いつも見ているものを無意識に「無駄」と決めつけていませんか?目に映る全てのものはメッセージ♪【LOA】ザ・シークレット【引き寄せ】その20 [Part1]
だぜっち  ID:Tj77jw+q0  ID:3Lj4P46l0  ID:bxKTiTfQ0  ID:MolV+aB/0
なんよ  ID:H9q4BnfJ0
呪文考究提唱者◆JEoaWKUE2o

19:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)13:52:17 ID:09VSFQnV0

それにしても、ここに発言するにあたって、この発言で不謹慎と思う人がいるのではないか
この発言で傷つく人がいるのではないか、エトセトラ・エトセトラ・・・
というのを考えてしまいがちになってるな(自分の場合)


30:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)15:14:55 ID:M5Q+B+80O

>>19
そのような人を想定するのは良いのだが、あまりにも意識し過ぎてしまうと、
やがてそういう人が引き寄せられてしまい(ry


38:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)17:34:05 ID:09VSFQnV0

>>30
いや、すでにそういう人らが引き寄せられたことを受けて
思ったことなんだが、そうだな、意識しすぎないようにするよ、スマヌ。
まあでも、色々思ったところで、まだ見ぬ一個人に配慮しまくった
発言など自分には到底出来ないっす。未熟っす。

それにしても人の多くは自分で自分を傷つけてるかもしれないしな。
同じ言葉を聞いても、傷つくことも出来れば、傷つかないこともできるもんな。
しかし納得いかないことは話し合えばいいし、時にはケンカもあるだろう。
選択は幅広いのだ。

かくいう自分は傷つくことが怖い人間だと思うな。
しかし、傷つくことを恐れていては何も生まれないのも分かってる。
傷つくことを恐れるっていうのは、自分を守ること、
自分の殻にどんどん閉じこもることだ。


39:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)17:49:06 ID:Tj77jw+q0

いやいや、傷つくことを恐れて防弾チョッキを発明したヤツとかもいるので、
何も生まれないという発想をしなくてもいいのだぜw

…冗談だぜ。

自分を守ると同時にだな、
他人を傷つけないようにしようという発想にも繋がるのだぜ。
もちろん自分は何が起こっても傷つかないと思ってる人は他人を傷つける、
と言ってるわけじゃないんだぜw

逆に>38の言う通り、他人をわざと傷つける人間は、
自分も傷つけている人が多い気がするのだぜ。

要はそれらの考え方の使いどころであって、
自分が傷つくことを無理に無視しようとしなくてもいいんだぜ。


27:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)14:35:58 ID:Tj77jw+q0

で、昨日もなんだかよう「あの人は○○を引き寄せるコトは可能か?」とかよう、
「あの人がアレを引き寄せたのはなぜ?」みたいな話があったけどよう、
そうじゃあなくてあくまで対象は自分に置いた方がいいのだぜw

だってよう、あの人の役に立ったところで何の意味もないんだぜ。
でもって信じようが信じまいが常に働いているということが前提なんだぜ。

まぁもちろん「いや、いつも働いているわけではない」という考え方を
採用しているヤツもいるだろうがよう、まぁ別にその考え方が
自分に有益であればそれでいいわけだぜw

ただしそうするとよう、働いていない部分に関しては
「誰かに影響されてる」とか「神様のサイコロのせい」
とかいうことになってしまうようにわしは思うわけだぜ。

まあ今日は特にテーマもないのでダラダラ書いてみたのだぜw


31:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)15:18:22 ID:Tj77jw+q0

って今読み返してたら「外的意図と内的意図の違いを」云々って
話があったが、まぁ確かにそれはリアトラスレでやるべきもんだと
思うんだが……ネタも無いので書いておくのだぜw

それこそ著者の世界観ってのは、映画マトリックスの
マトリックス内の世界に似ていると思うのだぜ。
あの色んな武術だのなんだのを訓練するシーンがあるのだぜ。

その色んなシーンを切り替えるのが外的意図の作用、
シーンの中で実際に動いて特訓するのが内的意図、ってな感じなのだぜ。

も少し言うと、マトリックス内の物理法則に従った行動が
内的意図によるもの、その法則を超えた部分の飛んだり跳ねたり
ピストルの弾を見切ったり、っていうのが外的意図によるもの、
みたいな感じだぜw

