108 ◆90KoxUVipw劇場 第32幕
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その29より

【第207章】 イメージやアファーメーションしていれば、望む仕事を引き寄せられる?

【第208章】 無差別殺人事件の被害者たちは、被害にあうことを選び、望んだの?

【第209章】 書籍『ビヨンド・ザ・シークレット』について

【第210章】 人を都合良く使いたいっていう意識はNGかな?

【第211章】 今既に叶っている、全て満たされているのに、なぜ何かを欲してしまうの?など

【第212章】 ボクシングの世界戦で、内藤が勝利する世界を選んでみた


【第207章】 イメージやアファーメーションしていれば、望む仕事を引き寄せられる?

969 :本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 06:51:10 ID:W+CKLEM/0

108さん、はじめまして。108さんの誠実な対応には常々頭が下がります。
「ザ・シークレット」「ザ・チケット」の奥義を体得され人が到達できる境地なのでしょうか。
私も、「引き寄せの法則」を学び始めたばかりの初心者ですが、いくつかの質問がありますが、
今日は2つの質問をします。

自分が望む仕事と、現在の仕事(ぜんぜん望まない仕事、生活のために仕方なくやっている仕事)が
かけ離れていた場合、自分が望む仕事を明確にイメージしたり、アファーメーションしたり
していれば、自分が望む仕事が引き寄せされるのでしょうか。

たとえば、現在、土木作業員、飲食店のパート、警備員のような仕事して、望んでいる仕事は、

「テレビで活躍している俳優」
「プロとして活躍しているスポーツ選手」
「億万長者の事業家、投資家」

といった場合、これらの望む仕事を強く望めば、土木作業員のような境遇からも脱出できるのでしょうか。


982 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/07(木) 04:26:43 ID:KOkXN3PC0

こんばんは。殊の外、スレの進行が早かったですね。
いつも900番台に出てこられるとは限りませんのでw
乗り遅れたらご容赦ください

>>(前スレ)969
一つめの質問(現在の仕事と望む仕事がかけ離れている場合)ですが、
この状況は、特に障害とは言えないと思います。

あなたが例としてお書きになったように、
土木作業員、飲食店のパート、警備員のような仕事して、
そのあと別分野で大成功した人は、いくらでもいますよ。

ただし、イメージやアファメーションをしていれば必ず叶うとは限りません。
望む「別分野での大成功」に、どれだけ焦点を合わせていられるかだと思います。
想いの「強さ」ではありません。


そうしているつもりで、逆の観念を強化している場合もあります。
この部分には注意が必要です。

「どちらに焦点を合わせているのだろうか?」
それをいつも確認してください。

今携わっている分野と別の世界で成功したければ、
そうなることが「当然である」かのように、焦点を合わせ続けてください。
その意味では、極めて「強力に」焦点を合わせ続ける必要はあります。



【第208章】 無差別殺人事件の被害者たちは、被害にあうことを選び、望んだの?

970 :本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 06:51:49 ID:W+CKLEM/0

108さんへの二つの目の質問です。
メディア等が報道する残酷で悲惨な現実については、
引き寄せの法則を学んだ者は、どう対処すべきでしょうか。

社会面では、派遣や無職による無差別殺人事件等凶悪犯罪が相次いでいます。
硫化水素自殺も相次いでいます。自殺者もこの国は年間3万人超えると報道されています。

政治行政面でも、官僚・公務員の不正が次から次へと発覚し、政治行政の腐敗が暴露されています。
経済面でも、昨年のサブプライム問題に端を発した、世界的な経済危機は、まだ終わっていません。

金融不安、不動産不況、スタグフレーション、そして原油価格の高騰(→物価高→生活苦)。
こういったネガティヴな事象は、引き寄せの法則的には、見てみぬふりをすべきなのでしょうか。

しかし、経営者・事業家・投資家はもちろん、一般のビジネスマンだって、
時事問題に対して、関心もち、分析・総合し、自分なりの見解を形成するのが普通でしょう。
時事問題に対してまったく無知では、社会人失格でしょう。

昨年の7月の段階で、ネガティヴな経済予測(これからますます世界経済は悪化し、
株は暴落する云々と予測)をしていたエコノミスト・アナリストは結果的に
正しかったと思いますし、そのエコノミスト・アナリストは、優秀だと思います。
ネガティヴな経済予測していた投資家も「勝ち組」でしょう。

暗くてネガティブな現実から目をそむけ、そういった現実を否定するのではなく、
現実と直面して、分析総合して、時には現実に対する批判的な見解やネガティヴな予測を
明らかにすることも必要ではないでしょうか。

