過去は変わる - 時間論と多世界解釈について Part1
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その04
【多角的】引き寄せの法則・肯定派専用【検証】前板の01より

349 ID:BAQEBTFb0 &多角スレ13 (後の108氏である。 情報提供:山田君)
行動不要論者 ◆Besd4/NoL.
箱テスト

700:349:2007/12/20(木)02:11:02ID:BAQEBTFb0

時間帯も時間帯、かなりマターリした感じなので、雑談モードに入ってみます。

宝くじに関して、つい最近面白いことがあったので書いてみますね。
私も宝くじは時々買うのですが、当選かどうかは必ず新聞等を見て自分で確認します。
その上で一応ハズレくじも、売り場でもう一度確認してもらうという念の入れようw

その日は売り場の近くに行くついでがあったので、ハズレくじも持って外出しました。
そして、立ち寄った売り場の機械にハズレくじをかけてもらいました。
この時、驚くようなことが起こりました。
(期待しないでください。量子的飛躍の話ではありませんw)

なんと、三千円が当選していたのです。
そんなはずはないのです。いつも自分の確認結果と売り場のそれは一致していました。
こんな事は初めてだったのです。一瞬、何が起きたのか分からず唖然としてしまいました。

宝くじを持って出るときも、機械で見てもらっている間も、売り子の人の
「残念、ハズレでした。またのご幸運を…」という声と、ハズレの明細を受け取っているイメージを
確信していたに関わらず、です。いくらか当選しているという考えは、一切ありませんでした。

こんな時は普通「単に自分の確認ミスだ」と思うところだと思います。
でも私は「多分、何かの作用で違う結果の現実に移動したのだ」と考えてみました。
その方がワクワクして面白いと思ったからです。

認知障害かと思われるかもしれませんがw
こういう考え方をしてみることも、凝り固まった認識を変えるのに結構役立ちますよ。
685さんのヒントになりましたか?ならないですか。ああそうですか…


701:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)02:12:36ID:Q+ZZQpob0

>>700
いや、ある。
物理的に過去は書き換わるよ。
この話するのもっとずっと後にしようと思ってたけど。


713:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)02:39:27ID:Q+ZZQpob0

アインシュタイン御大が断言したように、物理学的には「今」しかないんですよ。

未来にどんなに「今」が進もうが、追いついた瞬間に「現在」に変わる。
だから、少なくとも、哲学上では未来は存在しない。

「そこまではわかる。でも、未来と違って、過去があるというのは、物理的な証拠があるじゃないか。
一年前とったオレの写真があるじゃないか、若い頃の俺が写ってる。
それに、昨日割ったコップが割れたままだ。過去がないなら戻っててもいいはずじゃないか。
これは過去の痕跡じゃないか、証拠じゃないか」

という人がいる。
はたしてそうかな?そんなもん、全然証拠にはならんと私は思うよ。


714:本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木)02:42:23ID:lQpoVjDc0

おお、シークレットスレの2あたりで、たしか過去は変わると書いていた人がいた気がしたんだが…
あれ、もしや行動不要さんだったのですか?

自分自身、あの書き込みがだいぶ気になっていたんです。
で、最近、いろいろ自分なりに過去が変わるということについて推理していたところでした。



717:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)02:55:12ID:Q+ZZQpob0

>>714
私かなあ。
スレ2だったらその頃私はいないはずだけど。

でも「過去の意味付け」が変わるなんて甘っちょろいもんじゃなくて、
物理的な食い違いが起きることってあるよ。

現に、ほら、上に宝くじの実例が出てるじゃないw

そんな時「自分の記憶違いだ」で済ませちゃうでしょ。
でも、物理的現実のほうが変更された可能性だってある。
(あ~あ、とうとうコイツおかしくなったとか思われ始めてるんだろうな)

だって、友達同士で確認しあってる記憶なのに、
小学校のころの写真を見て「あれ……この写真、もっと大勢と写ってたはずなのに」
とかあるじゃない。二人も三人も証人がいるのに、なんで記憶が嘘をついてるわけ?
(そういう本もあったなあ、そういえば)

とはいえ、何もかもが変わるんじゃなくて、未来の場合と同じように、
変更される確率の高いところがツジツマの合う範囲で変わるだけなんだけど。


これだけじゃわからんだろうな。待って、ちょっと説明するわ。
眠いけど。私が身に鞭打つのはけっこう珍しいよw


719:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)02:57:23ID:Q+ZZQpob0

でもまあオカ板らしい話ではあるよな。
「行動の奴とうとうマジでイカれた」とか言われちゃってもいいや。ぜんぶ話すか。


720:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)02:59:21ID:Q+ZZQpob0

えーと、今見てる人でこの手の言葉まったく知らないって人います?