意味不明だぜ…
ん?ウォシャウスキー兄弟ってロシア人?……って思ったら
ポーランド系アメリカ人だったんだぜ…。


37:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)16:47:44 ID:Tj77jw+q0

えーと…またちょとスレ違いだがリアトラ話でも書くんだぜw

ちょと黄本が危険だな、と思うのだがな、その外的意図ってやつが
自由に操作できるようになると、例えば透視をするだとか、
未来を予知するだとか、それこそ何もない空間に突然札束を出現させる
なんてことが可能だ、と作者は言ってしまっているコトなのだぜ。

そうするとな、それこそそんな超能力を発揮させようとしちまう輩が
出てきてしまうんじゃないかと懸念されるのだぜ。あるいは逆に
「そんなことは無理だ。やはり自分には引き寄せなんてできない」
とかいう誤解をするヤツも出てくると思うのだぜw

でもってさっきマトリックスの世界観に似ているという話をしたのだが、
空想好きなヤツだと本当にマトリックスのように「誰かによって
作られた世界、実は誰かにコントロールされている世界」のように
考えちまう場合もあると思うんだが、それもまたちょと違うと思うのだぜw

ちなみに確か原作では、人間は電池ではなく
その世界を構築する演算装置の一部ってことだったと
思うのだぜ。つまりマザーコンピュータはあるものの、
マトリックスの世界を実際に作り上げるのに自分の脳も使用されている、
つまり世界の一部である、という設定なのだぜ。

これは恐らく原作者にとっては
重要な設定の変更となってしまったのだぜ。


40:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)18:34:51 ID:P7/8ZnT10

こんにちは。
この考え方を取り入れるようになってからというもの、
無駄に不安になることがぐっと少なくなり、ちょうどいいタイミングで
(たまたま素直に受け入れられる時期)知れて嬉しく思っています。

しかし、時々ですが寒い、腹痛、などの体調によって考え方が暗く
後ろ向きな方向に流れてしまい、修正に手間取ったりしてます。

一気に100パー楽観思考にしよう、と思いすぎても
いけないなーとは思いつつ、もしもそんなときに
皆さんの心がけてることがあれば、教えてほしいです。


41:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)18:47:43 ID:3Lj4P46l0

全然>40とは関係ない話なんだが
「寒い」というキーワードが出てきたんで思わず書いてしまうのだぜw

今帰り道がすげえ寒かったんだぜ。
で、ふと数値化することにあんまり意味はない、
ってことを考えたのだぜ。

例えば真夏の20℃と真冬の20℃は全然違うのだぜ。
客観的な温度計というモノサシがあるにもかかわらず、だぜw

つまりあれだ、例えば真冬にだな、本当は「暖かさ」を求めているのに
「摂氏20℃」という願望を持ってしまったとするのだぜ。
これでは一時的には暖かくなるだろうが、そのまま
真夏になれば寒すぎるのだぜ。

何かお金の豊かさとか、他のモノに対しても
同じようなことをしてるんじゃなかろうか?

と思ってみたのだぜw


43:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)18:51:45 ID:3Lj4P46l0

>>40
ちなみにある本には
「虫歯があっても痛くないと思えば痛くなくなるし虫歯も治る」的な
記述があったんだが、そんな仙人のような真似はわしにはできんのだぜw

具合が悪くなった時には、普段気にもしない
「健康のありがたさ」に感謝すればいいんだぜw
寒い時には暖かくすればいいんだぜw


だが基本的には、体調が悪い時にはあんまり考え事をしないのだぜw


42:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)18:50:48 ID:1iP09eph0

20度が過ごしやすい気温だがな。


46:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)18:57:10 ID:3Lj4P46l0

うむ、恐らくず~~っと20℃なら、それで快適なんだぜ。
だが世界には色んな環境に慣れている人たちがいるわけだぜ。

そんな世界中の人に「20℃が最適だから、みんな20℃こそが
幸せになれる温度だ」と宣言するとだな、熱い国の人とか
真夏の人とかは、20℃の部屋に閉じ込められたら風邪を引いてしまうのだぜw
逆に寒い国の人にはちょと暑すぎるのだぜw

