【第100章】お酒を飲むと垣間見えるふだんの制限
【第101章】過去への印象が変わるのと、実際の過去が変わる
【第102章】誰もが陥りがちな、願望実現の落とし穴
【第103章】嫉妬されたりしていじめられるんだけど、どうすればいいの?
【第104章】お金に「幸福感」という属性を与える
【第105章】2chによくある「悪意のレス」が許せない
【第106章】習い事の上達法について
【第100章】お酒を飲むと垣間見えるふだんの制限
240:本当にあった怖い名無し:2008/04/27(日)10:15:04ID:z9FYbS3h0
お酒を飲むと、絶対しらふではしないことをしてしまう。
これは、むちゃくちゃに見えますが、理性(エゴ)が外れた理想な状態なんでしょうか、、、、、、、orz
108様。
298:108◆90KoxUVipw:2008/05/10(土)19:59:54ID:JM0xkhuM0
豚斬り失礼。お久しぶりです。
皆さん、GWはいかがお過ごしでしたか?
ボチボチと、ご指名の質問へのレスから再開します。
>>240前々スレ(20スレ)
>お酒を飲むと、絶対しらふではしないことをしてしまう。
これは、むちゃくちゃに見えますが、理性(エゴ)が外れた理想な状態なんでしょうか
理性の働きは相当外れた状態ですが、エゴから自由になっているわけではありませんw
むしろ、肉体的感覚に極めて依存している状態です。
ただ、ふだんの制限が外れている状態なので、開放感があって楽しく、自由な感じを味わえるのです。
ムチャクチャということは、自由だということです。
ただし、自由はムチャクチャと同じではありません。
制限が外れたとき、あなたの精神部分はどの状態にも位置することが出来ます。
それが別の領域に解放されれば、最も自由で適切なポジションを取れます。
エゴの範囲内で解放が起きれば、それは混乱して無茶苦茶なポジションになります。
あらゆる方向に飛んでいき、ぶつかってはまた別の方向に飛ばされ、乱暴で無軌道な動きをし続けます。
しかしそれは、通常の制限された状態からすれば自由な状態なので、
ムチャクチャであったとしても、開放感を感じているわけです。
逆に言うと我々はふだんから、それほどまでに自分を制限しているということです。
そこに気づくことが出来ると考えれば、お酒でのムチャクチャも意義があるわけです。
ただ、飲み過ぎには注意しましょうねw
【第101章】過去への印象が変わるのと、実際の過去が変わる
174:五:2008/05/02(金)19:33:41ID:pB2Qs7Xa0
流れ豚義理ですみません。
1つスレまたいで「過去が変わる」ということで、108氏に質問です。
(もちろん掲示板のことですので、関心のある人へ、でもあります。)
前レスではわけのわからないことを書いてしまったんだけど・・。
改めて、書き直しますと、こんな風になりますが、どうでしょうか?
(例えば子供のときの友人との関係を例にしていいますと。)
昨日ケンカして別れた後、今日とても面白いゲームが手に入って、うれしくなって
昨日のケンカ忘れて「そうだ、その友人とやろう」と思いついて「いやぁ、これ面白いんだよね!!、
やろうぜ!!」といって、友人に会う。友人は、苦々しい顔をしている。昨日のことが頭に残っている。
一方自分には昨日のことが思い出(事実)としてあるけど、それにはもう何の感情も湧かず、
もっと面白いこと(ゲーム)に感情の中心がある。こんな時って、友人も自分の気持ちに影響されていく。
友人の中の過去(事実や感情)が薄れていき、変わっていく。
こんなように、過去とは関係のない新しい「感情」が出来て、それが確固なものになると、
その「感情」に影響されて、過去の印象が変わる。こういうしくみで、自分が「今」を感じたり、
エゴ以外の領域からの感情に浸ったりして、満足した気持ちでいることで、自分と周りの人と
関係してきた過去への印象が変わるのではないかと。
最近の自分と周りの人たちとの関係性も、昔の汚点に影響されなくなってきたので、
そういうことからの感想でもあるわけですが、どうでしょうか?