・エントロピーの法則
・量子論の中の確率論


だとしたら最初から説明しなきゃいけない。


721:本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木)03:00:37ID:nQO8sEdMO

どっちも知らないけど、またPC立ち上げてぐぐろうかな?



722:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)03:01:22ID:Q+ZZQpob0

いやいい、じゃ簡単に書きます。


723:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)03:02:36ID:Q+ZZQpob0

つーかスレ膨大に消費しそうな予感。これこのままほんとに続けていいの?
どっか見てる人がみんな移れる無料掲示板とかあれば、そこ移る気あるけど。


726:349:2007/12/20(木)03:05:37ID:BAQEBTFb0

>>713
「昨日割ったコップが割れたままだ」というのも、
あくまでこの瞬間の認識に過ぎないと言うことですな。
過去の痕跡と思えることも、実は過去のことだと今この瞬間に認定しているに過ぎない。
私も、未来・過去・現在などというものはなく、全ては一度に起きているのだと思っています。

(キ○ガイ認定上等!)

試しに、何でも良いから過去のことを思い出してみてください。
この間立ち寄ったコンビニのことでも何でも構いません。

「え~っと、まず看板を見つけて、近づいていって、自動ドアを通って…」

ほら!
あなたは今この瞬間、過去を創造しています。
それはあなたが今創ったものです。

過去に起きたことを、何故今頭の中でもう一度組み立てる必要があるのですか?
それは、今あなたが創った「過去」に過ぎないんですよ。

>>723
構いません。私が許可しますw続けてください。


729:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)03:17:17ID:Q+ZZQpob0

>>726
あ~それは(おそらく)かなり正解に近いモデル。
でもそれをどう「腑に落とすか」っちゅうね。

同時におこってるのかもしれないけど、順にしか体験できないわけだから。


727:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)03:12:36ID:Q+ZZQpob0

ま、いいや、とりあえずエントロピーの法則だけ説明します。

この宇宙で「時間の矢」が一方向だとされている理由のひとつは、これ。
(つまり過去には戻れないとされている理由はこれ)

熱力学第二法則ともいわれてるんだっけ。
簡単にいえば「何もしないでいるとエネルギーは乱雑な方向に散らばっていき、
元あった位置に戻ろうとしない」
ということ。

まあ要するに、水をこぼしたら広がっていくだろ、
それが勝手に戻ってきて器に収まることはないだろ、ということです。

逆にいえば、水が戻るなら、時間が巻き戻せるということでもあります。
(エントロピーの法則が適用されてる限りありえない……はずなんだけど)


728:本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木)03:16:34ID:nQO8sEdMO

なるほど
つくづく法則って原点に引き戻して説得力あるなぁ…
逆に水をこんなふうに広げよう、みたいなことは出来るわけで
そう考えると未来は変えられるのかもしれん…



730:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)03:18:58ID:Q+ZZQpob0

>>728
それそれ。その発想。
未来が変えられるなら、過去も変えられないとおかしい。

なんでそのふたつに差異ができちゃうんだっつう。


733:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)03:23:49ID:Q+ZZQpob0

みんな大丈夫なのかなあ。もう3時回ってるんだけどw
なんなら明日また話すから、とりあえず今日は寝るって選択肢もありですよ(弱気)

えーと量子論は厄介だぞ。

特に、初めて聞く人には理解はほとんど不可能かもしれん。
オカ板には詳しい人が山ほどいるはずなんだけど。

だれか簡潔に説明できる人いませんかね。


735:本当にあった怖い名無し:2007/12/20(木)03:25:42ID:nQO8sEdMO

行動さんこそ無理しないでね
明日でも私は全然オッケーですー
明日までに宿題として、量子なんとかについて調べておくよ


738:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)03:37:06ID:Q+ZZQpob0

じゃ明日にしましょう。私は無理をしない主義なもんで。
簡単に予習だけしとくと、物理学上は、この世の中はすべてが確率なんです。

あなたの目の前のPCが一分後の未来もそこにあるのは、
PCの原子や分子がそこにある確率が一番高いからっちゅうだけなんです。

PCが突然アメリカに移動する可能性もあります。
ただその確率は、1000万年待っても起きないほど低いから無視できるっちゅうだけの話です。

むちゃくちゃな話にきこえるかもしれませんが、これは量子論のほんのさわりで、
もっとトンデモな話がでてきます。

でも、量子論が嘘だったらテレビは写らないはずだし、レーザーやPCなんかも作れないはずだから、
「わけはわかんないけど確かに存在する」と科学の世界では研究が続いています。

