呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o
箱テストID:qwidjP4P0ID:TW/1skkL0
15:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)19:36:56ID:mivCGH4nO
シークレットは読んだばかりなので、アドバイスなんておこがましいことは
致しませんが、自分の経験をメモと言うことで。
私も職場に行くのがすごい億劫でした。
その職場にも何かしら素敵な感情を呼び起こすもの
(窓から見える景色、通勤途中に見かける綺麗な姉ちゃん等)に、とにかく全力で
思考の焦点を合わせて、極力自分の感情をハイに持ってく努力をしました。
努力といっても、餓死寸前で体が思うように動かない…でも目の前に食事が!
みたいな状況で、頑張って手を延ばして食べるか食べないかみたいなことだと思う。
私は精一杯頑張りました。とにかく素晴らしいことに焦点を合わせました。
嫌なことしてる最中も。そうしたら、職場での人間関係がよくなってるのを実感しました。
無理にじゃなく、ありのままに幸せを感じられる時間が増えました。
お給料等はまだ納得いかないけど、職場に行くことは楽しくなりました。
職場や学校を辞めることを想像して、ネガティブな感情がわく人は、
思考を全く関係ない幸せなことに焦点を合わせたほうがいいと思う。
幸せな気分をキープしてれば、その時に想像してたものじゃなくても
幸せなハプニングが引き寄せられると思う。
9:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)17:50:03ID:KUv6yPEW0
行動不要論者さんいらっしゃるでしょうか。
前スレで境遇や過去に悩んでオマ ソコを自粛しきれなかった者です。
アく禁されてしまったので、アク禁者用代行スレにレスを頼んでいます。
すごく甘えん坊でワガママなことばかり言ってるので叩かれ覚悟で書きます。
行動不要論者さんがいうように、親のことは愛してるのに、やっぱり憎く思ってしまう
ときがあるんです。
私は小学生の時に母子家庭になってから、世の中には自分よりもっと大変な人もいる
ということを、たくさんの人から言われてから、確かにそうだよなと思い、
自分なりに頑張ってきましたし、つらいこともあったけど、高校に入るまでは
結局世界は自分を中心に回っていると思い、将来自分は必ず幸せになると
思っていました。
でも17歳の時に挫折してから、ふと世の中には自分よりラクラク幸せな人や
離婚なんかしないで、温かい家庭で育って来た人も世の中にたくさんいるんだよな…
と、しみじみ思ってしまってから、急に過去の恨みや境遇、過去の間違った自分の思考に
不満を抱くようになってしまったんです。
19:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/15(土)20:24:23ID:urDfccbQ0
>>9
私はあなたにはちょっとした縁さえ感じている。
できればもっと詳しくやりとりしたいくらいだ。だが、ここはあなたと私だけの
場所ではない。さすがにそういうわけにもいかないだろう。
しかし、あなたにもここに書き込む権利はもちろんあるし、救いを求める自由もある。
だから私はあなたの役に立ち、かつ他のみんなにも参考になる(少なくともそう信じる)
答え方をすることにしよう。いつものように具体論から入るが、
最終的には本質論に収縮すると思う。
だいたいのやり方がわかったら、自分なりにアレンジして使いなさい。
大丈夫、そうできるような説明を心がけるから。
わからなかったら質問すればいい。
私はこのスレが終わるまではここにいるつもりだ。
さあ、はじめよう。
21:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/15(土)20:45:06ID:urDfccbQ0
まずはおさらいからだ。前スレで私がこういったことを覚えているかい?
---------------
あなたの人生はあなたが現実であり、あなたの選択の結果だ。
生まれた家でさえ、どこかであなたが選択したのだと、私は思う
(前世論を持ち出す気はないが)
こういうと残酷に聞こえるかね?ところが、私の見解は、全く逆だ。
あなたの現実が他者に決められた不変のものなのだとしたら、やり切れないだろう。
しかし、自分が選んだものだと思えば、これから変えることが自由にできる。
(今まではやり方を知らなかっただけなのだ!)
こっちのほうが希望に満ちた考えだとは思わないかね?
