇宙の真理について色々なアプローチから迫ってる
このスレ住人達の場合、そういう幽霊的な現象宇宙の次元は通り越してるから、
あまり考える必要なんてないんだよな。

「うん、幽霊達ともこの宇宙の中ではうまくやってるよ」
くらいのスタンスが自然な気がする。

786 :携帯:2008/08/21(木) 10:34:28 ID:ijN7sJEUO

>>697
その前置き口上、さては。。幽霊ですね。
古今東西様々な扱いがあるんで色々言及が可能でしょう。
2つの見方を取り上げてみます。

ひとつ、仏教には唯識論というものがあります。
単純に言うと「心の外には何も無い」というものです。心による認識だけがある。
何やら108氏の主張の匂いが…唯識論のユニークな所は、最終的には心すら無い、幻だとする所です。
唯識論に従うと全ては実体無き認識なので、阿頼耶識に植えられた種子次第で「何でもアリ」になります。

※この辺、引き寄せに共通してきます。お釈迦さまの言葉に引き寄せを表すものすらあります。
簡単に結論を言うと「幽霊が見えて何の不思議が?」といった所でしょうか。

もうひとつ、あなたが今日すれ違う人が幽霊でない保証がどこにあるんだwというものです。
あなたの前に私が居るとします。あなたは私が人間だと信じています。
どう見てもそのようにしか見えない振る舞いを私がするからです。

しかし本当にそうでしょうか。確かめようがあるでしょうか。
私は「自分は人間です」と報告できますが、あなたは私が人間である事を厳密には観察できません。
そのようである、という前提のもとで振る舞い合い問題が無ければ良しとする。
これが我々の生きている社会です。次の瞬間私の足は透けているかも知れませんw

787 :携帯:2008/08/21(木) 10:44:43 ID:ijN7sJEUO

>>697
続きです。
科学で否定されている、という話がありましたが科学は否定する道具ではありません。
科学で否定するという事は科学すら否定するという事になりかねないんです。
科学の理論体系に添って科学を正当化できないのがひとつ。
もうひとつは「科学を扱う動機」は科学的なものか、という話になります。

私が科学を信じるという現象は常に非科学的です。
科学をもって裁く時、裁く前提が同時に崩れる仕組みになっている訳です。
科学的には有り得ない、こう扱う時それは否定ではありません。
科学的体系の中では今のところお取り扱いできかねます、という事です。
※科学に則りデタラメをすれば当然否定されますが。

個人的には幽霊、アリです。アリですが拘りません。
いいもの見たな、で終わり。意味は問わずに終了です。

祈祷師なんかが祟りの類いを扱う際には、祟りがあるというリアリティにまず身を置きます。
あるものとして受け入れてはじめて対峙可能になるようです。
逆に無い人には延々と無いって事かも知れませんね。

809 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 15:36:19 ID:M8RISuMhO

>>787
答えてくれてありがとう。
俺が幽霊などの非日常的な現象を例に出したのはそれを問いたかったからなんだ。
つまり、たいていの場合「霊現象」て遭遇する奴は頻繁に遭遇するし
遭遇しない奴は強力な心霊スポットなどに行ってもまったく霊体験をしない。
これは引き寄せが現象化するかしないかに似てるような気がする。
こころ(潜在意識?)の問題じゃないか?

オカルト的なことが表面的に好きとか嫌いなのはあんまり関係していないと思う。
怖い話しやホラーが大好きでも心霊現象にあわない奴もいるし、
昨日の体験談みたいに表面的には怖いことを考えていなくても祖母の霊を見る人もいる。
心霊現象てたぶん深層心理やアラヤシキといったものに秘密が隠されてるんじゃないか?

869 :携帯:2008/08/22(金) 02:28:07 ID:qxiaSTgMO

>>809
> 心霊現象てたぶん深層心理やアラヤシキといったものに秘密が隠されてるんじゃないか?


個人的には秘密は秘密のまま楽しめば良いと思っております。
ウェルカム方便、役に立てば何でも来いですな。
仮に「そうなんです、心霊現象てのは阿頼耶識にね…」と結論を出したとしても
言葉を当てはめただけで何もハッキリしちゃいない。

で、あなた。阿頼耶識を認識できるんですか?と言われておしまいなんです。
そこはもう、阿頼耶識を見破るまでのお楽しみというか。
しかしそれすら方便かも知れないですからねえ。。

私自身、オカルト体験も神秘体験もしてきましたが、全てありがたい体験でした。
何にせよ、必要な事が適切に起きているという信念さえあれば何も無駄になりません。
心霊現象に困ってるなら対処が必要でしょうが、それもまた必要な出来事なんでであろうと思います。