あと、量子論は「人の意識が結果に関与する」と正式に認められてる学問というのもポイント。

……寝るわ。じゃあまた明日ノシ


739:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)03:38:37ID:Q+ZZQpob0

あ…わけわかんないけど確かに存在するっつうのはLOAと同じだな……


737:349:2007/12/20(木)03:31:55ID:BAQEBTFb0

時間つぶしに、私が何故「過去も変えられる」というより、
「時間の概念は本当はそれ程確固たるものではないんじゃないか?」
と思い至ったか、経緯について説明します。

私がある願望を実現したとき、おかしな事に気付きました。
前の日に初めて願ったことが、翌日に実現したのです。
それ自体は驚くに値しませんが、実現の経緯をよくよく考えると、それが実現されるためには、

「私がその願望を持つより、遥かずっと以前から計画されていなければ、
そのタイミングで実現することは不可能」な出来事だったのです。


こういう事が何回かありました。それで
「ひょっとしたら、過去に遡って諸条件を変更できるのかもしれない」と考え、さらに
「これは…自分が過去だと考えていたものは、実は存在してないんじゃないか」と考えるようになりました。

その後、リアリティ・トランサーフィンなどで別の現実に移動する、という仮説を知ったのですが、
本で説明されているより、実は我々は、もっと頻繁にその移動を行っているのじゃないか、
と思い当たりました。

あまりにシームレスなので、それと気付かないだけで。
気付きかけても、宝くじの例のように「あ、単なる思い過ごしだったんだ」と考えてしまう。
でも、逆なんじゃないか?と思い始めたら、それを裏付けるようなことも起き始めました。


740:349:2007/12/20(木)03:39:18ID:BAQEBTFb0

量子論は厄介ですな。
いずれは皆さんも、そこは避けて通れない気はするけど…
初めてその考えに触れる方にも簡潔に説明できるかと言ったら、私も自信ありませんな…

各自宿題にして、明日にしましょうかねw


おはようございます
そして夜が明けた

758:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)12:47:05ID:Q+ZZQpob0

あれ。
昼飯時でいったん戻ってきたら、思ったほど荒れてないなw
さすがオカ板。それともあきれられたかな。

念のためいっておくと、私は「過去変更持論」やLOAを科学的に説明できるとはいってないよ。
そんなことができたら世界が引っくりかえるw

ただ、概念を説明するのに科学法則を使えばやりやすいっつうだけです。
数式を使う気もない。だからオモシロ半分に聞いてください。

で「ここ間違ってるよ」っつう本職の物理学者さんとがいたらツッコんでください。
はっきりいって純粋な科学的視点からすると、話が飛躍する部分がでてきます。
それを踏まえた上で聞くと面白い話なんだけど、何も知らない人がその飛躍部分を後から知ると、
だまされたような気になるかもしれんから。


765:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/20(木)13:20:38ID:Q+ZZQpob0

夜に戻ってくるつもりですが(飲まなけりゃ)
それまでにどこかに使い捨てできるような簡易掲示板があれば紹介してください。
チャットでもいいけど、できれば携帯で見てる人もこれるところがいいかな。

興味ある人を置いていくようなことはしたくない。
かといってこのままこの話題で本スレが終了するのもどうかと思うし。

あと、量子力学が出てくるとすべてが解決したような論調になる人がいるけど、
(だから今までこの話題はできるだけ避けてきた)それもちょっと冷静さを欠いてるかなと思う。

確かに自分の意識が観測の結果に影響を与えるけど、だからといって
目の前の千円札の分子構造を一万円に変えられるわけじゃないじゃないかw
ま、0.000001%の確率もないとはいわんけど。でも明らかにもっと効率のいい方法がある。

量子論は非常に面白い学問だけど、それを免罪符みたいに使ってる本があって、
私はそういうのすごく冷めるんだ。ここでもし興味をもった人がいたら
「うわー面白いけどうさんくせえ」くらいの気持ちがちょうどいいと思うw

で、簡単なものから勉強してみるといい。Newtonのムック本とかさ。
では夜にまたノシ


808:本当にあった怖い名無し:2007/12/21(金)00:23:57ID:N7y9PDK20

とりあえず、昨晩から続いてる行動不要さんのお話の続きを楽しみにしてるんだが、
やはり前にだれかがあげてくれてた潜在意識板が最適かと

スレ立て、よかったらしようか?
なんていうスレタイトルにしたらいいかな?


