自分を見つめるという作業をする時は、とにかく「全肯定」がオススメ【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その25 [Part2]
129:結構悟った人:2008/06/05(木)16:43:16 ID:3njIiHnS0

どうも。こないだまでの僕はまだひよっこでしたわ。

予言通り新たな悟りがあって、それで今度もこれこそ完全だ!
と思うこともできるのですが、今までが今までだけに自信満々にとはいけません。

話はそれますが、引き寄せの法則って”ダルマさんが転んだ”のゲームに似てません?
鬼が顕在意識、我、エゴで、向かってくる人たちが、願望、期待とすると、
顕在意識、我が別のところ向いてる時に、願いは近づいてくるんですね。

同様にマイナスの期待もそうなんでしょうが。

まぁ、大したことではないですが、なんか思いつきました。


131:本当にあった怖い名無し:2008/06/05(木)18:49:57 ID:zfvtAP590

>>129
それも面白い例えだぜw
ちなみちょとつっこむとな、それは顕在意識と本来の願望(本来の自分が欲するもの・潜在意識・魂?)
とがバラバラの方向を向いてる時の話だと思うのだぜw

本来の自分と、思考(顕在意識)とが一致をしているのであれば、鬼は目隠しをしないで
向かってくる人たちをジィーっと見てれば近づいてくるのだぜw



143:結構悟った人:2008/06/05(木)20:52:43 ID:3njIiHnS0

>>131
ふむふむ、面白い指摘ですね。顕在意識と潜在意識の一致ってやつですか。
ただちょっとひっかかる点があります。

>ジィーっと見てれば


っていう、このジィーっていう表現なんですが、
これってむしろ顕在意識(思考)の働きは弱まってる感じがするんですが、
どうでしょう?良ければもう少し説明してください。


145:本当にあった怖い名無し:2008/06/05(木)21:12:27 ID:zfvtAP590

>>143
難しく考えるんじゃないんだぜw
ジィーっと願望を追い続ける、ということだぜw

まぁ百八だったら何と言うかわからんがよう、手放すってのは
「思考(顕在意識)そのものをを弱める」ってことじゃあないと思うのだぜw

余計な思考をしないということであってな、潜在意識だろうが顕在意識だろうが、
まぁ体全体で願望をジィーと見つめて引き寄せるのがイイと思うのだぜ。

もっともどんな考え方でも別にいいというのは上に書いた通りだが、この話で言えばわしの場合
「邪念や疑念を引き起こす顕在意識は邪魔者だ、こいつには黙ってもらっておいた方がイイ」
と考えてしまうと、かえって邪魔であることが気になって仕方ないから、あんまりそういう風には
考えないのだぜww


153:結構悟った人:2008/06/05(木)21:48:01 ID:3njIiHnS0

顕在意識を弱めることが、手放すことではないというのは同意です。
それと体全体でジィーっていうイメージは良くわかります。
恐らく僕が「体の傍らで既に願望が叶ったのを感じながら生活する」っていう風に表現してることと
同じこと言われてるかと思います。余計な思考っていうのは、雑念とかネガティブな考えのことですね。

それを行う意識を手放し、残ったポジティブな部分と中立な部分で見つめるから、
ジィーっとっていう表現になったんですね。なるほど!言ってること分かりました。

その方法だと鬼はプレイヤーの方向きながら、願いを叶えることができますね。
けど、鬼は別にプレイヤーの方見てなくても、叶えられると思います。
だるまさんですから、ちらちらプレイヤーの方振り返るわけですね。

恐らくだぜさんのおっしゃってるのは上級者向きで、僕が言ってるのは初心者向きだと思います。
目の前で願望がちらちらうごいてるのに、ただじぃーっとしてるって難しいですからね。
ただこっちだと、顕在意識と潜在意識の思惑が相反するってのが、よくわかりません。
どういうことでしょう?


157:本当にあった怖い名無し:2008/06/05(木)22:02:26 ID:zfvtAP590

>>153
えーとそのコトバの定義が正しいのかどうなのかわからんけどな、バシャール風に言えば
「自分」「魂の青写真」とが一致してない状態、というヤツだぜ。

簡単に言えば「ほとんどの人間の通常の状態」だぜwもちろわしも含めて、だぜ。
つまり「やっぱり何か欲しい時は努力しなきゃなあ」とか「人生なんてこんなものだ」
「うまく行ったのも偶然、悪い事が起きたのも偶然」、そんな風に考える時の状態だぜw
上手く行ってる時はそれが一致してるってことだぜww

あとよう、ふと思ったんだが、願望自体はチラチラ動くことは無いと思うのだぜ。
動くとすれば、自分の思考がチラチラ動いているんだと思うわけだぜw
ピントがボケたり、目標とする願望を変更してみたり、どれが本当の願望なのかと迷ってみたり、だぜw


