108 ◆90KoxUVipw劇場 第30幕
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その28より

【第189章】 友人が亡くなりました。不可抗力ってあるの?

【第190章】 特定の願いを持つよりも、漠然と「幸せ」だけを願うのが最善なの?

【第191章】 自分や相手を過剰に愛することは、望む対象を引き離すことになる?

【第192章】 他人が自分より先に幸せになると、自分の幸せが減ったように感じて苦しい

【第193章】 現実は、コントロールも抵抗も、不要なものである。

【第194章】 不倫してます。他人に迷惑をかけようが、自分の願望を叶えていい?

【第195章】 常にナンバー2に甘んじている。コイツさえいなければ俺の天下なのに!

【第196章】 自分の叶えたいことが周りの人に起こるので困る。自分が叶いたい!

【第197章】 自分を愛することさえ、目上の人の許可が必要なように感じてしまう


【第189章】 友人が亡くなりました。不可抗力ってあるの?

113 :本当にあった怖い名無し:2008/07/13(日) 20:55:54 ID:U0nXCwizO

前前スレかな?友達が1日でも長く生きられるようなアファを聞いたのですが。
一昨日、亡くなりました。。(乳ガンでした)不謹慎だけど、友達が亡くなった事で疑問が。

やっぱ不可抗力、ってあるのかな?自分の事じゃないとダメなのかな?
暗い話でゴメンナサイ。


934 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 02:48:46 ID:UZ0gXdA40

>>113
そうでしたか。残念ですね。心からお悔やみ申し上げます。

私なりに、そのあとの>>113さんの疑問にお答えすると、この世に不可抗力というものはありません。
それを不可抗力だと捉えるかどうかだけの話だと思います。

どこまでを自分自身の問題として捉えることが出来るか。
その上で、それをどれだけ軽く扱えるかどうか。

そこなんだと思います。

それを圧倒的に困難な挑戦だと捉えている限り、現実はそのようにしか展開していきません。

「信ずれば、あそこの山に『動け』といえば動く」
かつてこう言った人がいましたが、

「いや、山は無理だよ君ィ」
こう思っている限り、それは不可能です。

実際に信じれば動くわけですが、前者と後者では
そのメンタリティに、それこそ山ほどの違いがあるわけです。
方法がどうこうではありません。結局はその人の認識次第なのです。


【第190章】 特定の願いを持つよりも、漠然と「幸せ」だけを願うのが最善なの?

143 :本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 10:20:16 ID:RSPUgcI90

108さん
前スレ>>943での>>733へのお返事に関して質問させて下さい。
私は前スレ733さん本人ではないのですが、私も疑問に思っていたことだったので、
108さんのレスを興味深く読ませていただきました。

私が疑問に思っていたのは、
>不都合になるなら叶わないと別の領域に決められると、願いを持つ意味がなくなると思うのですが…


この部分なのですが、結局は特定の願いを持つよりも、漠然とでも「幸せ」だけを願うのが
最善なのでしょうか?特定の願いが無駄のように思えてしまうのです。

>あなたが「Aさんという特定人物と結ばれる」という願望を叶えることも、もちろん出来ると思います。
でも、そのあとで、もっと魅力的なBさんが現れたらどうしよう?ということですよね。
Aさんを願い、叶わなかったらBさんが用意されているということです。


私は2行目のように「どうしよう?」と考えたことはないのですが、
このような恋愛に関することだけではなく、結局は自分に選択はないのでしょうか?
決められているものなのでしょうか?

108さんはきっと「特定の願望」を手放すのではなく「エゴ」から離れよう、
手放そうと、そうおっしゃっているような気がするのですが、そのふたつがイマイチ
しっくり噛み合わないのです。

まとまりがなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


935 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 02:51:53 ID:UZ0gXdA40

>>143
「特定の願いが良い」「漠然とした幸せを願った方が良い」

ということではありません。
これは、どちらが最善という問題ではないのです。
あなたが「どちらを望んでいるのか」というだけのことです。

> 結局は自分に選択はないのでしょうか?