心霊現象とか言わなくても、毎日が有り得ない奇跡の連続で満たされてますよ。
そこに、それが、そのように在る。ただそれだけで世界は我々を祝福し、
何かを指し示しているように感じませんか。

ただそのように在る事を我々はあまりにも何も知らないのではないかという気もします。

871 :NASA局長:2008/08/22(金) 02:50:33 ID:Ky2vNqxa
O
>>869
誰かこんなふうに例えておりましたわ。
根元はごんぶと(日本のカップうどん)、先っぽは郁枝にも分かれたそうめんの束だと・・
つまり、みなさんの存在、それぞれが分岐したパラレルな世界が一本一本のそうめんですわ。

その一本のそうめんもさらに分岐する自由がある。
でも根っこの部分は繋がっていて、太い一本のごんぶと状態なんですわ。
これは仮に3次元上の時間に例えても、宇宙はビッグバンという太いごんぶとからはじまって、
今も、ものすごい速度で拡散してるんですわ。

いやはや、最先端の宇宙論も仏教も結局同じことを観察してるのではないでしょうか・・
(ケープカナデナル自宅書斎より)

782 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 08:53:14 ID:Th1rqxSVO

今朝の朝ズバに北島康介が出てたの誰か見た?
自分、用事しながらテレビ見てたからちゃんと聞けなかったんだけど、
北島が肉体以外にも頭脳のトレーニング(?)みたいなことをしたとのことで、内容は、

「否定的な言葉を使わない」
「ゴールをゴールだと思わず、先にもまだつながってると思って泳ぐ」


というようなことを言っていて、自己暗示のようなものだと言ってたけど、
これひょっとして引き寄せの法則にも当てはまるのかな?

806 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 15:07:12 ID:oYuBzepeO

>>782
北島のインタビュー、少し前のを観たとき私も「引き寄せ?」と思ったよ。
イメトレはアスリートに欠かせないと思うけど、北島の話の内容はいかにも引き寄せっぽかった。
もしかしたら、北島も実践してるのかもしれませんね。
引き寄せは過去の多くの偉人たちが実践してたようだから。

819 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 17:44:13 ID:3PCnZibI0

>>806
イメトレだの自己暗示だの・・・
北島くんが今日語ってたのは、まさにエイブラハムで言う、
「許容・可能にする術」の一つの方法を実施したってこと。
それを彼の中での表現が「自己暗示」になったんだよ。

アスリートなんかでは当たり前のようにイメトレとか自己暗示って表現は使うし、
当たり前のように大衆にも受け入れられる表現だからね。

「許容・可能にする術を実践しました」
なんて言ったら、それこそ皆がひくだろw
知ってる人からすれば、それはそれでおもしろいけど。

それを自己暗示と表現しようがイメトレと表現しようがさほど問題じゃない。

引き寄せとは違うという否定派もいるみたいだけど、引き寄せとは無関係ではないといった方がいいね。
エイブラハムの引き寄せを解釈してる奴なら、抵抗なく「あっ あれだ!」
て感に気付くと思うんだけども。

ところで、話が変わって携帯さんって凄いね。
それぐらいの短いカキコで愛あるメッセージが語られる人もなかなかいないんじゃないか。
でもそんな君が読んだという108氏のコメントっていうのも凄いのかぁ

873 :携帯:2008/08/22(金) 02:59:00 ID:qxiaSTgMO

>>819
> それを自己暗示と表現しようがイメトレと表現しようがさほど問題じゃない。


カテゴライズに拘る必要は無いと言う点では私は同意ですな。
役に立ちそうなら採用、実践。効果が出ればそれで良し。

自己暗示もイメトレも望ましい方向へ焦点を当てるという点、
そこへ肉体や精神や現実を牽引するのが目的という点では引き寄せ並みにオカルトwですが
違いがあるとすれば科学的な下敷きと積み上げがあるかどうか、という点と
あくまで「補助」としての扱いという点でしょうか。

下敷きと言ったって潜在意識すら「何故か効果があるから利用し続けてるだけの仮説」ですよね。
まあ各々の納得のいく解釈で実践していけば良いかと。

108氏のコメントが興味深いのは、仏教的なニュアンスがポロポロと出てくる所です。
私は片足仏教に突っ込んでるので興味深く読んでます。

790 :本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木) 12:03:38 ID:3T12p+v+0

すいません、私にはやりたいことがあるのですが
そのことについてはっきり言って、今更な年齢なんです。

若い子がたくさんいるなか、こんな夢をもっていいのかとさえ思います。
やりたいことですが、今更この年齢で目指すのも馬鹿にされないか心配です。
そもそも願望に年齢は制限ないとあっても、やっぱり年齢に左右されますよね?

