どんなことでもしっかり受け取ると、それでほんとに良かったという結果が生まれる【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その30 [Part2]【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その30 [Part2]
223:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)02:03:18 ID:q9ebpu9R0

108さん、上で何人かの方が聞いていましたが、
私も、どうしても観念を探っていくと元となった体験を思い出し、そこから先に進めません。
過去に自分が経験したことは信じられない、観念として受け入れられないのです。

過去に1回でもただ神様に願うだけでお金がやってくる経験があればいいのですが…
前スレにあった画家ではないけど、お金を引き寄せている方のように、なかなか出来ません。

(この続き)
【画家式】既に問題を解決している未来の自分にスライドする~条件と結果の逆転~


251:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)08:55:52 ID:MHLLkm6w0

今まで何十年も生きてきて、辛いことばかりでした。
その時その時誤魔化し紛らわし逃げて、何とか今までやってきました。
これも引き寄せでしょうかね?

確かに
「何で私はこんなに悲惨なんだろう?」
「何で私はこんなに不幸なんだろう?」
「この世は酷いところだ」
「私は被害者だ」
「もうだめだ可能性はゼロだ」

と思ってばかりいました。
また、私を攻撃する人に復讐する物語をつくり、
普段自然に自動的にそれが頭の中で再生されたりします。
過去の辛いことや失敗も再生します。

こういう思考活動は
辛いことである現実→自動的反射的に起こる
「必要・心理的にためになる・当然」の反応だと思っていましたが、
一切やめてみたほうがいいのでしょうか?


258:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)12:24:22 ID:jpyDPswb0

>>251
止めたければ止めればいいんじゃね?
復讐や失敗を再生しても、今までなんとかやってこられたんだよね。凄いじゃん。
こんなことを再生し続けている自分は幸せになる権利がないと思ってたら
世界はそういう状況を見せるし。

嫌なことを再生してる自分が嫌なら、その観念をじっとみてみたらどう?
習慣化してるのもあるけど、意外と楽しくて再生してるのかもしれない。
被害者の役を何度かやるとやみつきになるんだよ。



261:別の理論ですが、何か?:2008/08/09(土)12:53:05 ID:iLm+T8pJ0

>>251
自分を攻撃する人はあなたが創ったものです。
自分の許せない部分を、自分で攻撃しているということです。

その相手に対して復讐している・・・
つまり自分同士でケンカをしているということですね。


268:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)13:56:58 ID:MHLLkm6w0

>>258、261
ありがとうございます。
長年こういうダメ思考をしすぎて愛着すら感じてしまっていて、
手放すのに勇気が要りますが、ためしにやってみます。


271:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)14:20:52 ID:jpyDPswb0

>>268
もう大丈夫だよ。
愛着持ってたことに気がついたらこっちのもん。

おいらも昔はダメ思考の上映会をさんざんやってたからwわかるけど
ダメ思考が沸いてきたら、ダメ思考をめぐらせてる自分をゆっくり眺めてみるといい。
責めたり励ましたりしなくていい。


ちなみにおいらは暇だと上映会やってたことに気がついてから上映会に飽きたクチ。


272:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)15:13:01 ID:MHLLkm6w0

>>271
ダメダメ思考でも、それ自体が苦でも、やめたら自分が自分じゃなくなっちゃうような…
それほど自分の一部になっていました。まぁエゴって奴ですね。
意識的にやめてみて、成果がどうであれまた書き込もうと思います。
ありがとう。


273:本当にあった怖い名無し:2008/08/09(土)15:37:19 ID:e+eY4VYUO

>>251
やめた方が良いとは思うが多分やめようとしても中々やめられないと思う。
不幸なことに焦点を合わせながら不幸をなくそうとしてもなくならない。

無理に押し込もうとしたり変更しようとすると余計に膨らむこともある。
なのでそれはそれで放っておいて、他のことを考えるようにすればよいと思う。
現在の思考を変更するのではなくて、別の思考を追加し続けて薄めてトータルで変化させるのだ。
そうすればいじって拡大させてしまうことは避けられる。

できものを治すときに触らないようにするのと同じだ。触ると膨らんで長引く。
触らないで放っておけば治る。意識の上では放っておこうとすることが大切だ。
放っておかないとうまく行かない。



302:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)00:25:35 ID:HGisAoN/O

損得や見栄からくる願望は本来の願望とはいえませんか?


310:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)04:44:18 ID:bfUkSkhcO

>>302
>損得や見栄からくる願望は本来の願望とはいえませんか?