まずは自分が自分の歴史を決めてきたのだと認めなさい。
その事実から目をそらし続けている限り、これから新たな歴史を作るのは難しい。
----------------
22:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/15(土)20:47:17ID:urDfccbQ0
ここをさらっと流す人や、すぐに忘れてしまう人もいるが、
実は、この基礎の部分をちゃんと押さえずにLOAの恩恵を受けるのは困難だ。
なぜなら「今までの家庭環境は私のせいじゃない!」という考えは
「人生は自分で選択するもの・できるものだ」という信念と矛盾するからだ。
自分の経験を「外側」のせいにしている限り、あなたは自分で
舵取りをすることができない。
まずは自分の人生のすべての経験に、責任をもつ「覚悟」が必要だ。
そこがすべての出発点だ。
だが、私は道徳論めいたことを言いたいわけではない。
この考え方だって、どうしても納得いかないなら反発したって構わない。
ただ、この考え方を利用して、次のステップに進もうといってるのだ。
25:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/15(土)21:22:11ID:urDfccbQ0
渋々でいい。「そうか、家も親も自分で選んだのか。だったらしょうがないな」
と思うフリをしてごらん。
認めるのがどうしても難しかったら、打算的に考えてごらん。
「親も家も自分が選んだ」と認めさえすれば、
あなたは未来を自由に選択する権利を手に入れられることになる。
その考えを採用すれば、あなたは金持ちにもなれるし夢も叶えられるわけだ。
(少なくとも、その可能性ががぐんと高まるわけだ)
ちょっといやらしいな~、と感じる人もいるだろう。
だが、まずはそれで構わない。
大切なのは、この考え方をすることで、自分の過去を「許しやすくなる」ということだ。
あなたの過去に対する怒り(後悔・落胆)を数値で100としよう。
それを「自分で選んだものだからしょうがない」
「これからの未来のためには、認めるよりしょうがない」
と思えば思うほど、数値が少し下がるのを実感できるのではないだろうか?
たぶん、100だったのが、97か95あたりまでは下げることができるだろう。
「たった3%か」だって?何を言ってるんだ。滑り出しとしては上々だよ。
これはまだ第一段階だ。さあ、次の考え方を採用してもっともっと下げていこう。
31:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/15(土)21:36:33ID:urDfccbQ0
渋々ながらも「家も親も自分の選択の結果」という考えを採用できたとしよう。
(だが怒りや悲しみや後悔はまだまだある。今、数字は97%くらい)
だったら、あなたは疑問に思うんじゃないかね?
「なぜ私はわざわざこんな家を選んでしまったんだろう」って。
これはとてもいいクエスチョンだ。
では、何不自由ないお金持ちの家を想像して、今自分が持っているもので、
その家だったら経験できなかったようなことを考えていこう。
「なんで金持ちの家じゃなくて、うちだったんだろうなあ」
「超金持ちの家に生まれたかったけど、だったらバイト仲間のAちゃんとは出会えなかったなあ」
「乗馬が趣味の家とかに生まれちゃったら、今大好きな○○を趣味にはたぶんしなかったなあ」
「Aちゃんや○○に出会うためにうちを選んだのかなあ」
「やっぱお金があったほうがいいけど、そう考えると私の人生にも宝はあるなぁ……」
今の人生でしか出会えなかった素晴らしいものに目を向けるほど、
「引き寄せの法則」は発動し、肯定的なものをどんどん引き寄せる。
そして相対的にネガティブな要素は薄まり、あなたの過去への怒りはさらに下がるだろう。
97%だったのが90%まで。80%台まで行くかもしれない。
肯定的なもののリストアップが多ければさらに下がるかもしれないが、
あわてる必要はない。
40:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/15(土)21:52:37ID:urDfccbQ0
もう気づいてる人もいるだろうが、この方法はエイブラハムの22段階メソッドが
やってることと本質的には同じだ。
