【第121章】 根拠もやる気もなくても、うまく行ってもいい
【第122章】 特定の願望をインプットしたら、それ以外の幸せの道が閉ざされる?
【第123章】 他人にお金を騙し取られた・・・。これも私が引き寄せたこと?
【第124章】 不安や不満に対して観念の点検・修理を行うメソッド
【第125章】 罪悪感ってどうすればいいの?現実化したらどうしよう
【第126章】 離婚が失敗となるのは、それを認定した瞬間である
【第127章】 「別の領域」の寂しさと喜び
【第128章】 執着を手放す一番の近道は感謝である
【第121章】 根拠もやる気もなくても、うまく行ってもいい
866 :本当にあった怖い名無し:2008/05/16(金) 03:51:34 ID:R/wNSdlL0
108さん乙です!今の私の現状を言うと、
「あーなんか108の人が馬鹿になれって言うからそうしてみようかねえ。でもこんなんで上手く行くのかね?
まあ現状八方塞がりで人生オワタ状態でやる気も出ないから、なんとかなるんじゃね?
的なスタンスでいればいいのかな?根拠も何もないけど。いや、やっぱこれじゃ駄目なんじゃね?
いやいやでも他に方策もねえよ」
ってな感じでしょうか・・・
頭から否定するのは後ろ向きなのでやりませんが、根拠もやる気もなんもないのに、
なんかわからんが上手く行くんじゃね?という考えは理性の格好の標的のようですね。
ネガティブ思考になりがちです。
二度寝の時はネガディブ思考も静かで、幸せでいられるんですけどねw
それではこれにて失礼致します。皆様お休みなさい・・・
697 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:15:16 ID:RhGXZDHo0
一週間のご無沙汰でしたw
またボチボチとご指名への返事から始めます。
>> 前スレ866
> 根拠もやる気もなんもないのに、なんかわからんが上手く行くんじゃね?という考えは
理性の格好の標的のようですね。ネガティブ思考になりがちです。
「根拠ないのにうまくいく」ことは、まだなんとか許せると思います。
我々がどうしても許せないのは「やる気もないのに」の方です。
本当は「やる気もなくてもうまく行っていい」のですが、さすがにこれは、
なかなか受け入れがたい考え方だと思います。
というのは「行動しないと何事も始まらない」という思いこみがまずあり、それによって
「やる気がないなんて、もはや問題外だ」というように、駄目の烙印を強力に押してしまうからです。
「根拠もやる気もなくても、うまく行ってもいい」のです。
ただ、問題になっているのは、このときの感情です。
「やる気がない」というのは「無気力」だということです。
現象化と関係なく、そこに焦点が合っていることが問題なのです。
必要性を感じないため「やる気がない」ことと、
何もかも嫌になった結果の「やる気がない」は、全く違います。
後者であれば「嫌になる必要などない」ということを、まず実感する必要があります。
そうすれば、いわゆる「無気力」からは焦点が外れていくと思います。
> 二度寝の時はネガディブ思考も静かで、幸せでいられるんですけどねw
この理由を考えてみると、ちょっと面白いですよ。
【第122章】 特定の願望をインプットしたら、それ以外の幸せの道が閉ざされる?
870 :本当にあった怖い名無し:2008/05/16(金) 07:23:40 ID:8nHBmHSy0
108さんやほかの方に質問ですが、
例えばAと結婚するようにイメージしてそれが叶ったとします。
けど、本当はBさんと結婚するほうが自分にあっていた、などという事態は起きないのでしょうか?
つまり、特定の願望をインプットした結果、それ以外の幸せの道が閉ざされることが
起こりえるのかどうか気になっています。
698 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:16:24 ID:RhGXZDHo0
>>前スレ870
例えばAと結婚するようにイメージしてそれが叶ったとします。
けど、本当はBさんと結婚するほうが自分にあっていた、という事態は起きないのでしょうか?