面白いなあ。少しイジワルしたくなるなあ。。
気を悪くしたらスルーして下さいな。

あなたは「本来の願望と言えるか・言えないか」と問う。
つまりこうなる。

・願望には本来の願望とそうでない願望がる←前提

・損得や見栄から来る願望はどちらに分類されるだろうか←前提の上で成立する問い

あなたは既に意識しようがすまいが「本来の願望」というイメージを持っている事が解る。
で、あなたの言う本来の願望ってどんなものなんですか?
それがクリアになると得られる回答が変わってくると思うよ。


323:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)12:40:32 ID:HGisAoN/O

>>310
気分悪くないですよ。
自分は例えば、周りに憧れられるような大企業に入ったりすることが見栄の願望だと思います。

本当の願望は楽しく生き甲斐になるような仕事をすることです。
大企業で生き甲斐になるような仕事をするっていうのは見栄が入ってるのかなと思って。

でも純粋に願望のような気もします。


325:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)13:06:48 ID:J6xgZhvB0

>>323
周りに憧れられるような大企業に入る=周りに評価されたい、社会的な地位を得たい、だろうし、
願望なんて見栄やらなんやら含めたもんじゃない?

「大企業に入ること」「大企業そのもの」に対する抵抗感とか、
ネガティブなイメージがあるのかな?


334:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)18:52:02 ID:KaAuUxVQO

>>323
見栄というのは他人の存在に支えられた願望だね。
達成した時にすごいと感じてくれる人や誉めてくれる人(あるいはバカにしなくなる人)が
居なくなったら同時に消える幻の願望だ。


358:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)21:58:30 ID:bfUkSkhcO

>>323
>本当の願望は楽しく生き甲斐になるような仕事をすることです。
大企業で生き甲斐になるような仕事をするっていうのは見栄が入ってるのかなと思って
でも純粋に願望のような気もします。


自分で答えを持ってたんだね。
願望の根っ子を探る事で実現のハードルが下がったりする。
願望と思えるものからどの条件を省けるか、どの前提が実現を困難にしているか。
それを問うのは大変有意義だ。

しかし本来性を問うとそれはその願望を丸ごとどう分類するか、て話になる。
何と言いますか。エゴによる思考のトリックとでも言いますか。
それを問う取り組みにより実現を先延ばしにする営みですな。


306:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)01:54:37 ID:VSLlYBrj0

願望を叶えて、スイスイやってきたのに
突然反動で以前より酷くなった状態の人がいると聞きますが
108さん、携帯さん、画家さんとかってそんな反動みたいなのはあったんですか?

(この続き)
【携帯式】罪悪感について~願望と罪悪感がセットで実現してしまった話


307:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)02:51:25 ID:K041+Uyd0

>>306
引き寄せを知る前の出来事です。
私は日展に初出品初入選して以降連続6回まで入選しました。
7回目の製作中に自分の作品に対しやや疑義が出てきました。
今回は落選するのではないか、と。

そして「落ちないように」頑張って製作しました。
「落ちないように」とは「落ちるかもしれない」という確認です。
つまり不安で頑張った。結果、落選しました。
落選通知を受け取ったとき、こう叫びました。
「完璧だw」と。

これは反動ではありませんが、受け取ったものはどんなものであれ、私が望んだものです。
引き寄せ的には失敗になるのかもしれません。不安で行動したのですから。

しかしどんなことでもしっかり受け取るとそれでほんとに良かったという結果が生まれます。

もしこの落選を「私の望んでいないものが来てしまった」「失敗だ」と定義すると望まない結果や
失敗に見える結果を生むでしょう。

後付け臭い理屈になりますが、この出来事をしっかり抱き取ることで
「この辺で一回休んで自分の作品に対峙するか」と私が望んでいたことがよく解りました。

この連続入選街道と自分の作品への取り組みはあまり関係がありません。
自分の作品への取り組みが連続入選更新という負担に阻害されていてはお話になりません。
その負担を手放したかったのです。

反動とか失敗とか或いはうまく行ったとかは全て評価です。
で、評価は判断です。

しかし本当は携帯さんも仰った「何時如何なるときでも完璧である」と言うのが真実のようです。
それが解れば心配することもありません。


313:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)08:02:39 ID:7JMdDBdL0

最近クレンジングがキリがないと思い始めてきて、外の何かと接する度に、
もにょもにょしたのが出てきて確認して手放して、いやこれはそもそも外の何かと
接すると出てくるものなら、そのものをクレンジングした方がいいのか?とか思い始めると、
次から次へとよくもまぁこんだけあったなぐらいに出てきて楽しくない上にいい加減うんざりしてきましたw
クレンジングって必要なのかな?

それで、メソッドそのものよりも
理解をしてる方々の思考というのに注目して見るようにしていたら
共通するのはその力をあると断言してる所で、まずそれありきの話し方をしてました。

その方々は、今もクレンジングとかしてるのかなぁ?
目をそらさない方がいいのかなぁ?
どんな観念があろうと、叶うんだぜwwとか思ってたらいいのでは?

もう一つ質問です。画家さんへ。
私、モノを作っていて、気が乗らない時以外は作らないんですが
画家さんは毎日創作活動をしていますか?
そして、売る側の視点というものは何かありますか?

