今夜も「♪河の流れのように」について質問するが、昨日答えてくれた人は、
願望や目標に対して逆らわず、流れにまかせていればス~イスイ流れつくみたいな
ニュアンスで言ってたケド、実践編の例えじゃ全然わかんないよ?少なくとも俺はわかんね。
よくここのスレの住人が言うように「4才児にもわかるように」解説できるヤシいる?
108氏がよく言う「それはまだまだ闘っちゃってます」ていうのと、河の流れに
逆らっちゃってるって同じ意味か?
そうだとするとな、昨日書いたように流れにのったままカヌーを漕ぐどころか、
オールを手放したら一番早く目的地に着くというのは天性といわれるくらい人より
飛び抜けた才能があることだけだろ?
アイドルの堀北真希ているだろ?
あの子が出るドラマは毎回高視聴率らしいが、本人は中学の部活の帰りに今の事務所の人に
スカウトされたらしい。最初、堀北自信は芸能界なんかにまったく興味はなく、なおかつ
両親も厳格な家庭だから絶対に無理ですって断ったらしいのな。
でもスカウトマンはダイヤの原石を見抜く眼力をもっていたのか、堀北真希の自宅に
3ヶ月も説得に通ったんだと。したら堀北真希本人よりも厳格なはずの両親の方が先に折れて
『真希、こんなに言って下さってるんだから、挑戦してみれば?
お父さんお母さん応援するし、嫌になったらすぐ辞めればいいんだし‥』
なんて逆に両親に説得されちゃって堀北真希は半分嫌々ながら事務所に入ったという。
が、そんな堀北真希は今やトップアイドルだし、バラドルのようにハードな戦略しなくても売れる
一級品のタレントになった。
これは堀北真希にとって芸能活動は特別目指したわけじゃなく過剰ポにならないから逆に成功したの?
くまきりあさみや若槻千夏とかは水着になったくらいじゃヤンマガのグラビアで終わってたよな?
若槻とかが今後も生き残るとしたら、河の流れにのってゆっくりとあるがままに~なんてやってたら
次々に出る若いグラドルに食われちゃうだろうよ?
河の流れにのってオールを手放してるだけで連ドラマや映画の主役が次々と舞い込んでくる
堀北真希と、必死こいて逆流に対してオール漕いでないとその地点をキープするのも簡単じゃない
若槻千夏やくまきりあさみみたいなバラドルの違いって願えば叶うシークレット的にどうよ?
274:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)02:55:58 ID:UHms909y0
>>273
そうだのう……例えばだな、おまいはアイドルとOLでは、アイドルの方が優れているとか
幸せだとかいう定義をしているだろうか?
あるいは世間的に名前が出ている人間の方が、名前も出ない普通の人に比べて
素晴らしいとか自分も無名よりは有名な方がいいと思っているだろうか?
例えばだ、農家に生まれたので必然的に農業をやっていく人生よりは、両親が芸能人で
芸能人としてデビューする運命に生まれたヤツの方がうらやましいとか思っているのだろうか?
取り急ぎ質問までだぜw
275:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)03:34:21 ID:NsLOnMU+O
>>274
そういう意味の質問ではないのなw
若槻千夏や堀北真希はOLとタレントの関係じゃないのな、
2人共芸能界という同じジャンルで稼いでいるプロだよね?
若槻千夏もタレントを志したなら、当然連ドラや映画の主役を張ってみたいだろう、
若槻だけじゃなく、ハリウッドで今はエキストラしか出番のない役者の卵も
いつかはディカプリオやジョニー・デップのようなハリウッドスターを目指してるよね?
で、話を堀北真希に戻すと、まったく興味のなかった芸能界にスカウトされて入ったのに
あれよあれよという間(まさに流れにのるように)にスターになってく子と、
子供の頃から芸能界に憧れ、月刊オーディションに載ってるあらゆる募集に毎回チャレンジし、
それでやっとヤンマガやヤンジャンのグラビアに載れる存在(それだけでも凄いことだが)になった。
でもそこから上に行ける人と行けない人がいるよね?
堀北真希はその子達より意図や願望が強かったから?
いやいや、堀北真希はむしろ芸能界みたいなヤクザな商売に嫌悪感抱いてたくらいなんだよ?