その事態は起こり得ます。
何故なら、そのとき願望は「Aさんと結婚すること」であり、
それが必ずしも自分の幸せになるとは、その時点で分からないからです。
これが、エゴの範囲から願望を設定することの問題点です。
本当の幸せが何か、エゴには知る術がないのです。
以前私が、理性とエゴの補足説明をしたことを憶えているでしょうか?
理性は、二股に分かれた道のどちらが本当に安全か、知ることは出来ないのです。
理性のそれは、あくまでその時点での分析的見解に過ぎません。
エゴが時空を超えて、これから起こることを先取りするのは不可能なのです。
これは、特定個人に対する恋愛願望の根本的な問題点です。
Aさんと結婚することは出来ます。
しかし、それがその人にとっての幸せになるとは限らないのです。
これを避けるには、願望に対して「Aさんと」という、その時点での必要条件を
除外してやればいいのです。つまり、
「私にとって理想的な異性と結婚する」
としてやれば、ご指摘の事態は起こりません。
その相手がAさんでなくBさんであれば、その人と結ばれるというわけです。
Aさんである場合もありますが、自分の幸せを基準に考えれば、
必ずしもAさんである必要性もないわけです。
【第123章】 他人にお金を騙し取られた・・・。これも私が引き寄せたこと?
13 :本当にあった怖い名無し:2008/05/17(土) 11:30:11 ID:0F0T1FMH0
108さん、人にお金を騙し取られて今お金が無い状態になったんだが、これも私が引き寄せたこと?
108さん的に言えば今お金がないことと、以前人に騙されお金がなくなったことは繋がらないんだよね?
でも明らかに以前お金を騙し取られていなければ今お金がないことはない。
お金を騙し取ったやつが楽しく暮らしてる間、なんで私がお金を得るために
祈ったり願ったりメソッドしなくてはならないのか不満が溢れて微妙にやる気をなくす。
どうしたらいいですかね?
699 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:18:39 ID:RhGXZDHo0
>>13
> 人にお金を騙し取られて今お金が無い状態になったんだがこれも私が引き寄せたこと?
そういった尋ね方をされた以上、極めて遺憾で語弊もありますが
「そうです」としか言えません。
> 108さん的に言えば今お金がないことと、
以前人に騙されお金がなくなったことは繋がらないんだよね?
全くつながっていません。
現実的に、どう考えても関連してるように見えても、本当の原因は別のところにあります。
全く違うようにしか見えないのは、エゴによって極めて巧妙に隠蔽されているからです。
(あなたへの回答は慎重を要するので、もうちょっと書くことにします)
700 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:19:53 ID:RhGXZDHo0
>でも明らかに以前お金を騙し取られていなければ今お金がないことはない
こう考えてみてください。
あなたが、駅でひったくりにあったとします。
あなたは必死で追いかけますが、犯人に全財産を持って逃げられてしまいました。
おかげで乗るはずだった終電にも乗り遅れて、公園で野宿をする羽目になります。
「最悪だ

あなたはその公園で宝くじを一枚、拾います。
次の日、ダメ元で売り場で確認したところ、一等が当選していました。
あなたが今まで持ったことのないような、大金が手に入ったのです。
そしてさらに驚くべき事実を知ることになります。
昨日あなたが乗るはずだった電車は、大事故を起こしていたのです。
いつもの場所に乗り込んでいたら、間違いなく助からなかったでしょう。
自宅に帰ったあなたは、更に信じられないことを目の当たりにします。
住んでいたアパートが火事で全焼していたのです。
出火時間からみて、終電で帰って普通に寝ていたら、
今頃丸焦げになっていたところです。
あなたは思います。
「あのときのひったくりは、きっと神様だったんだ。ありがとう、神様!