逆です。自分には選択権しかありません。
それによって、自分にとっての現実を選び取っているのです。

それが目の前の現実です。

「本当は全てある」と、ザ・チケットで書きました。
現実とは、その中のどれをチョイスして見ているかというだけの話なんです。


936 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 02:57:38 ID:UZ0gXdA40

引用された私の例えは、かなり乱暴だったので、誤解を招いてしまったかもしれません。
Bさんが用意されていたら、Aさんは叶わないというわけでもありません。

例えば、Aさんという特定人物を選んだとする。ところが、上手くいかなくて結局別れた。
そのあとでBさんと出会って幸せになったら、

「Aさんと付き合うプロセスは無駄だった。これなら、別の領域にBさんを導いてもらうべきだった」
これは違います。実はあなたは「知っていて」敢えてAさんを選んでいるわけです。

皆、あとで無駄だったと思う特定の選択をよくしていますが、
本当は知っていてそうしているわけです。なぜかというと、それを望んでいるからです。
望んでそうしたのだから、無駄ではないわけです。

「いや、無駄だ」ということなら、特定の願いは持たないことです。

でも、難しいですよねw
ですが、実際にはその裁量も、自分自身で選択しているわけです。どこまでも自由です。


【第191章】 自分や相手を過剰に愛することは、望む対象を引き離すことになる?

145 :本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 12:06:58 ID:xnnEHenI0

108さん
自分を過剰に愛することや、相手を過剰に愛することは望む対象を引き離すことになりますか?

最近紹介されてたリアトラを読んだのですが、108さん方法である
相手に愛情を感じるやり方などと微妙に違ったように思えるのです。

欲しいと思わなきゃ始まらないし、かといって淡々としてると叶った喜びが減りますよね。
呪文さんみたいな過剰に願う例もあるし、結局最終的には過剰に思い込んでも成功するって
ことなのですか?

ちなみに以前108さんは量子的飛躍は危ない?ようなことを言っていたと思います。
(たぶんお金のことだったような)

それで引っかかったのですが、
心構えができてないと急に願いが叶うのはいけないっということですか?


937 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 03:00:10 ID:UZ0gXdA40

>>145
「過剰」をどう捉えるかによると思います。
「激しい」ことと「深い」ことは、必ずしも同じではありませんよね。
リアトラでいう「過剰」というのは前者のことだと思います。

急に願いが叶ったって良いんですよ。実際、そういうことはよくあると思います。
ただ量子的飛躍が危険だというのは、元に戻そうという力が強く働くからです。
リアトラ的にいえば「平衡力」のことですが、私はこれを完全に内部的なことだと捉えています。

だから、自分や相手に「深い」愛情を注ぐことに、何ら問題はありません。
お金を得ることにおいても同様です。
激しいというのは、刹那的で爆発的・破壊的です。
深いというのは逆にじっくりとしていて、継続性があり淡々としたものです。

呪文さんが「フラットに淡々と」というのは後者のことです。

過剰に思いこんで、短期的にうまくいくこともあるでしょう。
でも、体験的にいえば「激しい」よりは「深い」想いの方がその後の展開は好ましいように思います。

「これは激しい(破壊的)?それとも深い?」

それを感じてみると良いと思います。
というのは、その時点で破壊的エネルギーは既に手放せているからです。


【第192章】 他人が自分より先に幸せになると、自分の幸せが減ったように感じて苦しい

148 :本当にあった怖い名無し:2008/07/15(火) 18:59:16 ID:q5GPyKw40

108さん
自分は昔からせっかちで、他人が自分より先に幸せになると、足を引っ張られ、
自分の幸せが減ったように感じます。つねに自分が中心でありたいため、
自分より中心になれる人が現れると全ての願いが駄目になり苦しいです。

富は無限と言われても、目の前に自分の幸せを邪魔する人間がいると腑に落ちません。
また、毎日自分の幸せを奪おうとする人たちへの対策に神経をすり減らしており休まる日もありません。
しかし今いる競争の業界でトップになること、い続けることを諦める気持ちは全くないです。