せめて今よりもっと若く見えるようにと願っていますが、苦しいです。
何かアドバイスをお願いします。なんでもっと早く目指さなかったんだろうと後悔しています。

(この続き)
【携帯式】 他人の価値観を尊重し、感謝を続けると何かが変わる

899 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 14:18:55 ID:a50b5mcA0

新しい派遣先にきて4ヶ月になります。
仕事を覚えるのに必死で、余裕がなくきずけば、社員さんと
あんまりコミュニケーションが取れていないことに気がつきました。

仕事は覚えが早く、どんどん新しいことはまかされているのですが、
なかなか仕事以外の雑談など、仲間に入れてもらえません。

先輩派遣のAさんは、仕事もでき社員のアイドルでうらやましいです、
こんなとき、どうしたらいいですか・

928 :携帯:2008/08/22(金) 21:53:23 ID:qxiaSTgMO

>>899
> 仕事を覚えるのに必死で、余裕がなくきずけば、社員さんと
> あんまりコミュニケーションが取れていないことに気がつきました。


まずは笑顔で挨拶から始めて下さい。最高の笑顔です。

> なかなか仕事以外の雑談など、仲間に入れてもらえません。
> 先輩派遣のAさんは、仕事もでき社員のアイドルでうらやましいです、
> こんなとき、どうしたらいいですか・


あなたの生活の中でささやかな幸せをたくさん見つけてみて下さい。
その幸せに全幅の信頼を寄せてみて下さい。幸せに全面的に浸るつもりで。
あなたが仲間に入れない事を苦と見ない時、つまり他人に苦の主導権を渡さなくなった時
あなたの周りには人が集まってる筈です。


その時、相手を楽しませる、または一緒に楽しむという心構えを大事にして下さい。
「まったりのんびり」これを心掛けてみると良いと思います。

897 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 13:59:48 ID:4+YfvE9yO

引き寄せじゃなくて引き離しはどうやったらできるのか。
嫌な奴とやっと縁が切れて、せいせいして毎日スッキリした気分で過ごしていたのにまた現れた。
嫌なものを嫌だ嫌だと思ってそこに焦点を当てていると引き寄せるのはわかるけど、
ほとんど思い出す事もなくなるくらい忘れていたのに何故なんだろうか。

898 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 14:08:21 ID:wZQ+QqFk0

>>897
「そいつの存在」が象徴する何かが、あなたの中でわだかまっているとか癒されてないのかも?

でも確かに、自分も「ポジティブなこともネガティブなことも、それに関することは
全然考えても無かったのになんで?」ってことってたまに起こるかも。

901 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 14:31:45 ID:4+YfvE9yO

>>898
ああ、なるほどな…確かに、そいつの事はすっかり忘れていたものの、
「そいつの存在が象徴する何か」のようなものはずっと心の底でくすぶり続けたままだったわ。

そいつとの関わり上では、そういう奴を引き寄せた自分に原因があるのにも納得して、
そこから脱却したつもりでいたんだけど、根本的にはあんまり変わってなかったということなのか。
同じものがまた引き寄せられて来るというとはそうなのかもなぁ…。

909 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 17:23:31 ID:flW60vmb0

>>897
オレもそういう経験あるよ(現在進行形で)。
オレなりに考えた答えなんだけど、そいつの存在に対して全責任が自分にあるってことを
受け入れ切れていないから理想と衝突する現実が形になるのでは。


だからといってそういう厄介な相手の存在に全責任を負って受け入れるってのは難しいよな。

910 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 17:31:56 ID:qpe/tyoO0

>>908
そのあまり関わりたくない相手は、自分の内側の投影ですね。
空気読めない、図々しい・・・

気を悪くしないでね。

913 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 17:53:59 ID:4+YfvE9yO

>>910
ううむ…自分としては全く逆のつもりでいたんだけど…。

・空気を読む事を気にしすぎてむしろ自分で疲れる
・迷惑にならないようにと考えすぎてかえってよそよそしくなりがち

でも自分の投影とか良くきくよね。気を悪くはしませんよ。その辺掘り下げて考えてみます。

917 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 18:20:38 ID:eFhjXRpaO

>>913
いや、あなたは自分で思ってるように、その人と真逆のタイプなんだと思いますよ。

>空気を読むことを気にする
>迷惑にならないように考えすぎる


それは裏返せば、空気をよめないやつ、気をつかえないやつ、に対する拒絶心が強いのだと思います。

拒絶とか、絶対嫌だ!という思いって、かなりその対象に強く焦点をあてていますよね。
絶対避けたいことほど現象化しやすいのは、多くの人が経験していると思います。

意識がそちらに向きすぎて、「こうはなるまい」と打ち消すことで、
さらに嫌なことへの意識を強めています。

私も去年、「こういう人間だけは許せない。こんな人間いるとは思わなかった」
という苦手を絵に描いた人に苦しみました。
(しかも相手は交流したがってるという、同じパターンです)

