108 ◆90KoxUVipw劇場 第23幕
【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その24より

【第137章】 現実は変えようとするのではなく、新しく選択するもの

【第138章】 スピリチュアルに惹かれるのは、どの精神レベルでも起こる

【第139章】 トロフィー理論のホログラフィック的解釈

【第140章】 絶対に失敗をしたくないのであれば「失敗したって構わない」と思うこと

【第141章】 どの時点でも安心していれば、それは全ての時点に行き渡る

【第142章】 憧れのマンションに引越しをしたい

【第143章】 本当の完璧主義とは


【第137章】現実は変えようとするのではなく、新しく選択するもの

9:本当にあった怖い名無し:2008/05/25(日)01:13:19ID:ettFa+6L0

999:108◆90KoxUVipw:2008/05/25(日)01:00:21ID:oruHveQ80

>>992
あ、でもやっぱり
「人はコントロールできる」
ここにこだわらない方が良いと思います。

「自分の現実としてコントロールする」の方が正確です。

微妙な表現の違いですが、大事なことだと思いますよ。
コントロールという言葉は、とにかく誤解を生じやすいので、なるべく使いたくありません。

ということで、追加質問は次スレにてお願いします。でわ~。

前スレ>>999
分かりますよ~、そのニュアンスの違い。
コントロールというと、我欲、エゴ、わがまま、丸出しですからね。

少なくともそういう感情状態がよくないのは良くわかります。
変えるのではなく、新しく選択するっていうのが正しいニュアンスでしょう?
いやぁ、108さんとはどこまでの話合いそうですw


10:108◆90KoxUVipw:2008/05/25(日)01:19:14ID:e6ZBk6pY0

>>9
>変えるのではなく、新しく選択するっていうのが正しいニュアンスでしょう?


全くそのとおりです。単純な「選択」なんです。

でも、我々はそういった考え方に慣れていません。
だから、ついコントロールしようとしてしまうのです。
それを理解してもらうには、まだ多少時間が必要かなと思っています。

9さんは、できればこのスレに常駐して皆さんの質問に答えていってあげてください。
私も、いつまでここにいられるか分かりませんので。


14:9:2008/05/25(日)01:51:13ID:ettFa+6L0

>>10
いやはや嬉しいお言葉をいただきましたが、僕には少々荷が重いです。
まだ未解決の問題、疑問が山積みですから。
まだまだ道の途中なので人にアドバイスどうこうってレベルではないんですよ。
それに108さんと違って、僕は人間できてないですからねw

いやぁ、それにしてもこの108さんとの出会いも俺が引きよせたんだなぁw
ところで108さんの読書遍歴を大体で良いので教えて下さい。
ちなみに、僕が最近読んだので良かったのは、

アトキンソン「引き寄せの法則奥義篇
オイゲン・ヘリゲル「日本の弓術
マクドナルド・ベイン「神癒の原理
中村雅彦「21世紀の祓い
このへんです。

108さんかなりエゴ、我というものに対して気を使ってることから、
仏教、禅や神智学関連のものを読まれたように推測致しますが、どうなんでしょう?
良ければお答え下さい。


190:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)00:17:21ID:F2MixEBJ0

>>14
私も、もちろん道の途中です。
単純に、役割を引き受ける意志があるかどうかだけです。
もちろん誰も強制はしませんので、その気がなければ忘れてください。
我こそは!という有志の方、誰か引き受けてくださいw

読書遍歴ですが、あらゆる本を読みあさってきたので、ここにはとても書ききれません。
それぞれの出会いに、それぞれの意味があったように思います。

スピリチュアル関連で、その中でもとくにエポックメーキングだったのは、

・「ホログラフィック・ユニヴァース(マイケルタルボット)
・「バシャール(ダリル・アンカ)

前者は、スピリチュアルに分類すべきか疑問ですが、自分にとっては多世界解釈のキッカケになりました。
単純に読み物としても面白いですよ。
一般の自己啓発本とはかなり毛色が違うので、読みにくいとは思いますが。

後者は、認識の範囲を拡張するのに役立ちましたし、チャネリングに対する偏見も取り払ってくれました。

最近のものでは「リアリティ・トランサーフィン(ヴァジムゼランド)