例えばこうやったら絵が売れる・・とか。
私、作るときの気持ちというのはしっかり持っているのですが
売る、という事になると適当に考えていて、それがどうも甘いらしいのです。。
引き寄せ的にはOKと思うんだけど、プロのご意見を・・・


365:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)22:08:16 ID:bfUkSkhcO

>>313
>最近クレンジングがキリがないと思い始めてきて


クレンジングを目的にクレンジングしてるとキリが無いよ。
何故クレンジングしてるのか思い出してしまえば、
クレンジングすべき対象をクレンジングしたら終わりにできる。

>そのものをクレンジングした方がいいのか?とか思い始めると


クレンジング無しでいけちゃう人には必要ない。
引き寄せに関して上手くいき始めたら一旦終了と考えると良いかと。
また引っ掛かりを感じればやれば良いし。

>次から次へとよくもまぁこんだけあったなぐらいに出てきて


感情にいちいち取り組む必要は無い。
感情が発生する源を見た時点で終わり。感情が出てきても流しとけば良いよ。
雲が流れるのを眺めるように。実際流れて消えるものなので。


参考になれば参考にしてくださいな。


373:本当にあった怖い名無し:2008/08/10(日)22:25:02 ID:K041+Uyd0

>>313
>画家さんは毎日創作活動をしていますか?


基本的には気が向いたときにしかやりません。
実際、創作活動は月に一週間程度です。
しかし展覧会が迫ってきて時間がなくなった場合は無条件に作ります。
どんな精神状態であっても無関係です。

>売る、という事になると適当に考えていて、それがどうも甘いらしいのです。。


適当に考えていると言うことは売ることにあまり興味がないのでしょう。
それでいいではありませんか。

私もそうです。販売欲があまりありません。
知人などは大々的にマーケット展開していますが、正直全く興味がありません。

私の場合、ユーザを引き寄せる以上に作品そのものに取り組める機会、
名品や古典に接する機会を多く引き寄せています。
それらを鏡にしてもっといいモノを作りたいという気持ちの方が勝っています。
でも最近はもう少し売り上げを伸ばしても良いかなとも考えています。

>そして、売る側の視点というものは何かありますか?
例えばこうやったら絵が売れる・・とか。


絵が売れるヒントは出せないと思います(笑)
以下は引き寄せとは無関係ですが、ユーザのニーズを知ること以上に
自分が何をやりたいかを常に気付くようにしています。

やりたくもないことが売り上げに繋がってもつまらないんです、私の場合。
モノを作るときも売るときも、全てにおいて自分に素直でいることにしています。
ひとつ言えることは作りたくって作ったものには必ず欲する人が出現する、と言うことですね。

ですから売ることに心血を注がなくても大丈夫ですよ。
自分が作ったものを喜んでくれている人を思い描くといいです。
そのためにもいいモノを作る義務があると思っています。


これは私の作家としての枷(かせ、制限)であり自分との約束です。
このスレ的に言えば「(自分として)いいモノを作らなければ売れない」
という現実を選択しているわけです。



398:本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月)02:58:27 ID:XxEX7NHI0

横レスですが、画家さんの

>>373
「このスレ的に言えば「(自分として)いいモノを作らなければ売れない」
という現実を選択しているわけです。」

というのに驚きました。
画家さんは、宇宙は自由であること体感しながら、仕事へのプライドの問題で、
それでいいモノを作らなければ売れないというのを選択するというのもあるんですね。

もし私が観念を自由に変更できるようになったら
「私は適当に作っても、何故か大好評、超売れる」になると思います。
この考えに疑問や不安はありますが、やる気が必ず必要という観念をとりたい気持ちがあるので。


401:本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月)03:09:15 ID:kIgplDdb0

>>398
またまた横になりますが、それは視点を変えて
「いいモノしか作らない(ゆえに作ったものはすべて売れる)」
と思ってみれば、なるほどという選択かもしれません。

画家さんの意図と違っていたらごめんなさい…。


403:本当にあった怖い名無し:2008/08/11(月)03:23:45 ID:hW29XOHq0

>>398
それはもう自由ですよ。
自由な宇宙だから制限さえツールとして自由に使えるんです。
この制限を使うのは作品製作が私のテーマだからです。ただそれだけです。

こう、なんというか、決まった形とかなさそうですね、この宇宙には。
だからこのキャンバスには本当に好きな絵を描くことが出来ます。

>私は適当に作っても、何故か大好評、超売れる


全然問題ありません。
テーマが変わったら私もそうします^^
ただ今はこの制限を使っていますので、作品に対しては厳しいです。
審査でもバンバン落としますw

>やる気が必ず必要という観念

あ、それは私にもないですよ。やる気なんか使いませんし。

>実は幸せな状態であることを確認や実感する事が困難です。


最初はただ心地よくあることから始めては何如ですか?

>>401
フォローありがとうございます。