もちろんそのまま20℃の世界に移住するんならそのうち慣れて
快適になるんだろうが、環境はそのままだとすると、
やっぱり人それぞれに適温は異なってしまうのだぜ。

要するにだな、何か絶対的なモノサシで
「快適になる数字」をはじき出そうとする試みに
無理があるんじゃなかろうか?と思ったわけだぜw


45:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)18:54:20 ID:1iP09eph0

>>40
自分は逆。
体調が良くて悪くてもネガティブに傾かなくなった。
不思議で仕方がない。体の調子に振り回されない心って快適だ。


48:本当にあった怖い名無し:2008/04/25(金)19:01:20 ID:3Lj4P46l0

>>45
それはスゴイんだぜw
ちなみにさっきは喫茶店のクーラーのあまりの寒さに
イライラして帰ってきたとこなのだぜww

でもって外に出たら暖かくなると思ったら、
外も寒かったので、さっきの話を思いついたんだぜw

体の調子に振り回されないって、
ある意味悟りの境地に近づいているのだぜww


67:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)01:16:55 ID:bxKTiTfQ0

でも不思議なんだぜ~……
何でもあるはずのこの時代で、どうもわしには「幸せになった人の割合」は
増えていないような気がするんだぜぇ……

正確には「自分が幸せだと思う人の割合」と言った方がいいのだぜ。
恐らく電化製品三種の神器時代の人から見たら、ワンルームに住む
フリーターの生活がものすごく幸せに見えると思うんだぜぇぇ。
100年前の人から見たら、魔法使いの世界に見えると思うのだぜぇぇぇ~~。

でも日本じゃあまりの不幸さに命を絶つ人間が後を絶たんのだぜ。

でもそれってよう、逆に言えば「幸せについて考える時間」が
増えた証でもあると思うんだぜ。生きることが精一杯な時代や地域では、
そんなことを考えるヒマさえないのだぜ。

だからよう、今こそ義務教育の期間にでも
「幸せ」という科目でも作ればいいと思うんだぜw

(この続き)
108◆90KoxUVipw劇場第17幕


78:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)02:11:50 ID:bxKTiTfQ0

で、そんなことを知らず知らずに教わるので、

「受験戦争に負けた自分は不幸せだ」
「就職に失敗した自分は不幸せだ」
「お金のない自分は不幸せだ」
「結婚できない自分は不幸せだ」
「子供が作れない自分は不幸せだ」
「年金がもらえない自分は不幸せだ」

ってことになっちまうのだぜw
でもって、わしを始めとしたそんな連中が今こうして
シークレットやら何やらを開いているのだぜw

その「幸せ」の授業の目標とすべきは、シークレットも
百八への質問も必要としない人間を育成することなのだぜw


102:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)03:08:23 ID:H9q4BnfJ0

悪口とは実に興味深いんよ。

悪口を言う人間は、その言葉が相手に対して攻撃になると思い込んでるんよ。
裏を返せば、自分が言われて嫌な言葉を選んで言ってるんよ。

つまり、何を言いたいかっていうと、
悪口を言う人間は「わかりやすい」ってことなんよ。


103:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)03:17:50 ID:bxKTiTfQ0

>>102
フフフ……ではわしはわかりやすいだろうか?
わかりにくいだろうか?(・∀・)ニヤニヤ


107:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)03:31:27 ID:H9q4BnfJ0

>>103
だぜ氏が悪口を言うのを聞いたことがないんよ。
なので、感情豊かに悪口を言う人間と比べると、
やっぱりわかりにくいんよ。

でも、そのかわり多くを語ってるんよ。
なので、よくわかるような気もするんよ。
でも、多くを語るからといって安心してはいけないんよ。
人を騙す人間も多くを語るんよ。

