行動不要論者ID:owTkOIig0
141:本当にあった怖い名無し:2007/12/05(水)23:02:21ID:ODFgNyct0
今日は一日反省だ…
私は、仕事については時間厳守、けっしてサボらないがモットー。
自分に義務を課しているというより、それが自分にとっての幸福だからだ。
今日も、自分の予定通り、きっちり10分前には余裕を持って到着。
しかし、問題は予期せぬところで起こった。
今日行った仕事先の人たちが、あまりにもだらけていた。
時間は守らないし、罪はないんだろうけど、手際が悪すぎるし…
私は「こんなに私がきちんとやっているのにどうして」
というイライラに襲われた。このところ、久しく持たなかった感情だ。
それからどんどん悪循環で、マイナスのことばかりが目に付くようになり、
マイナスを引き寄せ、自分自身も「ついてないな」と思うような一日になった。
今思えば、ここで必要だったのが相手を許容することだったんだが…
イライラを処理できず、自分の方に負を引き寄せてしまった。
もっとゆったり構えていればよかった。
負は連鎖反応でやってくるな。未熟さを痛感したよ。
・
・
・
600:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)01:38:59ID:RuTrjW3s0
>>141だけど、なんかあの日から、ブラックホールに落ちたみたいで、
うまく引き寄せを発動できなくなった。
なんというか、努力逆転の法則というやつにおちいってしまったようで…
こういうときどうしたらいいのかな。余裕がなくて。
まるで振り子の法則の過剰ポな毎日。
引き寄せようとしても、目先のことばかりにとらわれてしまってうまくいかないようだ。
負の連鎖がいまだに続いてるかんじ。まあ、こういう模索する日々もたのしいのだけどねw
マジで解決策を模索しています。
なにかいいアイデアとか、同じような経験がある人がいたら体験をきかせて欲しいです。
とりあえず自分は、このスレでだれかが教えてくれたEFTとやらを、ためしてみたいと思ってます。
601:600:2007/12/11(火)01:41:58ID:RuTrjW3s0
追記だけど、こういうパラドックスみたいなのって本当にあるんだなあと思った。
多分、私自身の人生とか細かいところは、周囲から見たら何一つ変わってないんだろうけど、
自分的には物事の捉え方がイライラしやすくなってるというか。
もっともうまく引き寄せていた状態に比べてだから、たいしたことはないんだけどね。
これが人生規模で起こると「あの出来事からなにもかもうまくいかなくなった」
っていう人がいるのもうなずける。
ただ、その波から抜け出す方法がかならずあると思うんだよなあ。
自分の人生をうまく運転する方法が。
605:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)01:59:44ID:CPnUU2TG0
少しの間引き寄せとかをやめてみた方がいいんでは?
たまには休んだ方がいいんじゃないだろうか。
607:600:2007/12/11(火)02:03:06ID:RuTrjW3s0
そうだね、自分も、ちょっとの間休もうと思った。
結構精神的に鋭敏になりすぎて、刺激的でたのしかったけど、急速も必要なのかも。
なんだか、この経験を通じて、もっと運命の法則とか、操縦の仕方について、
深く知ろうとするようになった気がするよ。
なんだか、もうすぐそばまで見えてきているというか…
602:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)01:42:14ID:owTkOIig0
>>600
まだいるか?ちょっと実験してみないか?
604:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)01:56:23ID:RuTrjW3s0
>>602
いますよ!wktk
606:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)02:00:25ID:owTkOIig0
お、いたか!
寝る間際に悪いね……
リアルタイムじゃないとちょっとやりづらいもんで。
608:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)02:03:20ID:owTkOIig0
ちょっと600(=141)の「定義」を探っていこうと思う。
スレ汚しかもしれんが、この時間見てる人も少ないだろうし、
エイブラハムの新刊(ヒックスのアメージングなんとか)の亜流だから役に立つかもしれん。
でははじめよう。
609:600:2007/12/11(火)02:03:48ID:RuTrjW3s0
>>606
こんばんはノシよかった!
ちょうどEFTをようつべで検索していたから、寝ていなかったんです
610:600:2007/12/11(火)02:06:44ID:RuTrjW3s0
wktkです、会えてよかったです。ありがとうございます。よろしくおねがいします。
ちなみに私は、新刊を読んでいません。
611:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)02:08:05ID:owTkOIig0
600よ、141を読んでると、気持はわかる。
だが、それを突き詰めていくと、周りがすべて完璧な人間じゃないとダメってことかね?