昔から他人の気持ちに敏感に反応してしまい鈍感で幸せな人が羨ましい限りです。
何か自分に合うメソッドはありますか?
長々とすいません。


938 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 03:03:07 ID:UZ0gXdA40

>>148
まず理解して欲しいことは
「あなたの幸せの邪魔をする人間などいない」ということです。

>また、毎日自分の幸せを奪おうとする人たちへの対策に神経をすり減らしており休まる日もありません。


これは、もうそろそろこの部分を改めた方が良いといいサインです。
無益な取り組みに神経をすり減らしても、幸せにはならないからです。
むしろ遠ざかってしまいます。

かなり競争の激しい業界にいらっしゃることが想像できますが、
別に神経をすり減らすことが必須ではないはずです。

特に鈍感である必要もありませんが、
現在の地位にいることや、より上を目指すことは、
それほど必死な思いをしなくても充分に出来るはずです。

その事に気づくことが大事だと思います。

まずは、あなたのライバルや、自分の幸せを邪魔しようとする人が現れたら
「今の自分を維持するために、必要な人物を引きつけているのだ」と思ってみてください。

つまり、それはあなたがあなたの観念を支えるために、
自動的に設定されて現れた人だということです。


その事に感謝できれば、以前より少し気が楽になると思います。
気が楽になるにしたがって、あなたの周りには「充分の邪魔をしている」と感じる人は
現れなくなってくるはずです。

急きたてられなくても維持できるのだ、ということが分かってきます。


【第193章】 現実は、コントロールも抵抗も、不要なものである。

411 :本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土) 08:15:55 ID:Fnch2fRM0

108さんにはこれまでも度々質問させて頂いていて、重ねるごとに新たな認識を得られています。
ザ・チケットも楽しく読ませて頂きました。その中で私の心に響いたのは
「我々は自身の意図と決定に、あまりに信用を置いていません」という一文でした。

そこで、私はある願望(恋愛)を現象化することを意図し、つまり実現しようと心に決めました。
エゴによる状況判断を一切放棄し、「どうやってかはわからないけど、この人と結婚しよう」と。
不思議な安心感と穏やかさが胸に広がったのをよく覚えています。

ところが現実の方はというと、そう意図した翌日から悪化しているように見えました。
そうこうしているうちに、(少し前の私が)恐れていた事態が現象化してしまいました。
以前の私でしたら、当然、恐れていたことが目の前に現れたのですから、絶望感に
打ちひしがれていたことでしょう。

しかし実際のところ、私はあまり動揺しませんでした。
なぜなら、これまで自動的かつ無意識に行われていた状況判断にストップをかけたからです。

このとき、思い浮かんだのはスレ25の449にて回答されていた108さんの言葉です。
いいですか。あなたの状況は、まだ確定していません。
「望まない現実化が起きた!」と、早とちりしないでください。
そういうときこそ、自分にとって間違った認定を与えないことが大切です。

あたかも不幸な現実が現象化しているようにしか見えないかもしれませんが、
実際にはそんなことは全く起きていないので、心配しないでください。

すべての出来事は中立である。
私は自然と「この状況は私にとってすばらしい」と口に出していました。
「なぜかはわからないけど、すべてうまくいってしまった」と。


412 :本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土) 08:17:43 ID:Fnch2fRM0

絶望や苦悩はほとんどありませんでした。
むしろ、目の前で展開しているように見える現実に対して、
「私は別な世界を選択するから、お好きなように」とある種の余裕さえ感じていました。

以前、同じような状況になったときは予定をすべてキャンセルし、食事も取らず、風呂にも入らず、
ただ部屋に籠もっていました。眠ろうと思ってもなかなか寝付けないので、ネットで占いや
怪しげな祈祷のたぐいを探したりw

でも今回は予約してあった歯医者にもちゃんと行きw、
夕食も美味しく頂き、ゆっくり入浴し、ぐっすり眠りにつきました。

自分でも不思議な心境です。
ああ、自分はおかしくなってしまったのかと、疑いたくなるくらいに。
ほんのわずかな時間ですが、不安が脳裏をよぎるときもあります。

こんなに余裕でいて、本当にいいの?
どうにかして現実をコントロールし、抵抗した方がいいんじゃない?

