682 :幸せな名無しさん:2011/01/18(火) 14:06:51 ID:dhrXEtwoO
なんで賢人さんたちはコントロール欲求を手放せっていうのですか?
コントロールしたいのにコントロールを手放せっていうのがよくわからないです。
683 :幸せな名無しさん:2011/01/18(火) 14:09:07 ID:x1v39QdU0
>>682
やれば分かる。
理由が分からないままか理由が分かるか。
やらなきゃ分からない。
言葉で理解しようとするんじゃなくて、やってみたらわかる。
どっちにしろ別に損するこたないでしょ。
686 :幸せな名無しさん:2011/01/18(火) 15:05:25 ID:uYR29E3I0
>>682
コントロールしたい = コントロールできていない ということです。
コントロールしたい欲求を握りしめているうちは、コントロールできていない状況が続くだけです。
セドナ本は読んでいらっしゃいますか?
私も、以前は欲求を手放すことの意味がわからなかったのですが、
本を読んで、自分で試して、理解できるようになりました。
695 :幸せな名無しさん:2011/01/18(火) 17:22:15 ID:x1v39QdU0
>>685
上の方と同じく考えすぎかと思うよ。
分からないなら、分かろうとする事すら手放してみたら?
その通りやってるのに叶わん!!!って混乱してる自分をヨシヨシしてポイしたら?
俺はあなたではないからあなたの願望をブロックしてるものがどんなもので
それをどうすれば手放せるかは分からないんだ。だからヤレとしか言えない。
セドナ本を忠実に実践するのもありだし、手放すイメージを付け加えるのもありだし、
どれが正解かはわからんのよ。ただ理屈は同じってことなんす。
697 :685:2011/01/18(火) 19:36:41 ID:dhrXEtwoO
答えてくれた方々ありがとうございました。
つまり、ポノポノ的にいうと「コントロールしたいという情報を消去しますポノポノ」って感じですね。
そうすると不足を掴んでいた手が空き選択できるってわけですね。
あと、よくわからないのが信念も願望も変えなくていいけど、
信念に願望を合わせろっておっしゃってますよね?
そこまではわかるのですが、欲求は手放せと言うのがよくわかりません。
欲求=願望?
結局願望も手放すのでしょうか?
700 :幸せな名無しさん:2011/01/18(火) 21:47:02 ID:x1v39QdU0
>>697
欲求を手放すってことはまあ願望を手放すってことだね。
願望の根っこが欲求とされてるから個人的にはどっちでもいいんだけどねw
上のほうでも前に書いたけど、
物事の中立に立つってことなんす、欲求、願望を手放すってのは
447の言葉でいえば「~であってもいいし、~でなくてもいい(~であるから)」ってことかな。
実際俺はそういう事は考えはしなかったけどね。
中立に立つと自然とそうである。
方に行っちゃうからこれが欲求を手放すってことかしら。
説明下手でごめんね・・
ただまあ手放せるなら手放してみたらいいんじゃないかい。
質問の内容が、手放したいけど手放せない。のか何で手放すの?なのか分からないけど、
前者ならわかんない。ごっめん。
後者なら上に書いた感じ。中途半端でお望みの回答じゃないかもしれないけど。
ただ願望を手放すって諦めろって事じゃないんだ。
手放すことで損はしないと思うよ。
ただ執着しなくなるだけ、制限しなくなるだけ、抵抗しなくなるだけ。
仮に叶わなかったとしても執着してないんだからいいじゃんって感じかしら。
まあ実体験からすると叶うけども。
701 :幸せな名無しさん:2011/01/18(火) 22:10:27 ID:dhrXEtwoO
>>700
レスどうもです。
だんだんわかってきました。
ただ願望を手放すってのがどうしてもできないんですが、
願望のもとになって大きな欲求を手放せばいいんでしょうか?
セドナでいえば 安全、分離、制御、承認のようなものを手放す→ワクワク?