181:本当にあった怖い名無し:2008/05/02(金)20:08:27ID:Nz9gNivHO
>>174
それは過去の記憶に対する解釈が変わっただけで過去に起きたことは変わってないのでは?
関係者全員の解釈や記憶が変わるなら同じようなものではあるけどね。
108が言っているのはそれも含むだろうが、そんなレベルの事ではないと思うよ。
過去ごと創造するんだよ。というか、そういう事は既に起きているかも知れないと考える。
たとえば昨日友達と喧嘩した、という過去はたった今作ったばかりの過去かも知れないということだ。
もちろん自分の記憶ごと全部作られるから自分では確認出来ない。
299:108◆90KoxUVipw:2008/05/10(土)20:01:46ID:JM0xkhuM0
>>174:五さん(前スレ)
>昨日友人とケンカをしても、自分が別の楽しい感情に満たされて彼と接すれば、
友人もそれに良い影響を受けて、感情や過去の出来事への印象に変化が起きる
それが「過去を変える」ということなのか?(質問の要約)
私が言っていた「過去が変わる」というのは、そのあとの>>181さんの指摘したような事ですが、
五さんの仰ることも実は同じことです。
「実際に(現在の認識とは異なる)過去の現実を創造する」
ということと、
「単に、現時点で過去の出来事への感情の持ち方が変わる」
ということは、ほとんど同じ事です。違いはありません。
何故なら、我々は「過去を経験すること」が不可能だからです。
我々が経験できるのは、いつでも「今、この瞬間」だけです。
その意味で、過去への印象や感情が変わることと、実際の現象としての過去の事実が変わることは、
全く同質なことです。どっちだって良いのです。だって、過去なんですから。
大胆に、
「自分の中で印象や感情が変わることは、
その過去の事実も変更されている」
と考えてください。ずいぶんと気分が楽になるはずです。
過去というのは、そのくらい「どうでもいいこと」なんですよ。
これは未来に関しても同様です。
【第102章】誰もが陥りがちな、願望実現の落とし穴
554:本当にあった怖い名無し:2008/05/05(月)09:38:31ID:aGG5ywY50
五さんの報告、楽しく読ませてもらいますた。
108さんのメソッド実践で結果が出つつあるってことも関心事のひとつですし。
私の方は(108氏のメソッドは)精神的には随分助かってるけど、仕事上の結果はまだ出ていません。
徹底できてないのも原因だと思うけど。相変わらず振り子に振り回されるorz
300:108◆90KoxUVipw:2008/05/10(土)20:02:51ID:JM0xkhuM0
>>554(前スレ)
>私の方は(108氏のメソッドは)精神的には随分助かってるけど、
仕事上の結果はまだ出ていません。徹底できてないのも原因だと思うけど。
「徹底しないといけない」
という観念を手放してください。メソッドを徹底して行う必要はありません。
五さんの現実に劇的に変化が現れたのも(おそらくですが)
徹底的にメソッドを実行したからではないと思います。
どこかで認識の変化が起きているのです。
「徹底しなくても、結果が出てもいい」
「仕事上の結果がまだでなくても良い」
こんな風に、「こうでないといけない」という思いこみをどんどん手放していってみてください。
318:本当にあった怖い名無し:2008/05/10(土)23:46:44ID:k4rImi2M0
>>300
前スレ554です。
>「徹底しないといけない」
という観念を手放してください。
義務感や、条件付け、制限などを全部「手放す」っていうことですよね。
最近特に意識するようにはしていたのですが、書いててまったく気づきませんでしたw。
ありがとうございます!
ただ、少し疑問なのですが、制限を手放すだけで願望ってかなうのでしょうか?
108さんのメソッドとしては、制限をとっぱらっていく中で意識せずとも願望は
勝手にインプットされてゆく、という理解でよいのでしょうか。
(制限することがなくなれば、何でも実現可能になるから?!)
322:108◆90KoxUVipw:2008/05/11(日)00:55:24ID:trUn1aOv0
>>318
こんばんは。
理想的に願望が叶う状態というのは、どういった状態でしょう。
「頑張ってインプットしないといけない状態」でしょうか?