受け入れる、許す、と考えるのは、拒絶心が強いと逆効果です。無理でした。
相手が気にならない、というところを目指してみては。
嫌な気持ちを感じて解放したり、心の中でストレスぶつけてみたり。

918 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 18:24:52 ID:5YLqR12Y0

>>913
きっとあなたは自分で書いている通りの人だと思いますよ。
空気を読もうとして、周りに気を配り過ぎて疲れてしまう。

ただそれとセットになっている、真逆のものがある。
それが、空気読めなく図々しい というもの。
これが潜在意識の側にあるのだと思います。

長所と短所は表裏一体ということですね。それが現象化している。

919 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 18:33:10 ID:LQOkOf7KO

>>913
それこそ昨日、携帯さんが書いてくれた『尊重する』という姿勢が役立つのでは?
同調でも否定でもなく『尊重』っていうの。

931 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 22:32:57 ID:4+YfvE9yO

>>918
私の中にも真逆のものが存在するという意味でしょうか?
その部分がそういう人間を引き寄せている…とか?

>>919
相手のことを「否定」しているつもりはないんですよ。そういう人はそういう人として
存在する…だから「許せない」とかいうのとは違うんですね。どういう価値観を持って
どう生きようとも当然その人の自由。ただ私に関わらないで欲しい、というだけでして…。

938 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 23:30:12 ID:YjtybDiy0

>>931
とりあえず過去に似たようなことがあった時の自分の場合。

とりあえず、相手を意識するのを止めた。って言っても止められるわけもないんだけど、
「あいつのこういうところが最低!こういうところがキモイ!」って思う頻度を減らして、
意識の上で相手を別のところに置いてみた。


相手のことを考えてしまいそうなときは、
「もう自分とあなたは関係ありません、あなたは別の場所で幸せになってね、さようなら」
と宣言してたら、ほんとに思いもかけない方法でその人と関わらなくて済むようになった。
あっけないくらい。

今思い返してみれば、その時は自分の精神状態が落ち着いてなくて、色々と空回りしてた気がする。
自分を見直せって意味だったのかな。

あと、その人と関わったことでの延長で、大事な人との出会いもあった
(というか、大事な人に出会ったのとほぼ同時期に、その嫌いな人とは縁が切れた)んで、
あの人は好きにはなれないけど、意味のあることではあったのかなと思う。

939 :本当にあった怖い名無し:2008/08/22(金) 23:37:03 ID:3GDlwLXlO
>>931
自分の持つ価値観で否定されるようなものが自分に発見されると、普通人はそれを
抑圧してしまい、あたかも自分には それがないかのように思い込もうとする。
するとそれは成功するのだが、投影されて外にあるように感じられるようになる。
その結果外の世界に集中して対応するが当然なくならない。

価値観は心理的依存に関係する。
小さな子供だとだいたい親と同じになる。
そうしないと親から怒られるし誉めても貰えないからだ。

ところが親の望み通りの子供なんてのはまず居ない。
だからこの時点から抑圧が始まる。

そして気が付くと親そっくりな性格になり、似たようなことを抑圧し、
似たようなものを批判する人となる。たとえ内容が違っても傾向は同じ。
批判ばかりする親の子は批判ばかりする。

また、心理的依存は親だけにするわけではない。
成長に伴い、学校、会社、社会、国家、または友人、恋人、配偶者などに
広がる可能性があり、そして価値観もそれの影響を受けて変化する。

全ての抑圧を解放し、投影をやめるには全ての心理的依存を断つ必要がある。
何にも寄りかからず何もあてにしないという状態にならないと完全な解放は出来ない。

943 :本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 00:34:00 ID:gvkCQHBQO

>>938
「もう自分はあなたとは関係ありません、あなたは別の場所で幸せになってね、さようなら」ですね。
これから嫌な気持ちがついついこみあげそうになった時には使わせてもらいますね。

自分の精神状態が落ち着いてなくて色々と空回り…まさに今の自分です。
後になって全てが繋がって、(そういう事だったんだ!)とわかる時が来るのかもですね。

>>939
何にもよりかからず何もあてにしない…ですか。うーむ、ゆっくり考えてみます。

952 :本当にあった怖い名無し:2008/08/23(土) 00:52:03 ID:nHhfzAkg0

>>943
どうしても付き合わなくちゃならない相手なら、好き嫌い抜きにして
相手をとりあえず受け入れる、「自分はその嫌いな相手でも受け入れられる器量があるんだ!」
ぐらいに思ってれば気分もそんなに悪くならないんじゃない?
自分を大事にすんのが一番だよ。