701 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:21:08 ID:RhGXZDHo0
これはあくまで、大げさな例え話です。
しかし我々の現実で起きていることは、実際にはこういうことです。
上の例え話では「金を盗られた」という事実が、その人にとって限りなく
「ありがたいこと」になっています。
こんな風に表面的な事象の属性は、実はどうでも良いことなのです。
大切なのは、それがどのように展開していくかということです。
エゴはそこまで見通すことが出来ません。
誰かから損害を被ったら
「そいつから直接賠償してもらおう」と考えることで
「この出来事は私にとって不幸でしかなく、少しでも利益を回復したい」
というように、物事の展開していく方向性を、限定的に定義づけてしまうのです。
盗まれたお金は、巡りめぐって誰かを助けることになるのかもしれません。
その展開の中には、あなたがより実質的な利益を受け取る出来事も、きっちり含まれているかもしれません。
エゴによる限定的な考え方と執着は、自ずからこの展開をせき止め、無効化してしまうのです。
「全ては自分にとって最善に展開している」
ことを、どうしても信じられないという理由からです。
大胆に、
「だまし取られて本当に良かった」
と心から断定してください。
そうすれば、正にそのような形で現実が展開していきます。
そうなれば、あなたは今は憎んでいるその人物に、今度は逆に感謝したくなるかもしれません。
15 :13:2008/05/17(土) 11:49:21 ID:0F0T1FMH0
>>14
信じてた人に騙されたんだよ。もう今は不満しかない。
108さん、世の中には最初からこんな苦労しなくてもスイスイしてる人がいるが
108さん的には生まれ持ったものはどういう解釈をしているの?
何かもどうでもいいという心境までにはなれないから
願いを叶えなければ、見返してやらなければという思いがあるから無心になれない。
上でも言ったけど、その度になんでこうやって願望実現のために考えなければならないんだと
思うんだよね。
702 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:22:32 ID:RhGXZDHo0
>>15
> 108さん、世の中には最初からこんな苦労しなくてもスイスイしてる人がいるが、
108さん的には生まれ持ったものはどういう解釈をしているの?
スイスイしているのが当たり前だと考えてください。
それが本来の自然な在り方なのです。
本来の在り方に抵抗するから、自ずと摩擦を生じるのです。
そして「自分は彼らとは違い、苦労しないと幸せを感じられないのだ」
という観念をどんどん強化していくのです。
そして「そのためには願い、祈り、メソッドをとにかくやらなくては」
と、あなたの本質からどんどん遠ざかっていっているのです。
その観念に基づいたどんな努力も、そのあなたの誤った認識をせっせと補強しているだけなのです。
彼らとあなたに何ら違いはありません。
「違う」と考えることで、その観念を強化する部分がどんどん見えてきます。
しかし、全部まやかしです。
ただ単に、あなたの間違った認識を強化するためのまやかしに過ぎないのです。
「私はスイスイ成功している。これが普通なのだ」
と考えてみてください。
この考えに抵抗感を感じたら、それと向き合ってみてください。
充分に向き合ったら、
「この観念はもう必要ない」
と、単純に捨て去ってください。

【第124章】 不安や不満に対して観念の点検・修理を行うメソッド
113 :本当にあった怖い名無し:2008/05/18(日) 02:28:02 ID:C41YVsgp0
108さんへ質問よろしいでしょうか?