理想的な状態なのに、なぜ「頑張る」必要があるのでしょうか。
ここは誰もが陥りがちな、願望実現の落とし穴です。
「何らかの形で努力や苦労をしないと、願望は実現してはいけない」
と、どうしても「思いこみたい」のです。
「頑張ったから願望を実現できた」
こう思い込みたいのはエゴです。
願望実現を、どうしても自分の手柄にしたいのです。
もしそうなら、コントロールを手放す必要がないからです。
323:108◆90KoxUVipw:2008/05/11(日)00:56:15ID:trUn1aOv0
願望を願望という形で保持し続けるため、
「インプットやらなんやら、色々やらなくてはならい。
さて、それが上手くできたら、願望の実現を自分に許可するとしよう」
こういった条件付けを無意識に行っているのです。
このような理由で、我々は「願望実現」ということをもの凄く高いハードルとして捉えがちです。
そしてその認定こそが、願望実現を困難にしているのです。
制限がなくなれば、願望を願望として保持しておく必要はなくなります。
「願望実現は簡単だ」
現象をコントロールするのではなく、観念の方をこう書き換えていってください。
書き換わるにしたがって、メソッドの必要性は薄れていきます。
そのように、自分の認識を変更していってください。
414:本当にあった怖い名無し:2008/05/11(日)17:43:33ID:0Yt6HAnR0
>>322>>323
108さん、ご指摘ありがとうございます。
またまた気づかずに条件付けしまくってた自分がいましたorz
「エゴが自分の手柄にしたいから」というのは目から鱗です。
私は元々他人の目が気になるタチで、「こうでなくてはならない」
という観念が根深く残ってると自覚しています。
それでも、最近は自分の周りの世界は自分が作った幻影と思い、気に入らないことに
遭遇したときは「どうして私はこのことが気に入らないのだろう」と自問することで、
かなり楽にはなってきています。
今、この瞬間に愛を感じるということも続けています。
こちらは比較的楽に入ってゆけます。気持ちいいです。
なのにイマイチうまくいってないと感じてしまうのは、きっと、
無意識に自分の中に期限を設けてるんだろうなぁとは思います。
意識して制限に気づき、手放すことで「願望実現は簡単だ」と書き換えてみますね。
また報告します!
840:108◆90KoxUVipw:2008/05/16(金)01:03:31ID:1lvD406O0
>>414
どんどん手放していってください。
良いことも悪いことも手放していってください。全て手放したとき、
「手放すことで失うようなものは何一つない」
ということに気づかれるはずです。ぜひ、ご自分で見届けてください。
【第103章】嫉妬されたりしていじめられるんだけど、どうすればいいの?
888:本当にあった怖い名無し:2008/05/07(水)10:31:21ID:GVe7/+if0
108さん、質問です
人に苛められないためにはどうすればいいでしょう?
嫉妬したりして苛める人はどうすればいいのでしょうか?
これも私が引き寄せているんですか?
301:108◆90KoxUVipw:2008/05/10(土)20:12:01ID:JM0xkhuM0
>>888(前スレ)
>人に苛められないためにはどうすればいいでしょう?
嫉妬したりして苛める人はどうすればいいのでしょうか?
これも私が引き寄せているんですか?