とりあえず今まで自分を変えようとしてボロボロになってきてたんだなってことはよく理解できました。
信念って気が付いたら変わってるかもしれないけど、無理矢理変えようとすると本当に叶いませんね。
702 :幸せな名無しさん:2011/01/18(火) 22:59:35 ID:x1v39QdU0
>>701
願望を手放す事がどうしてもできないってのは、
言い換えたら手放したくないとも言えなくもないかな。
手放すことに不安を感じてるとか。
>今まで自分を変えようとしてボロボロになってきたんだな。
もしかしたらそれが抵抗になってるのかもしれないし。
今までそうやってボロボロになってきたのにまた繰り返すの?って手放すことについて
考えてるかもしれない。憶測でしかないから分からないけど。
欲求については個人的には気にしなくていいと思うw
俺の場合は安全、分離、制御、承認どれも安全欲求であるから。あくまで俺はね。
変えようとしてる気持ちや願望にくっついてる観念っていうのかな、とか。
叶った前提で考えたメリットデメリットも手放す。
まあ何でもかんでも手放していけば願望も手放せると思うけど、
大きい願望であればあるほどいろいろなものがくっついてるだろうから、
それを取り外していくとすんごく軽くなる。「あ、シチュー食べたいなあ」くらいに
そうすれば簡単に手放せる。
ただ気負わない事。
ションベンしたり風呂入ったりするくらいの感じで、
やらなきゃ!って思ったらそいつも手放してやろうズえ。
703 :幸せな名無しさん:2011/01/18(火) 23:12:08 ID:dhrXEtwoO
>>702
メリットも手放すんですか?なぜ?
何もなくなっちゃうんでは?
願望は願望として変えなくていいのかと思ってた。
うほっ混乱www
欲求が全部安全になるってのはわかるな。
704 :幸せな名無しさん:2011/01/18(火) 23:53:46 ID:x1v39QdU0
>>703
Oh,,ごめんなさいよ。
願望を変えろとは言ってないよ、諦めろともね。
願望自体変わらない、変わったらその願望は叶わないよね。
ただ執着しなくなる、制限しなくなる、ってだけ。
メリットも手放す。
理由はメリットと考えることもその逆も制限だと理解してるから
セドナ本にもこの方法書いてあるけど、どう解説してあったかは失念しますた。
まあ抱えてる問題や物事の中立に立つって事。
447の言う~であっても~って感じ。
意識した事はないけど何も無くなっちゃうって事はない。
執着や制限がなくなる状態。物事の中立ってのね。
願望自体はあるから、俺の場合は自然とそっちへ向かうというか選択するというか、
ここら辺は申し訳ないんだけど完ぺきな説明出来ないw
と言うか気にしなさんな。
なあんも無くなっちゃうなら無くなってもいいじゃない。
それについて何も考えないでしょ?何もないんだから。と適当ぶっこいてみる。
まあ何も無くなっちゃうなら何も起こらないからね。
705 :幸せな名無しさん:2011/01/19(水) 00:14:29 ID:ZX.nkIpwO
>>704
ふむふむ
もしかしてメリットを手放すって執着を手放すってことで
=叶ってないっていう情報(記憶)を手放すって感じ?
そいで、デメリットを手放すって、
潜在意識ちゃんが信念からはじかないために手放すのかな?
デメリットの中に条件とかも入るよね?
自分は447さんの「~であってもいいし、なくてもいい」ってのがあまりピンッとこないんだ。
そうしろってのじゃなくてそういう立場があるのを知れってだけなのかな?
