ネガティブな性格で、とにかく罵倒してくる親に対しての心の態度
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その29より

携帯 ID:bp4sKD1BO

698:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)03:28:14ID:hiOCH6ad0

108さんや引き寄せの法則を体得されている方にお聞きします。

いつもネガティヴ、否定的な言葉を浴びせる親。
ネガティヴ、否定的な言葉を浴びられるたびに、うつ、ノイローゼ気味にになります。

たとえば、試験で80点取っても
「たったの80点か!お父さんなら100点取れてるぞ!まだまだ勉強は足らないな」
口答えしようものなら「なんだその顔は!エテ公(サル)のような面だな!」
とサルのマネをしてバカにしてきます。

こんなネガティヴな言葉を毎日あびせられたら、気が狂ってマジで発狂しそうになります。
「ネガティヴなことを言わないでくれ!落ち込むし、やる気がなくなる」
といっても、意に介しません。

「おまえのために言ってるんだ!おまえのダメなところを治してやろうとしているんだ!」
という趣旨のことを言って、いっそう罵倒されます。

こういうケースの場合は、引き寄せの法則をどう適用して、
どう感情を切り替えていけばよいのでしょうか。


699:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)03:33:57ID:hiOCH6ad0

ちなみに、私の親は社会的地位も年収も高く「成功者」です。
性格は家の中では唯我独尊タイプで、「俺ほど偉い奴はこの世にいない」と思ってそうな態度です。
よく自分の自慢話をします。酔っ払うといつも自慢話ばかりです。

「お父さんの学生時代はな~」とはじまり、生徒会長をやっていて、いかに人望のある
人物であるか、成績はいつもトップクラスでいかに頭がいいか、そんな話ばっかり。


700:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)03:53:55ID:bp4sKD1BO

>>698
108氏出現までの繋ぎで良ければ話そうか。
まず、今幾つ?

あなたはいつも親にどのような言葉を投げかけてる?

>たとえば、試験で80点取っても
「たったの80点か!お父さんなら100点取れてるぞ!
まだまだ勉強は足らないな」


それが事実ならば実際凄い訳で、「父さん凄いね!」と返しておけば良いような。

>口答えしようものなら
「なんだその顔は!エテ公(サル)のような面だな!」
とサルのマネをしてバカにしてきます。


口答えも要らなそうなんだけど、それやられたら更に真似をして見せてやれ。
お互い笑うしかなくなる。


702:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)04:45:47ID:bp4sKD1BO

>>698
相手を変えようとしない。
自分の「受け取り方」と自分の持つ「相手のイメージ」を変えるんだ。

更に相手に感謝できる所を見つけて感謝しろ。口に出したり出さなかったり。
実際に相手との関係は変わる。何故だかは解らない。

実際何故だか変わってしまった者より。


706:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)07:54:15ID:i90APiDf0

>>698
お父さんのことを愛して欲しい。
もちろん障害が多いのはわかるけど、おまえ自身を育ててくれたことへの感謝、
仕事してくれていることへの感謝、元気で居てくれることへの感謝・・

完璧ではなく人間臭いところ、息子の内面を理解出来ない不器用さ、
自分のことしか考えられない素直さ・・愛すべき点は本当にたくさんあると思う。
何より、家族なんだから。

オレもおまえと同じで、実際数年間そういう葛藤の中にいた時期があった。
でも父親が年をとっていくのを感じながら、「ああ、楽しいことばかりじゃないけど
この人と一緒に家族として人生をともに出来ていることに感謝しよう」と感じるようになった。

きっかけは父親に対する特別な感情からではなく、上に挙げたように
一人の人間として観察するようになったことかも。

そして実際、恨みや憤りを感じていた時期と比べると今は劇的に違った関係になっている。
オレが直接何か自分の主張をぶつけた訳でもないのに、今では本当に父親もオレのことを理解して
応援してくれているように感じるし、何よりオレが生まれた時から今に至るまで、
常にオレのことを息子として愛してくれていたんだってことが分かった。