ってことはだな、この場合の「よくわかる」は錯覚かもしれないんよ。
結局、今日のところは、わかりにくいに落ち着いたんよ。


124:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)06:32:10 ID:lCYGYPVq0

>>107
>だぜ氏が悪口を言うのを聞いたことがないんよ。


確かに。何を言われてもいつも飄々としている感じだね、だぜさんは。


126:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)06:34:02 ID:bxKTiTfQ0

>>124
フッ……みんな甘いんだぜw
語尾に騙されてるだけなんだぜwww


140:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)13:05:04 ID:IC7TJ7wl0

悪口っていろいろあると思うんだよな。。。。
例えばオレは電車の中で女子高生の集団の中にいた
モデル級の女子高生ジロジロ見てたら「気持ち悪い」って言われた訳よ・・・

それは悪口じゃなくて真実をオレに教えてくれたわけだwww


122:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)04:47:03 ID:5nF6ZPLnO

人間は、石や植物や動物がいまも憶えていることを忘れてしまいました。
私たちは本来の「在りかた」、ありのままの自分でいること
「生命の存在する場所」にいることを忘れてしまったのです。

生命の存在する場所とはどこでしょうか?
それは「いま、ここ」です。

「いま、この瞬間を楽しみなさい。幸福になりなさい」
ここで私がいわんとしているのは、そういうことでしょうか?

違います。
「“いま、この瞬間”を、そのまま放っておく」ただ、それだけで十分なのです。
「手放し」は「いま、この瞬間」に対して行うものです。
「いま、この瞬間」を自分なりに解釈して話に対して降伏することではありません。

例えば、身体に障害をかかえていて、歩行ができないと仮定しましょう。
この身体的状況は「ありのまま」です。

この状況に対して、思考はこんなふうな
「物語」を創り上げてはいないでしょうか?

「これが俺の人生か?車椅子の世話になるなんて‥人生はなんと
不公平で残酷で理不尽なんだ。この俺がいったい何をしたというのか?」

「現状」をありのままに受け入れて「現状」と
「思考がそれについて創り上げる物語」とを混同しないことです。
これを実践できますか?

「どうして俺がこんな目にあうんだよ!」
もはやこの問いかけをしなくなったとき「手放し」の奇跡が起こります。

(エックハルト・トール)


121:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)04:35:35 ID:wS/J+sBT0

犯罪被害って共同創造だよな?
というネタに断続的に触れ続けること数週間。

そして、事故ったw
過失割合はまた当方ゼロだ。
事故原因について、かなり特定的に思い当たる節がある。
保険金また来たりして(^_^)と漠然と自然に思っていた。

害を被る話は危険だな。創造してしまうw


125:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)06:33:02 ID:bxKTiTfQ0

まぁとにかく>121が無事で良かったんだぜwww
そういう命がけな真似はやめるんだぜwwww


132:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)09:05:41 ID:wS/J+sBT0

>>125
この事故は引き寄せの力を更に確信させてくれたよ。
想像し、欲しいと思い、起こる前から事後策等をぼんやり~と
思い巡らし、まるで導かれるように事故に遭遇した。
導かれたとしかいえない必然な動きでぶつかったw


127:本当にあった怖い名無し:2008/04/26(土)06:56:17 ID:bxKTiTfQ0

さて、寝る前にひとつ昨日の総括を勝手にやっておくのだぜw

いつも意味の無い無駄なもの、と思っていたモノにもたまには
意味をつけてあげるといいのだぜ。もしかしたら習慣的に、
自動的に、反射的に、目に入った瞬間に「ハイ、これ無駄」と
『決め付けている』かもしれんのだぜ。

例えばちょと乱暴な文章を見たら「ハイ、これ嵐認定ね」とか、
ちょと異論を唱えたら「ハイ、これアンチね」みたいな感じのコトだぜww

その習慣的な動作をちょとガマンして、たまには
「目にうつる~~全てのコトは~~メッセ~~ジ~~♪」
と思ってみると意外と面白いのだぜww

それが「(古い習慣的な観念を)手放す」ということだったり
「許容し可能にする」ということだったり、実際に今自分が求めている
情報だったり、っていうことが大いにあると思うのだぜww

  ノシ