「引き寄せの法則」の見地からは、暗い現実は否定すべきものなのでしょうか。

追伸
無差別殺人事件に被害者について。
引き寄せの法則的には
「被害者たちは、被害にあうことを望んだのだ」
「被害者たちは、自らそういった現実を選んだのだ」
と、解すべきなのでしょうか。


983 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/07(木) 04:28:48 ID:KOkXN3PC0

二つめの質問に関しては、
引き寄せ(エイブラハム)の観点からすれば「見て見ぬふりをする」のではなく、
逆の(望む)方向に焦点を合わせ続けることです。

悲観的現実を否定するのが「引き寄せの方法論」ではありません。

否定は肯定と同じです。
どちらにしても、その悲観的現実に焦点を合わせていることに変わりないからです。
悲観ではなく、希望に焦点を合わせるのです。


ニュースや報道は、悲惨な面を強調する傾向があります。
常にその情報にさらされていると「世間に関する否定的な見解」を無意識に蓄積
してしまうため、その人にとって、世間は「悲惨である」という属性になってしまいます。

ということは、世間と関わっているとき、その人の現実では
世間はその属性を帯びたものとして現れてくる、ということです。
だから「否定的情報を遮断する」ということに意味はあります。

しかしあなたの仰るように、一般的社会人の立場からすれば、
時事問題や社会情勢について、一定の知識や常識的見解を持たないと
ちょっとやりにくいと感じる場合は、往々ににしてあるでしょう。

人里離れた場所に隠居でもしない限り、否定的情報を完全に遮断するのは
実際問題としてかなり困難です。

それなら、世間の楽観的な部分に、より焦点を合わせ続けることです。
悲観的な部分は、世間の「ごく一部」であるかのような配分で
情報を取り入れたり、別の面に焦点を合わせるようにすればいいわけです。


984 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/07(木) 04:31:17 ID:KOkXN3PC0

「被害者が事件を引き寄せたのかどうか」

これは、かつてこのスレで何度も議論になりました。
エイブラハム的にいえば「被害者が引き寄せた」ということになりそうですが、
私は少し違った見解を持っています。

「被害者は、事件も被害も引き寄せてはいない」
「実際には、事件も被害も起こっていない」

「つまり、被害者など実際にはいない」

ということです。
現実世界での現象を揺るぎないものと考えている以上、この見解は到底あり得ない考え方でしょう。

現実と見えるものは投影です。幻想です。
それについて、さも辻褄が合うように合理性を求める必要はないのです。
思い切って「これは投影に過ぎないのだ」という見解を持てば、
それについて思索にふける必要がないということが分かってきます。


投影について、何がどう作用してこれを見せているのか、
投射されている映像内で解釈しようとしても無理なのです。

投影を分析しても、その構造は理解できません。
しかし投影は、何がそれを見せているのかという手がかりにはなります。

つまり、この命題は「被害者が事件や被害を自ら引き寄せたのか?」ではなく
「私のどの部分が、被害者や加害者と見える投影を映し出したのだろう?」です。


つまり、あなた自身の個人的・内部的な問題なのです。
現象面から客観的な解釈を導き出して、敢えて一般化しようとする必要はありません。
そんな取り組みは、時間を無駄に浪費するだけです。


【第209章】 書籍『ビヨンド・ザ・シークレット』について

971 :本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 06:52:51 ID:W+CKLEM/0

108さんは、以下の本を読まれましたか?
私には、ちょっと難しかったですが、日本で発売されている
「ザ・シークレット」に対する唯一の批判本でしょうか。

ビヨンド・ザ・シークレット―「ザ・シークレット」の隠された「鍵」を解き明かす (ゴマ文庫)
アレクサンドラ・ブルース著

ザ・シークレットの裏側を書いた本。
ゴマブックスは、この本をザ・シークレットの系列として売りたかった感じが帯からでていたが、
この本は、ザ・シークレットに関してかなり、批判的に書いている。

批判的に書いているものの、意識の研究の第一人者のケン・ウィルバー氏の最近の動向や
しっかりとした調査に基づき、ザ・シークレットがどのようにして
作られるにいたったのかが詳しく書かれている。

アンチ、ザ・シークレットであるが、ザ・シークレットは売れたが故のかなりの誤解があるので、
ザ・シークレット好きの人でも一度、お読みいただくといい。
「ビヨンド・ザ・シークレット」という本に引用されている
ケン・ウィルバーという人が、引き寄せの法則についてこう言っている。