でも、自分の意図と決定を思い出すと、風に吹かれる雲のように、不安はさっと流れて行ってしまいます。
なにもすることはない。ただ実現を意図し、その現象化を許すこと。

108さんから見て、私の心的態度はどうでしょうか?
今日は大好きな散歩をしながら、だぜwさんいちおしのポノポノでもしようかなーとは思ってます。

あーここまで書いてみて、なんか分かっちゃいましたw
こういう心の在り方はいままで感じたことがなかったので、私は108さんに
「あなたの意図と決定は間違いなく現象化しますよ」と後押ししてもらいたいだけなんだと思いますw
でも、せっかく書いた文章なので、書き込みます。

長文、失礼しました。


940 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 03:05:17 ID:UZ0gXdA40

>>411,412
書いている内に自己解決されたようで、良かったです。

現実に対する抵抗とコントロール。
この取り組み自体が、さらなる抵抗とコントロール必要な事態を生み出しています。
>>411さんが、その心的態度を持ち続けていれば、この事がより鮮明に分かってくると思います。

「コントロールが必要である」
こう思っていると、現実はコントロールが必要な属性を帯びてきます。

「望まない状況には抵抗しなくてはならない」
こう思っていると「抵抗するために」望まない状況が現れてきます。


たとえ目の前の現実が、どのように見えているとしてもです。
だから、前提を変えてやるのです。

「現実は、コントロールも抵抗も『不要なものである』」ことにしてやるのです。
そうすれば、現実はそのような属性を帯びてきます。


あなたの現在の認識で、間違いありません。


【第194章】 不倫してます。他人に迷惑をかけようが、自分の願望を叶えていい?

417 :本当にあった怖い名無し:2008/07/19(土) 09:40:42 ID:9j6fmRH00

不倫してます。
相談した人達からは罵倒されたり別れた方がいいと勧められるから、これがインスピレーション
なのかと気にもなるし、自分の気持ちよりも他人の意見に従った方が賢明ではないかという所で
ひっかかってしまってます。

他人に迷惑をかける行為だろうが恐れを感じようが自分の願望を叶えていい、
最悪なことなど起きないとここに書くのも気がひけなくもないですが、
だぜさんや108氏の意見を聞いてみたいです。


460 :411:2008/07/19(土) 16:40:01 ID:P8iDkJhy0

>>457
私もまったく同じことを考えていました。
以前五さんが「なんで私は○○なんだろう?」という問いかけは
なぜか実感しやすいとおっしゃっていましたよね。

私は五さんと108さんのやり取りを読んでいて、こういう風に問いかけてみたんです。
「どうしてこんなにスムーズに、私は○○さんと結婚できたんだろう?」
ですが、どうも違和感があったんです。

「スムーズに」という文言を入れることによって、かえってスムーズに行っていない
(と思っている)現実に焦点が当たっている、そう感じたんですね。

次に「~○○できた」という表現も、できていないという現実に焦点が(以下同文)

そう考えていくと、新たな疑問が思い浮かんできました。

「どうして私は○○なんだろう?」
というメソッドを、なぜ108さんはいの一番にメソッドとして紹介しなかったのだろうか?
○○に願望を入れて問いかけていけば、その人その人の願望がピンポイントで実現する、
それこそ、究極のメソッドになるはずなのに。


942 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 03:08:09 ID:UZ0gXdA40

>>417
あなたの内部に問いかけてみてください。

「このことは、私を幸せにしてくれるだろうか?」
このとき、現在の状況判断を全て取り除くことがポイントです。
ただ単に問いかけて、あとは放っておいてください。

あなたにとってベストな道が示されるはずです。

>>460(411さん)
「ザ・チケット」にも書きましたが、紹介したメソッドは自由にアレンジしてくださって結構です。

「どうして私は○○なんだろう?」
これはチケットでいえばメソッドの3~6にあたると思いますが、
細かい部分は、自分がシックリくる表現に変えていけば良いんです。

表現になにか引っかかりを感じたら、それが障害となっている部分なので
クレンジングしていけばいいし、スッと入ってくる表現が見つかったら
それをアファメーションにしたりして使ったら良いわけです。


【第195章】 常にナンバー2に甘んじている。コイツさえいなければ俺の天下なのに!