163:結構悟った人:2008/06/05(木)22:18:25 ID:3njIiHnS0

>>157
なるほど、心の深層で信じてることと意識の表面にある願望が違うってことですね。

三段目、言ってることすごくよくわかります!
いやぁ、もうバッチリ、わかりすぎるぐらい分かりますよw
なんたって今日考えてたことと一緒ですからね。

願望が動くって言ったのは、おっしゃる通り、自分の心が動くってことです。
で、それを乗り越えてじぃーっとていう境地があると思うんですけど、
これってなかなか最初は難しいよねって話です。

あとまぁ、ダルマさんの例えはあんまりよくないみたいですね。忘れて下さい。


174:本当にあった怖い名無し:2008/06/05(木)22:55:01 ID:zfvtAP590

>>163
すまんすまん、ダルマさんもいい例えなのだぜw
人それぞれシックリとくる考え方や方法が違うのだぜ。
だから色んなメソッドがあり、いろんな本が出版されているし、いろんな宗教があるわけだぜw

「断食ダイエットよりレコーディングダイエットの方が優れている!」と言ってるんじゃなくて、
「わしには断食が無理だがレコーディングダイエットは上手く行ったぜ」と言っとるだけだぜww


179:結構悟った人:2008/06/05(木)23:08:50 ID:3njIiHnS0

>>174
まぁ、僕は誰にでも通じる普遍的な原理を見つけたいと思ってる人間なので、
それでは困るわけなんですがwまぁでも概ね考え方は一致してますしね。

だぜさんのおっしゃる、通常の状態、一致している状態というのは、
現実に対して受容的、肯定的であるってことですよね。

ところが、顕在意識である願望を抱いていて、尚且つそれが潜在意識に浸透していない状態であると、
そこに矛盾、軋轢が生まれると。それでもって、通常の受動的な状態が崩れ、現実に対し
「違う、おれはこんなもの望んでない!」と叫んでも、潜在意識からすれば
「いや、お前が望んだんだ」ってなことになるわけですな。

あとダルマさんの例は多分僕の言い方がまずかったんですが、多分違った受け取られ方をされたみたいです。
鬼が目を背けてる=その願望に対して受容的ではない、ということではないのです。
まぁ、いい加減ダルマはもういいですかねw


184:本当にあった怖い名無し:2008/06/05(木)23:40:21 ID:zfvtAP590

>>179
む、ダルマさんの方がわかりやすいと思う人もいると思うのでイイのだぜw
まぁこれ以上続けてもあれだが、わしは「=受容的じゃない」じゃなくてな、

鬼が目を背けてる=一度願ったらもうその願望についてあんまり考えない
のかと思ったのだぜw

鬼が目を背けてる=矛盾や軋轢といったものは生まずにおこう
の方が近いだろうか?

でもって普遍的な原理っつったらもう「思考は現実化する」としか言えんと思うのだぜw
あるいは「似た周波数のモノ同士は共振する」でもいいし「愛は地球を救う」でもイイのだぜw

ちなみに「愛は地球を救う」なんてコトバは実はあまり好きではないのだぜw
地球を甘く見すぎているのだぜw

救いたいのは「自分たちの生活」であって、人類は滅んだって地球は生きているのだぜww
つまりだな、ちゃんと「愛は自分を救う」と言って欲しいわけだぜwww


193:結構悟った人:2008/06/06(金)01:07:07 ID:ffsPatFo0

>>184
>鬼が目を背けてる=一度願ったらもうその願望についてあんまり考えない


この解釈で別に間違ってはいないです。

>鬼が目を背けてる=矛盾や軋轢といったものは生まずにおこう。


これでも良いんですが、うーん、何と言ったらいいのか・・・
つまり、言いたかったかったのは、顕在意識(鬼)の監視下においては、願望(プレイヤー)は
近づいてこられないということです。それで、顕在意識の監視から外れる時にのみ、願望は近づいてこれる。

たまに鬼はチラチラプレイヤーの方を振り返るわけですが、それはいわゆる、願望の微調整とか
鬼自身の心の平安のためです。ここでの鬼の心理状態はいわゆるじーっとしたものに近いです。

それでそのちら見のとき、プレイヤー=願望の接近は止まります。
もちろん、そこには鬼=バリバリ活発な顕在意識という前提があるわけですが、
もし、じーっとした鬼がいて、プレイヤーが近づいてきても何とも思わないような奴なら、
その前提としてのダルマさんのゲームは崩れてしまうわけですw
うーん、伝わったでしょうか?w