あなたが「苛められている」と感じていることについて、
今すぐ一切の思考と感情をストップしてください。
「私は、なぜ苛められるんだろう?」
これもいけません。
こう考えると、あなたは「自分は苛められる」ということに対するもっともな理由を、
次々と考え出してしまいます。それは「自分は苛められている」と感じる現実を、
思考の創り出した根拠で強力に補強してしまうことになるからです。
関連思考によって、現実と感じている状況を増補してしまうのです。
だから、必要なのはそれについての思考を止めること。
苛められるののがもっともだという理由を、(自分も含めた)
誰に対しても、一切与えてはいけません。
その上で、
「自分はどうやってあの状況を脱したのだろう?」
問いかけてください。
このときも、思考を働かせてはいけません。
思い出すように問いかけて、放っておいてください。
302:108◆90KoxUVipw:2008/05/10(土)20:13:34ID:JM0xkhuM0
(続き)
>>888さんに、もう一つ簡単なメソッドを紹介しておきます。
自分自身への愛情に浸りきるメソッドです。
方法は、以前紹介した「特定の相手への愛情に浸りきる」と同じです。
その対象を、自分に置き換えてください。
自分への愛情を充分に感じて、その感情だけに純粋に浸りきってください。
自分への愛情を感じたら、気持ちよいお風呂にゆったりつかるように、
その感情だけに充分に浸ってください。
そのあと余裕があれば、あなたを苛めている(と思っている)相手に、心の中で
「愛しています」
を繰り返し、唱えてみてください。恐らく最初は抵抗があると思います。
このとき愛情を感じなくても良いので、しばらくの間ただ唱えてください。
上手くできなかったり、抵抗が激しいときは、
前の「自分自身への愛情に浸りきる」メソッドに戻って繰り返してください。
一番必要なのは、あなたが自分への愛情を充分に感じてあげることです。
充分に気分が良くなって余裕を感じたら
「相手に愛を唱えるメソッド」にチャレンジしてみてください。
上手くできなくても良いので、しばらくメソッドを実行し続けてください。
あっけなく、不思議なことが起こるはずです。
解決したら、出来れば報告よろしくです。
【第104章】お金に「幸福感」という属性を与える
215:スレ7の174:2008/05/09(金)16:54:47ID:P28NKmco0
流れ豚義理ごめんだお(σ´∀`)σ
108さんへ
昨日、小額ですが立続けに臨時収入が入ってきました。
思わぬ所から思わぬ形で入ったので思わず笑っちゃいました。
早速、母の日のプレゼントに使おうと思います°+(人´∀`)°+°
303:108◆90KoxUVipw:2008/05/10(土)20:14:36ID:JM0xkhuM0
>>215
おめでとうございます。
毎度ですが「思わぬ所から思わぬ形で」というところがミソですね。
それは174さんが、そういう「説明のつかない収入」を、
徐々に受け入れることができはじめているということです。
「それに見合う苦労をしていないのだから、対価を受け取る資格はない」
そういった観念が、壊れ始めているということです。
本当は、収入と苦労とは全く関係がありません。我々がそこを強力に関連づけているので、
通常それにしたがった形でした現象化しない、というだけのことです。
もっともっと、大胆に許可してください。
それに抵抗感を感じたら、それを手放していってください。
真実がより鮮明に、明らかになってくると思います。
以上です。見落としがあればご指摘ください。
では。。。
327:スレ7の174:2008/05/11(日)01:28:21ID:L/hyun/E0
>>303
108さんへ、レスありがとうございます。
>それは174さんが、そういう「説明のつかない収入」を、
徐々に受け入れることができはじめているということです。
「それに見合う苦労をしていないのだから、対価を受け取る資格はない」
そういった観念が、壊れ始めているということです。
ありがとうございます。今まで、自分はお金に苦労した事が多く「お金を得る事は大変だ」
という観念は染みついていたと思います。今回は、金額自体は小額ですが、連続して
思いもよらない形での収入だったので「お~いい感じ~♪」とワクワクしました。
そして、母の日に何かプレゼントをしたいと思っていて、
それに呼応するかのようにお金が手に入ったのも嬉しかったですね。
331:108◆90KoxUVipw:2008/05/11(日)01:43:40ID:trUn1aOv0
>>327
良かったですね。
そのお金をプレゼントとして使ったことも良いことです。
「お母さんに何かしてあげられた」という幸福感に転化できたわけです。
「誰かに何かしたから良い」ということではなく、
お金に「幸福感」という属性を与えられたことが重要なんです。
幸福感を持ってお金を使えば使うほど、お金は幸福感を与えるものだという属性が、
その人の中で大きくなってきます。そういう風に、お金に対する属性を変えていってください。
今回の174さんの体験を、皆さんも参考にしてみてください。
(ちょうどお金に関する質問をもらっていたので、続けて答えてみます)
311:本当にあった怖い名無し:2008/05/10(土)21:38:22ID:vNERQN04O
108サン!
愛情の中心で愛してますと叫ぶメソッド。お金でも使えますか?