そうなると願望の強さてどういうこと?てなるよね。
片や力抜いて川の流れに~てのも普通の人には解りにくいと思うよ。
てか、これは問題定義であって、このスレでは誰にもわかるように議論してほしいんだよね。
エバンジェリストみたいに観念論に逃げると何でもアリの解答になっちゃうしな。。
276:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)03:39:51 ID:Ww7jIwwe0
どんな業界でも、頑張らなくちゃ頑張らなくちゃって感じでやってる人って
「頑張らなきゃついていけない」
「頑張らなきゃ周りの奴らに負けてしまう」
って状況を現実として築きあげてるんだろうね。
ひょうひょうとやっていけてる人って無意識的にも何も力んでないんだろうね。
277:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)03:48:51 ID:UHms909y0
>>275
あ、いや、すまん、質問の意図はわかった上での質問だったんだが、
逆にわかりにくくなっちまったようだぜw
えーとではだな、ハリウッドスターを目指すエキストラである俳優の卵たちよりも、
ハリウッドスターの方がおまいは素晴らしいだとか、幸せだろうとか、願望を叶えた人だとか、
成功者であるに違いないとか、そういう定義をしているのだろうか?
279:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)03:55:11 ID:0vQpjDYa0
>>275
引き寄せからは離れるが、その違いは「才能の有無」もしくは「才能が開花したかどうか」のような稀ガス。
テレビをほとんど見ないので堀北真希についてはよく知らないが、映画『三丁目の夕日』を見て
堀北真希は芝居が上手いと思った。おそらくもともと芝居の「才能」があったのではないだろうか。
その堀北真希を発掘したスカウトマンにも芝居の上手い人を見つける「才能」があったのでは。
上のほうに書かれていた元キャバ嬢社長も服飾デザインの「才能」がもともとあったのではないだうか。
ハッスルハッスルの小川直也も高校から柔道を始めて4年で日本一になったぐらいなので
柔道の「才能」があったんだと思う。
名前は忘れたが、高校からサッカーを始めてJリーガーになった人もいた。
小学生から柔道やサッカーをしても鳴かず飛ばずの人が多いというのに。
古くはモーツァルトなんか才能のかたまりみたいなもの。
その才能の開花をどうやって引き寄せたのかはわからないけど、
しかし、意識的に引き寄せたのではない稀ガス。
280:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)04:00:48 ID:Ww7jIwwe0
こないだテレビで見た小学生のドラマーは、音楽学校の先生が見て
「プロでもこのレベルに達っしてないのはたくさんいる」って驚いてた。
ちなみに彼はドラムを叩き始めて1年半、ドラムは持ってないらしい。
281:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)04:06:46 ID:UHms909y0
えー、そろそろ寝るので回答を待たずしてわしの考えでも書いてみるとするのだぜw
多分な、みんな口を揃えて言うように、自然な流れに任せると、自分が本当に幸せに
感じられるものに辿り着けるようになってるんだと思うのだぜ。
それを仮に「本来の自分」と呼んでおくのだぜ。
だがな、例えばその「本来の自分」とは別の自分を求めたいヤツがいるわけだぜ。
すると流れに逆らう感じになるので、相当の努力も必要とすれば、困難も多かったり
挫折してみたり、ってコトが多くなるんじゃないかと思うのだぜ。
ただし、そこには「努力した達成感」というものがあるのだぜ。
そしてもちろん「本来の自分ではない自分」として、成功することだってできると思うのだぜ。
だがそこには常に「不自然さ」が付きまとうと思うのだぜ。
だからストレスを抱えてみたり、体を壊してみたりするんじゃないかと思うのだぜ。
ある意味な、現在の人類の大半はこの「不自然な生き方」を選択してるんじゃないかと思うのだぜ。
そしてそれが「当たり前」「常識」になっているんじゃないかと思うのだぜ。
でもな、常にいつでも「スタート地点」だと思うのだぜ。
つまりな、結局卵のまま孵化せずに夢が潰えたとしてもだな、常にその次の瞬間には
その経験のおかげで広がる未来というのがあると思うのだぜ。
逆にどんだけ流れに乗っていてもな、ちょいと流れからそれてしまえば
再び振り出しに戻るというコトもあると思うわけだぜw
282:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)04:12:09 ID:UHms909y0
で、願望の強さと流れの話だがな、その「本来の自分」における願望を強く持つといことは、
その流れに沿って生きる道を選択するというコトであり「本来の自分以外になりたい願望」は
流れに乗らない道を選択する、というコトだと思うのだぜ。
で、小学生にもわかるように説明するとだな「それはあなたが本当に欲しいと思っているの?
それとも誰かが持ってるから欲しいとか、誰も持ってないから自慢したくて欲しいとか、
本当は別のものが欲しいのにちょっと無理そうだからってこっちが欲しいって言ってたりするの?」
って感じだぜw
284:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)04:39:39 ID:NsLOnMU+O
>>277
いや、朝まで生テレビのオープニングの田原総一郎みたいに
問題定義したかっただけだから俺が答えちゃうと・・w
役者の卵がエキストラのまま芽が出なくて、諦めて違う仕事したら事業家として成功しちゃって‥
ていう話しはあるよね?