エイブラハムは感情の目安を22階層に分けて、私はもっと大雑把にパーセンテージを
採用してるだけだ。感情をデジタル化して、少しでもいい方向を目指し、
新しい考え方を採用しながら進むという点では、同じだ。
要するに、少しでもいい感情をキープできる方法なら、方法なんてどうだっていいのだ。
道具にとらわれなくていい。自分なりにどんどんアレンジして構わない。
『意識を向けたもの、感情を与えたものをどんどん引き寄せる』というのが
LOAの大原則だ。
だったら、毎日少しでもステキな感情でいなさい。
なりたい状態の写真を眺め、一人にやけなさい。
それが難しかったら、22段階でもパーセンテージ法でも、好きな方法を使って
感情を引き上げてごらん。やりたくなかったらやらなくていい。
それはあなたには合ってない方法だ。他にきっと方法はある。
スアソ、さすがに長文連投が過ぎた。今日はここまでかなノシ
45:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)22:36:50ID:qwidjP4P0
引き寄せると言っても、自ら意図せずにたぐり寄せてしまった事態は、
無意識が反映したモノって解釈でしょ。
TVを見たり、映画を見たり、人の話を聞いたり、そういう日常の何気ない情報が
無意識に蓄積され、それが引き寄せの法則に反映されていく。
そんなんならば「運」や「カルマ」と殆ど変わらないでしょ。
運は神様の責任で基本的に自分は無関係。カルマは自己責任だけど、
前世の積み重ねという絶対に覚えていないことなんかに責任を感じる事はない。
無意識に対する反映だって一緒だよ。
知らず知らずのうちに引き寄せるモノなんて、自分という力で回す
運のルーレットみたいなもんだ。責任を感じる必要さえない。
現にエイブラハムもそういうこと言ってるよね。
無意識に(惰性で)引き寄せたことと、意識的に意図的に引き寄せた事を明確に分けてる。
引き寄せを自分が行ってても、無意識に引き寄せたことなんか責任を感じることはない。
そういうことだと思うよ。
47:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/15(土)22:42:40ID:urDfccbQ0
>引き寄せを自分が行ってても、無意識に引き寄せたことなんか責任を感じることはない
それはいいな。今後はその考え方を私も採用させてもらおう。
49:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)22:49:45ID:qwidjP4P0
>>47
自分だろうと他人だろうと、意図せずに招き寄せた事態に責任を感じる事はないでしょ。
例えば飛行機事故などの、自分に一切の責任がない完全な被害状態。
仮にそういうのシーンを自分が引き寄せたと思ったところで、
その事故そのものの責任は絶対に自分にはない。
運であれ、カルマであれ、無意識の引き寄せであれ、純粋な偶然であれ、
自分としては全く願うことなくそのシーンに出会ってしまったのなら、
そんなことに責任を感じる必要はないでしょ。
そういうシーンを避けられるのならさけ、避けることが出来ず出会ってしまったのなら、
いかにそれを乗り越えていくかを考えていけば、それで十分だと思うんだけど。
50:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)22:56:20ID:qwidjP4P0
考えてみれば「引き寄せ」って、日本人の感覚にしっくり合ってるのかも。
旅行の際に雨でも降ろうモノなら、日頃の行いが悪いからと、冗談交じりに
すぐ言うじゃない。
日頃の自分の行い=日頃の自分の考え、がその天気を招き寄せたと思ってるわけだ。
でも、雨ふりそのものは自分とは無関係。あえて言えば龍神様や天の神様が
司ってると思ってる。
「自分が旅行するときに雨だった」という「巡り合わせ」を
自分が引き寄せたと思ってる。
引き寄せ的な発想て、日常にかなりあると思うなー。
51:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/15(土)22:57:50ID:urDfccbQ0
>>49
ふうむ。反論のしようもないw
まるで私が漠然と考えていたことを、ちゃんと言語化してくれてるみたいだな。
そうなんだよ、「責任」という言葉は重すぎる。