え?…ええ、お金ほしいです……
332:108◆90KoxUVipw:2008/05/11(日)01:49:29ID:trUn1aOv0
>>311
「お金の中心でお金が欲しい!と叫ぶ」メソッドは、難しそうですねw
それだけのお金に囲まれていれば「お金が欲しい!」とは思わないでしょうから。
これもひとつの答えですが、別の答え方もしてみます。
例えば「お金だけを感じきる」メソッドがあったとして、
あなたがお金に好意的な属性だけを与えていれば、そのメソッドは効果的でしょう。
しかし「お金が欲しい」と感じているということは、お金に関して欠乏感を覚えているということです。
このとき、いくらお金に浸りきっても、欠乏感が増幅されるだけでしょう。
ということは、お金はメソッドの材料としては、むしろ使わない方が良いということになります。
お金を得ることで得たいのは「安心感」や「幸福感」なのだから、それに浸りきった方が効果的です。
必ずしも「お金」に焦点を合わせる必要はないのです。
というのは、欠乏感や焦りに焦点が合いやすいからです。
お金があってもなくても、幸福感を感じていればいいのです。
そうすればお金は、幸福感を感じるための材料として、いずれ喜んで姿を現してくれます。
352:スレ7の174:2008/05/11(日)02:57:57ID:L/hyun/E0
>>331-332
108さん、レスありがとうございます
>お金を得ることで得たいのは「安心感」や「幸福感」なのだから、
それに浸りきった方が効果的です。
今回、良い結果になったのは108さんの仰るように、「安心感」や「幸福感」に
焦点を当てていたのが良かったのかなと思います。
「安心感」「幸福感」を感じるには、スレ18-166での108さんのカキコが参考になりました。
>眠りにつく時、「今から愛の領域に存分に浸りきるのだ」と確認してみてください。
この一文は、自分にとっては目から鱗の発見でしたね。
「正直な所、もっと早く教えてよ!!とも思いましたが・・・(´・ω・`)」
356:108◆90KoxUVipw:2008/05/11(日)03:11:14ID:trUn1aOv0
>>352
>この一文は、自分にとっては目から鱗の発見でしたね。
「正直な所、もっと早く教えてよ!!とも思いましたが・・・(´・ω・`)
これは失礼!
なかなか、予め全てを予想してのレスは難しいんです。
別の質問から、前に説明したメソッドの補足説明が偶然に出来たりします。
ご指摘の私の書き込みも、そういった感じですね。
質問へのレスは、いわばその人の書き込みを読んだ上で一番効果的と思われる部分に
アプローチしているので、まぁ、この辺はなにとぞご容赦ください。。。
358:スレ7の174:2008/05/11(日)03:18:23ID:L/hyun/E0
>>356
いえいえ、いつもアドバイスありがとうございます(*´∀`*)
眠りにつく時の、恍惚とした状態はとても気持ちがいいですよね。
この状態ですと、「願望についてどうイメージングしよう」とか思わずに、
ただ純粋に「あ~幸せ」「心地良いな~」と感じる事が出来ますよね。
359:108◆90KoxUVipw:2008/05/11(日)03:33:09ID:trUn1aOv0
>>358
そうです、そうです。
思考が弱まると、その実際の領域を認識しやすくなるんです。
毎日感じていて、いつでも思い出せる感覚です。
いつでも思い出してみてください。
【第105章】2chによくある「悪意のレス」が許せない
321:本当にあった怖い名無し:2008/05/11(日)00:53:48ID:M1UAm5Z90
108さんと呪文さんの、自分のこと攻撃するレスにどのように耐えているのか
(考え方、処理の仕方、捉え方)を教えてください。
私は基本的に書き込まないので、直接自分が悪く言われることはありませんが、
他人が悪く言われている、または普通のスレ荒しなどにものすごく腹が立ちます。
頭がカッカして、イライラが止まりません。
専用ブラウザでそういうレスを同一IDまとめて見てみると、よくもまぁこんな人を貶せるなぁと。
時には何時間にもわたって罵詈雑言を書き続けている人がいます。
そこで、
・許せない、死ぬべき、殺したい、存在が許せない
・なんでこんな人がいるのだろう?動機は何だろう?普段何してるのか?どういう人なのか
・どんな顔をして、性別は何で、仕事は、生い立ちは、職業は、家族は?
