だぜ星人 ID:RVb8+h/R0
なんよ星人 ID:MRYhaAL00
510:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:02:43ID:pQMfrOjy0
相手に依存をしないで、自分だけで不足感を感じないようにするには
どうやって自分を愛していけばいいのでしょうか?
自分を愛そうとずっと考えていても、なかなかうまくいかなくて。
512:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:13:28ID:RVb8+h/R0
>>510
否定的なコトを考えないんじゃなくて、自分を否定しないことだぜ。
だが自分を否定することを否定しないのは自虐と紙一重なのだぜw
ああ、スルーしてくれだぜw
513:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:14:56ID:RVb8+h/R0
>>510
マジレスするとな、おまいにとって愛するとはどういうことなんだぜ?
もしかしたらそこが何か違うのかもしれんのだぜ。
514:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:21:17ID:MRYhaAL00
>>510
相手に依存しないようにするために自分を愛するというのは、
結局相手に依存していることになるんよ。
結局だな、相手がいないという欠乏に焦点を当てていることには変わりないんよ。
それに、自分を愛する方法なんて、どうだっていいと思うんよ。
というかだな、愛という言葉はいろんな解釈があって一概に答えることは難しいんよ。
エイブラハムは愛とは「源(ソース)」だと言ってるんよ。
517:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:29:47ID:MRYhaAL00
あとな、愛とは光。光の非在が悪。悪はevil。evilの反対はlive(生きる)。
生きているだけで愛。てな解釈もあるんよ。
まあ、別にどうだっていい話なんよ。
>>517
ありがとうございます。愛とは光、私は光であり愛である。
私は価値のある存在である、ありのままで十分である。
そう聞いたり見た時は一時的に感動して盛り上がるのですが、一瞬にして盛り下がります。
否定的な事ばかり申し上げてすみません。。。
どうしていいのかわかんなくて、ずっと無限ループなんです。
515:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:27:13ID:pQMfrOjy0
愛するって、自分の事を好きになりたいです。
自分の事を好きで愛している人は魅力的に見えるから。
私は魅力がないと思っているんだと思います。
だけどそれも514さんが言ってみえるみたいに、誰かに愛されたい好きになって
もらいたいからそうしたいんだと思います。欠乏感をなんとかしたいです。
516:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:29:08ID:gY/amQ6o0
ちょっとしたことでも自分を誉めてあげる。
その回数が増える度に自分が好きになるよ。
ここでも嫌なものに目を向けるのではなく、好きなものに目を向けるという
メソッドは生きてくる。癖になるまで繰り返せばあーら不思議。
518:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:32:13ID:pQMfrOjy0
>>516
ありがとうございます。自分を誉めるという事をしてみても継続性がないせいか、
飽きてしまうのか、いつのまにやらモチベーションが下がってしまってやめてしまうんです。
すみませんせっかく教えていただいたのに。。
自分のこの飽きっぽい性格もどうしていいのか。
521:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:38:30ID:gY/amQ6o0
感情がともなっていればそうはならないんだけどな。
無理にやろうと思ってやるのではなく、そう思えた瞬間に
その感覚を味わえばいいと思うよ。
524:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:44:38ID:pQMfrOjy0
>>521さんのレスを見て、あ、なんかここだったのかもって思ったんですが
自分を愛そうとしているから逆にダメなのかもしれないと気付きました。
愛そうとしなくても、好きになろうとしなくてもいいのでしょうか。
この今抱いている欠乏感もどうにかしなくてもいい?
525:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:46:39ID:RVb8+h/R0
大丈夫なんだぜw
飽きっぽいこのわしでも自分を愛すことはできるのだぜwww
なんかよう、あれをしなきゃとか、これを続けなきゃとか、
そんな風に考えるから面倒になったり飽きたりするんだぜw
逆なんだぜ、もうそういう面倒なことは一切やめるんだぜ。
ぜーんぶやめて、残ったおまいはそこで何をしているだろうか?