私は、自分が何をやりたいかが分からないです。
現在勤めている職場も、生活していくうえで仕方なくというか、惰性でこなしているような状態です。
今の仕事で大きな不満はないですが、同時に満足感もなくいつも「このまま歳を重ねていくんのだろう」
と半ば人生をあきらめたというかこんなものだろうと自分自身を納得させている日々が続いています。
また、近い将来結婚を考えていまして相手の事や、自分の年齢を考えると
転職も難しいだろうし、どうしたらいいんだろうと堂々巡りです。
私の願いは、この悶々とした状況から抜け出したい事です。御教授頂けば幸いです。
122 :本当にあった怖い名無し:2008/05/18(日) 11:53:42 ID:mEoRvz3B0
>>113
108は中々出てこないので俺が予想して少し書いておいてやろう。
多分108は表現は違っても似たようなことを言うと思う。
まず、以下の2つは思い込みでありエゴの作った架空のストーリーだ。
・「このまま歳を重ねていくんのだろう」
・自分の年齢を考えると転職も難しい
これらは一般的な常識と思われることと、現状認識や現在の自己イメージから
推測して出された単なる予想でしかない。
過去にも未来にも実際にそれは起きてはいないし今も起きていない。
つまり全部嘘だ。嘘にパワーを与えてはいけない。
そうなると信じ続ければそれが引き寄せられて実現してしまう。
抜け出したいならまずは自分の心をよく観察して
自分を絶望させるような嘘の思い込みを全て見抜いて捨てるべきだ。
703 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:27:55 ID:RhGXZDHo0
>>113
>>122さんの回答も参考になると思いますがw、
ちょっとこのメソッドを試してみてください。
あなたが>>113に書いたような「このままじゃ嫌なんだよな~」
という想いを構成している要素を、ひとつひとつ確認していってください。
不安、不満について、どういったことが不安で不満なのか、客観的に上げ連ねていってください。
紙に書いたりしても構いません。
ポイントは、感情的に考えず、自分が今何に対して「嫌だ」と感じているか、
「分解した時計の部品ひとつひとつを、丁寧に点検する」修理屋さんのような感じで
調べていく、といった感じでやってください。
で、修理が必要ならそうしてください。
部品の取り替えが必要なら、そうします。きれいに掃除してまた使えそうなら、そうします。
全部点検・修理できたら最終的には、新品同様な時計に組み立て直してください。

こんな風に軽い気持ちで、観念の点検・修理を行ってください。
「新品同様の、元気に時を刻む時計に組み立て直すには、どんな部品が必要なのかな?」
そういう心持ちで行ってみてください。意外に簡単なことに気づいて、驚くと思います。
127 :本当にあった怖い名無し:2008/05/18(日) 14:07:46 ID:T5VIvZcH0
113の状況と私の状況がなんだかそっくりで笑ってしまた。
なにかこう満足できないものがボンヤリと心に存在するんだよね。
私も未だに「自分のやりたいことは何なのだろう?」なんていう思考が浮かんだりするし。
悩んでばかりで、したい仕事を見つける努力をするでもなく、
また結婚後の大変さを考えて、その準備等を先延ばしにしていたり・・・
で、自分のこういった思考の流れを見つめてたら、結局、「甘え」や「逃げ」なんだと思ったよ。
だけど、そう気がついても、思考は怠け者だから、同じような思考はすぐにやってくる。
けどまあ、その思考はさらっと流しつつ、まずは今の仕事や状況を受け入れ、楽しみ、
それに一生懸命(というと言葉の選択がまずいかもしれないけど)になるようにしてる。
そうすることで、したい仕事が向こうからやってきたり、
自分にとって都合のよい(相手にも良かったり)色んな現実が着実にやってくるようになったよ。
706 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:31:14 ID:RhGXZDHo0
>>127
「自分のやりたいことは何なのだろう?」
この問いかけを
「私は一体どうやって、やりたいことを見つけられたのだろう?」
こう、置き換えてください。
「分からない」と考えていると、ずっとその状態が生成され続けます。
「分かる」ことを選ぶことです。
必要なのは、その意図を働かせることだけです。
そうすれば答えとなる現象は、勝手に現れてきます。
>>127さんは既にうまく行き始めているようですが、似たような想いの方も、参考になると思います。
…取りあえず、ここまでにします。残りのレスは、また明日以降。。。
【第125章】 罪悪感ってどうすればいいの?現実化したらどうしよう
126 :本当にあった怖い名無し:2008/05/18(日) 13:36:46 ID:OOAPlPUi0
108さん
罪悪感ってどうすればいいの?