でもそれはあくまで結果論だよ。
やっぱり役者の卵が最初に意図してたのは事業家ではなくハリウッドスターだもの。
俺も芝居小屋で役者やってる友達何人もいるけど、最初から脇役を目指してる奴はいない。
そりゃさ、脇役がいなければ芝居はなりたたないんだよとか美談はいくらでも言える、
それからハリウッドにはスターでなくても名脇役って存在がいるよね?
個性派俳優というやつで、日本で言ったら竹中直人みたいな存在だ。
でもその個性派俳優もスターにはかわりない、選ばれた人だ。
そうじゃなくヒーローやヒロイン、個性俳優や悪役になれない中間の層ているよね?
その中間の役者はその配役に満足してないよ、主役か個性俳優としていつかは成功したいと思っている。
何が言いたいかとゆーと、ザ・シークレットを買った世界の何千万の人の大部分が
この中間層だと思うんだ、堀北真希でも、その真逆にいるホームレス中学生でもなく、中間層なわけ。
その中間層が引き寄せをやる場合、意図や願望のもち方を工夫してかないと結局中間の役者のまま
終わって「魂は本当は中間を望んでたんだよ」て意味ずけする人生になるよ?
ちがうだろ?
俺が若槻千夏だとしてもグラビアやバラエティだけじゃなく、タレントを志したなら
見ている人に感動をあたえるようなドラマや映画の主役を張ってみたいと思って当然だとおも。
285:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)05:05:37 ID:UHms909y0
なんか本を読んでいたら眠れなくなって戻ってきちまったのだぜw
>>284
でな、まぁ問題定義をして議論するのもまた一興なんだがよう、例えばおまいは
それらタレントやらアイドルやらの「願望」だとか「思考」だとかを計り知ることが
できると考えているだろうか?
わしなんかはよう、わし自身の思考ですらなかなか計り知るコトができんのだぜww
だからよう「あいつはあれだけ頑張ってるんだから相当な願望を持ってるに違いないし
その思考はトロフィーを獲得することだけに違いない」と考えてみるのもイイんだが、
実際はものすごい不安に突き動かされているかもしれないし、事務所にそうさせられて
いるだけかもしれないし、デビューしてみて芸能界の裏事情を知って、芸能界で成功することに
もはやワクワクしていないかもしれないし、んなこたあ解らんのだぜw
それよりもな、自分がどれだけ統一した思考ができているのか、
あるいはいつも焦点がバラバラとしていてまとまりがなくポジとネガが混在しているのか、
そしてどうやったらそれを上手く調整することができるのか、そういう「自分中心」に
考えてみた方がよっぽど楽しいと思うのだぜw
もしそれで自分が「秘密」を手に入れることに成功して、VIPPERになって、応援している
卵をハリウッドスターにすることができるほどのチカラを手に入れられたらどうだろうかw?
わしはそっちの方に考える方が楽しいのだぜw
でもまぁ、何が楽しいかは人それぞれなのだぜww
だぜw氏 ID:UHms909y0 ID:3YLFYuTR0 ID:xIk0OiTr0 ID:TOQK5RYx0 ID:/mH8QREh0
呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o
299:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)11:52:33 ID:BOeKY7pn0
引き寄せでうつ病はなおりますか?
(この続き)だぜw氏の欝病カウンセリング
308:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)15:57:11 ID:RjcxS97N0
質問なんですが、漏れは『我慢せずに、禁煙する』という事を
引き寄せで実践しようとしていますが、うまくいきません。
だぜ氏なら、『我慢せずに、禁煙する』という願望を、どのように実現させますか?
引き寄せを使わなくてもいいです。
309:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)16:20:37 ID:UHms909y0
>>308
ああ、わしはな、レン博士がタバコを吸う事は素晴らしいと言っていたので
我慢せずに吸い続けるコトにしたのでアドバイスはできないのだぜwww
ちなみにわしの知り合いは禁煙用のタバコを吸ってやめられたと言っていたのだぜw
なんでも異常に不味いらしく、それでも我慢して吸っているとだな「なんでこんなツラい
思いまでしてタバコ吸わねばならんのだ!」てなことになってやめられたそうだぜww
でもよう、前にも言ったがタバコを吸っていたおかげで仕事を得た人を知っているし、
そんなに悪い面ばかり見なくてもイイと思うのだぜw
でもやめたければいつでもやめられるのだぜw
まぁぶっちゃけ今おまいは単に「やめるには我慢しなければならない」
というコトを引き寄せているだけだと思うのだぜw
つまり「やめたくないんだよねえ」と思っているからやめないだけなのだぜw
319:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)19:11:06 ID:RjcxS97N0
>>309
ありがとうございました。我慢してまでは、やめたく無いんです。
引き寄せの法則で『我慢せずに、禁煙する』という願望を叶える事は可能なんでしょうか?
引き寄せの法則は、こういう小さな願望を実現できないのに夢を実現なんて出来るのか?