現時点では「引き寄せの法則」は実在すると考えられる。
問題なのは「ザ・シークレット」が、パズルの小さな一片を取り上げて、
全体像を描こうとしていることだ。(「インテグラル・ネーキッド」ニューズレター)

以上、乱文にてたいへん失礼いたしました。
108さんをはじめ、皆様の幸福を祈念しております。


985 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/07(木) 04:34:12 ID:KOkXN3PC0

>>前スレ971
その本は、ざっと読みました。
ケン・ウィルバーの引用については、そこだけ読めばそのとおりだと思います。
(詳しく読んでいくと違うんですがw)私は「ザ・シークレット」の価値は、
そこで述べられている内容ではなく、その手法とメディア展開にあったと思います。

シークレットで述べられている方法論は、決して目新しいものではありません。
でも特に初心者の方にとって、まるで一般化されたような印象で、しかも映画的手法で
こういった方法論を表現したことは、やはり斬新だったと思います。

私にとって「ザ・シークレット」はそれ以上でも以下でもなかったので、
ご紹介の本に対して、特に感銘を受けることはありませんでした。


【第210章】 人を都合良く使いたいっていう意識はNGかな?

983 :本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 11:20:28 ID:rKRWDV2YO

108さんにもお聞きしたいのですが、私の中に人を都合良く使いたいっていう
意識があるからそういう誘い>>976が出てきたんですかね?

976 :本当にあった怖い名無し:2008/07/29(火) 09:19:37 ID:rKRWDV2YO

すっごいいい気持ちで寝てたら友達から自社製品の勧誘の電話があった。

何年か前にもあって一度契約した時は大変だった。
大変だったってわかってるのにまた今度のは大丈夫だと勧誘してきた。
あなたの為を思ってるだとか謎の言い文句で。

悪徳ではないんだけど、自分にはいらないモノで、
多分上の人から色々言われて切羽つまって電話してきたんだと思う。

すっごい楽しい友達で付き合いも長いんだけど切ったほうがいいのかな?
他人は変えられないものね。

それともこの出来事私が引き寄せたんだろうか。
ちょっとこのスレの人達に相談したくて。

仲がいいから悩んでしまう。
あっ、もちろん契約はしないけど。

でも人を都合良く使っても悪気がなければ引き寄せ的にはオッケーなんですよね?
私の中に罪悪感を持ちながら人を都合良く使っている部分があるのでしょうか?


986 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/07(木) 04:37:14 ID:KOkXN3PC0

>>前スレ983
あまり、自分に後ろめたさを感じないようにしてください。
あなたの目の前にそういう人が現れたら、ただ単に、自分自身を癒していけば良いんです。

また現実的な部分では、本当に仲が良いのなら
ちゃんと向き合って、本音で話してみることだと思います。

あなたが「仲は良いけど、実は本音では向き合えていない」という想いを
どこかで保持しているために、こういった形で現象化しているのではないでしょうか。


あと、悪気がなければ「人を都合良く使う」という発想も出てきません。

「人を都合良く使う」
あなたの内部から、まずこの観念を消してしまうことだと思います。
そういう価値判断を取り除いてみてください。


【第211章】 今既に叶っている、全て満たされているのに、なぜ何かを欲してしまうの?など

29 :28:2008/07/30(水) 00:01:47 ID:X2z9FWrK0

108さん、今もうひとつのメソッドを考え出したのですが、
夏限定の「団扇メソッド」です。よく左団扇と言う言葉を聞きますよね。
まるで、自分が左団扇で暮らしているようにと考えました。

これは、左手に持った団扇を扇ぎながら、願望の追い風が吹いてくるといったイメージで行います。
またネガな気分があれば、それを身体の表面に出すような感じで、それを祓うように扇ぎます。

これについても、成果があれば、報告させていただきます。


987 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/07(木) 04:40:50 ID:KOkXN3PC0

>>29
それも面白そうなメソッドですね。良いと思います。
あなたは、ユニークなメソッドを作る才能がありそうです。
楽しく考えているのが伝わってきますよ。

ここは結構大事です。
どんなメソッドでも、楽しむことです。それ自体を、楽しんでやってみてください。
何かを得るための義務だと感じないようにして。



118 :本当にあった怖い名無し:2008/08/08(金) 01:37:21 ID:llXzI5HY0

>>987 108さんレスありがとうございます。
>どんなメソッドでも、楽しむことです。
それ自体を、楽しんでやってみてください。何かを得るための義務だと感じないようにして。