酷いこともされたけど、自分も酷いことした経験もあるから
その悪いことをした罪悪感がまた現実化したらとどうしようと考える
704 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:29:16 ID:RhGXZDHo0
>>126
罪悪感は現実化しません。
「罪悪感によって、悪い現象が現実化する」
と考えている、あなたの思いこみがそうしているだけです。
まさに、それこそが罪悪感のシステムなのです。
つまり罪悪感はエンジンではなく、単なる条件付けです。
罪悪感による思いこみのシステムを、一切働かせてはいけません。
自分に対しても、他人に対してもです。これこそが幸せをせき止めている、
エゴが最も頼りにしている武器だからです。
罪悪感を感じたら
「ああ、またエゴの働きで罪悪感を感じているのだ。
でも、それは自分の幸せとは何ら一切関係がないのだ」
こういった態度を持ち続けてください。染みつくまで続けてください。
それくらいの覚悟がないと、そのシステムはずっと働き続けます。
【第126章】 離婚が失敗となるのは、それを認定した瞬間である
705 :本当にあった怖い名無し:2008/05/24(土) 03:30:18 ID:3bZDxQWz0
108は良い事言ってるんだけど、なんか細木数子みたいになってきたなぁ。
エゴでは判断出来ないからエゴ以外の範囲に理想の相手を引き寄せさせる?
占い師みたいなこと言い出したな。責任持てよ108。
そのメソッド使ったら離婚は無いんだな。
713 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 03:45:36 ID:RhGXZDHo0
>>705
「離婚は失敗である」
これも思いこみです。
離婚の末、再婚して幸せになった人はたくさんいます。
私も、そういう人を何人も知っています。
じゃあ、離婚に至った結婚は失敗だったかというと、これは「その人がどう思うか」です。
必要なプロセスである場合もあります。恋愛経験を振り返れば「あれがなければこれはなかった」
ということは、良くあることだと分かるはずです。
「離婚に至らない完璧な結婚生活を引き寄せたい!」
この願いは成就するかもしれません。
でも、そのために80歳になるまで待たないといけないなら、
私は例え何回か離婚するとしても、もっと早くに結婚したいと思いますよw
エゴが、展開されるプロセスを予め知ることは不可能です。
それが失敗となるのは、それを認定した瞬間です。もちろん取り消すこともできます。
エゴが責任を持ってくれるなら、皆とっくにそうしています。
完璧なユートピアがとっくに訪れているはずです。
むしろ一切の責任を持たないのはエゴの方です。
エゴはその人の幸せなど関係ないのですから。支えてくれれば充分なのです。
それでも良ければ、どうぞ支えてあげてください。それこそ私は責任持ちませんよ~w
・
・
・
959 :本当にあった怖い名無し:2008/05/24(土) 23:51:24 ID:ylAzday70
108さんの言っている
「離婚に至らない完璧な結婚生活を引き寄せたい!」
にもしそれが80歳まで待たないと~とあるが、自分は離婚に至らない完璧な結婚生活を
20代で引き寄せたいのだけど、エゴ以外の領域がもし離婚に至らない完璧な結婚生活は
80歳までまったほうがいいと判断したら、いくら20代でと願っていても80まで待つことになるのか?
離婚に至らない完璧な結婚をこの年で引き寄せると条件付けはいけないの?