心が通じ合うっていうと臭い気がするけど、
通じ合えないのはおまえのお父さんだけの責任だと思っていると変化は起こらないぞ。

おまえが人間嫌いなら、まず人間を愛して欲しい。それから父親を愛して欲しい。


717:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)11:12:24ID:LuWnSD/K0

>>698
ネガティブな事ばかりを言う父親、これも息子であるあなた自身の姿です。

試験で80点とっても自分を誉めてやれない、
自分はダメな奴だと責めている自分自身がいるはずです。



742:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)14:28:24ID:93xjGIi6O

>>698
私も経験があります。
さぞおつらいでしょう。今まで本当によくがんばりましたね。

そういうときは相手に何を言っても無駄です。
言えば言うほど、向こうは意地になって自己主張してきます。
(ちなみにこれは、自分の中のマイナス感情に対しても同じです。
否定すればするほどネガティブなものは力を増します)


逆説的なようですが、相手は変わらないと思ってください。
相手を変えようとすると、かえって泥沼になります。
父親を変えることはできない、これこそ父親をもっとも無力化する思い方です。


父親よりも、あなた自身が興味のあること、楽しいことに意識を向けてください。
あなた自身の世界を充実させてください。

昔の108さんのレスであった気がしますが、
父親といないとき、家にいて安心感を感じるイメージをしてみてください。

あーなぜかわからないけど、ほっとするなあ~
と何となく安心感に浸ってみてください。
不安や不快感がでてきても、「自分を守ろうとしている当然の反応だ、よしよし」と
放っておいてください。家ではその事を忘れて一切期待しないでください。

続きます


743:本当にあった怖い名無し:2008/08/05(火)14:33:42ID:93xjGIi6O

父親にまたイライラさせられたら、心の中でクソミソにしてやって構いません。
暴言吐こうが、大砲ぶっぱなそうが、マグマを浴びせようが構いません。
この時も罪悪感を感じる必要はありません。あなたの抑圧した激情が解放されているだけです。

相手が変われないのは、実はかわいそうなことです。
あなたのほうが精神的には上です。そのうち前ほど心を乱されなくなると思います。

不思議と状況が変わります。でもあえて相手は変わらないと思って、期待しないでください。
自分の時間を充実させてください。


793:本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水)01:39:12ID:fHBZDWMS0

>>700-702
貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。
高三(18)です。

>あなたはいつも親にどのような言葉を投げかけてる?


ごはんを食べるとき以外は、できるだけ避けています。親とは、あまり話しません。

>父さん凄いね!」と返しておけば良いような。


ネガティブなことを言われるのが嫌なので、ヨイショすることもあります。
しかし、もう年齢からして、性格は変わらないのか、効果はありません。

>それやられたら更に真似をして見せてやれ。


それ!気づかなかったです。
もしやられたら、変顔で対抗してみたいと思います。
どんなリアクションが返ってくるか、ちょっと怖いですが。

>「この言葉からどんなポジティブが引き出せるか」
これに取り組むとどうだろう。実際言葉自体はフラットなんだよ。


そこなんですよね。要するに「転換のプロセス」ですか。
長年つちかわれてきた性格や固定観念もありますから、
なかなか難しいんですよね。テクニックに習熟していないし。
試行錯誤しながら、なんとか「転換」できるよう努めたいと思います。


794:本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水)01:41:00ID:fHBZDWMS0

>そりゃ逆効果だ。


とはいっても、もう我慢できなくなり、発狂しそうになり、
言わずにいられなくなるところまでいっちゃうんですよorz

>相手を変えようとしない。
自分の「受け取り方」と自分の持つ「相手のイメージ」を変えるんだ。
更に相手に感謝できる所を見つけて感謝しろ。口に出したり出さなかったり。
実際に相手との関係は変わる。何故だかは解らない。