・日常もこうなのだろうか?匿名掲示板だけか?うまく立ち回って現実でも狡猾に卑劣なのか?
・私がこのスレを閉じても、忘れてもそういう人たちは確実に存在する
・奴らが自分のしたことを反省する日が来るのか来ないのか
・罪悪感とかないのか?自分を振り返ることはないのか?
・奴らが死んだりとか懲らしめられたりするストーリーを頭の中で作って再生とか
とまぁ思考がとまらなくなってしまいます。
他人の争いごとにめちゃくちゃに振り回されるぐらいですから、自分のこととなるともう…
やはり「スルー」「脳内あぼーん」が一番なのですかね?
それについての解釈や思考時間がゼロにしたほうがいいですか?
※単に「自分の価値観に合わないレス」ではなく、馬鹿だの死ねだのクズだの
「ぶははははは」だの「だけ」のレスをつける人のことを指します。
オカルト板には意外と少ないようですが。。
たとえば資格板とかひどい人がいるんです。
毎日毎日受験者のやる気をそぐ、イラつかせる、それだけのレスをする人がいます。
326:108◆90KoxUVipw:2008/05/11(日)01:19:34ID:trUn1aOv0
>>321
私、攻撃なんてされてましたっけ?
全く覚えていません。。。
これが答えですw
ふざけていると思われてもなので、別の答え方もしてみます。
おそらく>>321さんは、一々気になって仕方ないんですね。
それは「コントロールしたい」という気持ちが凄く強いんだと思います。
思い切って「コントロールは出来ない」と思ってみてください。
コントロール不可能なら「こうしたい」とは感じなくなります。
それが難しいなら、逆にその感情と思いっきり向き合ってみるのも手です。
むかつく書き込みがあったら、声に出して読んでみたりします。
「レス番号123、本当にあった怖い名無し、
2008年5月11日、日曜日0時55分55秒、ID:ABCDEF0『ぶはははは』」
こんな感じです。馬鹿馬鹿しくなってくると思いますw
何かに激しい怒りや反応を感じるということは、
内部にそれに対応する部分を保持しているということです。
感情のサインがそれを浮かび上がらせてくれているということは、
逆にその部分をきれいに掃除する、願ってもないチャンスだということです。
抵抗すると、感情は余計に激しく反応します。抑圧すると、内部でより増幅されてしまいます。
感情で内部の障害が浮かび上がってきたら、そこをクレンジングしてみてください。
「自分は安全で、何があっても傷つかない」ということが分かるに従って、
状況は許容できるようになると思います。
【第106章】習い事の上達法について
336:本当にあった怖い名無し:2008/05/11(日)02:07:45ID:4mQByHyG0
あ、108氏がいる。チャンスなんで質問させてください。
習い事が上達するコツみたいのあったら教えてください。
例えばギターでも語学でも書道でも全般に通じるような。
以前このスレで習い事には引きよせがきかないって書いてあったような・・・
それで気になっていて。よろしくお願いします。
339:108◆90KoxUVipw:2008/05/11(日)02:23:45ID:trUn1aOv0
>>336
誰か、その道のエキスパートを見つけてください。
先輩とか、有名なミュージシャンとか。映像が入手できるなら、そうしてください。
自分のアイドルを作るのです。あなたが、充分に憧れる事の出来る存在をです。
そして、その人になりきって「自分は上手いんだ」という感覚でやってみてください。
周りの状態を含めてのイメージングも効果的です。
皆が「凄いな~!」「上手いねぇ…」と絶賛しているところをイメージするのです。
それを続けていれば、上達は格段に早いと思います。
…と、いかにも自己啓発本にありそうな回答をしてしまいましたw
でも、本当ですよ。
もっと108的な回答を、ということなら
「私は、どうしてあれほど早く上達したんだろう?」
という問いかけが効果的です。
本当は、今この瞬間に達人になることだって出来るんですよ。
徐々に上手くなるのは、その方が受け入れやすいからです。
エイブラハムで「量子的飛躍」に関する記述がありましたね。
徐々に観念を変更する方がスムーズなんです。
みるみる上達することを、自分に許してあげてください。
あとは、気楽な気分でやることです。