>でもって普遍的な原理っつったらもう「思考は現実化する」としか言えんと思うのだぜw


これはもう仰る通りでしてw
上にもちょこっと書いたのですが「願えば叶う」ってこれは真理だとこないだは思ってはいたのですが、
さすがにこれはちょっといかんだろうと思いまして、何も言ってないに等しいじゃないかと思い、
新たな思索を始めたわけであります。

で、そこで新たに見つけたのが、さっきだぜさんが仰った「一致」に近いことですね。
言葉は大分違いますが、概ね同じようなことだと思います。
じゃ、今日はもう寝ます、ではw


196:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)02:05:43 ID:b7DDolxC0

>>193
おおう、つっこんでおいて良かったのだぜw
なるほどだぜww


133:本当にあった怖い名無し:2008/06/05(木)18:57:23 ID:VIoDQKKe0

なんかなー願望が叶わない人やどうして叶えたらいいのか迷っている人が
書き込みにくいふんいきつくるのやめてもらいたい。


134:本当にあった怖い名無し:2008/06/05(木)18:59:31 ID:zfvtAP590

>133
ふむ、どしどし書くといいのだぜww
だが書くってことは逆に「叶っていない自分」を宣言することになるリスクもあることを
承知した上で書いてみるといいのだぜw

で、おまいは何か迷っているのだろうか?
別にわしが願いを叶えてあげられるわけじゃあないが、書きたいことは書くといいのだぜw
実際今おまいは書きたいことをちゃんと書けているのだから、きっと書けるハズなのだぜww


135:本当にあった怖い名無し:2008/06/05(木)19:06:53 ID:zfvtAP590

ちなみにわしだって幸運グッズを手に入れるという願望は先日失敗したばかりなのだぜw
ただそれもちゃーんと調和の中での出来事なのだぜ。そのうち引き寄せるから大丈夫なのだぜw

ここで「やっぱりダメじゃん。欲しいと思ったモノなんて何も手に入らない。このインチキ法則め」
なんて思ってたら、もちろんその願望は叶えられるのだぜ。
なぜならな、どういうわけか人間はネガティブな願望(あれはウソだ・これはインチキだ・
それはデタラメだ)というのは、よほどのことがない限り死ぬまで保持できるからなのだぜw

逆にポジティブな願望というのは、どういうわけか途中で疑念(「これは本物だろうか?」
「騙されてるかも?」)が生じてしまって、あんまり長続きしないのだぜ。
だからそれを長続きさせるとイイと思うのだぜw


190:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)00:39:25 ID:gbkn0RrJ0

んーやっぱよくわからん。
仕事を探して応募して採用されて募集記述と違う対応を受けてDQN会社で
精神をぼろぼろにされてもそれが自分の望んだこととして断定されるのか。
会社など入ってみなければわからない面もあるだろう。どうしても納得できん。


192:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)01:00:12 ID:2lhDeKeN0

>>190
同じ会社で楽しく仕事をしてる人もいるだろうて
外からくるものに反応し不快を感じたまま生きるも人生。
意図的に生きて快に変えながら生きるも人生。


194:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)01:22:45 ID:Y7ifmxFt0

>>192
いませんが?楽しいのは上層部で人を管理、コントロールする立場の人たちのみ。
そういう環境もあるってことも知っておくといい。

そして、今はそれでも我慢してる人がいて自殺者が増えてることもね。


195:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)01:24:54 ID:Y7ifmxFt0

つうか、こういうレスがつくから書くのがイヤなんだよね。
なんなんだろうね。その環境にいたこともその中で働いたことも無いくせに
概念でそれはおまえのせいだという言葉を吐くおまえらって。どうなんよ。


196:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)02:05:43 ID:b7DDolxC0

>>195
まー…なんつーか……とりあえず別に代表者じゃないが代表して謝っておくのだぜ。
すまんのだぜ。

まぁ>190が書き込まれた時に、多分そんなレスがつくんじゃないかとは思っていたのだぜw

ただちょっと誤解と言うかなんつーか……多分な、おまいが「それは自分のせいだよ」というコトバに
対してあまり良い気分がしないのはな「それは自分のせいだ」という定義っつーのなんつーの、
えーと……おまいがな「引き寄せで言えばこれってこういうことなんだろ?」
というソコを誤って(という言い方が正しいかわからんが)認識してるからだと思うんだぜ。

まどろっこしい文章ですまんのだぜw
まぁ簡単に言えば引き寄せの法則のどこかを誤解釈しているんだと思うんだぜ。
だからおまいはきっと「こんな法則はおかしいし、お前らが言ってることもおかしい」と感じるんだぜ。

でもそれはよう、おまいの中の誰かが『そうそう、引き寄せの法則ってこうじゃないのよ』という
アラームを鳴らしているんだと思うんだぜ。どうだろうか?


197:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)02:08:35 ID:b7DDolxC0

ああ、おまいの中の誰かと書いたが、もちろんその誰かとは他ならぬ自分自身なのだぜ。
それを「本来の自分」とか「魂」とか「潜在意識」「超意識?」「ハイヤーセルフ?」

…まぁそこらへんのコトバが何を指すかじつはわしもよくわからんが、
そういう連中=自分のことなのだぜw


199:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)03:00:46 ID:aJkilCfJ0

>>190
1年前、同じ状況に居ました。
引き寄せを利用して物凄い倍率の面接を突破して入社した会社でしたが、募集内容とはかけ離れた
内容の会社で、なじられドヤされた毎日ビクビクしながら挙句36時間労働等も度々あり、
とても現代の日本に居るとは思えない状況でした。

そんな中でも、自己啓発や願望実現に夢中だった私は目の前の仕事の事だけに集中するように
意識すると業務をこなすのが楽しくて仕方無くて、毎日10数時間の労働時間が1時間位の
あっという間に感じられました。

そんな気持ちで毎日仕事に集中していたら、この会社に居た短期間に物凄い気づきや学びがありましたが、
入社4ヵ月後、突然ある出来事を切っ掛けに「この会社にこれ以上居る理由は無くなった」と
突然思いつき、その日に退社希望を出しました。

次の就も直ぐに決まって現在に至りますが、あの会社で無心に楽しく働いた、天国&地獄のような経験は
今の自分に至るまでのターニングポイントであり、無くてはならない経験だったと思います。
これから私が手に入れようとしている状況にも必要な経験だと思います。

190の経験も、私と同じく意図する事に近づく道のりの一部かも?と思い、レスしてみました。


201:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)03:54:39 ID:b7DDolxC0

>>199
お、いいレスつけてるんだぜw

>>195
ってことで、まぁ結果論と言っちまえばそれまでだけどよう、別に
「おまいのその苦しさは転職のためのバネだ」なんてこと言いたいわけでもなくてよう、

バシャール風に言えばだな、そんなDQNな会社に入っちまった状態から転職することに情熱を感じるか、
会社を変えていくことに情熱を感じるか、独立することに情熱を感じるか、いっそフリーターにでも
なった方が情熱を感じるか、大学に入り直してみることに情熱を感じるか、実はもっと別に
やりたいことがあってそっちをやった方が情熱を感じるか、なんてことをもっと自分と
会話してみるとイイと思ったのだぜw

ただ実際にバシャールを読むとよう、
「もしかしたら社会に出るには就職しなければならないという不安からその会社に入ったの
かもしれません。」なんていう文章に出くわすかもしれないから、特に読むことはオススメしないのだぜw

もちろんその後のフォローもちゃんと読めば「自分は過ちを犯した」わけでも「自分がいけなかった」
「自分が悪かった」わけでもないとわかるんだが……まぁ……そんなとこだぜw


226:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)12:00:22 ID:3dJDS2Dy0

>>199
経験を話してくれてありがとう。
自分の場合は、判断が遅れたことで流れに乗っていけなかったのだと思う。
あなたのレスで落ち着きました。

>>196だぜさん
受け入れられる部分と違うと否定したい部分が混在してる返答であえて突っ込みはしません。
わかってもらえないと思うのと議論する言葉が出てこないから。
ただ、気持ちを聞いてくれてありがとう。

スレで紹介されてる「手放す方法」を取り入れて自分の心を見直してみます。


228:本当にあった怖い名無し:2008/06/06(金)14:07:28 ID:b7DDolxC0

>>226
な?あんまりイイ感情が沸かないレスが布石になって、>199みたいなレスがつくこともあるのだぜw
それもまた調和というものだと思うわけだぜw>212

多分よう、何か肯定できる部分とできない部分とがあるのは、おまいの中に何かバラバラな思考、
望んでいるものがあると同時に、それを遠ざけようとする思考があるからだと思うんだぜw
でもな、自分を見つめるという作業をする時はな、とにかく「全肯定」がオススメなんだぜww

自分の足が他人より短いと解った時に「ああ、オレは足が短いからダメだったんだな。納得。」
というのは一見して自分をみつめるという作業のように見えて、自分を見ちゃいないんだぜw
「なるほど、オレの足の長さはこれぐらいか。」でイイんだぜw

難しいのがよう、わしらは長い時間かけて「モノの価値は他と比較することで決める」という学習を
強いられてきたんで、どうしても他と比較しない領域で価値を見い出すことが苦手になってるんだぜw
でも慣れればできるようになるんだぜw

ま、それがイイかどうかは別なので、もちろん「他人への優越感を感じたい」というのが
願望であればそうしたっていいわけなのだぜ。