995 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/25(日) 00:52:00 ID:oruHveQ80
>>959
「80歳云々」は、単なる例えです。
ただ、
「完璧な結婚を引き寄せた」
これは、車を手に入れたように結婚生活を扱っています。
新車は、手に入れた時点では完璧かもしれません。
でも、年数がたてば故障が出てきたり、ドアをこすったり、型落ちになってきたりします。
新車はずっと新車ではいられません。
結婚は結果ではなくてスタートです。(披露宴のスピーチみたいだw)
プロセスを物体のように手に入れてオシマイというのは、認識がなにか違っているように感じます。
別の領域に任せるというのは、別に遅らせるということではありません。
むしろ、なんにつけ遠回りをして遅らせるのはエゴの方です。
996 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/25(日) 00:53:02 ID:oruHveQ80
Aさんが理想的な結婚を引き寄せるとします。
A→B→C
AさんがCさんという理想的な相手と出会うとき、別の領域がBさんと出会って付き合うというプロセスを
用意していたとします。でも、AさんはDさんこそ理想の結婚相手だと思いこんでいるとします。
このとき、Aさんはこのプロセスを拒否します。
「Bさんも素敵だけど、私が結婚したいのはDさんなのよ!」
こうしてAさんが拒否したため、Bさんと付き合うというプロセスはなくなり、
Cさんとの出会いは延期されます。
次に用意されたプロセスは、
A→D→C
しかし、このときAさんは既にEさんに心移りしていました。
当然、このプロセスも拒否されます。
今度は
A→C
簡略化されました。しかし、このときAさんはCさんにまるで興味がありません。
最初のプロセスでBさんと付き合っていたら、自然とCさんと恋愛関係になれ、
「素晴らしい結婚生活が待ち受けていた」という筋書きが用意されていたのにです。
997 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/25(日) 00:53:37 ID:oruHveQ80
かなり単純化して書いたので、突っ込みどころは満載だと思いますw
ただこれが、自然の成り行きを無視してコントロールしようとすることで、
逆に幸せが延期されるという構図です。
あなたが理想的な結婚を望み、プロセスをコントロールしようとしなければ、それは最も早く
実現化するはずです。それを邪魔しているのは、プロセスをコントロールしようという我々の
自我意識、つまりお馴染みのエゴなんです。
エゴを捨て去ることはできません。それも我々の一部です。
ただ、エゴの見解を採用しないことはできます。
それは、別の領域を認識することで可能になります。
エゴも、本当は幸せな方が良いに決まっているのだから、
それができる領域に任せてしまった方が良いに決まっているのです。
要は、権限を明け渡すということです。
※最近このスレを訪れた方にはエゴが何か理解できないかもしれませんが、
過去スレでゲップが出るほど書いてきましたw
興味があれば過去スレを読んでみてください。
【第127章】 「別の領域」の寂しさと喜び
187 :五:2008/05/19(月) 03:08:01 ID:sTHZr2RB0
>108さん、みなさんへ。
エゴを離れるというメソッドで私は取り組んでいます。
それで、人生においては一ヶ月ほどの間に好転が見えました。
でも、どういうわけか、私は今、一抹の「寂しさ(さみしさ)」というか、ジーンとした感じを、
そこ、ここに感じることが多いです。
なんというかそれが周りにあるのですよ。
それはヘミシンクの音楽、インサイトの雨音にも感じるような寂寞とした感じです。
α波以下の領域を瞑想なんかで体験してもこんな感じに似ているように思います。
それは静寂な感じです、でも、でもそういうときは、つらい、悲しいという孤立感ではありません、
でも似ている。今はそれをどういうものなのか記述して表現できるほど正確には意識できていません。
だぜさんは、天地創造の神も孤独だったということで答えてくれました。
そういうものかもしれません。また、この寂寞感は誰の人生にも、生活にも、心の底流に流れている
感情のようにも感じます。みなさんは、今寂しくはないですか?
今のところですね、こんな風に感じていますが、いかがでしょうか?
次↓
188 :五:2008/05/19(月) 03:10:06 ID:sTHZr2RB0
人はもともとは、さみしく孤独なところから離れられないのではないでしょうか。
それを紛らわすために、にぎやかなもの、楽しいものを求めている。
その結果人生の目標が、豊かなもの、にぎやかなもの、華やかなもの、人目を引くものとなった。
このことが、すなわち、エゴの発生となった。
(108さんのエゴの定義要約)
エゴは恐怖を意識して、そこから逃れるために活動している。
そのため恐怖感を創造し続ける、という。
その、エゴを離れるととても軽い、満たされた感情に包まれる。
特に怒った後とかに、エゴを離れるとよけいにはっきりと意識できる。
でも、そこにしばらく居ると、寂寞とした感じもしてくる、→でも、これは恐怖ではない。
でも似ている。ということは或いは、エゴの領域に戻り始めているのでしょうか?
また、或いは、エゴも、その外側も実は同じところにあるのでしょうか。
エゴと外側の違いというのは、態度の違いでしょうか?
つまり、寂しさに抵抗して恐怖感を味わうのか。
そうじゃなくて寂しさを受け入れて、その中で安心感を得るのか?
