パニック障害と鬱病に有効 「視界がクリアになるイメージ呼吸」
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その31より

741:本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木)00:39:52ID:5F7N2Tve0

呪文さんはどういう風に鬱を脱却したのですか?
ツールは使われました?


753:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/08/21(木)01:14:31ID:aKozQkoZ0

>>741
残念ながら、まだうつ病からの脱却はできていません。
うつ病の原因自体は、引き寄せたからではなく(笑)、リアトラ的な生き方と真逆な道を
長い間歩んできて、それが自分らしい生き方として拘り続けたことが、勤務先の労働環境に
適合できなくなったことにあります。現在では睡眠障害と悪夢と共に目覚めた際のパニック発作が
症状として残っています。


759:本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木)01:48:06ID:5F7N2Tve0

>>753
ありがとうございました。
私も若い頃からパニックとあるとき鬱に陥りましたがこの方法で解消できました。
背骨に息を吸い込む方法です。ご参考に。



先ず自分の後頭部を意識する。
そこから息を頭の中心に吸い込む。
頭の中心にはスペース(空洞)があります。
そこに軽く息を吸い込みます。

すると眼球の裏側から外を見ているような感じになります。
先ずはそれを練習します。慣れれば簡単です。

意識が空洞を掴んだらその意識を下の方向に向けます。
するとずーっと体を貫いている管のようなものを感じます。

今度はその管に向かって上から下へ息を吸い込むんです。
この管は背中側から体に向かって1/3くらい内側です。
脊髄の中心管に吸い込むという感覚です。
そこに向かって腰まで息を吸い込む。で、吐く息は自然に。

途中で引っ掛かったって通らない時は体を動かして微調整するとOKです。




これを1クール4~5回やってみます。
続けざまに多くやると肩がこったりしますので4~5回で十分です。
一日何クールでもおやりになっていいです。
精力が付いてしまいますが適当に発散してくだしあw


762:呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o:2008/08/21(木)01:57:22ID:aKozQkoZ0

>>759
ありがとうございます。早速コピーして保存しました。
ヘミシンクを超えるイメージングの難易度を感じますが、頑張ってみます!


773:本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木)03:56:26ID:5F7N2Tve0

>>762
ああ、頑張らずに遊びのつもりでやってみてください。
一度息を通したら数回は自然呼吸で休息です。

どこででも出来ます。
電車の中で、待ち合わせや歩いてでも。暇つぶし程度でおkです。
で、他所からは何をやっているのかわからないw

脳室や脊髄に息が通れば皮膚反射(収縮)があります。
息を通したあとは目の前がパッと明るくなったような感じがします。
精神の静謐さが生まれます。とてもよいツールですので、是非。


775:本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木)04:26:49ID:oYuBzepeO

>>773
762さんではないけど、パニックに10年悩んでて試させてもらいました。
本当に目の前がパッと視界が開けますね。クリアになるというか。

質問ですが脳室に吸い込んだら、ひとまず吐き出してOKですか?
脊髄まで吸い込みが続かないのですが。

また目は閉じてもよいですか?


777:本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木)04:39:49ID:5F7N2Tve0

>>775
おお、寝なくて良かった。
脳室に息を入れる、先ずはそれに慣れてみてください。
この感覚が解ったらズウーッと下方向に息をおろしてゆきます。
脊髄を通して腰まで。

最初はこれを割り稽古して、
最終的には一息で後頭部→脳室→首→背部→腰へと息を吸い込みます。
吐く息は自然に。

目は閉じてもいいです。最初は閉じた方がうまく行きます。
後頭部から脳室へ息を吸い込むと眼球が引っ込む感じがします。
その感じを掴んでください。

>脊髄まで吸い込みが続かないのですが。


或る程度練習すれば一息でやれるようになります。
息が通れば背骨の両脇から発汗する場合があります。
心身が緩みます。

この方法は野口晴哉が伝えた方法ですが
(実はこのコツを掴んだ人はあまり居ません。私は試行錯誤して脳室に吸い込むことで成功しました)、
いみじくもバシャールがこれに似た呼吸の入れ方を薦めていました。

これに慣れるとどこでもできますし、脳から脊髄のルートがきれいになってくる感じがします。
クレンジングで感情を流すときにも役立ちます。


779:本当にあった怖い名無し:2008/08/21(木)04:44:51ID:5F7N2Tve0

あと寝る前にやると目が冴えてしまう場合がありますので注意してくださいね。
ではおやすみなさいノシ