心がけたいと思います。
夏休みの深夜になると、心もかなり落ち着きますので、日中より、ポジティブになります。

>>706
貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。

>おまえが人間嫌いなら、まず人間を愛して欲しい。それから父親を愛して欲しい。


対人恐怖症です。人間嫌いですね。
過去スレにあった「オポノポノ」みたいなメソッドを知って、
最近、「愛しています」をアファメーションしています。

>そして実際、恨みや憤りを感じていた時期と比べると今は劇的に違った関係になっている。


そんな関係になりたいです。これはほんとうの望みです。
でなければ、引き寄せの法則の本を夏休みに入ってから、数冊も読んだりはしなかったことでしょうし。


798:706:2008/08/06(水)02:10:01ID:e4VIESPa0

>>794
おまえが本当の望みを持てているのなら、絶対にあせらないことな!
全て望んだとおりに変化するから。

おそらく今のような関係になったきっかけも、ほんの些細なことだったんだと思う。
おまえが物心付く頃か、思春期の始まりごろか・・

始めはほんのささやかな“父親に対する不満”に思考を向け、引き寄せの対象を定め、
父親を「そういうものだ」と、許容し可能にし続けてきた結果が今なのだから。

エイブラハムは、「良いことも悪いこともちょっとしか考えないでその思考を手放してしまった場合、
割ってはいる思考がない分引き寄せやすくなる」って言ってるだろう。
ネガティブな思考はポジティブな思考で打ち消していかなきゃいけないんだ。

お父さんを変えようとするのではなく、おまえ自身による愛と理解に基づいた思考が
変化の引き金になる。お父さんの全てをおまえが許して、愛することで実際劇的に変化するから。



800:本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水)02:27:38ID:39YyA8CZ0

>>793
>引き寄せの法則関連本を読んだ影響で、「嫌」なものを引き寄せたくないので、
結構、「不安・不快感」「怒り」といった否定的な感情を抑圧しなければ
という強迫観念がでてきます。


この点がプラス思考系の限界だと思ってます。私もその強迫観念に随分苦しみました。
抑圧が限界まできて、発狂しそう!もうどうとでもなれ!って感じで、
しばらく方法論を忘れていたら楽になったという経験があります。

感情は本来、嫌なものも、不快なものも、悪いものもないと思います。
流れている水はきれいですが、滞るとよどむように、感情が好ましくないものになるのは、
抑圧されているからか、クリアにしたほうがいい問題があるよ!と教えてくれているからか、です。
抑圧している感情を解放したら、悪い形で存在することはできません。

今は「こういうことを考えたら、悪いことが実現してしまうのでは」
という恐れがあるようなので、無理にやれとは言いません。

今のやり方を色々追求してみて、うまくいかなかったら感情の解放を考えてみてください。
解放されたら悪いことも起きようがありませんから。


826:本当にあった怖い名無し:2008/08/06(水)08:41:34ID:Cjkcn/WvO

これは何となく覚えておいて欲しい。
いつかもっと楽になりたいと思った時にでも思い出して。

あなたには「ポジティブが良い」「ネガティブが悪い」こういった信念がある。
これはあなたの持つ秤だ。あなたはその秤で他人を裁くだろう。
そして同じ秤で自分を裁く事になる。

他人のネガティブを許せない時、同じように自分のネガティブを許せない。
楽になりたいと思った時にでも捨てなさいな。これはもう不要だな、と思えた時に。

え!他人を責めても自分を許すような自己チューが居るじゃん!
こうも思うかも知れない。「自己チューはいけない」と見る限りは学べない。

他人は他人だ。
彼から何を学べるだろう。それは私に役に立つだろうか。
こう見た時に、あなたはあなたの嫌いな相手からさえも学べる。
「いけない」「許せない」これはあなたを学ぶ機会からすら妨げる。

あなたが父親を許せた時に、彼の良い所を「自分に役立つもの」として学べるようになる。
あなたの自分に対する態度次第で嫌いな相手への感謝すら自分から引き出せるんだ。


素敵な夏休みを。