いるのか、そういった態度の違いなのでしょうか?
それとも、私がここ一月での急な変化に戸惑っているだけなのでしょうか?
長文スマソでした。モーネル・カッソ、AA zzzz
935 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 23:04:49 ID:4++z+zCq0
>>五さん
別の領域に「寂しい」はありません。
そういった感情は、全てエゴから来ています。エゴはこんな風に言います。
「何もかも手に入って幸せだって?なんてつまらない!
しかも、自分で手に入れたものじゃなくて、最初からあるだって?
馬鹿馬鹿しい!それじゃ乞食同然だ!じゃあ、俺はどこにいる??
それが生きてるってことなのか?そんなのは死んでるのと同じだ!
苦労して、頑張って、執着して、悲しんで、泣いて…
それが人生ってものじゃないか!生きるって、そういうことだよ!!
自分の存在価値を示せないのなら、死んだも同じだ!!」
言わせておきましょうw それで幸せに行き着いた人は、まずいません。
エゴにとって、別の領域は寂しいものです。
そこでは自己主張も生存本能も持ち出す必要がない。
それを感じることができなくなるので「寂しい」のです。
そこを抜けていくと、至上の喜びを感じられるはずです。
もう寂しいとは感じなくなると思います。
936 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 23:05:11 ID:4++z+zCq0
また、五さんは別の領域を積極的に知覚するようになったことで、
「私は周りの同僚や他の人たちから離れつつあるのだ」
と感じている部分もあって、それが寂しさを助長しているのだと思います。
でも、それも本当のことではなく、実際にはむしろ近づいているのです。
五さんと周りの人に何ら違いはありません。どんどんそれに気づいてくると、
寂しさは消えていくはずです。
今はおそらく、五さんも気づいていない深い部分で、無意識的に綱引きが行われているんだと思います。
でも、その先には素晴らしいエクスタシーが待っているので、心配しないでも全然大丈夫ですよ。
【第128章】 執着を手放す一番の近道は感謝である
932 :本当にあった怖い名無し:2008/05/24(土) 22:52:04 ID:BomnjbfD0
108さん、ご質問させていただいて宜しいでしょうか?
願望が達成されたとします。例えば社会的地位や自分を取り巻く環境、年収が数倍になった等、
その達成された現状を”維持”するために、叶った時点から執着が生まれてくると思います。
(私だけかも知れませんが)この部分を執着せずいかようにして維持するのが最善でしょうか?
その時点での”執着”を手放すのが最善とも考えましたが、
108さんならではの解があるのではないかと・・・
上記の点に対してどのように対処されているかな? と、もしご回答いただけましたら幸いです。
938 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/24(土) 23:12:59 ID:VmlISgXg0
>>932
仰るとおり、執着を手放すことが最善です。
しかし「手放さないといけない」と思うということは、ちょっとエゴの視点で考えてしまっていますね。
本当に執着を手放すということは、
「執着してしまって手放せない。
この執着心のせいで成功を維持でいないかもしれないが、それでもいい」
と思えることです。
このとき、執着を手放すことに執着することも、成功に執着することも手放せています。
執着を手放す一番の近道は感謝です。
毎瞬感謝していれば、執着の生じる暇はありません。
執着に集中しないで、感謝に焦点を合わせてみてください。
953 :本当にあった怖い名無し:2008/05/24(土) 23:31:53 ID:BomnjbfD0
>>938 108さん、こんなに早くレスしていただけるとと思っても見ませんでした。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
>執着を手放す一番の近道は感謝です。
もちろんお答えいただいたことすべてですが、ここに集約されたものを感じました。
ありがとうございます!
994 :108 ◆90KoxUVipw :2008/05/25(日) 00:50:14 ID:oruHveQ80
>>953
こちらこそ、ありがとうございます。
成功すると、ともすると感謝を忘れがちです。
常に感謝する習慣を持つと、失う恐怖心はなくなっていきます。
その気持ちを大切にしてください。