812:本当にあった怖い名無し:2007/12/21(金)00:34:55ID:N7y9PDK20

【多角的】引き寄せの法則・肯定派専用スレ【検証】

こんなかんじでどうかな?



819:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)01:07:23ID:YYthVxDb0

>>808
お疲れさま、どうもありがとう。


---ここから【多角的】引き寄せの法則・肯定派専用スレ【検証】---

3:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)01:43:49

本スレで話題になった「過去は物理的に変えられるのかどうか」
ということについて少し話します。

【重要】
今から書くのは、あくまで<<私はこう考えている>>ということにすぎません。
そう考えるのが(現時点で)一番、私にとって合理的だからです。

途中、一見科学的な説明がでてきますが、こういう説明の仕方をすれば
一番てっとり早く「解釈」が伝わるので使ってるだけです。
当たり前ですが、私は科学実験を繰り返したわけではないし、数式もロクに理解できません。

だから、これを真に受けて「LOAは科学で説明できる」みたいなことを言うのだけは
やめてください。そんなことをしたらLOAの信頼を逆に失います。
何より、人のためになることを信じて日々科学の発展のため全力を尽くしている、
本物の物理学者への冒涜です。

「ほほーそういう考え方もあるのか」くらいにオモシロ半分にとらえられない人は、
読むことをおすすめしません。

その上での議論やツッコミは、もちろん歓迎です。
だって、それが面白くて我々はやってるんじゃないですか!w

では、連続でしばらく「私の解釈」を投下します。
終わった時は終了の合図を出しますのでしばしお待ちを。



4:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)01:50:17

・時間は幻想。すべてを一度に詰め込まないようにするための、便利な道具にすぎない。

・時間があるように感じるのは、主として、内側(記憶)と、外側(物理現象/エントロピー現象)が
補い合ってることのはたらきによる。自分の親がしょっちゅう別人に変わったり、
こぼした水が元に戻らないから、現実世界では時間があるように見える。
線上に連続しているように見える(時間の矢、といわれている)。

・だから記憶とエントロピーがない世界を想像できれば、時間のない世界にかなり近づく。
(ただし、空間がある限り時間は存在するので、完璧なモデルではない)


5:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)01:52:34

・「今」が毎瞬毎瞬、続いていく。
過去と未来は正確には存在しないし「今」好きなように変更可能。

・ただし、いつでも何もかも自由に変更できたら、自分が生まれてきた意味・
積み重ねてきた意味がなくなる。よって、未来にも過去にも、変更しやすいものと
非常に変更しにくいものがある。

・その変更しやすさは量子論でいう「確率」によって説明しやすくなる。

・ものの存在や現象は、観測している人が意識をしたとたん、
電子・原子レベルで位置が確定し出現する(異説もあるがここでは採用しない)

・出現する確率の一番高い現象が、毎瞬毎瞬、創りだされ続けている。


6:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)01:53:51

・過去でも未来でも「今」に近くなればなるほど、出来事を大きく変更できる確率は少なくなる。
明日わたしがアメリカ大統領になる確率はほとんどゼロ。
昨日割ったカップが今日もとに戻っている確率はほとんどゼロ。

・毎瞬毎瞬、未来が形成されていく。そして
【未来が形成された瞬間、さかのぼって、過去がツジツマの合う形で同時に形成される】



7:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)01:55:09

・すべての原子の位置が確定されているなら、未来(運命)は完全に予想することができる。
しかし不確定性原理によりそれはありえないことが実証されている。

・原子の位置にあらゆる可能性があるということは、考えられる限りの
ありとあらゆる未来が存在するということである(※注・論理の飛躍か?)

・ムー大陸(←オカ板らしい話題w)が存在したという証拠がみつかる未来も、
存在しなかったという証拠がみつかる未来も、同様に等しく存在する。

・このどちらかの未来が形成された瞬間、さかのぼって、ムー大陸に関する過去が形成される。
(ということは、ムー大陸人が生きていた世界と、最初からいなかった世界が
同時に存在することになり、エヴェレット解釈を適用するしかなくなる)


8:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)01:56:12

・個人レベルでも「今」を形成した瞬間、ツジツマを合わせる形で過去を同時に形成している。

・が、まれに外側(物理世界)で確率の低い現象が出現して、ツジツマが合わなくなる場合もある。
その場合我々は「記憶違いかなぁ」ということで、内側(記憶)の微調整でツジツマを合わせている。