仮想モデルについて考えることで、色々な気づきがありました。
述べられている仮想理論の真偽より、読むことで認識範囲を拡張できることが
この本の真価だと感じました。

仏教や神智学に関しては、できるだけ色んなものに触れることをお勧めします。
柔軟に様々な考え方に触れていた方が、気づきの機会は多いと思います。


194:本当にあった怖い名無し:2008/05/26(月)00:31:36ID:QbocDEV/0

>>190
14さんではないけど、自分が最近読んだ本ぜんぶが入っているw
108さん、津留晃一さんも読まれてますか?
私はネットでメッセージ集が公開されていたのを読んだのですが(これがまた内容が濃いのなんの!)
ホログラフィック宇宙とバシャールと108さんを知った後だったので、より深く理解できた気がしました。

…理解はできたのですが、まだまだエゴにふりまわされどおしのようで。orz

でも、まぁエゴにふりまわされてもいい、完璧でなくていいと思うことで随分楽になれ、
以前よりはずっとすんなり別の領域に入ってゆけるようになりました。
(前前スレあたりで、仕事での進捗がみられない、と書いた者です)

あと、数年前に、なぜだかわからないけど自分の中から不意に出てきたのですが
「自分がこれまで経験してきたこと(主にネガティブなこと)はすべてつながっている。
今わかった!」と思った瞬間がありました。

それ以降、
人生に無駄な出来事は一切ない。
これが座右の銘になっていますw。ときどき忘れてしまうのが関の山ですがorz

PS今回の皆さんへのレスも一文一文かみしめて読ませていただきました。
ありがとうございます。


197:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)00:57:13ID:nmhnkELs0

>>194
津留晃一さんは私もネットで読みました。(本は読んでいません)
あの人も、かなり深い部分での気づきが起きた方だと思います。
ご存命でないのが残念ですが、彼のメッセージは今も輝いています。

振り回されても良いんですよ。
それを「エゴの働きだ」と認識しているだけでも、全然違います。

>「自分がこれまで経験してきたこと(主にネガティブなこと)は
すべてつながっている。今わかった!」と思った瞬間がありました。


まさに、別の領域を経験されたんですね。それは凄いです。
一度気づくと、もう忘れることは出来ません。

ふだん忘れているように思えても、認識は変わったままです。安心してください。


【第138章】スピリチュアルに惹かれるのは、どの精神レベルでも起こる

28:本当にあった怖い名無し:2008/05/25(日)09:54:51ID:Gup+mLut0

108さんに質問なんですが、成功本読み漁ったり、このスレを毎日チェックしてしまうのは
自分の中の何に引き寄せられた結果なんでしょうか?

あとここにいる人ってウツとか無職とかの人が多くて、働いてても幸せを感じれない達が
ほとんどだと思うんですけど、類は友を呼んでる状態なんですかね。


191:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)00:18:42ID:F2MixEBJ0

>>28
>成功本読み漁ったり、このスレを毎日チェックしてしまうのは
自分の中の何に引き寄せられた結果なんでしょうか?


そうです。そういうものに引き寄せれれているというのは、何かに目覚め始めているということです。
本当のことに気づきたいという、深い部分での欲求がそうさせています。

>あとここにいる人ってウツとか無職とかの人が多くて、
働いてても幸せを感じれない達がほとんどだと思うんですけど、
類は友を呼んでる状態なんですかね。


必ずしもそんなことはないと思いますw
ただ、スピリチュアルな部分に惹かれるという意味では、確かに類は友を呼んでいます。
どの精神レベルでもそれは起こるからです。
この契機を、ぜひとも意義あるものにしていってください。


【第139章】トロフィー理論のホログラフィック的解釈

63:本当にあった怖い名無し:2008/05/25(日)11:27:57ID:uH7GMXH20

わからなくて悩んでいることがある。
「引寄せの法則」では、トロフィーについて「想いが強いほうがトロフィーを手に入れる」
と書かれている。これと、ホログラフィック的な世界観とどう折り合いをつけていけばいいのだろうか。