今の環境が全く駄目で、前の環境が何もかも完璧だったとは思えないのだが……
前と今、何がどう違うのか、教えてくれないか。
612:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)02:11:38ID:owTkOIig0
ごめん、読み返してみると「環境」ってわけじゃないんだな。
でも「仕事先」でも一緒だよ。
今まで行った「仕事先」と、今回地雷だったそこは、どう違うのかな?
613:600:2007/12/11(火)02:11:51ID:RuTrjW3s0
そうですね、私は、ずっと以前は、仕事に対する意識も人並みで、
どうしても完璧に仕上げたいとは思ってはいませんでした
でも、あるとき、このままじゃだめだと思い、思いなおすようにしたら、自分の仕事を
きっちりこなすことの楽しさを知ったんです。それによって人間関係も良くなり、
自分の職場では、とても楽しく仕事をしていて幸福です。
でも、その日行った仕事先(別会社です)が、あまりにもずさんで…
「私がこんなに一生懸命やってるのに」と思った瞬間に、負の連鎖が始まりました。
思えば、そんなに意気込むことはなかったのですが…
今でも不思議です。
でも、それからなんだか、世界が微妙に反転しているような気持ちです。
614:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)02:14:44ID:owTkOIig0
なるほど。あなたの中には
「自分がこれだけやってるんだから、他人も同じくらいやらなければいけない」
という観念があるようだ。
だらしない人間の中に、昔の自分を見ているのかもしれない。
だから余計に許せないのかもね。
悪い、続く。
615:600:2007/12/11(火)02:18:50ID:RuTrjW3s0
>>614
なるほど、自分の中のシャドウを無意識に感じて、そのように強く思ったということですね。
頼まれて手伝いで行った地雷な会社と、普段の自分の職場との違いですが…
今の職場は、わりと前向きにイキイキと仕事をしている人が多くて、みんなの笑顔と達成感が絶えません。
私に対して会社側も好意的で、思うように部下を指導したりしています。部下も素直で有能です。
でも、地雷の仕事先は、主導権は私ではなく、すべてその会社にあるので、
その会社の負のスパイラルにも巻き込まれたりで、無駄なことを多く感じました。
ただ、今になって思ったのは、その会社にとっては、その負のスパイラルと仕事ぶりが普通であるため、
みんなイライラは少ないのだということ。イライラを感じたのは、どうやら部外者の私一人だったかも
しれません。
616:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)02:24:05ID:owTkOIig0
(ここでエイブラハムが言うところの「許容し可能にする」ことが必要になってくる)
あなたが見ているだらしない人は、仕事意識が「人並み」だった頃の、昔の自分だ。
しかし、その頃の自分を、怒らず優しく見守ってくれた人もいただろう。
そのおかげで、仕事が楽しい今の自分があるわけだ。
昔、自分も多少似た傾向があったかもと考えても「後輩」を許す気にはなれないかね?
今度は自分が、見守ってあげる側の人間になれないかね?
こう考えると、少し「許す」パーセンテージが広がった気がしないかい?
(しなくてもいい。少しだけするなら、少しだけと答えてください)
617:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)02:24:42ID:5SMoJfUV0
「トーチェ氏の心の法則
自分を変わらせないために様々な足を引っ張る現象が起きるらしい。
このスレにもずいぶん登場してくるのが証拠だろうなw
石井裕之氏はこれを「現状維持メカニズム」と呼んでるね。
心の法則によれば自分の決断を断固固守せよと書いてある。
なぜ自分がこの決断をしたか、あらゆる理由をつけて自分に言い聞かす必要があるみたい。
まあ、600にとっては自分が変われる試練の時かもしれんな。がんばれ!
618:600:2007/12/11(火)02:25:54ID:RuTrjW3s0
うーん、指摘されて今思うのは…
ある意味、私は昔の自分を「許容し、可能にすること」ができていなかったのかもしれません。
だから過剰に、あの出来事に反応してしまったのかも。
自分をすべて受け入れるところから引き寄せは始まると思います。
>>599が書いているように。
すっかり忘れていた昔のダメだった自分を許容し忘れていたという気がします。
周囲の人間や物事を許容するにはまず、自分自身を全て許容することが必要なのかもしれない。
619:600:2007/12/11(火)02:31:49ID:RuTrjW3s0
>>616
本当にそのとおりですね。
なぜあの時、彼らをいきなり、許容できない状況になったのか…
自分自身の姿だと思えば納得が行きます。
自分を愛せないものは、他人をも愛せないのですよね。
人の欠点ばかり目が行く人は、自分のことが嫌いなのだとよく言うように…
あの時の状況が、私の痛いところをついたのでしょう。目からウロコです!