498 :本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 02:48:45 ID:qrh1mK6D0

108氏、質問です
もうコイツさえいなければ俺の天下なのに!という奴の存在がなかなか消えません。
振り返れば昔からコイツさえいなければ他は全部幸せなのに!ということが多いです。

メソッドを試してますが、つねに目の上のたんこぶの存在に悩まされてます。
つねに1番を目指してる中、ナンバー2に甘んじてる状態が続くんです。
執着してる状態です。どうしたらいいですか?


502 :本当にあった怖い名無し:2008/07/20(日) 03:41:16 ID:RT1oWac5O

>>498
> つねに1番を目指してる中、ナンバー2に甘んじてる状態が続くんです


見事に自分で答えを言ってる。
あ、ご指名じゃないから必要でなければ読み飛ばしてね。

・コイツが居ても幸せになっても良い
・コイツが居ても自分の天下であっても良い


この2点を自分に許容できれば何か変わるんだろうな。
加えて「常に1番を目指してる」状態を手放す事かな。

しかしあなたの書き込みには引っ掛かるものがある。
本当は1番になる事を欲してるんではないのではなかろうか。

1番になる事で何を得たいの?
1番になる事をすっ飛ばしてそれを得ても良いんじゃないのか。とも思う。
これ読んで少しでも胸がざわついたら自分で探ってみてくれ。
何かのメソッドをやってるそうだけど。

「コイツが消えて欲しい」

これは他人へのコントロールの欲求だし1番、天下、これは権力の意思だ。
あなたにとって現実はそんなにもコントロールしないとならないものなんだろうか。
その信念がある限りはコントロールせねばならぬ現実が常に現れるだろう。


何にせよあなたにとって目の上のたんこぶの「コイツ」はあなたにとって
大事な何かを伝えるシンボルに思えてならない。
まずは、そのように認識して「コイツ」に感謝してみてはどうだろう。
「気付かせてくれてありがとう」と。恐らく何かに気付く事になると思うよ。



943 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 03:11:37 ID:UZ0gXdA40

>>498
その人から
「コイツさえいなければ他は全部幸せなのに!」という属性を取り除いてやることです。
それはあなたの内部での条件付けに過ぎないからです。

>>502さんのレスが、とても参考になると思います。
私が言いたいことを、ほとんど言ってくださっています。
このすぐあとの私のレスも参考になるかもです。

「コイツのおかげでオレは幸せになれた!」

そう思えるようになれば、完璧です。ただ、一気にそこまで出来なくて構いません。
まずは出来る範囲からやってみてください。


【第196章】 自分の叶えたいことが周りの人に起こるので困る。自分が叶いたい!

704 :本当にあった怖い名無し:2008/07/24(木) 00:11:58 ID:2yYQQTuc0

108さん
以前、自分の叶えたいことが周りの人に起こるということは驚くべきシンクロであるとありましたが、
周りの人がトロフィーを得ることによって自分の願いが叶わなくなるので困ります。
そろそろ自分が叶いたいです。焦点の合わせ方の問題でしょうか?


944 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 03:13:49 ID:UZ0gXdA40

>>704
ちょっとチェックしてみてください。
周りの人がトロフィーを得る度、どんな感情を感じていますか?
そのとき「チクショウ」「また自分は叶わなかった」
こんな風に感じていると、どんどん実現を遠ざけています。


・周りが自分の望みを(代わりに)実現する
・それに対して焦燥感や不満感を感じる

おそらく、あなたの内部でこれらがセットになってしまっています。
だから、このセットを解消してやることが必要です。

ただし、周りが願いを叶えたとき、現状では心から祝福するのは難しいと思います。
それなら、焦燥感や不満感を逆に思いっきり感じてみてください。
ただじっと、その感情に浸ってみるのです。


そのとき、あなたはそのエネルギーを解放しています。
しばらく感じてみたら、その感情を手放してみます。
もう一度、相手の願望実現に焦点を当て、どのように感じるか観察します。
まだ不満感や焦燥感が残っていたら、セッションを繰り返します。