また、エイブラハムは「トロフィーは無限にある」とも言っている。これを、代替トロフィーと
認識するなら、それは「大人の諦め」だと思う。どういう意味でいっているのだろうか。


192:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)00:20:16ID:F2MixEBJ0

>>63
その人の世界では、トロフィーはひとつです。
だから、AさんがゲットすればBさんには手に入らない。
でも、それはあくまでAさんの現実だということです。

Bさんの世界でもトロフィーはひとつ。
BさんがゲットすればAさんには手に入らない。
ただし、これもBさんの現実においての話です。

ホログラフィック理論では、それぞれの現実があります。
つまり、Aさんがトロフィーゲットした現実も、
Bさんがトロフィーゲットした現実も、並行して存在していると考えます。

Cさんがゲットした現実も、Dさんがゲットした現実も…
というように、無限に重なり合っているのです。

それぞれの世界ではAさんもBさんも一人です。
現実の各バージョンにおいて無数のAさんBさんがいるように思えますが、
実際には、各々がどのバージョンに焦点を合わせているかというだけです。

つまり我々にとって、自分のバージョンは「この自分」という、
認識している唯一のバージョンだけだと思っていますが、
実際には無限のバージョンを重ね持っているのです。
単にその人が、どこに焦点を合わせているか、というだけのことだと思います。

エイブラハムの言っている意味とは違うかもしれませんが、
その意味でトロフィーは無限にあります。

どの人の手に入るバージョンも、同時並行的に存在しているということです。


【第140章】絶対に失敗をしたくないのであれば「失敗したって構わない」と思うこと

113:本当にあった怖い名無し:2008/05/25(日)16:55:26ID:z/2FuFgx0

108さん
前スレ959です
前スレの結婚へのプロセスの話だけど、「権限を明け渡す」とあるが
その別の領域の決めたプロセスがものすごく苦痛を伴うプロセスだったらどうするんですか?

例えだろうけど、Bさんと付き合ってCさんと出会うより、
最初から理想的なCさんと付き合ってもいいと思わない?

あと私はどうもすんなり願いが叶うより、一度落胆してから叶うような形が目立つんだよね。

悪い出来事を後から振り返って「これは必要だったんだ」と納得させるのはいいんだけど、
願いが叶っても願いに到達するまでの苦労を振り返ると例え必要なことだったとしても、
なぜもっと簡単に叶えてくれなかったんだろう?と不満ばかり溜まるショックな出来事が
実は必要なプロセスだったといっても、それなら最初から嬉しい出来事が続いた後願いが叶う、
という形でもいいのでは?

そこまでは自分でコントロールできないんですか?


193:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)00:21:34ID:F2MixEBJ0

>>113
>本音を言うと、自分はこの法則を使ってもう絶対に失敗をしたくないんです


本音を語ってくれて、ありがとうございます。
あなたのその気持ちは、以前の私と全く同じです。
一度落胆してから叶うような形が目立つ、というのも一緒です。

後で気づいたことですが、実はこの考え方に重大な欠陥があったのです。

「絶対に失敗したくない!」

この想いは、失敗に大変強力に集中しているんです。
失敗に対して、もの凄く恐怖心を抱いています。だから、失敗と成功がセットになっているんです。


だから、苦痛を伴わないプロセスにする一番の近道は
「苦痛を伴っても構わない」と考えることであり、
絶対に失敗をしたくないのであれば「失敗したって構わない」と思うことです。

逆説的ですが、これが正解なんです。
なぜなら、そのときあなたは苦痛や失敗への想いを最も手放せているからです。

…以上です。では、引き寄せ続行ッ!!