ただ存在しているだけなのだぜ。
だぜさん、そうですよね。ありがとうございます。
話をしてくれた方もありがとうございます。
そうなのかもしれないと思った事が、そうだったんだと思えました。
何もしない、という事をあえて選択してみますね。
528:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:56:15ID:gY/amQ6o0
>>524
無理にしようと思うと逆効果になる場合があるからね。
でも、いくらネガティブな人でも嬉しい、楽しいと感じる瞬間があるはず。
その時に意識してその感覚を忘れないようにする。なんなら紙に書いておいてもいい。
そんな経験を重ねると自然に変わってくるんだけどな。
とにかく嬉しい感覚を意識することから始まる思う。
527:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:55:16ID:MRYhaAL00
愛の定義なんてどうでもいいんよ。今いるところから始めるだけなんよ。
「誰かに好きになってもらいたい。でも今はそんな人はいない。寂しい。」
「でも、今いないからといって、これからもずっといないという理由にはならない。」
「そんな根拠のない理由で自分を縛るのはやめよう。」
「ゆっくりと前進していけばいい。」
「急いで結論を出す必要はない。」
てな感じで、少しずつ思考を改善していけばいいんよ。一足飛びは難易度高いんよ。
529:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:56:37ID:RVb8+h/R0
感動して一瞬で盛り下がるんなら、それはそれでいいんだぜw
そしたらまたここに戻ってくればいいのだぜw
わしだってよう、何か本を読んでものすごい感動して、もうここに書かれたことは
二度と忘れまい、この感動はいつまでも続くに違いない、とか思っているのによう、
しばらくしてふと思い出してその本を読み返してみても、前のような感動が
まったく浮かんでこなくて、ヤキモキすることがあったのだぜw
まぁそんな時はよう、そういう感動を「忘れる」ことが自分のブームなんだと
思えばいいのだぜ。ああ、今はこうやって何か孤独で不安だとか不足だとかを
感じていればいい時期なのだな、とかまぁそんな感じだぜw
まぁ自分を愛するというのもスキルなのだぜ。
練習すれば身につくものだぜw
534:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)03:02:56ID:RVb8+h/R0
ついでにその善と悪の話だってそうなのだぜ。
例えばよう、ここにストIIのROMがあるとするのだぜ。
ゲームを開始すると、リュウとかケンとかは善に設定されて、ボスとかは悪に設定
されとるのだぜ。ではこのROM自体に善と悪が封印でもされているのだろうか?
っつう話だぜw
538:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)03:06:39ID:RVb8+h/R0
つまりだな、善と悪なんてのは人間が作ったストーリー上で必要な要素でしかないのだぜ。
同じように前向きだの後ろ向きだのってのも、創作以外の何物でもないんだぜw
532:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)02:59:55ID:rCLOzLHK0
ものっそ前向きでうらやましすぎるw
533:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)03:00:56ID:RVb8+h/R0
>>532
前向きというかだな、「前」を設定しなきゃいいんだぜ。
前を設定しちまうから、ネガティブな感情を抱いている自分が
「後ろ向き」だと感じてしまうのだぜww
546:本当にあった怖い名無し:2008/04/22(火)07:50:07ID:R+H3uPA30
自分を愛することについて、イメージを利用するやり方もいいんじゃないかな。
コピペだけど。
965名前:本当にあった怖い名無し[sage]投稿日:2006/02/06(月)07:46:09ID:80tMJIDs0
>949
親は操れないけれど「自分が親の為に何かできることはないか」
と考えることはできます。
人の感情は、突き詰めると全ては「愛されたい」です。
イライラするのも、お金が欲しいのも、鬱になるのも、ケンカするのも、(荒らすのも?)
さかのぼると「愛される実感を得たい」という欲求につながります。
(この続き)
自分の内側から たくさんの愛情があふれ出す 「心の中の愛の源泉」