かといって物事は自分が引き寄せているということをちゃんと認めてやらないと、
この魔法は発動しづらいからね。
代替パーツがみつからなかったから、責任とか覚悟とか言ってたわけだが。
いや、目から鱗だったよ。お礼を言いたい。
52:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)23:00:10ID:TKYdf7Kg0
ID:qwidjP4P0の考えに同意。
53:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)23:01:15ID:dDgFKSS80
>>49
責任ていうか罪の意識、罪悪感じゃないかな。
法則によれば引き寄せたことは事実だし。それを基準にするから
別のものを選択できるわけで。
56:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)23:06:51ID:qwidjP4P0
>>51
いや、礼を言うならこちらこそ。
考えを述べる機会を与えてくれたのだから。^^
こういう書き込みの「巡り合わせ」も、ぶっちゃけ「縁」だよなあ。
昔から縁というのは自力と他力の不可思議なミックスと思われてる。
袖振り合うも多生の縁、とはよくぞいったもので、袖を振る主体同士が
偶然巡り会う事で縁が生じる訳で。日本人ならば、自分の幸福ってのが
日頃の考えによってもたらされるという発想は、とても自然だと思うわ。
良い思いをの現れとして、良い行いというのがあって、良い行いの積み重ねが
良縁や吉祥を招くと思ってる。例えそのとき不遇であっても、天は決してその行いを
見過ごすことなく、必ずやその正しい思いは報われる。
そしてその逆もある。悪縁は前世の宿業や神の偶然もあるが、自らが招くモノもある。
これって、まさに「無意識の引き寄せ」でしょ。
だからさ。
引き寄せなんてナンセンス、自分でその運を招き寄せたなんて被害者に言えるのかよ!
そういうヒューマニズムの発想はとても理解できるんだが、
実際にはそれだけじゃないよね。
事故とかの話をすると「あの人は巡り合わせが悪いから」なんて、
当たり前のように話したりする。
縁や業というものを、あっさりと肯定する土壌が日本人にはあると思うな。
>>53
罪悪感というと重い気がするんで、罪という考えを抜いた主体性、
という意味で「責任」と考えました。
54:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)23:05:35ID:TKYdf7Kg0
議論スレの方で言われていたことだが、シークレットや引き寄せの法則も含め、
成功法則で出来ないことは何もない、不可能は何も無い、という考えは危険だという
意見があった。俺も正直それに同意だ。
きついようだが、世の中にはどうしようもないこともあると思う。
そんなことに対してまで、引き寄せた、引き寄せたと言うのは不当なんじゃないかと思う。
だが悲観的になることはない。出来る範囲で引き寄せを使って、自分の欲するものを
手に入れようとすればいいだけだから。
57:本当にあった怖い名無し:2007/12/15(土)23:09:35ID:qwidjP4P0
>>54
同意。
どうすることも出来ないことがあると認めることは、引き寄せの否定にはならないと思う。
自分が想像できる可能な範囲で、幸せを引き寄せていけばソレで良いと思うー。
72:本当にあった怖い名無し:2007/12/16(日)00:45:49ID:PIVidDV30
「高級オマ(自粛)」です。皆さん、議論はちょっと小休止ですよ(笑)
前スレで、元CAとの別れについて質問がありましたので、どんな女性を
「引き寄せ」したのか深く掘り下げます。
知り合った当時は誰でも知っている有名人の秘書で、運転手付のベンツを乗り回して
名代を勤めるやり手でした。一流上場企業重役の娘で、学歴はお嬢様大学卒と、
女としては高級品。
典型的な格差恋愛でしたが、知り合ってからの彼女は積極的で、初デートの相談では
「食事?ドライブ?温泉?」と展開していくテンポに乗じて「お洒落な貸切露天風呂
とかは?」と大胆に発言すると「ふぅ~ん、そうきたかぁ(笑)それでいこう!」と
快諾してしまいました。
待ち合わせ場所をカーナビで辿ると高級住宅街に入り、200坪はありそうな邸宅から