【第141章】どの時点でも安心していれば、それは全ての時点に行き渡る

196:スレ7の174:2008/05/26(月)00:47:19ID:lq5rjrje0

108さんへ
ようやく就職先が決まりました。取り急ぎ報告させていただきます。

なかなか面白い展開が続いてましたが、最終的には「えっ?」てな感じで、
あっけなく決まりました。この一連の流れは、また整理して報告したいと思ってます。


197:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)00:57:13ID:nmhnkELs0

>>196
おめでとうございます!!
最後は174さんらしく、やはり「あっけない」でしたかw
これは、

「あっけなくて、いいんだよ」

というメッセージだと思います。
今後もあっけなく、どんどんうまく行ってください


201:スレ7の174:2008/05/26(月)01:37:34ID:lq5rjrje0

>>197
108さん、ありがとうございます!!
スレ7で108さんとやり取りしてから、個人的には色々とありましたが最後は本当に
「へっ?もう決まったの」てな感じでした。しかし、決まるまでにはショッキングな出来事も
重なり、かなり追い詰められた状況にも陥りました。

http://www.23ch.info/test/read.cgi/occult/1203448881/898-922
この有名な108さんの過去スレに近い状況になり、(特にレス901~908あたり)
「一体どうしたらいいんだーーー?今すぐ叶ってくれーーーー!!」の状態から
一転して、あっけない形で解決しました。

今回自分が経験した事は、近いうちにまとめて報告したいと思います。


203:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)01:44:13ID:yZARVZwN0

>>201
良かったですね。
私のレスを読んでいたから、似たような形で展開したのかもw
なんとも面白いです。いずれにしても、174さん自身がこの現実を展開させたのです。

でも実は、私にはこの結末はかなり前から見えていました。
とにかくおめでとうですね。また、報告よろしくお願いします。


204:スレ7の174:2008/05/26(月)01:55:58ID:lq5rjrje0

>>203
レスありがとうございます。

>でも実は、私にはこの結末はかなり前から見えていました。
とにかくおめでとうですね。


そうですね。実は、私も108さんは「スレ7の174は何とかいけるやろ」と思っているだろうと
感じていました(今書くと、後出しジャンケンみたいですが・・・)


206:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)02:04:12ID:yZARVZwN0

>>204
いや、本当にそう思っていましたよ。しかも、相当早い段階からです。
174さんがそう感じていたのも本当だと思います。
ただ…

我々の、その「過去」は、今創造したものかもしれません。
実際には時間はないのだから、これも真理だと思います。

この時点での見解が、あの時点の見解に作用している。逆も真なり。


願望実現とは、つまるところ、それだけではないのかとも思います。
どの時点でも安心していれば、それは全ての時点に行き渡る。
単純にそれだけなのだと思います。


【第142章】憧れのマンションに引越しをしたい

185:本当にあった怖い名無し:2008/05/25(日)23:48:21ID:NanMtgzBO

話豚切りスミマセン。初めてレスします。

引っ越しをしなければならない&引っ越したいのですが、
前々から気になってるマンションがあり(賃貸)、昨日偶然、内部写真を見る事が出来ました。
(間取り図は色々なサイトで見れて、外観は引っ越し話の前から知ってた)

内部が想像よりずっとよく、まさに理想的で驚いて「なんとかしてここに住みたい!」と思いました。
(資金繰りが全く出来てないw)この先をうまく説明出来ないのですが。。


186:本当にあった怖い名無し:2008/05/25(日)23:54:10ID:NanMtgzBO

>>185の続きです。
昨日早速自分がその部屋の中にいる空想、というか妄想を散々してみました。
その時は全然、全く感じなかったのですが、今日になってふとした瞬間に
(別に妄想しよう!と力んでない時)

フラッシュバックのように「そこにいた感覚」がするのです。
風通し、とか、体で感じる部屋の広さ、とか明るさ、とか。
あげく写真に写ってなかった部分(玄関の天井など)が実際見た記憶のように思い出せたり。

なんだか気味悪い(でも嫌な感覚では決してなく、むしろ心地いい)んです。

もしかしたら上手く引き寄せてるんでしょうか?
前に気にいったマンション見つけて妄想した時と明らかに違うんです。
ソワソワ感もないし、妙に落ち着いているというか、ギラギラしてない感じです。

長文・乱文スマソ


187:本当にあった怖い名無し:2008/05/26(月)00:01:15ID:FS2oodUZ0

>>186
資金繰りの前に契約をしてみるといいのだぜww
それで資金繰りもなぜか上手くいったら引き寄せ大成功ってことなのだぜww
後日談もヨロだぜwww

…すまん、調子に乗ったのだぜw
まぁ上手いこといってるのかどうかはおまいにしかわからんのだぜw
その妙に落ち着いてる感じのまま、身を任せてみるとイイと思うのだぜw