引き寄せブームに踊らされ、カモにされただけなのか?
と思ってしまいます。
だぜ氏は、意志が強そうなので、すぐに禁煙できそうですが
禁煙のアドバイスをするとしたら、どうされますか?
323:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)19:32:53 ID:UHms909y0
>>319
おまいはなかなかに面白いのだぜw
わしが観察するにだな「自分は変えたくないのでそのままにして、周りの環境を変えたい」
と思うのが大半の連中だと思うのだぜw
だがおまいはまず自分を変えることから考えるとは、素晴らしいのだぜww
そして実はわしは意思はものすごく弱いのだぜw
ちなみにホ・オポノポノのレン博士はこんなことを言っていたのだぜ。
「意思を持って何かをしようとする限り、その何かと戦い続けることになる」
いや、別にわしは意思を持つコトを否定したりはしないし、それはそれで価値があると思うのだぜw
でまぁ……どうするかと言えばだな……ああ、そういえば先日な、
百八式メソッドで恐ろしい目に遭ったのだぜww
「自分はなんでタバコを止められたんだろう?」と自分に問うやつだぜw
試しにやったらよう、なんだかタバコがマズくなったのだぜwww
ってことでおまいは人柱として、
始終「自分はなんでタバコを止められたんだろう?」と問い続けるがいいのだぜw
なんか理由は考えなくていいのでとにかくそう問えばいいらしいのでとっととやるんだぜww
330:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)20:28:40 ID:lb4P2gPlO
オレなんか今までに何度禁煙に成功したことかww
最高一年続いたぞ。
そんでもうそろそろ喫煙再会しようかって感じで吸い始めるんだ‥
禁煙も喫煙も、思い立った瞬間が開始の合図になってる。
331:本当にあった怖い名無し:2008/07/18(金)21:20:43 ID:UHms909y0
>>330
うむ、素晴らしいのだぜw
きっとおまいのようにな「やめたい」じゃなくて「やめる」と決めるコトが大切なのかもしれんのだぜ。
でもって自分を変えたいとか思ってるやつも「変えたい」じゃなくて
「よし、今から変える」でイイのだと思うわけなのだぜw
だがそれでも今までと同じ習慣を続けて「あー、やっぱり無理だ。オレは変われない。」と
思ってしまうのは、『記憶』のせいなのだぜ。その記憶を大切にして、何度も何度も何度も
再生しようとしちまうのだぜ。
つまりココロの中が「記憶の再生>自分を変える」という比重であったら、多分
「変わりたいのに変われない」という状況を引き寄せてしまうのだぜw
…というコトがホ・オポノポノの言ってることだと思うんだが…まぁイイのだぜw
367:本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土)01:21:17 ID:HfGJ5LVKO
331
だぜさんの話、まるで自分に言われてるようです。
自分も煙草やめたい痩せたいと思いつついつもの行動パターンを再生する毎日で...
もうこうなったら一切頭で考えず、簡単に行動すればいいんですよね。
ありがとうございました。
674:ヌコー:2008/07/22(火)21:06:36 ID:HhP4+Mlg0
/l、
(゚、。`フタバコ止められない人はたぶん学生時代から吸ってたんだよね
」"ヽ
()ιし(~)~
/l、吸い始めたのはつき合い?かっこいいから?大人っぽいから?
(゚、。フ自分を強く見せるため?
」"ヽ止められないのは過去のエゴに縛られているのかも
()ιし(~)~
/l、
(゚.。フ…きっかけから癒してみたら?
」"ヽ
()ιし(~)~
387:本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土)02:43:35 ID:HfGJ5LVKO
自分を愛する件で質問を...
自分をより良くしたいってのは自分を愛するから生まれる気持ちだと思いますが、
今の自分が嫌いで劣等感が強い場合、その自分を愛するて難しくないですか?
408:本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土)06:29:31 ID:rAR/CYFf0
>>387
愛するというのはそのままの状態を受け入れるということでもある。
たとえば何か動物が好きでその動物を飼っていたとして、その動物がクソをしようが小便をしようが
そんなことでは嫌いにならないし、それを変更させようとも思わない。
動物の自然のままの姿を受け入れ、それによって
その動物が喜ぶことを自分も喜ぶ、というのが愛している状態だ。
自分がどういう状態であるかにこだわって自分に変更を迫るようなのは愛ではない。
そのままの自分を受け入れないのは愛ではない。
社会的に「良い」とされる状態に無理に自分を変更させることは愛ではない。
不自然なことを自分に強いるのは愛ではない。
自分に重荷を背負わせるのは愛ではない。
そして、自分を愛さないなら人も愛せない。
自分で自分を苦しめている分だけ人も苦しめることになるだろう。
(この続き)断続的な愛と、永続的な愛。