彼女が出てきました。現地に着くと「思ったより素敵な旅館ね!」と上機嫌です。
彼女は脱衣場に入ると、壁に向かい上品な身のこなしで服を脱ぎ始めました。
私は自分の脱衣を忘れて、彼女の脱衣を目に焼き付けていました。
不鮮明なスッチーの盗撮画像などではなく、目の前での生脱ぎです。
呪文の効力に感謝をしつつ、妄想と鑑賞を融合させ、磨かれた裸体を一心に見入りました。
そこへ突然振り向かれて、私の心臓は爆発寸前!「早く、あなたも…」と、
彼女は私のシャツのボタンに手をかけました。最後に私のパンツを脱がす時には、
極限まで血圧の上昇した障害物に「ふっ^^;」と吹き出していました。
彼女は私を全裸にすると、さっさと背を向け、露天風呂の扉に手をかけたので、
私は思わず「あの…ちょっと…」と呼びとめると「ゴメン、楽にしてあげる…」と
抱きついてきてDEEPキスを頂きました。(ここでのその後の展開は自粛します)
(つづく)
73:本当にあった怖い名無し:2007/12/16(日)00:46:43ID:PIVidDV30
(つづき)
次週からのデートは、彼女の提案で2つのパターンがループされ、
一つはグルメ&ラブホテルで、もう一つがシィティーホテルに昼にチェックインして、
外食以外は監禁状態、チェックアウトまで自粛すべき内容の行為が続きます。
交際3ヶ月目の日曜日の朝、私は彼女の結婚観について聞いてみました。
彼女は「今の関係のまま、10年付き合ってくれれば、思い残すことなくあなたと
結婚できる。なぜかって・・・男は結婚して3年もすれば、妻の体に興味が
なくなるでしょ?」と…。
私のこれまでの経験からすれば、恋愛はいつ終るかわからないので、彼女の考え方を
受け入れるだけの度胸はありません。私は私の呪文の怖さを思い知らされました。
確かに彼女は、私が引き寄せた「高級オマ(自粛)」です。
しかしながら、結婚相手ではなかったのです。
もし「高級新婦」と呪文を唱えていたら、全く別の未来を引き寄せていたかもしれません。
彼女が求めていた男性も結婚相手でなく、ある意味「高血圧持続型障害物」
だったのかもしれません。
93:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/16(日)03:03:38ID:VfBxXojp0
実は、エイブラハムメソッド(22段階)や私のパーセンテージ法と、
本質的にはまったく同じ回復法が心理療法には存在する。
私は大学でそれをかじった程度なので(ちなみに私はレベル22の時でも病院には
いかなかった)心理学者かセミプロがいるのならば、ぜひともきちんとした論をかわしたい。
LOAスレにふさわしいログが残るはずだ。
95:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/16(日)03:12:36ID:VfBxXojp0
ID指定はしないが、誰か、ちゃんと心理学の話できるか?
口調は勘弁してくれ。私は最初「俺」口調で書き込んでいた。
人に何かを教えようとしているうちに、少し柔らかくせざるをえなくなった。
戻したらそれはそれで不快に思う人がいるだろう。そんなことより、
批判するなら内容を批判してくれ。
100:本当にあった怖い名無し:2007/12/16(日)03:35:17ID:yoixT0Jy0
>>95
私は、あなたに批判的な態度の方とは別のものですが、
少し考えるところがあったので、敢えてレスを試みてみます。
実は私も、この「引き寄せ」過去スレで、実体験も交えて何度も何度も書き込んできました。
あなたに対するのと似たような非難を浴びたこともありますが、それはスルーしていました。
「読みたい人が読み、参考にしたい人の参考になれば良い。ただ闇雲に非難して
聞く耳を持たない奴は、自分でそれを引き寄せているのだし、知ったことか」
こんな調子で、それで構わないと考えていました。
私自身はあなたのレスは大変参考になっているし、感謝しています。
他の読んだ方の多くにも有効なリソースを与えているとも思います。
しかし正直、ここまであなたのレスを読み続けてきて、正直なところ鼻につきます。
誰かが自分に対して批判的なレスをしていたのはこういう事だったのか、と
今更のように感じています。
別にあなたを批判したり、自分を反省したりしているわけではないのですが、