198:本当にあった怖い名無し:2008/05/26(月)01:03:37ID:B/IQAp2fO

108氏
是非ご意見頂きたいです
願望の手放し方がいまいちわからない。。

でも
「絶対失敗したくない」さんへのレスがすごーくためになりました。


199:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)01:25:39ID:47q+9Tsz0

>>198
私のアドバイスも、だぜさんのものと同じになります。
つまり「流れに身を任せる」です。

あなたはそのマンションを明らかに引き寄せています。
というより、もう手に入れているのです。だから、あとはそれが見えてくるのを待つだけです。

手放したいのなら、単純に意図を働かせてみることです。
資金繰りは置いといて、手に入ること前提で、それ以外の部分を実際に整えてみるのです。


内見の際に、色んな部分を見て触って、充分に実感したり、
部屋のサイズを測って、そこに入れるピッタリの家具を見に行ったり、
値段の張らないものなら、実際に買ってみたり。
(資金が許せば、値段が張るものでも良いですよw)

どうせそのマンションに置くことになるのだから、無駄にはなりません。

マンション付近を散策してみて、公園まではこのくらいで、コンビニはこことここがあるな~、とか。
こういうことを「こうなったらいいな~」という感じでも良いですが、
むしろ「実際に利用することになるんだから、下調べしておこう」
という気分で事務的に淡々とやるのです。

可能ならそのマンションから近い図書館で、本を借りてみるとかも良いです。

手に入れたいという執着が手放せなくても構いません。
実際には、もうそれは手に入っているのだから、執着があろうとなかろうと関係ないのです。
嬉しい報告をお待ちしています。


【第143章】本当の完璧主義とは

200:本当にあった怖い名無し:2008/05/26(月)01:27:28ID:LV+Y/elf0

108さん、手放し方自分も聞きたかった
○○したいのを手放すよと決めればいいの?

いろいろ疲れて僅かな期待しかなく無職引きこもり、諦め切れてないけど、
対人関係やまた大変なことにならないかという不安。

また失敗したらどうしよう、これ以上不幸になったらどうしようと恐怖しかなくて、
どうやってこの状況を~というのをやっても本当の意味があるのか?とつねに頭の中で悩んでる。
完璧主義だから完璧じゃないと気がすまない。


202:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)01:38:45ID:yZARVZwN0

>>200
完璧主義の一番の問題点は「完璧でないなら、私はそれを許さない!」

という、現実に対する認証態度です。
これは厄介です。望ましい現実の現象化に対して、もの凄くハードルを上げてしまうことになるからです。
私も以前はそうでしたから、よく分かります。

で、あなたは恐怖心にもの凄く集中してしまっています。
ここを、

「対人関係やまた大変なことになっても、どうってことない」
「また失敗しても、どうってことない」
「これ以上不幸になっても、なんてことない」


こんなふうに考えてやるのです。
恐怖心を感じていることを認めて、その最悪な状況が実現しても
「どうってことない」という見解を採用してください。
あなたが実際にどう感じているかとは関係なく、ただ採用してください。

実際にも、どうってことありません。
恐怖心が薄れたら、出来ることから取りかかってみてください。
「どうってことない」に拍車がかかると思いますよ。


209:200:2008/05/26(月)02:11:16ID:LV+Y/elf0

>>202
ありがとうございます。
ただその採用するというのがいまいち分かりません。

セドナメソッドという、手放す?手放したい?いつ手放す?という質問で
クレンジングするという方法をとってますが、いまいち全部手放していない気もします。

ただ採用しても、心の中で本当に採用されているのか不安もあります。
別の領域まで届いてない場合もあるのではないか…と思います。
一度失敗したら終わり、という気持ちが強いという気持ちがあるみたいなので、
どうってことない、という言葉は言い辛いですが試してみますね。


214:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)02:52:38ID:WkIG8GXE0

>>209
その不安感は、完全主義な心的態度から来ています。つまり、

「自分がちゃんと出来ているか、どの時点でも信用していない」
ということです。

別の領域まで届いていないということはあり得ません。
ただ、あなたが

「届いていたとしても、私の認識では完璧だと確信できないから、実現を延期するように」

こういう指令を出しているのです。
つまり、全てに最優先するこの願望を、既に持っているということです。
ここは、ハッキリと取り下げる必要があります。

「ちゃんと出来ていようがいまいが、自分は幸せを体験する権利がある」

この真理を断固として採用することが必要です。
採用するだけというのは、

「幸福は『うまくできているかどうか』というあなたの状態に依存していない」

ということです。
採用できているかどうかまで、疑う必要はないのです。
あなたがどう思おうが、表明するだけで既に採用されています。
何度も何度も、しつこく表明してください。
条件付けは無用、ということが起きてくると思います。


211:200:2008/05/26(月)02:18:35ID:LV+Y/elf0

それと自分が本当に情けないんです。
過去の恨みがどうしても消えないし、生まれた環境の恨みは意味がないと分かっているのに消えない。
この手の本を知ったのはもう4年たつのに納得できる使い方が出来てない。
智識ばかり溜まって、ちゃんとやればいつか出来る、叶う、と思い続けてるばかり。

自分に愛情を感じてみようと思うけど、
自分の好きな所なんて睫が長いところしかないんですよね。
最近になって自分が本当は自分が大嫌いなことに気付いてびっくりしてます。


212:本当にあった怖い名無し:2008/05/26(月)02:32:25ID:3FoSfO3L0

私も211さんと同じような状況です。
この関連の本はかなりの数を読みまして知識としてはわかっているつもりです。
でも実際に自分に当てはめようとすると出来ないのです。

イメージングやアファメーションをしても、本当に私に出来るのかと感情が反応して、
動悸がしてくるありさまです。ですから続きません。
本当に心から安心していられるにはどうしたらいいかわかりません。

108さんのおっしゃるように幼子のように無邪気にうまくバカになりたいです。


215:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)02:55:09ID:WkIG8GXE0

>>211、212
キツイ言い方ですが、知識として持っていても意味がありません。
適用することだけで、それを体験することになります。

「知識として持っている」ということは、それに「○○の知識」というレッテルを貼って、
「はい、もうOK」としまい込んでいるということです。
これもエゴの反応です。

>最近になって自分が本当は自分が大嫌いなことに気付いてびっくりしてます


これは大幅な前進です。
この観念が表に出てきて、認識できるレベルに達しているということです。
今起きているのは、この観念を変更することへの抵抗です。

>イメージングやアファメーションをしても、本当に私に出来るのかと感情が反応して、
動悸がしてくるありさまです。ですから続きません。


それなら、イメージングやアファメーションはしないでください。
これも変更されることへの抵抗感です。

>いつか出来る、叶う、と思い続けてるばかり


「いつか出来る」は「永遠に出来ない」のと同じです。
今、出来てください。それを選べば可能になります。
上に書いたように、あなた方は何も出来ていなくても、いますぐに幸せを感じて良いのです。

「私は幸せを感じる。それが普通なのだ」

この見解を、身に染みつくまで採用し続けてください。
この見解は「それについて自分がどう感じているか」に依存していません。
キッパリと、採用し続けることです。


216:本当にあった怖い名無し:2008/05/26(月)02:58:59ID:tMOKe9aH0

>>202
これは最近珍しくこまめに現れてはレスをつけている百八に対して
「おまいのそれは完璧主義じゃねwww?」というツッコミを入れて欲しい

…わけじゃなさそうだぜww


219:108◆90KoxUVipw:2008/05/26(月)03:10:56ID:WkIG8GXE0

>>216
一般的にいわれる「完璧主義」は、本当は完璧ではないんですよ。
何故なら「完璧でないという状態を許す」ことが出来ていないからです。
つまり、不可避のケースに対応できていないのです。

本当の完璧主義とは、

「完璧をめざすが、完璧でないことも受け入れる」
ということだと思います。

私?私は適当主義ですよw