>>617
なるほど、それは大いにありえますね…
不幸だった人が幸せを手にすると「こんなに幸せなのはいまだけかな」
というのにも良く似ています。
本当はもっと幸せになっていいのに、人はなぜ、ほどほどでいいとか、
幸運の後には不幸があるのではないかとか思ったりするのでしょうね…
自分で自分の足をひっぱっている。
そのことに、根本から立ち向かい、自分自身を、そして環境をも良くしていくのは、
実はとても根気と気力がいることなのかもしれません。
そのことを、スレを通じてowTkOIig0さんと5SMoJfUV0さんのおかげで知ることができた。
本当に感謝、感謝です。ありがとうございます!
620:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)02:36:26ID:owTkOIig0
>>618
おっ。私が偉そうに導かなくても、わかっていたようだね。
「他人を許すことは、自分を許すこと」ということに。
少し(数パーセント)だけ、感情がマシになったんじゃないかな?
劇的な変化じゃないにしても。
エイブラハムの新刊には(訳がボロボロの旧刊スピリチュアル・トレーニングもだが)
こうやって考え方を少しづつ整理して、22段階の感情を少しづつ引き上げていくメソッドが載ってる。
この22レベルの感情を少しづつ少しづつ引き上げていくやり方は
(例:レベル10・不満→9・悲観→8・退屈→7・満足……)
非常に興味深いが、これ以上スレを埋めるのもなんだからここでは取り上げない。
だが、心理療法でも正式に使われているすごく有効な方法だから、
もしよかったら新刊を立ち読みしてみることをお勧めする。
621:600:2007/12/11(火)02:39:24ID:RuTrjW3s0
>自分の決断を断固固守せよ
なぜ自分がこの決断をしたか、あらゆる理由をつけて
自分に言い聞かす必要がある
この言葉は本当に重要だと思います
負のスパイラルに巻き込まれ、過剰ポに捕われ、目先のことばかり目に付くようになったとき、
自分の目標を思い出し、強く信じることで、報われることがあると思う。
私は、最終的に人生で引き寄せようと思っていることが決まっています。
それを叶えるための今なのだから、些細なことでつまずいてはいけない。
そのことを思い出させていただきました。ほんとうにありがとうございます、感謝感謝です!
622:600:2007/12/11(火)02:43:27ID:RuTrjW3s0
>>620
少しというより、かなり、感情が楽になりました、ありがとう!
このスレにいる人たちがこの先つまずきそうになったら、ID:owTkOIig0さんの
書いてくれたことがとても役に立つと思います。本当にありがとう!
よく、このスレに、こういうメソッドや、心理療法は、魔法がとけたら効果がなくなると
書いていた人たちがいたので、そういうこともありえるんだなあと思っていました。
でも、諦めたらそこで試合終了というかwなにか方法があるはず、と考えていたので、
その対策のひとつがみつかって、本当によかったという気持ちです。
623:本当にあった怖い名無し:2007/12/11(火)02:44:34ID:owTkOIig0
では最後に、簡易EFTの亜流を紹介して私も寝ることにするよ。
「段階引き上げ」が間に合わなかったり、
理屈でわかっていてもネガティヴ感情が抑えきれないときは、
体の中心線上でムカムカするところを左手の手のひらで抑えるんだ。
みぞおちだったり、胸だったり……
嫌なことを思い出しながら、その左手の甲を、上から右手のゲンコツでトントン叩く。
震動が体に響くようにずっと続けていると、少しだけ感情がマシになるはずだ。
すっかり消える人もいる。
では、600よ、付き合ってくれてありがとう。
少しスレを消費したが、このログが後から来た人の役に立つかもしれない。
深夜で人も少ない時間だったので、他のみなさん、勘弁してくれ。
ではとりあえずお休みノシ
624:600:2007/12/11(火)02:50:05ID:RuTrjW3s0
>>623
ありがとう、おやすみなさいノシ
出会えてよかったです。
owTkOIig0さんにとって明日もよい日でありますようにノシ