そういう人にも聞く耳を持ってもらえたら尚良いことなんだなと、今は考えを変えました。
それで今はそういう関わり方が出来ないかなと、他のスレでも
実験を試みているところです。
自分に対する酷い非難レスにでも、いい面を見ようと思えば出来るはずです。
結局は本人がどう捉えるか、正に認識の問題なんだなと思います。
これはあなたにも私にも、あなたを非難している人にも共通して言えることだと思います。
108:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/16(日)03:54:58ID:VfBxXojp0
建設的、かつ非常に論理的な意見をありがとう。
まず、私が偉そうなのは認める。
上に書いたように、これでもだいぶ試行錯誤したんだが、なにせ
「できるところまでやればいい」という主義者なもので、今のところこれ以上
変える気はないんだ。それが鼻につくなら申し訳ないとしか言いようがない。
ただ、偉そうなのを自覚している以上、私に対する叩きがあるのは
しょうがないと思ってる。コテを付ける気はなかったが、このショッキングな名前で
バッシングが全くないと、気持ち悪いとすら思ってる。
それでも私がこのスレにいるのは、日本語版が出る以前からLOAを学び始め、
その本質を理解してると自負してるからだ。
そして書き込まずにいられないのは、私を指名して
具体論を訊いてくれる人がいるのが一つ。
そしてもうひとつは(また偉そうにきこえるだろうが)
LOAというものを根本的に誤解している人がいるからだ。
LOAというのは行動不要論だ。無理に何かをする必要はない、と教えている。
なのに「行動もしなきゃだめだ」という人がいる。それでは逆効果なのだ。
そういう考えでうまくいってる人はそれはそれでいいが、
LOAでその教え方をするとかえって混乱する。
私は今、嫌な仕事はいっさいしない。そう決めてからのほうが
人生がうまくいくようになった。これが私が(好きで名乗ってるるわけでもないんだが)
行動不要論者として傲慢を貫いている理由だ。
114:100:2007/12/16(日)04:09:32ID:05meHypP0
>>108
レスありがとうございます。
私は明日早いので、自分の考えを述べて今晩は最後とさせていただきます。
私がこのスレや他のスレを放浪していて一つ分かったことは、皆、自分の人生に対して
真剣なんだな、ということです。
自分の状況を具体的に書いてアドバイスを求める人も、書き捨て気味に嫌みを言う人も、
全てそうです。その本人にとって全くどうでも良ければ、多分レスなんかしません。
何かが引っかかるから、書かずにいられないのだと思います。
それならどんな人にでも、少しでも何かの助けやキッカケになる書き方を
した方が良いと、今は個人的には思っています。
エイブラハム的にいえば、それで今、私はその思考の結果を行動として楽しんでいます。
私自身もこういう法則を利用しようとし始めたときは全然上手く行かなかったし、
そういう方の気持ちは痛いほどよく分かります。
また自分が上手く行くようになったとき、間違っていると感じる人を
正しく導きたいという気持ちも大変良く理解できます。
行動不要論者さんもかつてはそうであった、と仰っているように、
だから、上手くいってない人にはぜひ上手くいって欲しいんです。
行動不要論者さんも私も、他の多くの方も、単なる自己満足や優越感では
書き込んでいません。誰かのためになれば、それが嬉しいから書き込みたい、という
気持ちがあるはずだと思います。
それも自己満足と言われても仕方ありませんが、そういう自己満足なら別に
構わんじゃないかと思います。
私個人はLOAで行動必要主義でも、上手く行く人はいるだろうと思っています。
個人の内面は他人には計り知れないので、自分が理解して体験的に体得した方法論が
全く通用しない場合もあるのです。
私自身は、その事を念頭に置いて書き込むように、最近はしています。
ほんの僅か少しでも、何かの参考にでもなれば幸いです。
117:行動不要論者◆Besd4/NoL.:2007/12/16(日)04:16:31ID:VfBxXojp0
>>114
ありがとう、とだけいっておく。
おやすみなさい。
119:本当にあった怖い名無し:2007/12/16(日)04:20:40ID:q29qKItfO
>>114
あなた凄いね。すごく伝わるものがある。本物の言葉。