・外れていたはずの宝くじが当たっていた、いつもの位置に置いておいたはずの本が移動していた、
絶対したはずの電話なのに「もらってない」と言われ、確かに着信も残っていなかった……
「オレの勘違いかなぁ」

・これは、要するに、未来の場合の裏返し。
外側(物理世界)で確率の低い現象が出現した場合、我々は内側(考え方)の微調整で
ツジツマを合わせている。「こんなところで会うなんて!偶然ってあるもんだなあ」


9:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)01:57:36

・過去を変えたいというのは、未来を変えるのと同じように可能だが、
だいたいネガティブな理由に基づいてるのでおすすめしない。

「今」を楽しく生きるようさえにすれば、過去はツジツマを合わせる形で勝手に変わる。
(いやな写真程度なら、しまったはずの場所から消える)

・生まれた家/親/失った四肢、などの過去を変えたいというのは、
たいていそうしたい理由がネガティブなだけでなく、記憶や物理的証拠のツジツマを
合わせるに膨大なエネルギーを必要とする。

・それは「明日すぐアメリカ大統領になる」という未来を叶えるくらい難しい。
個人的には、もっと効率のいい方法で幸せにつながる道を探した方が早いと思う。


10:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)01:58:53

・いわゆる未来予知とか予言は「その時点でその人が観測した一番確率の高い未来」を予知している。

・だから、このままいくとそうなる可能性が高いというだけで、外れることもある。

・同じように、古代人やキリストの時代を見通せる人は「今の時点で一番確率の高い過去」を
見通してるだけ。後から、それが嘘っぱちだったと思われるような証拠が発見されることもある。

・ただし、外しっぱなしのインチキ予言者もやっぱり存在する(笑)

・だから、予言者が本当にいるのかどうかわからないが(私も半信半疑)、いたとしても
神様みたいにあがめるのではなく、他の特殊能力がある人と同じ程度に捉えるのがいい。

・そして、その内容が真実かどうかよりも「あなたの人生にとって役に立つかどうか」
で判断した方がいい。あなたの人生の真実を創りだし続けているのは、
あなた自身なのだから(←結論。きれいにまとめましたwww)

終了です。


11:願いを叶えた名無しさん:2007/12/21(金)02:13:41

行動不要さん、ありがとうございました。
私の場合、過去を微調整?して変えたかのように思えた出来事があり、気になっていたのですが…

非常に仲の悪かった父親と、理解し会えるようになった頃に、父から電話が来たとき、
急に「お前をだっこしている写真が見つかったぞ、お前は本当に可愛い赤ちゃんだった」
と言われたことです。

私は、30年間、そんな写真など見たことがありませんでした。
アルバムは何度も見ていた記憶があるのに…

「あれ?忘れていただけかな?」と思ったのですが、この時
「もしかしたら、私が父との良い関係を引き寄せようとしていたから、過去も変わったのか?」
とも感じたのです。

行動不要さんが、過去が変わる、と言ったことに対して非常に興味を持ったのは、
この経験からなのでした。



12:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)02:23:36

>>11
あるある。
友達と「言った」「言ってない」とかで意見が食い違うとか、
映画で子供のころ見たはずのシーンがなくなってたりとか(ノーカットなのに)

スレ立ててくれた人ありがとう~
疲れたのでしばらくクリスマス休暇をいただきたいと思います……


13:願いを叶えた名無しさん:2007/12/21(金)02:23:55

お疲れ様です。
昨日、ハズレくじが当選していた実例を報告したものです。
大変分かり易いやすい説明で、興味深く読ませていただきました。ありがとうございます。

私の場合、実は「過去は変更できるのでは?」という考えは、気がついたときには
自然に持っていた思いでした(変なヤツですねw)

願望実現の際「これは過去の条件が変更されたとしか考えられない」という出来事が、
かなり前から度々ありました。

でも、その辺は深く追求して考えることはありませんでした。
上手く行けばそれで良く、構造がどうなっていようが構わないというスタンスだったからです。

しかし自分の中で「認識が全てである」という結論に至ったとき、
この辺のことを改めて方法論として組み込んでいきたい、と考えるようになりました。
マタ~リと実例付で解説していきたいと思います。


15:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)02:27:43

まあでも、何もかも「過去が書き変わった!」で解釈するのも無理があるよな……
本当に自分の見逃しっつう可能性もあるわけで。

(でも、どう考えてもそんなわけがない状況も確かにあるんだよな。
証人が数人いるのに、物理的証拠は矛盾してるっつう)

まあいいや。寝ます……ノシ


16:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/21(金)02:35:35

>>13
期待してます。できれば実例、実体験談を読みたい。
おやすみ……