そういや447さん今の自分を受け入れて愛を拡大して快を感じろと言っていたよーな。
707 :幸せな名無しさん:2011/01/19(水) 00:56:31 ID:qCy1sBmY0
>>705
んーまあそういう感じになるかなあ。
細かく言うと執着って言うよりは制限かな。そのメリットに関しては。
思いついたメリット以上のメリットがあってもいいじゃん?って俺は思ったから、
制限してるなあって感じで手放したの。
デメリットに関してもまあそんな感じと思う。分かりやすい抵抗だもんね。
デメリットの中の条件ってのがよくわかんないけど、
願望によってはデメリット思い浮かばない物もあるけどね。
そん時はナァルヘソって感じ。
447さんのソレはそうしろって事じゃないよ。
そこは深く考えなくてもいいんじゃないかな、あくまでも447さんの答えであるから。
俺も特にピンとは来てないし、
俺の言ってる物事の中立っていうのと恐らく同じ意味合いだろうな。ってくらい。
自分を受け入れて~ってのも同じ。
制限とか抵抗を手放せば自然と受け入れられる。
愛を拡大してってのはごめんけど俺は良くわからないと言うか意識した事ない。
快を感じようとしなくていいよ、そうなるし。
さて寝ますーニャムニャ
708 :幸せな名無しさん:2011/01/19(水) 01:30:15 ID:sy.BJoVkO
私は~であっても~なくてもいいってすごくわかりやすい。
解放=受け入れることって考えてるからかな?
例えば完璧を採用しようと思って、
自分は完璧だ!と考える自分がいる、でもその一方で、こんな自分が完璧なわけないじゃん…
って思う自分がいる。
そのどちらも、受け入れてあげる=解放してあげるという感覚かな。
だから、
完璧でもいいし完璧でなくてもいい。(なぜなら既に完璧だから)になる。
()部分は、この宇宙のそもそもの性質だったり、
108さんのいう純粋な意図にあたるって考えてる。
709 :幸せな名無しさん:2011/01/19(水) 08:37:31 ID:b7TZdDFs0
>>700
>中立に立つと自然とそうであるほうに行く
ここ興味深いです。もう少し教えていただけますか?
712 :幸せな名無しさん:2011/01/19(水) 11:10:17 ID:VkLTyDgQ0
>>709
>中立に立つと自然とそうであるほうに行く
ご本人じゃなくてすまん。
わたしの言葉でいくと、願望が発生するでしょ。
「あ、これほしい」
そしたら一瞬自分の中でそれが欠ける。
「ないからほしい」
でも、すでにあるの。ないと勘違いしているの。
「ほしい」とおもって一瞬欠けるのは、
それがシグナルというか、刺激になって、潜在意識だとか
いわれるものにつたえられるため。
でも、そこで「あ。やっぱあるんだった」
と気づくことで、欠けた部分が補充される。また完璧に戻る。
なので「あるからないと思ってもべつに大丈夫」になる。
だから叶う。
中立にたつと叶う。はそんなプロセス。
714 :幸せな名無しさん:2011/01/19(水) 12:43:01 ID:qCy1sBmY0
>>712
代わりにありがとうw
自分の経験と108の「既にある」を合わせて考えた事なかった。
確かに既にあるとも言えなくもないなあ、って感じかな。
>>709
これは俺の体験でしかないから話半分くらいで聞いてくれたら助かりまんす。
願望が叶うってのは誰にでも当てはまる事だけど、
それについての解釈だったりは人それぞれだと思うからね。
腑に落ちなければ、まぁいいや。ってくらいでお願いします。
鼻くそほじくりながらね。
物事の中立に立つが俺にとってはベストな表現なのでアレだけど、
何ていうのかな・・
願望やらいろいろ手放していく事で消滅するわけじゃなくて、
願望を願望として握りしめてる事を辞めるだけで、まぁなんていうか説明できないw
ごめんなしあ。
こうなりたいとかっていう答えは決まってるから、
物事の中立に立つと当たり前のように特に考えもせずに選んじゃうって感じかな・・
ただまあそうなんだ。だから俺としては深く考えた事がないんす。
だってそうなるんだもん・・って感じ。
正直ここら辺は実際体験しないと理解できないと思う。
百聞は一見に如かずって奴。
それに俺や108や447やその他の人の言ってる事に当てはまらないかもしれない。
でもそれでいいじゃん。叶うんだから。と俺は思ってます。
他人の成功を追うなってことかな。
ただの興味で質問してたら余計なお世話でごめんね・・