ここがやはり大事なんですね。これこれをしなければならないと、ついつい
義務感に陥りやすいところですが、お話を聞いて気が楽になりました。

108さんに誉められ調子に乗ってまた話せば、実は、夏祭りに行った時に
金魚すくいを眺めていて、またメソッドを思いついたので、いま試しているところです。
金魚を願望として捉えると、追えば追うほど逃げていく様子を見て、ちょっと閃きました。

これについても、成果があれば、改めてご報告させていただきます。
ありがとうございました。


938 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/14(木) 04:04:38 ID:7TevUOLs0

>>118
> 金魚を願望として捉えると、追えば追うほど逃げていく様子を見て、ちょっと閃きました。


なんか面白そうですね。
そして、本質的な部分を突いている気もします。
成果が出る前で構わないので、また教えてくださいw


39 :本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 08:04:41 ID:pkaD0yI80

108さんへ質問です。
今既に叶っている、全て満たされている。
でも、なぜ何かを欲してしまうの?

欲してしまうという事=既にある事を認知していないため かなぁ?
まだ完全である事を認めてない事を教えてくれてるため・・・?

なんだか書いた時点で自己解決してしまった気がしますがw
一応108さんの考えを聞かせてください!

あ、あとちなみに108さんは今でも何かを欲したいと思いますか?


987 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/07(木) 04:40:50 ID:KOkXN3PC0

>>39
自己解決されてますね。
本当の理由は、それが幻想であることに気づくためです。

私は今でも、何かを欲したいと思いますよ。
あまり仙人みたいなイメージを持たないでくださいw


74 :本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 23:03:08 ID:GGlGRW6RO

チケット今読み終わった

何コレ?この人何者?
108ってホントにいるのかな。エネルギーの塊なんかな。

既にあるっての解る人います?
条件付けしなくても直ぐに体験してよいという意味で既にあるというのですか。

108さんは後半にならないと出てこないんですよね?
後半になったらご回答お待ちしております。


77 :本当にあった怖い名無し:2008/07/30(水) 23:17:48 ID:vPoQ3gH70

条件付けしなくてもすぐに体験してよい、受け取ってよいという意味で既にある。
その解釈であってるよ。あまり深く捉えず、文字通りに受け取るとすんなり理解できるよ。


987 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/07(木) 04:40:50 ID:KOkXN3PC0

>>74
そうです。>>77さんの説明の通りです。
「条件付けしなくても直ぐに体験してよい」という意味で既にあるということです。


【第212章】 ボクシングの世界戦で、内藤が勝利する世界を選んでみた

82 :本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 01:12:29 ID:rnj/nvWc0

108さん、それと面白いことがあったのでお話しますと、今日ボクシングの世界戦を見ていたときのこと、
チャンピオンの内藤が最終ラウンドまで不利な判定で、見ていた自分も「これは今回は負けだな」と
考えていたのですが、ふと、ホログラフィックを思い出して、あえて内藤が勝利する世界を選んでみました。

そして選んだことを手放してみたのですが
(手放すと言っても、その瞬間にトイレに行ってましたw)
結果は自分でも思わず笑ってしまいました。

もちろん、自分がおかげで内藤が防衛したのではないと思いますが、
これは、実は誰にでもある予知だったのか?

それは判別し難いのですが、ここが不思議だなぁ、と感じた次第です。
ここにつきましても、108さんのご見解をお伺いしてみたいと思いのですが、お願い致します。
皆様、駄文失礼しました。


84 :本当にあった怖い名無し:2008/07/31(木) 01:29:59 ID:aTIuYysr0

>>82
おー!内藤勝ったんですね。
私も「内藤が勝つ世界を選んでみよう」って思うだけ思ってすっかり忘れていました。
てことは、これはこれで私の願望が実現したってことなのかな。


988 :108 ◆90KoxUVipw :2008/08/07(木) 04:44:30 ID:KOkXN3PC0

>>82、84
そこです。普通はスルーしちゃうんです。
だって、どう考えてもあり得ないように思えるから。

「馬鹿馬鹿しい。そんなことあるはずない」

というように。
そこに本格的に疑問を持つようになると、現実という幻想が、音を立てて崩れ始めてきます。

私が選んだのか?
しかし、多くの人とこの現実を共有しているように見えるぞ。
私がこの現実を創造したなんて、あり得ない。

いや、あり得るのか?
だとしたら、この世界はどんな構造になってるんだ??

とりとめがないように思えますが、大変重要な問いかけです。
私も(通常、気にも留めないでスルーしてしまうような)
似たような事象から、このことに気づき始めました。

実は、世界というのはもの凄く単純な構造だということにです。

この部分については、追々語っていきたいと思います。これもテーマとして継続していきます。