この方法はセドナ・メソッドのアプローチですが、
感情を解放していくことで、不都合な現象化のループを断ち切ることが出来ます
繰り返し同じような不都合が起きて「なんでだろう?」と感じている人は、一度試してみてください。
解放が進めば、現象化が繰り返されることはなくなっていきます。


【第197章】 自分を愛することさえ、目上の人の許可が必要なように感じてしまう

765 :本当にあった怖い名無し:2008/07/25(金) 16:00:45 ID:YORPzW7F0

108さんの書籍を購入しいろんな願望関連の本を読み漁りました。
最近この投影の世界で、願望を叶えたりする事に意味はあるのかと不安になることがあります。

原因は、
1、今ここにいることだけで幸せを感じるようになったら何もしないまま満足してしまいそう
(今願っていることがどうでもよくなって楽しみがなくなりそう)

2、この投影の世界に満足=早くに死ぬことになる説
なのですが、その不安を抱えつつも叶えたい事が多いのが現状です。

そして私はいまだに108式メソッドで願望を叶えた実績はありません。
ただ108式の別の領域の見解を採用する、エゴから願望を表明することをして、
分かったことなのですが、私は常に「自分には決定権があるのだろうか」と
考えていることが分かりました。

だからただ単純に願望や好む世界の設定を設定できない、裏の裏をかいて
安心できる材料を深くさがさないと駄目だったのかもしれません。

どんな願望実現法やメソッドを使ってもこの疑問が付きまとうんです。
幼少の頃から親や先生、目上の人の言うことは素直に聞き、反抗期になっても
心の底では他の人の意見が正しくて私の考えが間違っていると薄々感じていました。

過去スレで愛情を他人に感じる&自分自身に感じるメソッドがありましたよね?
私は自分に愛情を感じていいのかさえいまだに疑問なんです。
自分が目上と感じる人に「自分自身を愛していいよ」と許してもらわないと、
愛してはいけない気がします。人の上にたっているように見せかけて大分人に縋ったり依存しています。

まとまりのない文章ですいません。108さんの助言を頂けないでしょうか。


945 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 03:16:29 ID:UZ0gXdA40

>>765
まず、1についてですが、
「今この瞬間」にいることで幸せを感じることが出来るようになっても、
何もしないで満足しているような腑抜けにはなりません。むしろ逆です。
目的と生き甲斐を持って、積極的に人生と関わっていくことになるでしょう。

2については、投影の世界に満足して早く死ぬことにはなりません。
というのも、投影されていることの真の意味が理解できるようになるからです。

投影はあくまで投影です。
ただし、それはどこかから無関係に投影されているものではなく、
自分の内面の投影、つまりあなた自身だからです。

それは無機質な亡霊などではありません。
あなたが本当に生きるようになると、投影の世界もそれにつれて、
生き生きと躍動し始めるからです。


願望はいくら持っても構いません。
ただ、それをコントロールしようとすると、願望の量や想いの強さに比例して、
しんどくなってくると思います。

だから、その展開は別の領域に任せた方が良いです。
よく願望について「注文したら忘れろ」的アドバイスが多いのは、
自力で管理しようとすると飽和状態になり、機能不全に陥ってしまうからです。



946 :108 ◆90KoxUVipw :2008/07/29(火) 03:18:47 ID:UZ0gXdA40

自分に愛情を感じて良いのか疑問だそうですが、かなり強い自己不信(自己否定)の想いが
あるようです。それなのに願望は多いことで、内部的に矛盾して対立してしまっています。
私は決して目上ではありませんが、あなたに許可します。

「自分自身を、誰よりも全身全霊を込めて愛しなさい」

許可というより命令調ですがw
この部分は、今後のあなたにとって重要な大前提となるはずですので、
納得がいくまで、何度でも言い聞かせてください。

似たような想いを持っている人にも、同様に許可しておきます。
自分自身のことと捉えて、充分に言い聞かせてください。
あなたは、自分自身を最大限愛して、幸せにしてあげる必要があるのです。

「自分自身を愛してはいけない」などというのは、どんなもっともらしい根拠があろうと、
これ以上ないほど、甚だしく誤った考え方です。今すぐに考え直して、幸せを求めてください。